全国>茨城県>北茨城市>平潟町>/

平潟(八幡神社)「鷹岡八幡宮再造記」の碑。再建に洗濯屋が寄付。

八幡神社の社殿は、天保6年(1835)に、焼失しましたが、嘉永6年(1853)に再建されました。*1

社殿に右奥に「鷹岡八幡宮再造記」の碑が建っています。

百両以上の寄付者には、この再建の中心人物の菊池半兵衛の他、洗濯屋仲間(120両)、仲宿中(100両)の名が含まれています。*2
一金百両 菊池半兵衛
一金百両 外金百両増金 村方
一金百両 寅年金百両増金 五十集会所
一金百両 外弐拾両増 洗濯屋仲間
一金百両 仲宿中

平潟の遊女屋は洗濯屋と呼ばれていました。文政12年(1830)には、洗濯屋の数は8軒で、これに不可分に結びつく仲宿43軒が仲間を結成、隆盛を極めました。*1
小宮山楓軒は、文政10年(1827)奥州への旅の途中、「狭い所だけれど200余りの家がある。遊女屋も7軒ある。瓦屋根の家々がまるで魚の鱗のようにつながっており、まるっきり都会のようだ。」とその繁栄ぶりを書きとめています。*1*3

八幡神社は、高台にあるので、平潟港を見渡すことができます。(地元の方の話によると、現在、海沿いに建っている木造3階建ての旅館のほとんどは、元は遊女屋だったそうです。)

境内から登ってきた階段を見下ろすと、その高度を実感できます。

参考文献

*1
小峰隆次五浦時代の岡倉天心を支えた人々と北茨城市平潟町の今昔蒼海出版
八幡神社

P.67
社殿は、天保6年(1835)に、焼失してしまったが、現社殿は、嘉永6年(…

*2
北茨城市北茨城史壇北茨城市
第5号1985.3
菊池半鷹岡八幡宮再造記

八幡宮は、天保6年(1835)、焼失せりより嘉永3年(1850)に至るまで16年間、こ…

*3
森銑三随筆百花苑 第3巻中央公論社
小宮山楓軒浴陸奥温泉記 一

P.316
繁栄の地ナリ、狭小ノ所ナレド二百餘戸アリ。遊女肆モ七家アリ、富商…

参考記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です