全国>千葉県>松戸市>下矢切 /

国府台(矢切の渡し)寛永八年に幕府が始めた公営の渡し場。

「野菊の墓の碑」から西へ徒歩15分。江戸川が見えてきます。

「矢切の渡し」は、寛永八年に幕府が始めた公営の渡し場で、近郷の木こり、草刈、工作人のみが利用できる渡し船でした。今も残る「観光渡船」矢切の渡しは、都内唯一の渡し船となっています。*1

矢切りの渡しは、小説「野菊の墓」の政夫と民子の別れの場面にも登場します。*2
「船で河から市川へ出るつもりだから、十七日の朝、小雨の降るのに、一切の持物をカバン一個ひとつにつめ込み民子とお増に送られて矢切の渡へ降りた。」

時刻表などはなく、渡し場に客がくれば一人でも運航します。

参考文献

*1 新人物往来社 江戸史跡事典 下巻 谷根千地区・文京区・台東区・墨田区・江東区・荒川区・葛飾区・江戸川区 2007
矢切の渡し

矢切の渡しは、寛永八年に関東郡代伊奈半十郎を管理者として幕府が始めた公営の…

*2 青空文庫 青空文庫 リンク
伊藤左千夫 野菊の墓 リンク

 僕の家というのは、松戸から二里ばかり下って、矢切やぎり…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です