東京都歴史文化財団江戸東京たてもの園 解説本東京都歴史文化財団2003
鍵屋(居酒屋)
P.42 鍵屋は、1856年(安政3)に居酒屋として建てられたと言い伝えられている。その頃の得意先には、上野…
丸二商店
P.56-P.57 丸二商店は、現在の千代田区神田神保町に昭和初期に建てられた看板建築と呼ばれる形式を持つ建…
子宝湯
P.44 子宝湯は、1929年(昭和4年)に足立区千住元町に建てられた。施主の小林東右衛門(こば…
東京都江戸東京博物館江戸東京たてもの園 概要・沿革・条例など東京都江戸東京博物館 リンク
たてもの園について 東京の歴史をふりかえると、江戸の昔から火事・水害・震災・戦災などによ…
ぴあぴあ No.58ぴあ1977.6.1
映画の街角
公共施設地図航空立川市 1970年度版 (全国統一地形図式航空地図全住宅案内地図帳)公共施設地図航空1970
P.7521 羽衣町一丁目に、荻原荘、稲生荘、千秋荘、大橋寮、横田寮、石田寮、羽衣荘、東松寮、栄荘、萬年…
東京住宅協会立川市 1959 (東京都全住宅案内図帳)東京住宅協会1959
P.22 西立川駅前に、ホテルタマガワ、タマガワビヤホール、玉川食堂、の記載。
三田鶴吉立川飛行場物語西武新聞社1987
P.245 進駐軍の性処理問題については、GHQの要請によって立川パラダイスがあって旧日本陸軍の将校宿舎…
住宅地図出版社保谷市住宅地図出版社1972
P.39 西東京市柳沢2丁目7−7に「モーテル伏見」の記載
武蔵野市中央地区商店連合会商店会会員一覧武蔵野市中央地区商店連合会 リンク
八丁商和会の会員とエリア(地図)
東都地図社武蔵野市商工住宅名鑑東都地図社1964
P.31 八丁特飲街があった場所(武蔵野市中町1-19-9)に、下記屋号の記載。「扇」「青島」「フ…
ゼンリン三鷹市 '72ゼンリン1972
P.5 武蔵野市中町1丁目11-13に、「与名本」の記載。
竹村民郎女の戦後史-45-売春防止法--婦人相談員の献身的努力に支えられて朝日ジャーナル 2月10日号朝日新聞社1984.2.10
P.33 1950年秋、東京都武蔵野市八丁(中央線三鷹駅北口)に、8軒の「青線」が出現した。業者たちは、5,28…
名古屋観光コンベンションビューローやっとかめ文化祭 歴史まち歩き 13 中村・大門名も無き人らの中村観音に遊郭跡、 歴史の光と影を今に伝えるディープなまちやっとかめ文化祭実行委員会2015.2 リンク
旧名古屋花壇(中村温泉パラダイス)址。昭和3年(1928年)に開設された遊園地。当時の資…
横地清中村区歴史余話中日出版社1992
P.111 昭和初期の中村区に吉田高郎が興した総合レジャーランドの「名古屋花壇」 当時のパンフレット
近藤正一中村遊廓における建築計画の類型日本建築学会計画系論文集 通号488 P.203-P.210日本建築学会1996.10
3.中村遊廓の都市計画
P.205 廓の構造は、島原や吉原などと同様、縦1本、横3本の大通りを持った三筋構造を基本とし、さらにそ…
4.中村遊廓の一般的妓楼
P.206 中村遊廓において、当時の構造を残していると判断される建物は40件。 P.205 図6 中村…
毎日新聞社「善ちゃん」店主死去 森繁久弥、ミヤコ蝶々らに愛され毎日新聞 中部夕刊毎日新聞社2017.6.5 リンク
旧中村遊郭の一角の名古屋市中村区大門で60年以上も赤ちょうちんを守ってきた居酒屋「善ちゃん」の主人…
永原慶二苧麻・絹・木綿の社会史吉川弘文館2004
P.2-P.5 近代以前の日本の衣料原料で代表的なものは、苧麻(ちょま)・絹・木綿の三つであった。戦国時代…
まちづくり津島海部津島郷土研究 第1号まちづくり津島2016.3
P.92-P.93 大正8年、津島町は池須蓮田の埋め立てに着手した。この内容は「尾陽新報」(大正8…
津島商工会議所津島市商工名鑑 1963年版津島商工会議所1963
P.151 津島料理業組合(広告欄)  茨寅、魚源、魚島、太田屋、角屋、菊水、紀の昭、壽、三…
愛知県警察本部愛知県警察史 第3巻愛知県警察本部1975
P.392 第四九表 カフェー(いわゆる特殊飲食店)の営業地帯形成状況 1.集団的に一画を形…
公共施設地図航空津島市 全住宅案内地図帳1970公共施設地図航空1970
料理屋、券番事務所、旅館、の記載 P.2643 料理玉船、旅館竹廻家、料理明月、旅館二葉、旅館…
津島市立図書津島 : 歴史写真集 第2輯 明治・大正・昭和前期の学校写真津島市立図書2013
江戸時代から「芸どころ津島」と評判であった津島の花街。昭和初期、津島町には池須を中心とし…
ゼンリン大垣市 1971ゼンリンの住宅地図ゼンリン1971
P.71 「トルコ城東」の記載あり。
矢田山聖子坪内逍遥の妻 大八幡楼の恋作品社2004
P.10 逍遥は、大学時代の同級生に誘われて、根津遊廓のなかでもひときわ格式のある権現裏の大八幡楼(お…
松本清張文豪文芸春秋新社1974
P.44-P.45 逍遥がおセンさんといっしょになったのは二十八歳の秋、それからそろそろ初期鬱憂現象の神経衰…
美濃加茂市美濃加茂市史 通史編美濃加茂市1980
P.852 太田は、中山道の宿場であった関係から、江戸時代より旅籠が約20軒を数えたというが、明治になって…
岐阜市「岐阜シティ・タワー43」 43階展望室岐阜市 リンク
岐阜シティ・タワー43は、JR岐阜駅から西に徒歩3分の場所にある地上43階、地下1階の超高層再開発ビルです…
善隣出版社関市・美濃市善隣出版社1971
市原三三ふるさと美濃市明治大正よもやま話市原三三1981
P.149-P.152 大正年代から昭和初期にかけては、美濃町花街が最も盛んだった時代で、料亭も多くあり、芸妓…
美濃市美濃市歴史的風致維持向上計画美濃市2011 リンク
第3章 美濃の維持向上すべき歴史的風致
俵町の円通寺南には、「八幡屋」が営まれている。明治30 年代に建てられた料理旅館として朝日…
第2章 美濃市の歴史的風致形成の背景
花街界隈 大正時代に入ると、小倉公園は桜の名所 として県内で名が高くなり、多くの花見客 が集うように…
十和田市観光協会十和田市観光情報 アーツトワダ ウェブとうてつ駅そば十和田市観光協会 リンク
十和田にはかつて十和田観光電鉄という鉄道路線があり、十和田駅という駅も存在しました。この…
太素顕彰会十和田(旧三本木)開拓の秘話太素顕彰会1986
P.32 「一心亭」は、新潟の方の人で、舟で料理か何かの商売をしていたと言いますが、三本木に来て、その…
日興出版社十和田市住宅地図日興出版社1977
P.27 産馬通り。東三番街。
江渡武多朗十和田市流通業界今昔物語附・十和田市流通業界のぞきみて歩きの記 皆さんの新聞社1976
P.60-P.61 飲み屋街のビックスリー
 戦後間もない頃、浜田恵美子女史が、京都、大阪の美人ホステスを動員して産馬通りに「民謡酒場」を開業…
P.39 飲食店街の急速成長
 大正初期以降、戦時中を除き昭和三十年代中期まで、紅灯と提灯を表看板として、お座敷中心の日本料理に…
P.15 料亭方面
料亭方面を探訪すると、代表的なものに、一心亭(産馬通り)、忍亭(五丁目東裏)があった。共…
むつ小川原産業活性化センターむつ小川原ガイド馬と歩む奥州路むつ小川原産業活性化センター リンク
馬市と産馬通り  馬産の町として知られていた十和田市(当時は三本木町)に、陸軍省軍馬育成所が設置さ…
地理調査所三本木 応急修正版 (五万分一地形圖 ; 八戸 13號)地理調査所1954
理念寺の西側、北園小学校の東側に、「新地」の記載。
日刊東北社写真集「なつかしの三本木」 のしおり日刊東北社1977
P.10 ◎料亭一心亭 今は裏手にあるが当時本通り現東映付近にあった一心亭。 ◎島田楼 元新地通り現西十…
東交出版社最新青森市住宅明細図東交出版社1966
P.59 宝来町。旅館が密集している一画。旅館吉福、旅館第二吉福、旅館第三吉福、みやぎ荘(み…
青森市常盤町町会常盤町発展史町会創立六十周年記念青森市常盤町町会1986
P.15-P.17 旭町一帯の発展のきっかけとなったのは、明治43年の青森大火である。当時堤川端柳原にあった遊…
中園裕青森・東津軽今昔写真帖 : 保存版郷土出版社2010
P.32 明治43年の大火で柳原(現・港町)にあった遊廓は全焼、その後、旭町に復活する。戦後、…
朝日新聞社染めた看護服 太平洋戦争下、国内医療の現実朝日新聞.西部版朝日新聞社2015.8.2
P.4 終戦の1年ほど前。武雄の女郎屋さんを全部、海軍が借り上げて病舎にしていましたですね。私の病舎は…
佐世保市史編さん委員会佐世保事典佐世保市2002
花園遊廓 明治時代後期の佐世保には、遊廓といえば小佐世保(勝富)だけであった。一方、宮田町や太田町…
平岡昭利地図でみる佐世保芸文堂1997
P.72 「花園町の図」に、松月楼、開明楼、本家高砂楼など楼名の記載。 写真72 佐世保の遊…
吉田容子敗戦後長崎県佐世保市の歓楽街形成史-遊興空間をめぐる各主体の関係性に着目して都市地理学vol.10日本都市地理学会2015 リンク
P.70 1954年の2月~3月頃、貸席はどこに存在していたのか。住宅地図で「〇〇ハウス」とある標…
佐世保地理研究社佐世保地理詳解図 昭和29年度佐世保地理研究社1954
P.21
山口日都志女性哀史 佐世保遊里考-遊女・芸者・娼妓・女給・夜の女- 懸命に生きた女たち芸文堂2017
佐世保菌日米論争
P.296 かつては日本海軍将校専用で、鎮守府が検番のように芸者の割当までしたといわれる万松楼は、戦災に…
P.160-P.163 早岐の月見町遊廓
P.160-P.163 早岐と相浦が佐世保の副都心であり、早岐は商業と鉄道の街として重要な役割を果たし、