熱海(隣接するビル)湾曲したビルがくっついて建っています。

今回は、熱海(静岡県熱海市)の町並みを散歩します。
熱海駅前から南西方向に商店街の坂を下っていきます。

道路のカーブの形状に合わせてレトロなビルが建っています。

昭和39年、東京オリンピック開催のとき、狭かったメインストリーを拡幅するために共同でビルを建てたため、このように湾曲したビルがくっついて建っています。*1

昔ながらのお土産屋さんも健在です。

参考文献

*1
BSフジビルぶら!レトロ探訪BSフジ


「熱海第一ビル」前編2023.12.1 22:00~22:55

昭和39年東京オリンピックが開催するにあたって、当時狭かったメインストリーを…

参考記事

この記事を参照している記事

熱海(美容室)歴史を感じる入口のドア。ネオン管の看板。

新松戸(美容室)日章旗を背負っています。傍らに日本人形。

馬橋駅前。

美容室前に、和服を着たマネキン。

マネキンは日章旗を背負っています。

傍らに日本人形。

参考文献

参考記事

新松戸(山長餅菓子店)昭和39年創業。店内で食べることもできます。

馬橋駅前にある山長餅菓子店。

昭和39年創業の大福や団子などの昔ながらの和菓子をはじめ、いなりずし、のり巻き、などが自慢のお店です。*1

店内で食べることもできます。

「あんだんご」と「栗まん」を注文。お茶のサービスがあります。

参考文献

*1
馬橋本通り商店会馬橋本通り商店会馬橋本通り商店会 リンク
山長餅菓子店 リンク

松戸市馬橋にある、昭和39年創業の豆大福やお団子、すあま、どら焼きなどの昔…

参考記事

新松戸(けやき庵)新松戸中央公園の近く。

新松戸駅からけやき通りを西へ向かった新松戸中央公園の近く。

「そば処けやき庵」は、昭和53年創業の日本そば店です。*1

重厚な座卓でビールを頂きます。

天ぷら蕎麦を注文。。

参考文献

*1
けやき庵けやき庵けやき庵 リンク

新松戸中央公園横にある昭和53年創業の日本そば店。

参考記事

新松戸(エクセリーヌ)休憩2600円。常磐線新松戸駅のホームの東側。

今回は、新松戸(千葉県松戸市)の町並みを散歩します。
常磐線の新松戸駅のホームから東側を見ると、「HOTELエクセリーヌ」の看板が見えます。

休憩2600円は破格です。

現在は休業中のようです。

屋上看板。

参考文献

参考記事

金谷(大井川鉄道)近鉄で走っていた特急列車が活躍中。

大井川鉄道の新金谷駅。

近鉄で走っていた特急列車(16000系)が大井川鉄道で活躍中です。この車両は、1966(昭和41)年竣工。2002(平成14)年譲渡され、2004(平成16)年大井川鐵道にて営業運転が開始されました。*1

普通列車なので、特急料金はかかりません。

大代川を渡ると、もうすぐ金谷駅です。

参考文献

*1
大井川鐵道大井川鐵道大井川鐵道 リンク
電車 16000系 リンク

昭和40年代生まれ。大鉄普通電車の代表。

金谷(金谷町遊廓跡地)金谷町の大井川堤防西側。

金谷の台地には、大井海軍航空隊があり、金谷町の大井川堤防西側に4軒の遊廓が造られました。*1

大井川堤防西側の金谷東1丁目。

製材所の敷地。

遊廓(軍慰安所)があった場所。*1

参考文献

*1
八木富美夫静岡県の赤線を歩く八木富美夫2010.10
東海道の宿場(静岡県内)の遊廓について
島田市金谷の遊廓について

金谷遊廓=軍慰安所について

金谷(川越し場跡)旧東海道金谷宿。一番宿から十番宿まで。

今回は、金谷(静岡県島田市)の町並みを散歩します。
金谷宿は、大井川の右岸(京都側)にあった宿場町です。
文政4年の旅枕五十三次に、「此宿飯盛、島田に同じ、川留の心得もまたおなじ」とある*1 ように、増水で大井川の川越が禁止されると、江戸へ下る旅客が足止めされ、島田宿と同様、賑わいをみせ、飯盛女を置く飯盛旅籠屋もありました。
大井川近くに、「金谷宿川越し場跡」と案内板が建っています。

川越人足は、50人ずつ一番から十番まで組み分けされ、詰めていました。

輦台を担ぐ人足。肩車での川越しもありました。

かつての宿の位置を示す看板が掲げられています。

参考文献

*1
今井金吾今昔東海道独案内日本交通公社出版事業局1994
金谷より日坂へ

金谷も「此宿飯盛、島田に同じ、川留の心得もまたおなじ」にある通り。

参考記事

熱海(熱海秘宝館)妖妃マーメイドが出迎えてくれます。

アタミ・ロープウェイで山頂まで上ると、熱海秘宝館が出迎えてくれます。
熱海秘宝館の何が感動的かと言えば、ボタンを押せばちゃんと展示品が動き出すところで、他の秘宝館とは一線を画し、アミューズメント性が高いことです。*1

入口にある「妖妃マーメイド」は、かつては実際に動き、歌っていました。この歌の前には、マーメイドが「ようこそ秘宝館へ。あなたのいらっしゃるのをずっとお待ちしておりましたわ。」とささやいてくれました。*2

亀の置物。

エロティックな壁画とともに、芸能人のサイン入り色紙が掲示されています。

参考文献

*1
酒井竜次I love秘宝館八画2009
熱海秘宝館

P.46
熱海秘宝館の何が感動的かと言えば、ボタンを押せばちゃんと展示品が動…

*2
妙木忍秘宝館という文化装置青弓社2014
熱海秘宝館の現在

P.138
熱海秘宝館のテーマソングを歌う「妖妃マーメイド」が入館者を出迎え…

参考記事

熱海(ロープウェイ)「熱海秘宝館」の名。約3分で到着。

今回は、熱海(静岡県熱海市)の町並みを散歩します。
熱海港近くにアタミロープウェイの山麓駅があります。

駅のあちこちに、「熱海秘宝館」の名が書かれています。

レトロなゴンドラに乗って山頂を目指します。

約3分で到着です。

参考文献

参考記事