安藤貞男 多治見・土岐・瑞浪の今昔 郷土出版社 2009

P.18-P.19 広小路通り 売春防止法施行の前年にあたる昭和32年に多治見市内の遊廓を廃止した。

三戸町史編纂委員会 三戸町通史 三戸町 1979

P.356 城南(桐萩・城ノ下) 桐萩にはかつて遊廓があり、その賑わいぶりはなかなか有名であった。しかし…

鈴木金子 私の見てきた新町 2000.6

忍甲一 近代広島・尾道遊廓志稿 日本火炎資料出版 2000

P.296-P.298, P.322-P.324

鞆津・有磯

西浜(現三原市港町・本町)

P.310-P.302 P.330-P.331

臼杵史談会 臼杵史談 第45号 1956

藩債取調牒

P.216

P.17
下ノ江節は、遊廓の衰微とともに忘れられようとしたのを大正15年、下ノ…

山本耕一 美人の町・犬山シリーズ・町のトポロジー・其の1 沢田造景研究所 1986

P.41 開進亭

石井英也 景観形成の歴史地理学 二宮書店 関東縁辺の地域特性 2008

下総国海上郡高神村における紀州移民の動向

P.193
17世紀に入る頃、房総半島では、紀伊、和泉、摂津をはじめとする関西…

水俣市史編さん委員会 新水俣市史民俗・人物編 水俣市 1997

水俣の地名

大園の塘(うぞんのとも)

P.1017 大園の塘(うぞんのとも) 古賀川の左岸、永代橋際から上流に向かった川べり一帯を大園の塘とい…

犬山市史編さん委員会 犬山市史 通史編 下 (近代・現代) 犬山市 1995

宮田道一 鉄道と街・渋谷駅 大正出版 1985.3

P.138-P.139

細馬宏通 浅草十二階 青土社 2001

口上にかえて

P.8 凌雲閣、またの名を浅草十二階は、明治一の高塔であり、東京のランドマークであった。 P.19 設立当…

塔の眺め

P.34 浅草凌雲閣が画期的だったのは、エッフェル塔と同じく、「昇降器」なる昇降機械の設計が計画されて…

高崎繁雄 木更津地名散歩 新千葉新聞社 新千葉新聞 連載

⑪ 六軒町 1976.3.11

北片町の突き当りを右に曲がったところが通称六軒町で、「ろっけんまち」と発音する。別に郊外に「六軒町…

⑥ さかんだな 1976.3.5

仲片町公会堂のあたりは昭和10年代は海だったところで、通称八幡屋のカシとい…

世相風俗観察会 現代世相風俗史年表1945→2008 河出書房新社 2009

1970年 フィーリング時代のCM(2)

三船敏郎がタンカーの上でビールを飲むだけという<男はだまって>サッポロビー…

1970年 フィーリング時代のCM(1)

南利明が名古屋弁のアクセントで、「ハヤシもあるでよう」とオリエンタル・スナ…

日本住宅地図出版 三戸郡三戸町 1983 ゼンリンの住宅地図. 青森県 1983

両角俊一 下諏訪歴史散歩 下諏訪歴史散歩刊行会 1984.4

P.100 眞清神社。

大垣市 大垣市史 資料編 現代 2011.3

付図 第2図 昭和29年大垣都市計画図

付図 第5図 昭和12年大垣商工街図

今井金吾 今昔三道中独案内新装版 JTB出版事業局 2004

国領より下布田へ

P.265
国領二丁目から一丁目に入ると、右手に常性寺がある。境内隅には敷石…

小林大治郎 国家売春命令物語 雄山閣出版 みんなは知らない (物語歴史文庫 ; 19) 1971

口絵に「丸健」の建物。写真には、左から「YANAGIYA」、「カフエーやよ…

臼淵天鴻 市川名鑑 郷土社 1930

夜の市川

眞間三業組合

国府台三業組合

P.218
国府台三業組合は、京成電車国府台停留場を中心とする附近一円の地、…

里見八景園

花柳界としての市川

P.10
市川町は住宅地として有名になると共に花柳街としても著聞している。町…