犬山市史編さん委員会 犬山市史 通史編 下 (近代・現代) 犬山市 1995

宮田道一 鉄道と街・渋谷駅 大正出版 1985.3

P.138-P.139

大久保錦一 潮来遊里史と潮来図誌・潮来絶句・潮来節 デザイン・アンド・デベロップメント 1993

P.115
唯一の遺構で威容を誇る旧妓楼の「あやめ楼」
P.119
角菱旅館は…

小林大治郎 国家売春命令 : みんなは知らない 雄山閣出版 1992

口絵解説

高崎繁雄 木更津地名散歩 新千葉新聞社 新千葉新聞 連載

⑪ 六軒町 1976.3.11

北片町の突き当りを右に曲がったところが通称六軒町で、「ろっけんまち」と発音する。別に郊外に「六軒町…

⑥ さかんだな 1976.3.5

仲片町公会堂のあたりは昭和10年代は海だったところで、通称八幡屋のカシとい…

日本住宅地図出版 三戸郡三戸町 1983 ゼンリンの住宅地図. 青森県 1983

両角俊一 下諏訪歴史散歩 下諏訪歴史散歩刊行会 1984.4

P.100 眞清神社。

世相風俗観察会 現代世相風俗史年表1945→2008 河出書房新社 2009

1970年 フィーリング時代のCM(2)

三船敏郎がタンカーの上でビールを飲むだけという<男はだまって>サッポロビー…

1970年 フィーリング時代のCM(1)

南利明が名古屋弁のアクセントで、「ハヤシもあるでよう」とオリエンタル・スナ…

三戸町史編集委員会 三戸町史 中巻 三戸町 1997

P.383, P.384-P.385 P.387-P.390

大垣市 大垣市史 資料編 現代 2011.3

付図 第2図 昭和29年大垣都市計画図

付図 第5図 昭和12年大垣商工街図

中沢正 遊女物語 雄山閣出版 1971

P.142 P.156 P.159 P.173 P.184-P.187

神戸の宿場

信濃毎日新聞社 小津映画祭の舞台閉館へ 茅野「新星劇場」半世紀余の歴史に幕 信濃毎日新聞 2013.9.30

藤本薫 歩兵第二十聯隊と福知山案内 福知山三丹新報社 1915

福知山市街略図

沢忠宏 先帝祭を支えた「関の廓」盛衰史 : 考証「源平壇ノ浦合戦」 1985

新地遊廓

P.86

遊女 常盤

P.44

遊女 玉紫

P.44

今井金吾 今昔三道中独案内新装版 JTB出版事業局 2004

国領より下布田へ

P.265
国領二丁目から一丁目に入ると、右手に常性寺がある。境内隅には敷石…

小林大治郎 国家売春命令物語 雄山閣出版 みんなは知らない (物語歴史文庫 ; 19) 1971

口絵に「丸健」の建物。写真には、左から「YANAGIYA」、「カフエーやよ…

安藤貞男 多治見・土岐・瑞浪の今昔 郷土出版社 2009

P.18-P.19 広小路通り 売春防止法施行の前年にあたる昭和32年に多治見市内の遊廓を廃止した。

細馬宏通 浅草十二階 青土社 2001

口上にかえて

P.8 凌雲閣、またの名を浅草十二階は、明治一の高塔であり、東京のランドマークであった。 P.19 設立当…

塔の眺め

P.34 浅草凌雲閣が画期的だったのは、エッフェル塔と同じく、「昇降器」なる昇降機械の設計が計画されて…

三戸町史編纂委員会 三戸町通史 三戸町 1979

P.356 城南(桐萩・城ノ下) 桐萩にはかつて遊廓があり、その賑わいぶりはなかなか有名であった。しかし…

鈴木金子 私の見てきた新町 2000.6

忍甲一 近代広島・尾道遊廓志稿 日本火炎資料出版 2000

P.296-P.298, P.322-P.324

鞆津・有磯

西浜(現三原市港町・本町)

P.310-P.302 P.330-P.331