戸町一丁目の旧繁華街は、丸い半島の形状に合わせて、道路が弧を描いています。

3階建ての店舗。

道路の形状に合わせて建物もカーブしています。

国分町近くにある造船所。

せいかつくうかん
戸町一丁目の旧繁華街は、丸い半島の形状に合わせて、道路が弧を描いています。
3階建ての店舗。
道路の形状に合わせて建物もカーブしています。
国分町近くにある造船所。
銀座七丁目の豊岩稲荷※1 から煉瓦街時代のI型路地をさらに北へ向かいます。
突如、現れる自動ドア。
自動ドアには「通り抜けできます。」と書かれてあります。ドアを開けて中へ入ると喫茶店の店内に通じていて、その奥にまた自動ドアがあります。
銀座グリーン97のビル内に作られた銀座通りから裏通りに抜ける短いⅠ型路地。写真の左右方向に自動ドアあがあって、豊岩稲荷から続く古いI型路地と交差します。
料亭「花の里」(墨田公園少年野球場近く)の西隣に、周囲は開発が進むなか、木造家屋が奇跡的に残る一画があります。
狭い、曲がりくねった路地が続いています。
かつては、料理屋や旅館でした。
貴重な木造建築です。
神田須田町二丁目の「肉の万世秋葉原本店」の東側の一画。ビルとビルの間に、狭い空間があります。
生活用の通路となっているようです。
長い側溝。
マンションの1階部分を貫通しています。
JR四ツ谷駅から徒歩10分の場所にある新宿歴史博物館。
館内に入り、まず目を引くのが、「内藤新宿」の模型です。
新宿の赤線街を再現した展示。
文化住宅を再現した展示。大正の末から昭和の初めにかけて流行したサラリーマン住宅で、小規模な和風住宅の玄関脇に、洋風の応接間がついていました(案内板より)。
ひさご通りの西側。喫茶ブラザー脇の細い路地を進むと、路地の奥には、焼肉屋や居酒屋が散在しています。
路地が交差するあたり。焼肉店が密集しています。
ビートたけしさんなどの有名人も訪れた店です。
ひさご通りへ通じる路地。ここにも焼肉店が建ち並びます。
綱島駅の南側。大網橋を渡って300mほどのところに、東急線のガードがあります。
人がようやく通ることができるほどの高さのガードです。線路の枕木が目の高さぐらいの位置にあります。いつかどかで見たような懐かしい風景です。
自転車に乗った通行者が通り過ぎていきます。
轟音をたてて、頭上を電車が通り過ぎます。
新富町には、昔ながらの路地が残されています(新富一丁目)。
鰻屋のある路地の入口。以前はこの付近に待合がありました。*1
飲食店の看板のある路地。
風情のある木造母屋。
【参考文献】
*1 中央区火災保険特殊地図(戦後)新富町方面(1950,都市整図社)
元麻布二丁目の狸坂を下りきると、Xの形に道路が交差している場所に出ます。
2000年代に入り、麻布周辺は超高層マンションや大型複合施設による開発空間が多く誕生していますが、一方で、その袂に隙間的、裏道的と呼べるような空間も形成されています。*1
交差点から東へ延びる道には、緑が多い住宅街に混じって古い民家や隠れ家的な店舗、事務所などが散在しています。*1
交差点には、細い抜け道が合流しています。この抜け道を行くと、長屋の建物が連なる一画*2 に出ます。抜け道の隣には、高級住宅地の入口への通路があるので、これらも合わせると六叉路のようにも見えます。
【参考文献】
*1 横山 順一:専修人間科学論集. 社会学篇(2011.3)P.163-P.179「港区元麻布の「裏道」を生きる人々の活動実践への注目から」
【参考記事】
*2 風俗散歩:麻布(2013,9)元麻布の長屋
文化村通りから道玄坂に抜ける「道玄坂小路」には飲食店や風俗店が密集しています。
老舗の台湾料理店「麗郷」。ここから登る坂道の途中にもヘルス店がありあす。
「麗郷」脇の坂道を登ると老舗のヘルス店の入口があります。
坂の上から見たところ、写真の左手前がヘルス店の入口です。
荻窪駅の南東方向にある「西郊ロッヂング(せいこうロッヂング)」。歴史的建造物です。モルタルの外壁の部分に右から書かれた「西郊ロッヂング」の文字が印象的です。
奥の建物は、和風の旅館になっています。
モダンなデザインの丸窓。
国の登録有形文化財に登録されています。
江戸時代、三ノ輪から浅草まで音無川が流れていて、その土手は日本堤と呼ばれていました。現在の浄簡寺の前に三叉路がありますが、そのうちの一番南側の路地が当時の日本堤です。*1
吉原への行き方には、いくつかルートがありましたが、その中の一つが、三ノ輪から日本堤を経由して吉原に至る道で、武士が使用することが多かったルートです。*2
しばらく歩くと公園につきあたり、その向こう側が土手通りです。
現在は道幅の広い平坦な道路となっていて、土手の面影はありませんが、「土手通り」の名前にかつての「吉原土手」の面影を見ることができます。
【参考文献】
*1 吉原健一郎:復元・江戸情報地図 P.65
*2 双葉社:江戸の華吉原遊廓(双葉社,2011)P.73
ジョイフル三ノ輪(三ノ輪橋商店街)*1 を歩いていると、商店街の左右には何本かの路地があることに気が付きます。
商店街の左右に突如として路地が現れます。
このような幅の狭い路地もあって、ごみごみした雰囲気です。
石畳の路地。
大正4~5年頃、新開地(現在のジョイフル三ノ輪)に、銘酒屋街が出現し、数ヶ月後に「花柳界指定地」が取り消され、銘酒屋は突然姿を消しましたが、その後に移ってきた一般の住人は、建物を住居型に改造してして住みました。Aさんの家は、商店街の中程を北へ折れてすぐの幅約3メートルの横丁を入った2階建て6軒長屋の3軒目でした。二間間口の家のガラス戸をあけると、広さ三畳か四畳の土間があり、銘酒屋が使っていたころはここは畳敷きで、抱え娼婦の生活の場であり、表に面した入口から通る客を呼び込んだり稼業の場でもあり、隣室は、抱え主の居住空間で、娼婦接客の場所は2階でした。*2
【参考記事】
*1 風俗散歩(南千住):三ノ輪橋商店街(2011.4)
【参考文献】
*2 三木克彦:北奇譚幻の銘酒屋街(三木克彦,2004)P.5-P.6
大田区南蒲田二丁目に七辻(ななつじ)と呼ばれる場所があります。
「七辻」の由来は、7本の道路が交差した地点という意味で名付けられたものです。
交差点には、八百屋などの商店が建ち並んでいます。
七辻に信号機はありませんが、この交差点に交通事故はありません。「日本一ゆずり合いモデル交差点」と書かれています。
ドブ板通りの裏通りの銭湯の大黒湯の隣に洒落たアパートがあります。
入口の階段の側面の壁はタイル絵で装飾されています。
右側にもタイルの絵。
階段の踊り場にあった「OFF LIMITS JAPANESE ONLY」の張り紙。
丸山本通りから路地を入ったところに、石垣の上に建てられた楼閣があります。
建物の側面に階段があります。
階段を登ると楼閣の入口がありました。
店の屋号でしょうか。タイルで装飾された大きな文字で描かれています。
住吉町の商店街の北側。理容室脇に、商店街の入口と思われるゲートが残っています。
木造家屋が建ち並ぶ小路。
京都で見かけるようなトンネル状の小路です。ここを通り抜けると商店街に出ます。
トンネルの出口(商店街側)。
キラキラ橘商店街から、西側へ路地を入ったところ。
昔からあると思われる長屋の建物が、健在です。
一階の入口。
2階には物干し台。
今回は、鳩の街(東京都墨田区)の町並みを散歩します。
京島三丁目付近は、長屋の建物が多く残っているエリアです。その中でも特に長大長屋群が十軒橋通りの北側にあります。
青色のトタンの長屋。
長屋と長屋の間の路地。
製造業を営んでいるお宅。
洲崎の東側(東陽一丁目)に古いアパートが残っています。
アパートの看板に、旧地名である「洲崎弁天町」の表示が残されています。文字のデザインもレトロです。*1
南開橋近くの民家。
古い住宅地図が残されています。昭和の時代のものと思われますが、現在と比べるとバーやスナック、銭湯などが多かったようです。
【参考文献】
*1 舟橋左斗子、山口スネ夫:散歩の達人(弘済出版社,1996.11)P.27「旧赤線の今を歩く」
今回は、品川(東京都品川区)の町並みと風俗を散歩します。
品川宿は、北から、
①歩行(かち)新宿(現在の北品川1丁目)
②北品川宿(現在の北品川2丁目)
③南品川宿(南品川1~3丁目)
の3つの部分からなっていました。
品川宿は、江戸時代に出来ましたが、②北品川宿と③南品川宿が初めに出来て、後から①歩行新宿が作られました。①歩行新宿は、本宿(②)の手前に出来た新興の盛り場で、江戸に近かったため、最も賑わいました。*1
北品川1丁目に、「しながわ百景」に指定されている「古い家並み」が残っています。
生活感のある路地。
長屋の建物が続きます。
昭和の風景が現在も残されています。
【参考文献】
*1 海野弘:ユリイカ(1994.7)P.8「品川宿繁昌記」
白鬚神社の隣に、古いモルタルアパート群があります。
アパートは数棟が群れのように並んでいます。
ラーメンの屋台が置いてあります。
入口が階段になっているアパート。
旧カフェー街の通りに面して、赤紫色の装飾が施された建物があります。
看板を取り付けるための金具があります。店の屋号か何が掲げられていたのでしょうか。
側面の装飾。
玄関付近。
靖国通りを渡ると、「新宿歩道公園四季の道」の入り口があります。
歌舞伎町のど真ん中に木々が生い茂る歩道が突然現れます。人通りが結構多く、歩行者の通り道になっているようです。
歩道公園の中程にイルカの像があります。
公園の出口付近にある木橋。いろいろな表情の楽しめる歩道公園です。
六本木から飯倉交差点を過ぎ、ロシア大使館東側の狸穴坂(まみあなざか)を下ります。狸やムササビが住む穴があったと伝わることからこの名前がついています。六本木は以外と坂道が多いところです。小高い丘が多く山の手と呼ばれていることが納得できます。
狸穴坂は、江戸の坂をまとめて書いている天和2年(1682)の「紫の一本」という本に書かれています。*1
明るい坂道を下ります。警備の警察官がいます。江戸時代、この付近は大名屋敷がありましたが、戦後は大使館の敷地に転用されました。
「ホテルアルファイン」と書かれた広告看板が電柱に貼られています。
昭和を感じさせる民家の佇まいがなんとも言えません。ここの電柱にも「ホテルアルファイン」の広告があります。
今回は、吉原(東京都台東区)の町並みを散歩します。
吉原のソープランド街には、ソープランドの建物以外に、住民のアパートと思われる建物が混在しています。
京町一丁目のソープランド「ヴィナス」の裏手にあるアパート。「ヴィナス」の建物(写真右側の白い建物)にピッタリとくっついて建っています。
「ヴィナス」の裏手の奥まったところにあるピンク色のアパート。
円形のデザインが特徴です。
変わった形のバルコニーのアパート。
洲崎という地名はほとんど残っていません。洲崎神社、洲崎郵便局、そしてこの洲崎緑道公園です。洲崎緑道公園は、洲崎に遊郭があったころの堀を埋め立てて公園としたものです。
大門通りと公園が交差するあたり。
「洲崎パラダイス」のアーチがあった旧洲崎橋は大門通りと洲崎緑道公園が交差するあたりです。
洲崎緑道公園は堀を埋めたたて出来た公園であるため、細長い形をしています。歩行者用の道と自転車用の道が分かれているのが特徴です。