松下電器くらしの泉(98)松下電器1973.8
美しい自然色のパナカラー エバートロン
倉賀野神社社報「くらがの」第76号倉賀野神社2024.4 リンク
おもてなし館に「太鼓橋」欄干の石を移設

かつて倉賀野宿の往還の仲町と下町の境に石造りの「太鼓橋」が架かっていました…

倉賀野神社社報「くらがの」第63号倉賀野神社2017.10.19 リンク
太鼓橋のこと

倉賀野神社境内南側の一画に、大小二十数本の古い石柱が並べ寝かせてある。江戸…

倉賀野神社倉賀野神社倉賀野神社 リンク
御由緒

江戸時代は中山道倉賀野宿と近隣七ヶ郷の総鎮守として崇敬を集めた。旧社名は飯…

飯盛女の名を刻んだ石玉垣 リンク

石の玉垣(たまがき)に「金沢屋内 りつ ひろ きん」などと女性の名が刻まれ…

高崎市高崎市(公式)高崎市 リンク
倉賀野古商家おもてなし館 リンク

倉賀野町の旧17号線沿いに建つ古商家・大山邸を、高崎市が所有者から寄付を受け…

埼玉新聞社埼玉新聞埼玉新聞社
この一品 50年間変わらない味「中華料理みんみん」(本庄)の酢豚2010.10.3

P.11
「中華料理みんみん」のお薦めは酢豚。見習いの頃からの料理だから50年…

藤野町文化財保護委員会ふじ乃町の民俗文化財 第2集藤野町教育委員会
吉野宿略図

本陣
脇本陣
旅館(藤屋、若松屋、吉本、吉田屋)
遊廓(栃木楼、中屋…

甲州街道の今昔と生業

P.7
警備と医療関係の業

P.27
【田島屋旅館】
筑紫本店の向かいには古い木造の旅館がある。田島屋…

高崎観光協会高崎観光協会高崎観光協会 リンク
改定版 倉賀野めぐり

五貫堀
長野堰幹線用水路を倉賀野堰で分水した倉賀野地区の水田を潤すす用水…

倉賀野マップわ∼きんぐぐる∼ぷ倉賀野めぐり第3号(表面)2014.06 リンク
倉賀野マップわ∼きんぐぐる∼ぷ倉賀野めぐり第3号(裏面)2014.06 リンク

冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ。別名:三光寺稲荷)

万治4年(1661)、付近の農民の土地争いに決着を付けるため評決文「上野国碓氷…

ゼンリン高崎市ゼンリン住宅地図. 群馬県ゼンリン2005.09
前橋市前橋市前橋市 リンク
太陽の鐘とは リンク

1966年に日本通運株式会社が静岡県内に開設したレジャー施設「日通伊豆富士見ラ…

電子広報 NO.16152018.11.1 リンク
朝日新聞社朝日新聞群馬版朝日新聞社
しょうゆだれカツ丼40年「きよしや食堂」経営・大嶋さん2004.5.28

サクッと歯触りのよいころもに、あっさりと甘いしょうゆ味のたれ、ボリュームた…

五十嵐文吾下仁田町商工業名鑑案内地図五十嵐文吾1916.7.25

上町通り
・柏屋商店

小板橋靖正榛名山麓の性神風土記あさを社1977.8
小川原のべべ観音

P.187
渋川から国道17号線を沼田に向かって、しばらく行くと、子持村に出る…

常盤館常盤館常盤館 リンク
ご案内 リンク

常盤館は、木材、繭やコンニャクなどの取り次ぎで、この地を往来する商人の宿と…

小板橋靖正赤城山麓の性神風土記あさを社1985.10
田口町橘神社の福守さま

福守さまは、橘神社の境内の本殿裏、一段高いところに祀られている。一つの鞘堂…

高崎観光協会高崎の散歩道 第2集高崎観光協会1975
倉賀野河岸

P.68
井戸八幡と八幡宮の境内の崖下から共栄橋にかけての川岸が倉賀野河岸で…

倉賀野、九品寺

P.93
倉賀野は中山道の宿場の一つであった。旅の疲れを休め、骨休めをする旅…

高崎市市史編さん委員会新編高崎市史. 資料編 14 (社寺)高崎市2003.11



 

九品寺

⑨主な埋葬者

越後國三…

長柄町史編纂委員会続長柄町史長柄町史編纂委員会1981
道路網の整備

P.482
鴇谷(とうや)トンネル(大8.10建設。長30m 巾2m)
トンネル開通…

宮澤信夫長柄町の馬頭観音宮澤信夫2021
鴇谷東部から長南棚毛へぬけるトンネル出口馬頭観音文字塔

P.23
鴇谷(とうや)宮下日宮神社先から左折、途切れた道の奥、長南棚毛へぬ…

SAMMUMAGAZINE編集部さんむ今昔物語山武市2023.03.31
「関東ラーメン」のお母ちゃんの味

P.5
今年で50年目を迎える「関東ラーメン」。コロナ禍で2年間店を閉じてい…

共楽館

創業は明治時代。、現在は廃業されているが、竜宮城のような趣のある佇まいに当…

明治ホールディングス明治ホールディングス明治ホールディングス リンク
明治グループ100年の歴史 リンク

明治製菓の前身、東京菓子設立 (1916)
東京菓子、 商号を明治製菓株式会社と…

千葉県茂原市教育委員会トンネルのはなし写真でみるもばら風土記シリーズ千葉県茂原市教育委員会1997.03
二宮地区(庄吉・国府関・押日)のトンネル

庄吉・国府関・押日は、住まいのある谷(やつ)と山丘を越えた谷の両方に耕地が…

一宮町教育委員会風船爆弾打ち上げ基地跡現地に立てられている案内板一宮町教育委員会

一宮の打上げ基地は、打ち上げのためのコンクリート台が数基据えられたといい、…

NPO法人さすが一の宮上総一宮町の歴史的建物活用計画NPO法人さすが一の宮 リンク

玉前神社の門前町として東上総地域の文化経済の中心として発達した一宮町には、…

横芝光町ご当地グルメ実行委員会もつを使って町おこし横芝光町ご当地グルメ実行委員会 リンク

横芝光の「滋養めし」
豚もつとは、豚の内臓肉のこと。細…

公益社団法人千葉県観光物産協会ちば観光ナビ公益社団法人千葉県観光物産協会 リンク
JR横芝駅舎 リンク

横芝駅はJR総武本線の駅で、千葉県に現存する最古の駅舎です。1897年(明治30)…

山武市山武市山武市 リンク
広報さんむ リンク
産経新聞社産経ニュース産経新聞社 リンク
地井武男さんも愛した千葉・匝瑳市の「じまん焼」 その味は? リンク

 5年前に70歳で亡くなった俳優の地井武男さん。生まれ育った匝瑳市(旧八日…

千葉県庁千葉県千葉県庁 リンク
甲府市広報こうふ甲府市
2012年8月号2012.08
柏市史編さん委員会柏市史. 近代編柏市史編さん委員会2000.3
競馬場・ゴルフ場の廃止
遊客誘致
奥村奥村本店奥村 リンク

江戸時代寛文年間。四代将軍徳川家綱の時代、長野県南佐久郡川上村御所平の名主…

横芝光町教育委員会横芝光町文化遺産ガイド. 1横芝光町教育委員会2017.03.31 リンク
上町T字路周辺の町家

P.7
上町のT字路周辺には商家建築の豪壮な町家が、今も10数軒ほど残っている…

於幾粟嶋宮

P.94
於幾の集落を抜ける道を南へ行くと、 右側に入ったところに鳥居が立つ…

路傍の消火栓

P.8
上町や多古へ行く県道沿いに、砲弾形の赤い消火栓が見られる。これは地…

瀧口雅仁古典・新作落語事典丸善出版2016
木乃伊取り(みいらとり)

吉原へ遊びに出かけた若旦那がもう2日も帰ってこない。そこで番頭の佐兵衛を迎…

禁演落語

P.312
1940(昭和15)年、に当時の「講談落語協会」が社会事情を鑑み、時勢…

山梨県立図書館甲州文庫史料 第1巻社会風俗編山梨県立図書館1973
甲府遊廓史料

P.283
甲府において遊廓としての性格がはっきりと現れてくるのは、明治3年11…

山梨日日新聞社山梨百科事典 増補改訂版山梨日日新聞社1989.7
若松町、若松町芸者
遊廓(山梨県)

1774(安政3)年以降、徳川幕府は期間を限って甲府柳町一丁目(中央四丁目)の…

台東区芸術文化財団一葉記念館台東区芸術文化財団
施設概要 リンク

一葉記念館建設の経緯について

川越アートカフェ エレバート

朝日新聞出版Aera朝日新聞出版
30巻8号(通号1607)2017.2.20