全国>神奈川県>南足柄市>大雄山>大雄町 1「日月星宿」星宿燈 2二十一丁目星宿燈 3二十八丁目星宿燈 4五・六丁目星宿燈 5ウルユス寄進の燈籠 6十一丁目星宿燈 7沼津道了講の玉垣 8道了大薩埵碑 9道了尊仁王門 10道了大薩埵碑裏面 11道路際の星宿燈 関本 12大雄山駅 狩野 13明神ヶ岳 相模沼田 沼田
相模沼田 大雄山(明神ヶ岳)富士山、金時山の眺望。 大雄山(沼津道了講の玉垣)割烹旅館、沼津芸妓寮組合。 大雄山(ウルユス寄進の燈籠)洋名の売薬のさきがけ。 大雄山(道了大薩埵碑裏面)裏面下部に新吉原講の講元、世話人の記載。 大雄山(五・六丁目星宿燈)引手茶屋の名。 大雄山(道路際の星宿燈)ワイヤーで電柱にくくりつけられています。 大雄山(「日月星宿」星宿燈)参道のはじまり。 大雄山(二十八丁目星宿燈)道了信仰の指導的立場にあった中米楼が寄進。 大雄山(二十一丁目星宿燈)水常楼伊藤常吉が建てた星宿燈。 大雄山(十一丁目星宿燈)参道の両脇に建つ古びた石の道標。 大雄山(道了大薩埵碑)仁王門前左側。「新吉原講」の大文字。 大雄山(道了尊仁王門)二十八宿石燈籠の案内板。 大雄山(大雄山駅)2016年に、赤電の復刻版の運行が開始。 大雄山