延岡市本町1丁目の銭湯の「喜楽湯」。

水色の板壁が美しい木造銭湯です。

本日は、残念ながら定休日でした。

窓枠も水色に統一されています。

延岡市本町1丁目の銭湯の「喜楽湯」。
水色の板壁が美しい木造銭湯です。
本日は、残念ながら定休日でした。
窓枠も水色に統一されています。
博労町の商店街。人通りが多く賑やかな商店街です。
モダンな商店の建物。昭和34年の住宅地図によると「米本商店」と記されています。
「吉田精肉店」の建物。
タイルの装飾が鮮やかです。
今回は、延岡(宮崎県延岡市)の町並みと風俗を散歩します。
延岡の花柳界は、紺屋町、博労町が明治、大正時代の中心でした。*1
戦前の住宅地図*2 によると、この通りにも料亭や置屋が建ち並んでいました。
旅館だったと思われる建物。昭和34年の住宅地図*3 によると、旅館「福龍」と記載されています。
玄関部分にタイルで装飾された円柱があります。
花街時代を彷彿させる鮮やかさです。
【参考文献】
*1 延岡市史編さん委員会:延岡市史(延岡市,1963)P.476-P.480
*2 あがた会:空襲前延岡小学校々区住居地図 あがた会30周年記念制作(あがた会,1996)
*3 住宅地図刊行会:延岡市住宅詳細地図(住宅地図刊行会,1959)P.6
宮崎の遊廓は、宮崎市吾妻町にありました。*1
昭和5年の古地図*2 には、大淀川に面したあたりに「吾妻新地遊廓」の記載があります。
現在は、道路南側(写真右側)にマンションが建ち並び、北側には観光ホテル(写真左側)があります。*3
「赤線跡を歩く2」*3 で、「妓楼か料亭の通用口だったのだろうか」と紹介されている石造りの塀と門。通用門の部分には、自販機がはめ込まれています。
通用門上部の紋章。
付近の電柱のプレートには、「新地支」と書かれています。
【参考文献】
*1 南博:近代庶民生活誌(三一書房,1993)P.160
*2 地図資料編纂会:昭和前期日本都市地図集成(柏書房,1987)P.120「宮崎市街地図」
*3 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.78-P.79
橘通西の横丁「六番街」は、食品市場の通りの路地からソープランドの建物脇に通じています。*1
居酒屋が建ち並ぶ細い路地です。
出口に近いあたり。ソープランド「琥珀」の看板が見えます。
反対側の入口。夜になるといい雰囲気です。
成人映画館の「宮崎ロマン」。
ロマン入口。写真の右側は、「人情横丁」です。
ハードポルノ三本立。
絶賛上映中です。
スナック街の奥にある共同便所。
入口正面の文字が欠けて無くなっていますが、トイレであることを示す文字が書かれていたのだと思います。
手洗い場。
小便は、仕切りの無いタイプ。異臭を放っています。
木造モルタルの母屋を改造した「スナック貴子」
「スナック貴子」の正面は一見何の変哲も無い木造モルタルの建物ですが、裏側へ回るとレトロ感がアップします。
奥まったところになるスナック。
夜の「スナック貴子」。
路地裏の飲み屋街。飲み屋の看板に混じって風俗店の看板が見えます。
焼酎の広告のある横丁の入口。右隣に風俗店の募集看板。
反対側から見たところ。建物の側面に風俗店の入口があります。
お座敷サロン。
宮崎の歓楽街の中央通り。
宮崎で随一のラウンジキャバレーがあります。
ピンクではありません。
玄関上の看板。
今回は、宮崎(宮崎県宮崎市)の町並みを散歩します。
歓楽街の中心部にある「人情横丁」。横丁の入口で、女将さんが三味線を演奏していました。
風情のある看板。
黄色い提灯が特徴です。酔客で毎晩賑わいます。
昼間は、一転して静かな通りです。
石堂川沿いには、戦後、大規模なバラック群がありました。*1
「電柱歴史案内」によると、第二次大戦敗戦直後、大陸へ帰ろうとする人々が続々と博多港へ終結してきました。ところが、米国とロシアによって二つの祖国(韓国と北朝鮮)が成立。それに続く朝鮮戦争の混乱によって帰国を諦めた人々は、再び日本各地へ散っていきましが、そのままこの地に残った集団もあって、昭和30年代まで巨大な難民キャンプの様相を呈していました。この石堂川を挟んで、西岸に韓国系、東岸に北朝鮮系と一応のすみわけがありました。
石堂川東岸に隣接して、大津町商店街という日本人商店街がありましたが、商店街の中には、朝鮮系食材を扱う店が数軒ありました。大津町商店街は、その後再開発により「博多せんしょう」という商業施設に移転しましたが、その際、いくつかの店舗は「博多せんしょう」前の道路に面したところに店舗を構えました。*1
闇市時代からある飲食店。*1
【参考文献】
*1 島村恭則:〈生きる方法〉の民俗誌(関西学院大学出版会,2010.3)P.61,P.66,P.125-P.128
博多の祇園町の万行寺。
ここに、遊女の名月の墓があります。
門をくぐったすぐ右側の奥まった場所。
信仰深かった遊女・明月の初七日に墓から蓮の花が咲いたという伝説が残っています。
須崎町の須崎問屋街周辺には、古い商業ビルが残っています。その中で、茶色のタイルの円柱を持つ建物は、異彩を放っています。
かなり太い円柱です。問屋を営んでいた建物でしょうか。
こちらは、ゲストハウスを営む店舗。茶色の円柱が見えます。
飲食店の建物の玄関部分の装飾。
今回は、博多(福岡県博多区)の町並みと風俗を散歩します。
前回*1 訪問した「大浜」の赤線跡を再び散歩します。
繊細なタイル使いをとどめるお宅。両隣はマンションです。*2
玄関部分の装飾
タイルで装飾された丸窓。
建物の細部にわたって、タイルの装飾が施されています。
【参考記事】
*1 風俗散歩(博多):大浜の赤線跡(2012.11)
【参考文献】
*2 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.37
中洲の人形小路。
狭い路地に飲み屋が密集しています。
2階部分に看板が取り付けられています。
T字路になっているあたり。
中洲の繁華街の「さつま富士」の大看板。「多門通り」の入口です。
居酒屋やスナックが建ち並ぶ通りです。
ビルの2階から。
反対側(中洲大通りに面した側)の入口。
今回は、中洲(福岡県福岡市博多区)の町並みと風俗を散歩します。
「南新地」は、中洲エリアの南端に位置し、戦前は、料亭や待合が密集する歓楽街でした。*1
現在もバス停に「南新地」の名が使われています。
現在の南新地は、九州随一のソープランド街ですが、わずかに料亭だったと思われる和風の建物が残っています。
高い塀が長く続きます。
南新橋を渡ったところに残る和風の建物。
【参考文献】
*1 咲山恭三:博多中洲ものがたり 後編(文献出版,1980)「戦前の中洲(南部)詳細地図」
池袋の三業地の中心部。写真の右側が料亭「寿々代」です。通りの奥に三社稲荷神社の鳥居が見えます。
三社稲荷神社は、三業組合の関係者によって奉られています。*1
稲荷神社の灯籠。
寄進者と思われる料亭の屋号が確認できます。
【参考文献】
*1 上村敏彦:東京花街・粋な街(街と暮らし社,2008)P.189-P.193
三社稲荷前の通りの1本東側の通り。
竹が使われている塀。
料亭「寿々代」の建物です。
東京料亭組合連合会のプレート。
【参考文献】
*1 上村敏彦:東京花街・粋な街(街と暮らし社,2008)P.189-P.193
JR池袋駅西口から北へ向かって進み、トキワ通りを超えて北へ進むと、「三業通り」と呼ばれる北西へ向かう通りがあります。この通りの西側に昭和3年から始まった花柳界がありました。
町会の名前に「三業」の名前が見られます。
三業通りというのは、この通りに面して池袋三業会館(見番)の建物があったからです。(写真のビルが旧池袋三業組合があった場所)
当時の面影を残す割烹料理店の建物。
「三業支」の電柱のプレート。
【参考文献】
*1 上村敏彦:東京花街・粋な街(街と暮らし社,2008)P.189-P.193
ロサ会館の裏側の通り。
池袋では、風俗紹介所と思われる18禁マークだけが看板に描かれた事務所を見かけます。
大きな看板。
紹介所ですが、派手な装飾は無く、18禁マークの看板だけが取り付けられています。
三島駅近くの道路沿いに、古い木造の建物が残っている一画があります。
理容室の建物です。
理容室の看板が、郷愁を誘います。
理容室脇の路地。
三島市街の中央町の八坂神社の西側にある細い通りの町並みを昔は唐人町と言いました。*1
現在も、唐人町の地名の名残が見られます。
寛延元年(1748年)朝鮮使節が来朝し、将軍に謁見の途路、正使は旅籠に宿泊しましたが、随員は、ここに宿泊したことから、唐人町と呼ばれるようになりました。*1
140mほどで大通りに出ます(左側は東京三菱UFJ銀行)。*1
【参考文献】
*1 土屋寿山,稲木久男:ふるさと三島(土屋寿山,1989)P.140,P.146
江戸時代から300年の歴史を持つ三島町中通りの三島宿場女郎は、大正時代には、時代に減少傾向となりましたが、大正末期に各地に遊廓設置の機運が高まったことを機会に、三島遊廓の設立が検討され、町の風紀上最も影響の少ないと考えられる旧宿場の西南の地(現在の清住町)を買収して三島新地、すなわち三島遊廓を設置しました。*1
三島遊廓があったと思われる場所。
三島遊廓設置時点で、その貸座敷業組合員は、稲妻楼、尾張楼、万寿楼、井桁楼、新喜楼の五楼に減少し、戦時中にもかかわらず最後まで営業を続けたのが新喜楼経営の村岡氏でした。
電柱のプレートには、「新地」の名が確認できます。
旧三島遊廓の近くにある貯水池。
【参考文献】
*1 三島市誌編纂委員会:三島市誌 中巻(三島市,1959)P.433-P.434
源兵衛川は、三島市街を約1.5キロ流れるの美しい清流です。
伊豆箱根鉄道駿豆線の三島広小路駅近くでは、鉄道の線路と平行して、「源兵衛川水辺の散歩道」が整備されています。
「水辺の散歩道」から見た駿豆線の電車。
「水辺の散歩道」は、線路の下をくぐって、源兵衛川を飛び石伝いに横断します。写真右上の水色の建物は、「ヘルス銀座」です。
線路の下をくぐると、源兵衛川の川原に出ます。ここも遊歩道の一部(近道)です。
今回は、三島(静岡県三島市)の町並みと風俗を散歩します。
三島は、古くより「水の都」と呼ばれ、市内各所で富士の湧水が噴出してすばらしい水辺環境を有しています。
白滝公園脇を流れる桜川は、三島の市街を流れる川の一つです。
川沿いにたたずむ「ホテル桜川」。
その奥の旅館は、外壁の工事中でした。
素泊まり3000円の看板。
江東区深川江戸資料館。江戸深川の町が再現されています。
土蔵が町並みから突出してたち、その右手前二棟は長屋、奥に火の見櫓が見えます。*1
船宿の猪牙舟(ちょきぶね)。
天保の終わり頃の深川の町が再現されています。*1
【参考文献】
*1 藤沢周平:深川江戸散歩(新潮社,1990)P.58-P.67
深川の北側(江東区平野)の浄心寺に洲崎遊廓の関係者が寄進した供養塔があります。
カフェー組合の名。
貸座敷と刻まれています。
台座には、妓楼の屋号が刻まれています。
清澄庭園の東側に、レトロな2階建ての長屋建築が残っています。
2階建てですが、所々3階建てに建て増しされいて、全体としては3階建てと言ってよいと思います。
壁面の装飾。
1階部分は、商店が入っています。
深川には、「東海道四谷怪談」の第4幕の舞台「深川三角屋敷」が実在します。現在、三角形のビルが建っている場所です。*1*2*3
お岩の妹であるお袖は、夫の与茂七は殺されたと信じ込み、敵討を誓ってくれた直助と暮らしています。
二人の夫婦生活は深川の三角屋敷で営まれましたが、三角屋敷の辺りには、直助屋敷とも直助長屋とも呼ばれる淫売婦の巣がありました。*4
現在の深川一丁目五番地のあたりです。
三角屋敷があった場所の三角形の底辺部分。
反対側は高速道路に面してします。
【参考文献】
*1 塩見鮮一郎:四谷怪談地誌(河出書房新社,2008)P.161-P.163
*2 花咲一男:川柳雑俳江戸岡場所図絵(有光書房,1974)P.38
*3 新創社:東京時代map.大江戸編(光村推古書院,2005)P.45,P.47
※ 「江戸岡場所図絵」*2 には、江戸時代の古地図に●印で岡場所があった場所が記されています。これと「東京時代map」*3 を重ね合わせることにより、現在の場所を推定することができます。
*4 高田衛, 吉原健一郎:深川文化史の研究 下(東京都江東区総務部広報課,1987)P.238
辰巳新道には、2か所にトイレがあります。
公衆トイレではなく、従業員用です。
東側にもう一つのトイレ。
気分が悪くなったときは、バケツにしてから女子トイレに流します。
門前仲町2丁目にある辰巳新道。昭和の風情が残る飲み屋横丁です。
辰巳新道は、昭和26年に屋台を集め、一軒三坪が基本の長屋として作られ、当時は、花屋、菓子屋、紳士服テーラーなどもありました。*1
写真の「鳥信」は、辰巳新道の中でも古い店だそうです。*1
提灯。
門前仲町駅の南側。巴橋から、銭湯の建物が見えます。
重厚な建物。
銭湯の入口。
裏側にも通りがあります。こちらからだと、立派な煙突が見えます。
今回は、深川(東京都江東区)の町並みみと風俗を散歩します。
地下鉄東西線の門前仲町駅の南東方向に釣船橋があります。
乗船場の看板。
越中島川には、釣り船や屋形船が停泊しています。
江戸の深川の思わせる風景です。
西浅草に、東京遺産ともいえそうなホテルがあります。
あちこちに庭石が配置されている和風のホテルです。
料金は、1席、2席、...と時間帯や宿泊・休憩に関係ない、コマ数単位の料金体系となっています。
残念ながら、昨年閉店しました。
西浅草(国際通りの西側)は、ラブホテルが散在する一画です。
競馬中継が楽しめるホテルもあります。
ホテルと同じ屋号のカラオケボックスが道路を挟んで並びます。
国際通りに面したカラオケボックス。
浅草寺の西側に、「モボモガ御用達」と書かれた看板があります。
路地を進んだ先に古物商店の入口。
大正ロマンを切り口にした骨董店です。*1
店内は写真撮影OKとのことです。
地下の売り場にある白黒テレビ。
【参考文献】
*1 東京蛍堂ホームページ
ひさご通りの西側。喫茶ブラザー脇の細い路地を進むと、路地の奥には、焼肉屋や居酒屋が散在しています。
路地が交差するあたり。焼肉店が密集しています。
ビートたけしさんなどの有名人も訪れた店です。
ひさご通りへ通じる路地。ここにも焼肉店が建ち並びます。
今回は、浅草(東京都台東区)の町並みと風俗を散歩します。
ひさご通り商店街は、昭和30年に、当時都内で第一号のアーケードを造った商店街でした。平成2年に解体工事が行われ、「現代に生きる江戸の街」をテーマに生まれ変わりました。*1
ひだご通りで、異彩を放っているのが、かつら屋(帽子屋)さんです。
多数のかつら、帽子、おめん、が陳列されています。
ヘアーの色もさまざまです。
【参考文献】
*1 浅草観光連盟創立五十周年記念誌編集委員会:浅草繁栄の道 -浅草観光連盟半世紀の軌跡-(浅草観光連盟,1997)P.193
中原街道の丸子橋近くに大きなラブホテルの看板があります。
Y字路を右に入るとホテルの入口です。
道路に面して、菓子卸の企業の建物があり、ホテルは、その向こう側に建っています。
裏側の入口から。付近は閑静な住宅街です。
この場所には、料亭「丸子園」がありました。「丸子園」は、多摩川を利用した川遊び(たから船)の料亭として、大正13年に開店しました。約三千坪の敷地を持つ「丸子園」の開業は、新丸子三業地のきっかけを作りました。百畳敷の大広間と大浴場があり、広々とした庭には、離れが点々と建っていて、それぞれ風呂がついていて「へちま風呂」という名前で呼ばれていました。しかし、戦争のため、昭和16年に日本電気に買収され「丸子園」は姿を消しました。*1
その後は、日本電気の女子寮「千草寮」として使われました。*2
料亭→女子寮→ラブホテルという変遷をたどったこの土地は、女性に縁の深い土地と言えそうです。
【参考文献】
*1 羽田猛:写真で見る中原街道(羽田猛,2000)P.36-P.39
*2 経済地図社:中原区明細地図(経済地図社,1973)P.76,P.79
東急線の高架近く。
ラブホテルの立地の原則通りとでも言えそうな、線路沿いの場所のラブホテルです。
このあたりも、新丸子三業地の一画で、この場所は、旅館「こまどり」があった場所です。*1
ホテルの東側を回り込んだ路地の両側には、旅館「くるみ荘」や料亭「丸子荘」などがありましたが、現在は面影はありません。
【参考文献】
*1 経済地図社:中原区明細地図(経済地図社,1973)P.76,P.79
今回は、新丸子(神奈川県川崎市中原区)の町並みと風俗を散歩します。
現在の新丸子東と上丸子八幡町の町界あたる通りは、かつては、新丸子三業として栄えていた「料亭通り」でした。この付近には、「新丸子料亭組合」と書かれたアーチがあり、丸子荘、吉田家、よね家、一直、繁の井、錦水、伏見などの料亭の名が掲げられていました。*1
割烹「錦水」があったあたり。
「花本」の名が刻まれた電柱の標識。
昭和20年4月、5月の大空襲により新丸子三業地一帯は、4~5軒を残すのみで全焼しました。戦後、一時営業を中止していましたが、「花本」は、昭和20年12月に開店しました。許可不明のまま喫茶店として、温泉マークを付けて営業を始めましたが、昭和23年に許可がおり、昭和36年頃まで繁栄しました。しかし、昭和51年(1976年)頃には、「一直」、「丸子荘」、「伏見」等3軒となり、芸妓も10名ほどとなり、次第にさびれ、姿を消していきました。*1丸子芸妓組合の事務所があった場所のあたり。*2
【参考文献】
*1 羽田猛:写真で見る中原街道(羽田猛,2000)P.36-P.39
*2 経済地図社:中原区明細地図(経済地図社,1973)P.76,P.79
謎のパラダイスの入口を入ると、いきなり強烈な展示があります。写真撮影OKとのことです。
おびたただしい数の展示物。
展示場の奥まった場所にある神社。会陰をかたどった石が展示されています。
テレビの取材で有名になった経緯が説明されています。
謎のバラダイスは、淡路島の観光名所水仙郷の一角にある秘宝館です。*1*2
道路から急な坂道を下ったところのくぼ地が、秘宝館の敷地です。
チンチン音頭発祥の地。*3
テレビで有名になった経緯が書かれています。
入口には、「おしべとめしべのことをまなぶところ」と書かれています。
【参考文献】
*1 酒井竜次:I love秘宝館(八画,2009)P.186-P187
*2 都築響一:珍日本紀行西日本編(筑摩書房,2000)P.816-P.819
*3 宝島社:VOW王国ニッポンお笑い世界遺産(宝島社,2004)P.48-P.49
内通町4丁目商店街の新開地入口の東側(居酒屋「若竹」の奥)に、瓢箪(ひょうたん)横丁があります。戦後、元大黒屋旅館を含む一画で、故高平氏がキャバレー・ハリウッドを経緯していたが、現在は改造されて9軒のスナックが入居する「箪笥横丁」になっています。細い路地の奥は新開地に通じています。*1
階上(2階)は、「文化住宅」のスペースになっています。
「文化住宅」の廊下。
レトロな「瓢箪横丁」のネオン看板。都美人は、淡路島の地酒です。
【参考文献】
*1 コモード56商店街の資料館の資料
弁天横丁は、戦前、弁天座の南隣にあった大きなカフェー「灘政」を一族の故高平正一氏が譲り受け、戦後の一時期ダンスホールにしていたが、旅館「光陽荘」に衣替え、のち改造して2、3階をマンションに、1階をスナック街にして「弁天横丁」と名付けられました。*1
おでん屋とエステ
1階のスナック街。
「弁天」は旧字で「辨天」と書きます。
【参考文献】
*1 コモード56商店街の資料館の資料
コモード56商店街に洲本の歴史を展示している資料館があります。
昭和の茶の間を再現と町並みの資料の展示されています。
弁天さん界隈の昭和の新旧の町並みが比較されています。
花魁道中が行われたこともあったようです。
今回は洲本(兵庫県洲本市)の町並みを風俗を散歩します。
本町4丁目の厳島神社近くの弁天銀座は、洲本の中心街です。
弁天銀座から東側へ入った幅3メートルほどの小路は、新開地と呼ばれています。
スナック、寿司屋、料理屋、風俗店がひしめく夜の街です。
「カフエー」のプレート。
鷹匠町1丁目の歓楽街。「小唄横丁」と名付けられた小さな横丁があります。
1階に居酒屋が風俗店。2階は居住空間になっています。
裏口からも入店OK。
横丁の奥は、風俗紹介所の裏口につながっていて、そのまま向こう側へ通り抜けできます。
徳島県徳島市鷹匠町3丁目の交差点。ラブホテルへの入口を示す看板があります。
通りを進むと住宅街に混じってラブホテルの建物があります。
隣の民家の塀にあった「18歳未満の者の出入を固く禁じます」と書かれた看板。何かの店舗なのでしょうか。
ホテルの前は公園です。
徳島市栄町5~6丁目は、かつて旅館が散在していたエリアです。
栄町6丁目(5丁目の南側)にも、旅館風の建物があります。
交差点に近いあたり。
栄町5丁目北側の民家。
今回は、徳島(徳島県徳島市)の町並みと風俗を散歩します。
徳島市の二軒屋町駅近くには秋田町遊廓がありました。昭和11年発行の市街図には、現在の秋田町6丁目付近に「遊廓」の文字が記されています。*1
秋田町遊廓は戦後は赤線に移行して、「南新地」と呼ばれるようになりました。*2
1953年の住宅地図*3 には、この付近に「南新地」の記述があります。
バス停近くにある飲み屋(スタンド初菊)跡*3。
タイルで装飾された旅館の建物。
古い住宅地図*3*4 には「さがのや旅館」と記載されています。
【参考文献】
*1 日下伊兵衛:徳島市街全圖(日下伊兵衛,1936)
*2 木村聡:消えた赤線放浪記(ミリオン出版,2005)
*3 善隣出版社:ゼンリンの住宅地図 徳島市・鳴門市(日本住宅地図出版株式会社, 1960)
*4 日本精密地図出版社:徳島精密市街地図(日本精密地図出版社,1953)
高松市城東町の吉野湯。
歩道にせり出した吉野湯の看板がいい雰囲気です。
大きめでカラフルな暖簾。「男」「女」と大きく書かれています。
コインランドリーが併設されています。
瓦町駅近くのフェリー通りから、西へ入ったところに、昔ながらの旅館「おしどり」があります。
1階の左右に出入口があります。
西側から。
夜の様子。
丸亀の現在の歓楽街は、遊廓があった港寄り(駅の北側)とは逆の駅の南側にあります。
富屋町(とみやまち)の商店街を抜け、京極通りを超えた大手町3丁目の北側に、バーなどが入居する商業ビルが建ち並ぶ一画があります。
交差点の商業ビル。
バー、マッサージ店の看板が乱立します。
2階への階段。
新堀遊廓跡*1 は、現在は旅館などが建ち並ぶ通りとなっています。
旧遊廓の西端にある三吉旅館。
港に通じる路地の左右に木造の建物が対峙しています。*1
「赤線跡を歩く」*1 に掲載されているなまこ壁のある氷屋さんの建物は無くなって、駐車場になっていました。
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.87
丸亀には、福島と新堀、二つの遊廓が湾を隔てて対峙していました。*1
新堀遊廓跡にタイルで装飾された建物が残されています。
鮮やかな青のタイル。
アーチ状のデザインの玄関。
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.87
丸亀駅の北口を出た西側に、一寸島(いつくしま)神社の鳥居が見えます。
鳥居には、嘉永の年号(1848年~1854年)が確認できます。
鳥居をくぐると、神社の本殿まで商店が両側に並ぶ通りが続きます。
逆方向から見たところ。
今回は、丸亀(香川県丸亀市)の町並みと風俗を散歩します。
福島遊廓は、明治20年頃に設立され、昭和初期には16軒の妓楼がありました。*1
道路に面して、鮮やかなタイルで装飾された建物があります。
玄関付近。
船がデザインされた窓。
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.86
阿波池田駅から四国交通バスに乗って約1時間。「風呂の谷」バス停で下車します。バスは1日に3便しかありません。ここから祖谷温泉へ歩いてすぐです。
道がカーブしているこの場所に、小便小僧が立っています。
深く切り込んだV字谷に小便小僧は立っています。
造りはかなりリアルです。
なぜかお賽銭が・・・。どのような願いがかなうのでしょうか。
阿波池田の隣駅である佃駅(JR土讃線とJR徳島線の分岐駅)から徒歩10分のところに、モーテルだったと思われる建物が残っています。
古い看板がいい味出してます。
「空室アリ/満室」の表示看板。
いらっしゃいませ。
阿波池田の長尾通りに、隠れ家的な店があります。
レンタルルーム「めだかの家」。
スナック店のような雰囲気の入口のドア。
「エンゼル」と書かれています。
今回は、阿波池田(徳島県三好市)の町並みと風俗を散歩します。
阿波池田は、三好市の中枢となる町です。町の中心街の長尾通りは、小規模ながらスナックや居酒屋が連なる通りです。
スナック街の看板。
バスセンター前にある古風なスナック。
駅前の路地。
全国遊廓案内(昭和5年)によると、宿毛遊廓は、高知線須崎駅から宿毛まで汽船で行き、貸座敷の軒数は2軒と紹介されています。
昭和10年の「宿毛町明細圖」*1 には、一富士楼、新玉楼、万幡楼、昭和楼の四楼の屋号が記されており、宿毛の遊廓はこの時期に繁栄したようです。
その後、宿毛の遊廓は、自然災害と運命を共にすることになります。宿毛市史の災害の項目に「大正9年の台風によって、松田川新地(現大井田病院付近)の堤防が決壊し、百々鶴楼外四楼が瞬間に流失した」と、遊廓が消失したことが記されています。*2
遊廓があったと思われるあたり。
度々氾濫した松田川の堤防。
【参考文献】
*1 宿毛町商工会:宿毛町明細圖(東京交通社,1935)
*2 宿毛市史編纂委員会:宿毛市史(宿毛市教育委員会,1977)P.1186
今回は、宿毛(高知県宿毛市)の町並みと風俗を散歩します。
地元の方の話によると、第二次世界大戦当時、宿毛の片島には海軍の軍人さんが多く集まる料亭があり、芸者を置いている店もあったそうです。
港へ向かう通り。
1階に焼肉店が入っている旅館。
元旅館の建物。
高知の風俗街は、はりまや橋の南西側の堺町にあります。
ソープランドなどの風俗店に旅館が点在しています。
こちらは、ビジネス旅館街。
夜の様子。
市電の旭町一丁目電停。旧玉水新地の近くです。
ここに、飲み屋が集中している一画があります。
すぐ南は玉水町で、昔はこのあたりで一杯飲んでから玉水に遊びに行ったのでしょうか。*1
飲み屋街の北側の一画。
【参考文献】
*1 高知遺産プロジェクト:高知遺産(グラフィティ,2005)P.43
玉水新地跡。
用水路の北側には、当時の面影を残す旅館の建物が、今も健在です。
鮮やかな緑色のタイル。
奥行のある大きな建物です。
玉水新地は、明治から戦後にかけて高知市街の西のはずれにあった遊廓です。
用水路のを挟んだ南北の両側に妓楼が建ち並んでいました。
用水路には小さな橋がいくつもかかっています。
橋は、ひとつひとつが異なる形をしています。
橋の上からの眺め。
帯屋町の商店街。
制服専門店があります。
店先には、たくさんの種類の制服が陳列されています。
水色の襟の制服。最前列に陳列されています。
路面電車の大橋通り駅の近く(「ラヴィータ」の東隣り)に、短い小路があります。
居酒屋が建ち並びます。
連日、繁盛しています。
一直線に伸びる側溝。
今回は、高知(高知県高知市)の町並みと風俗を散歩します。
高知市街中心部のはりまや橋公園に「南国土佐を後にして」の歌碑が設置されています。
原詩・原曲は、第二次世界大戦中、中国に派兵された土佐出身の兵士が故郷を懐かしんで作ったものです。(案内板より)
歌詞には、よさこい節の1節「土佐の高知のはりまや橋で坊さんかんざし買うを見た」が取り込まれています。
「南国土佐を後にして」は、昭和34年、歌手のペギー葉山さんが歌って大ヒットしました。当時の日本は、集団就職で多くの少年少女が都会に流入した時代で、高知県民はもとより、多くの人たちがこの歌に故郷を偲びました。(案内板より)
交差点にある赤い色のはりまや橋は観光用のもので、本当のはりまや橋は、こちらの鉄骨でできた橋です。
東急東横線の綱島駅と大倉山駅の中間あたり。大曽根商店街沿いに銭湯の大平館があります。
一見、普通の商業ビルですが、路地の奥に銭湯の入口があります。
風情のある玄関付近。
煙突には、「ラジウム温泉」と書かれています。
綱島駅の南側。大網橋を渡って300mほどのところに、東急線のガードがあります。
人がようやく通ることができるほどの高さのガードです。線路の枕木が目の高さぐらいの位置にあります。いつかどかで見たような懐かしい風景です。
自転車に乗った通行者が通り過ぎていきます。
轟音をたてて、頭上を電車が通り過ぎます。
綱島駅に隣接して「綱島駅ビル商店街」があります。1Fは東急ストアをなどの食料品街で、改札口とつながっています。
2Fの飲食店街は、昭和レトロな雰囲気が残っています。
ビルの老朽化が進んでいるようで、トイレは利用できない状態です。
3階より上は、立ち入り禁止です。
大綱橋北詰を西に入ったところに、ラブホテルが数軒建ち並ぶ一画があります。
綱島有料駐車場(写真左側)が隣接しています。
ホテルをご利用のお客様は無料です。
待合所まであって、至れり尽くせりです。
綱島駅の西側は、割烹旅館や温泉施設が密集するエリアでした。工事中のマンションのフェンスに、綱島の由来の説明書きがあります。大正15年に東急東横線の綱島駅が開業し、駅前にラジウム温泉浴場ができたことが書かれています。
現在のニックハイム第一(写真左側の工事中の建物)付近には、温泉施設の「行楽園」がありました。「行楽園」は、旅館の梅島、水明、甲子園、ひさごの4館の共同出資で、ラジオで「百円天国」と宣伝し、大繁盛しました。大浴場、大食堂、屋上の子供天国、ビヤホールを備え、お客は、芸能人の音楽や園芸を楽しめて1日大人100円。今日のヘルスセンターのはしりとなりました。*1
旅館の相川屋本館、梅島館、水明があったあたりは、現在は高層マンションとイトーヨーカ堂を中心としたショッピングロードに変わり、当時の面影はありません。*1
現在のパデュ通りを北側に入ったあたり(写真右側)に、検番がありました。*1
綱島温泉の中で最後まで残った旅館の「浜京」が地図に載っています。
【参考文献】
*1 「とうよこ沿線」編集室:わが町の昔と今1(「とうよこ沿線」編集室,2000)P.36,P.42-P.45
現在も残る料亭入船の遺構。
船のマークが鮮やかです。
現在は駐車場になっているこの場所には、料亭「新水」がありました。*1
駐車場の名前に料亭時代の屋号「新水」が使用されています。
【参考文献】
*1 「とうよこ沿線」編集室:わが町の昔と今1(「とうよこ沿線」編集室,2000)P.36,P.42-P.45
今回は、綱島(神奈川県横浜市港北区)の町並みと風俗を散歩します。
綱島温泉は、かつては大きな温泉街でしたが、現在は、数軒あるビジネスホテルにわずかにその名残をみることができます。
レトロな雰囲気の残る看板。当時は割烹旅館だったようです。
街道から奥へ入ったところにあるビジネスホテルの看板。
かなり大きな店構えです。
江戸には、湯女を置いている風呂屋が200軒余あったといわれ、優れた湯女も出ました。代表的なのは、井原西鶴が「好色一代男」の中で描いた勝山でした。勝山がいた湯女風呂は、神田佐柄木町(現在の神田淡路町交差点の近く)にあった旗本堀丹後守の屋敷前にあり、男たちがここに集まり派手な風俗を競いあったので、その風俗を歌舞伎にうつして丹前風と呼ばれました。*1
佐柄木町周辺にあった湯女風呂は俗に「丹前風呂」と呼ばれました。*1
淡路町の町名由来看板に江戸時代の古地図が掲載されています。佐江木町は、淡路町交差点の南側にあったことが解ります。
淡路町の町名由来看板に、丹前風呂のことは書かれていませんでしたが、淡路町からは少し離れた美土代町(みとしろちょう)」の町名由来板に、丹前風呂のことが書かれています。
この付近に丹前風呂がありました。
【参考文献】
*1 神保五弥:浮世風呂(毎日新聞社,1977)P.20-P.25
千代田区内神田1丁目。このあたりはオフィス街ですが、突然アダルトビデオに遭遇します。
1階は酒屋などの商店ですが、2階がビデオ屋になっているようです。千代田区内神田1丁目。このあたりはオフィス街ですが、突然アダルトビデオに遭遇します。1階は酒屋などの商店ですが、2階がビデオ屋になっているようです。
「憾娼」。「鑑賞」と書くべきところ、この字をあてはめたのでしょうか。
酒屋の雰囲気も残っていますが、現在は「憾娼」の看板が目立っています。
神田鍛冶町三丁目にある古い商業ビル。
パーマ屋の看板。現在は休業中です。
1階が、パーマ屋や理容室などの商業スペースで、2階と3階は居住スペースです。
理容室は、現在も営業中です。
神田駅周辺には、ラブホテルはありませんが、新旧のレンタルルームが多数あります。
新しいレンタルルームもオープンしています。
ビデオ鑑賞店に隣接するレンタルルーム。
駅の西側のビジネス街の中にあるレンタルルーム。
ビルとビルの間の狭いすき間。箒が吊るされています。
奥に鳥居のマークがあって、「トイレはガード下にあります。」と書かれています。
道路を挟んだ反対側のガード下。
トイレはガード下にありました。
神田駅から線路沿いに南下すると、「今川小路」の看板が現れます。
居酒屋が営業するガード下の飲み屋街です。
高架下建築。
高架の複雑な鉄骨構造が露出しています。
今回は、神田(東京都中央区)の町並みと風俗を散歩します。
神田の魅力は、ガード下です。
通常の高架下建築とは異なり、山の手線の高架と道路が交差する部分のガード下に飲み屋が集中していて、独特の雰囲気をかもしだしているのが、神田駅前の特徴です。
昼、なお暗いガード下。
夜の飲み屋街の雰囲気です。
皇居の北の丸公園から見ると、堀の向こう側に「昭和館」の巨大な建物が見えます。
昭和館は、戦中、戦後の国民生活を中心とした資料を 展示している博物館です。
「働く女性」に焦点をあてた企画展が開催中です。
初代スチュワーデス(はじめは「エアガール」と呼ばれました。*1)の制服の展示もあります。
九段南三丁目の東側の九段南二丁目の区画も、花街でした。
こちらには、現役の料亭などは無く、住宅街となっていますが、かつての花街を思わせる住宅がいくつか残っています。
料理屋だった建物。*1
料理屋だった頃の屋号が残っています。
【参考文献】
*1 都市整図社:火災保険特殊地図(戦後分)千代田区 九段坂上方面・靖国神社方面(都市整図社,1954年)
今回は、九段(東京都千代田区)の町並みと風俗を散歩します。
現在の九段三丁目は、旧町名で「上三番町」と呼ばれ、料亭などが集まって発展した町でした(掲示板より)。
かつての料亭街の中心部。道の両側に料亭が建ち並んでいました。*1
三業会の事務所があった場所*1 は、チュニジア大使館になっています。
唯一、当時の屋号で営業中だった、「酒亭田むら」は、閉店して跡地は駐車場になっています。
【参考文献】
*1 都市整図社:火災保険特殊地図(戦後分)千代田区 九段坂上方面・靖国神社方面(都市整図社,1954年)
新飯塚駅西側のバスセンター前の大通りを西へ進むと、細い路地が斜めに交差する場所に行き当たります。
路地を下ったところに、銭湯のだるま湯があります。
大きな暖簾。
脱衣場のロッカーは木製です。扉には、漢字で番号が書かれています。
横丁の「新富町」。緩やかにカーブを描いて奥に続いています。
古びたスナックの店舗が連なっています。
和風スナック。
派手な色の店舗もあります。
モダンなアーチの新富町。スナックが建ち並ぶ横丁です。
ラーメン屋の脇が横丁です。
反対側から。
夜の様子。
飯塚の歓楽街の中心部に、「有楽町」のアーチがあります。
緩やかなカーブを描いて、路地が続いています。
反対側の入口。
夜の雰囲気は格別です。
今回は、飯塚(福岡県飯塚市)の町並みと風俗を散歩します。
飯塚の歓楽街は、JR筑豊本線の新飯塚駅西側のバスセンター前交差点を南に折れたあたり(飯塚市吉原町)にあります。
風俗店と思われる建物。現在は休業中のようです。
ホステスさん募集の看板。
電飾看板。
直方の須崎町商店街。
通りの両側には、商店が建ち並んでいます。
学生服のタナカ。この日は日曜日でしたが、それでも営業中です。
女子学生服のマネキン。
直方駅前にある古い駅ビル。1階は商店街。2階と3階は居住スペースになっています。
戦後に建てられた防火建築帯(商店街共同建築)*1 と思われます。現在でも残っているのは、貴重です。
居住スペースへの入口階段。
2階から3階へ登る階段。
眼下に、すさき商店街のゲートが見えます。
【参考文献】
*1 初田香成:都市の戦後(東京大学出版会,2011)P.253
直方の古町のスナック街。
奥の通りに入ったところにある飲食ビル。
古びた「ミス・ユニバース」の看板。
古き良き時代のキャバレーを思わせます。
二字町遊廓の跡地は、空地が目立ちますが、わずかに当時の木造建築が残っています。
旧一心楼と思われる建物。*1
往時の雰囲気が残っています。
南側は、緩い坂になっています。
【参考文献】
*1 直方市史編さん委員会:直方市史 下巻(直方市,1978)P.516
二字町遊廓は、現在の尾崎溜池の東側にありました。
旧二字町遊廓全景。この通りが遊廓のメインの通りと思われ、右側手前から、松月楼、源開楼、敷島楼、大正楼、左側に、曙楼、新玉楼、三笑楼、喜鶴と妓楼が建ち並んでいました。*1
「赤線跡を歩く2」*2 に掲載されている写真と同じアングル。
八千代楼跡地。*1
【参考文献】
*1 直方市史編さん委員会:直方市史 下巻(直方市,1978)P.516
*2 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.52-P.53