長谷川泉長谷川泉著作選.3鴎外「ヰタ・セクスアリス」考明治書院1991
P.169-P.170 津和野踊りに見られる覆面の装束は、敵をいつわるための方略であったが、その形をうけて、夏…
津和野の自然と歴史を守る会つわぶき57号津和野の自然と歴史を守る会2013.3 リンク
P.10 松の家(水野氏の経営の料亭でよしのやの裏にあり芸者が沢山いた。現在の合銀駐車場のところに路地…
島根県伝統的文化都市[津和野町]に関する調査報告書島根県1977
P.157 下新町は、昔の色街であったところで、現在でも旅館、料飲店が多く、全体にはなやいだ雰囲気をもっ…
津和野の自然と歴史を守る会つわぶき24号津和野の自然と歴史を守る会2002.3.21 リンク
P.1 かつて新町には、芸者さんの置屋があって、芸者さんが匂いの強いビンツケで髪を結っていたので、ビン…
越野弘之昭和レトロ自販機大百科洋泉社2015
オートパーラーシオヤ
P.69 近くには、キャンプ場やゴルフコースなどもある県道79号線沿い。JR成田線滑河駅からも1キロ以内…
コインレストラン コウラン島根県 出雲市
P.87 種類にこだわりレトルトカレー 広い店内には、コクランオリジナルパネルのめん類自販機二台と、全…
大津町史(続編)刊行編纂委員会出雲市大津町史P.872,「明治・大正の町通りの家並図」大津町史刊行委員会1993
明治・大正の交の町通り
森福検番、中央検番、江角検番、柿田検番、の記載あり。
商店の発達
P.872-P.873 明治以来、大津の商工業は急速に発達した。古老に尋ね、各戸の生業状況を復元してみた。

嘉永六(1853)年の黒船の来航と、それに続く安政六(1859)年の横浜開港は、…

葭之葉会吉原今昔図 吉原現勢譜葭之葉会1993
西光知巳オコンゴ考口之津の歴史と風土 1号口之津史談会2007
口之津の行政区、南大泊に「オコンゴ」と呼ばれる地名がある。かつて遊廓があった所としても知られている…
安本直弘四谷散歩みくに書房1989
大木戸かいわい
P.47 大木戸花街 大正11年頃、大国座裏に三業地が開かれた。場所は以前ここにあった理性寺の墓地跡で、…
中村元吉警察史余話第一集売春三百年史中村元吉1959
昭和九年公娼廃止時の諸統計 三本木町
屋号  氏名   娼妓数 三本木 金助屋 大坂ミヨ 二 島田楼 昆ソメ  二 近盛楼 武部サシ 三 …
新人物往来社江戸史跡事典 下巻谷根千地区・文京区・台東区・墨田区・江東区・荒川区・葛飾区・江戸川区新人物往来社2007
紀伊国屋文左衛門墓

 紀伊国屋文左衛門は、江戸時代の豪商。生年は不詳。寛文四年(1664)、寛文八…

一葉観音菩薩像

P.87
この像は、寛政9(1797)年、に建立して寄進された。寄進したのは、新…

見返り柳

新吉原遊廓の名所の一つであった。遊び帰りの客が後ろ髪を引かれる思いを抱きつ…

真先稲荷

江戸時代、真先(まっさき)稲荷は、墨田川を望む名勝の地で、吉原帰りの客が大…

矢切の渡し

矢切の渡しは、寛永八年に関東郡代伊奈半十郎を管理者として幕府が始めた公営の…

徳竹康彰江戸から見た信濃楽しい歴史旅柏企画2005
P.146-P.154 銘文は、「浄誉林清善女 光誉道恵覚位 願主 三浦屋四朗左衛門 武州江戸浅草」。善女(ぜんに…
米田明三一太郎ヤーイ多度津町文化財保護協会会報 第20号多度津町文化財保護協会1977
P.12 明治三十七、八年頃の記憶に基づく内湛浦と附近の略図(「明治37年5月28日丸亀連隊の御用船へ乗船時…
日本住宅地図出版徳島市・鳴門市 1960日本住宅地図出版1960
P.80 旅館陣幕、旅館高松、多田席、スタンド国の山、清光亭、旅館春風館、の記載。
西田素康撫養港の「みなと文化」みなと総合研究財団 リンク
P.88-22-P.88-24 遊里・料亭 廓 撫養港そばの林崎遊廓の起源は、近世末にさかのぼる。鳴門市史上巻(昭…
東京交通社大日本職業別明細図 徳島縣及徳島縣 第164号洲本町 撫養町 福良町 板西町 板東町 堀江村東京交通社1929
撫養 林崎花街 長亭、淀川、検番、〇安亭、柳本、松廻家、いづか、うきよ、八木、清光座、陣幕支店、み…
今井金吾今昔東海道独案内日本交通公社出版事業局1994
赤坂より藤川へ