神田(今川小路)複雑な鉄骨構造が露出した高架下飲み屋街。

神田駅から線路沿いに南下すると、「今川小路」の看板が現れます。

居酒屋が営業するガード下の飲み屋街です。

高架下建築。

高架の複雑な鉄骨構造が露出しています。

参考文献

参考記事

神田(ガード下)昼でも暗いガード下。飲み屋が集中。

今回は、神田(東京都中央区)の町並みと風俗を散歩します。
神田の魅力は、ガード下です。

通常の高架下建築とは異なり、山の手線の高架と道路が交差する部分のガード下に飲み屋が集中していて、独特の雰囲気をかもしだしているのが、神田駅前の特徴です。

昼、なお暗いガード下。

夜の飲み屋街の雰囲気です。

参考文献

参考記事

九段(昭和館)戦後・戦中の国民生活を 展示。エアガールの制服。

皇居の北の丸公園から見ると、堀の向こう側に「昭和館」の巨大な建物が見えます。

昭和館は、戦中、戦後の国民生活を中心とした資料を 展示している博物館です。

「働く女性」に焦点をあてた企画展が開催中です。

初代スチュワーデス(はじめは「エアガール」と呼ばれました。*1)の制服の展示もあります。

参考文献

*1
山口誠客室乗務員の誕生 「おもてなし」化する日本社会岩波書店2020.2
客室乗務員という日本文化
日本初の客室乗務員は、エアガールと呼ばれた。エアガールは、太平洋戦争を目前に姿を消したが、終戦後し…

参考記事

九段(花街跡地)かつての花街を思わせる建物。

九段南三丁目の東側の九段南二丁目の区画も、花街でした。

こちらには、現役の料亭などは無く、住宅街となっていますが、かつての花街を思わせる住宅がいくつか残っています。

料理屋だった建物。*1

料理屋だった頃の屋号が残っています。

【参考文献】
*1 都市整図社:火災保険特殊地図(戦後分)千代田区 九段坂上方面・靖国神社方面(都市整図社,1954年)

参考文献

参考記事

九段(花街跡地)料亭などが集まって発展した町。

今回は、九段(東京都千代田区)の町並みと風俗を散歩します。
現在の九段三丁目は、旧町名で「上三番町」と呼ばれ、料亭などが集まって発展した町でした(掲示板より)。

かつての料亭街の中心部。道の両側に料亭が建ち並んでいました。*1

三業会の事務所があった場所*1 は、チュニジア大使館になっています。

唯一、当時の屋号で営業中だった、「酒亭田むら」は、閉店して跡地は駐車場になっています。

【参考文献】
*1 都市整図社:火災保険特殊地図(戦後分)千代田区 九段坂上方面・靖国神社方面(都市整図社,1954年)

参考文献

参考記事

飯塚(だるま湯)木製のロッカー。細い路地が斜めに交差する場所。

新飯塚駅西側のバスセンター前の大通りを西へ進むと、細い路地が斜めに交差する場所に行き当たります。

路地を下ったところに、銭湯のだるま湯があります。

大きな暖簾。

脱衣場のロッカーは木製です。扉には、漢字で番号が書かれています。

参考文献

参考記事

飯塚(新富町スナック街)古びたスナックの店舗が連なっています。

横丁の「新富町」。緩やかにカーブを描いて奥に続いています。

古びたスナックの店舗が連なっています。

和風スナック。

派手な色の店舗もあります。

参考文献

参考記事

飯塚(新富町)モダンなアーチ。ラーメン屋の脇が横丁。

モダンなアーチの新富町。スナックが建ち並ぶ横丁です。

ラーメン屋の脇が横丁です。

反対側から。

夜の様子。

参考文献

参考記事

飯塚(有楽町)歓楽街の中心部。緩やかなカーブを描いて、路地が続いています。

飯塚の歓楽街の中心部に、「有楽町」のアーチがあります。

緩やかなカーブを描いて、路地が続いています。

反対側の入口。

夜の雰囲気は格別です。

参考文献

参考記事

飯塚(風俗店跡)電飾看板。ホステスさん募集の看板。

今回は、飯塚(福岡県飯塚市)の町並みと風俗を散歩します。
飯塚の歓楽街は、JR筑豊本線の新飯塚駅西側のバスセンター前交差点を南に折れたあたり(飯塚市吉原町)にあります。

風俗店と思われる建物。現在は休業中のようです。

ホステスさん募集の看板。

電飾看板。

参考文献

参考記事

直方(タナカ)須崎町商店街。女子学生服のマネキン。

直方の須崎町商店街。

通りの両側には、商店が建ち並んでいます。

学生服のタナカ。この日は日曜日でしたが、それでも営業中です。

女子学生服のマネキン。

参考文献

参考記事

直方(駅前共同ビル)商店街共同建築。居住スペースへの入口階段。

直方駅前にある古い駅ビル。1階は商店街。2階と3階は居住スペースになっています。
戦後に建てられた防火建築帯(商店街共同建築)*1 と思われます。現在でも残っているのは、貴重です。

居住スペースへの入口階段。

2階から3階へ登る階段。

眼下に、すさき商店街のゲートが見えます。

【参考文献】
*1 初田香成:都市の戦後(東京大学出版会,2011)P.253

参考文献

参考記事

直方(陽光開館)古町のスナック街。ミス・ユニバース。

直方の古町のスナック街。

奥の通りに入ったところにある飲食ビル。

古びた「ミス・ユニバース」の看板。

古き良き時代のキャバレーを思わせます。

参考文献

参考記事

直方(旧一心楼)往時の雰囲気が残っています。

二字町遊廓の跡地は、空地が目立ちますが、わずかに当時の木造建築が残っています。

旧一心楼と思われる建物。*1

往時の雰囲気が残っています。

南側は、緩い坂になっています。

【参考文献】
*1 直方市史編さん委員会:直方市史 下巻(直方市,1978)P.516

参考文献

参考記事

直方(二字町遊廓跡地)尾崎溜池の東側。八千代楼跡地。

二字町遊廓は、現在の尾崎溜池の東側にありました。

旧二字町遊廓全景。この通りが遊廓のメインの通りと思われ、右側手前から、松月楼、源開楼、敷島楼、大正楼、左側に、曙楼、新玉楼、三笑楼、喜鶴と妓楼が建ち並んでいました。*1

「赤線跡を歩く2」*2 に掲載されている写真と同じアングル。

八千代楼跡地。*1

【参考文献】
*1 直方市史編さん委員会:直方市史 下巻(直方市,1978)P.516
*2 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.52-P.53

参考文献

参考記事

直方(大門)坂の途中にあります。二字町遊廓跡。急坂を登った山の上。

今回は、直方(福岡県直方市)の町並みと風俗を散歩します。
直方は古くからの交通の要衝で、炭鉱の町として、石炭列車を編成する貨物駅として、直方は筑豊の商業の中心で、直方の二字町(にじまち)には遊廓がありました。*1
直方駅の南。直方西小学校を過ぎ、「スーパーささき」のある交差点が遊廓があった場所への入口です。

遊廓は、急坂を登った山の上にありました。*1

みかげ石で造られた大門が坂の途中にあります。*1

上の2文字は「遊廓」と読めます。*1

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.52-P.53

参考文献

参考記事

黒崎(大和ビル飲食街)1階が飲食街。狭い通路の両脇に飲食店。

地元では有名な「エビス屋のごはん」が1階に入っているビル。

1階に「大和ビル飲食街」と書かれた入口があります。

狭い通路の両脇に飲食店が並んでいます。

反対側の出口。

参考文献

参考記事

黒崎(であい横丁)飲み放題2000。三角公園の近く。

三角公園の近くにある「であい横丁」。手書きの看板がレトロな雰囲気をかもし出しています。

歌謡倶楽部サユリズ。

スナックの看板が密集しています。

飲み放題2000円の大衆スナック。

参考文献

参考記事

黒崎(紳士街)三角公園の前。スナックが5軒。

三角公園の前に「紳士街」と大きな四角い看板が出ている建物があります。

入口には、紳士街通りの看板。スナックが5軒入っている建物です。

「紳士街通りと言っても通りの長さは、ビルの奥行分の長さで、すぐに反対側に出てしまいます。

反対側の入口。

参考文献

参考記事

黒崎(キャバレー国際)三角公園。置き去りにされている古い案内図。

今回は、黒崎(福岡県北九州市八幡西区)の町並みと風俗を散歩します。
黒崎市街の繁華街の中心部に位置する黒崎中央公園。

通称三角公園と呼ばれる公園の片隅に、古い案内図が置き去りにされています。三角公園に隣接して、「キャバレー国際」と呼ばれる店舗が存在していたようです。

現在は、「キャバレー国際」はありません。

代わりにフィリピンパブらしき店舗が営業中です。

参考文献

参考記事

田川(駅前のスナック街)田川伊田駅へ向かう道の途中。

栄町から、番田町へ向かう途中(田川市日の出町11)の通り。古びたスナックが建ち並びます。

朽ち果てたスナックの看板。

スナック「チャコ」。

田川伊田駅に近いあたりにあったスナックの建物。

参考文献

参考記事

田川(田川遊廓跡地)栄町。当時の面影はありません。

田川の女性街は、田川伊田駅と田川後藤寺駅を結ぶ通り沿いの栄町にありました。

五木寛之の「青春の門」では、主人公の信介の母タエは栄町のカフェで働いていたという設定です。

町の東のはずれにある古い建物。

女性街だったと思われる通りは、現在は住宅街となっていて当時の面影はありません。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.54-P.55

参考文献

参考記事

田川(香春岳)五木寛之の自伝的な大河小説「青春の門」の舞台。

今回は、田川(福岡県田川市)の町並みと風俗を散歩します。
香春岳は、五木寛之の自伝的な大河小説「青春の門」の舞台となった山です。
筑豊編では、主人公の信介が”せんずり”を教え込まれる場面など数多くの性的描写が登場します。

南寄りの峰から一の岳、二の岳、三の岳とつづきます。

JR日田彦山線の香春駅を下車すると、駅前には、貝原益軒(1630-1714)が書いた紀行文「豊國紀行」の一節を彫った石碑があり、石碑の向こう側には、一の岳が見えます。

三の岳頂上から見た二の岳。左側にわずかに見える白い部分が、石灰岩の採掘で山容が変わった一の岳です。

――――――――五木寛之「青春の門」冒頭部分の抜粋――――――――
香春岳は異様な山である。けっして高い山ではないが、そのあたえる印象が異様なのだ。標高にくらべて、実際よりはるかに巨大な感じをうけるのは、平野部からいきなり急角度でそびえたっているからだろう。雲の低くたれこめた暗い日など、それは膿んで崩れた大地のおできのような印象を見る者にあたえる。それでいて、なぜかこちらの気持ちに強く突き刺さってくる奇怪な魅力がその姿にはあるようだ。

参考文献

参考記事

小倉(女性専用トイレ)旦過市場。中央部から脇道に入ったところ。

旦過市場の中には、公衆トイレもあります。

特筆すべきは、女性専用の公衆トイレがあることです。

旦過市場の中央部から脇道に入ったところに、女性専用の公衆トイレがあります。

不審者は通報されます。

参考文献

参考記事

小倉(旦過市場)約120の店舗。昭和の薫り漂う商店街。

旦過市場は、今や北九州観光の拠点でもあります。2012年8月現在、旦過市場には約120の店舗があります。韓国や中国からの観光客も多く、映画の撮影に使われることもあります。*1

昭和の薫り漂う商店街。

奥まった場所にあるホルモンの店。

野菜市場の一画。

【参考文献】
*1 毎日新聞西部本社報道部:北九州市50年の物語(石風社,2013)P.138-P.141

参考文献

参考記事

小倉(旦過市場)1962年にアーケードが完成。

北九州の台所と呼ばれる旦過(たんが)市場は、大正時代に商いが始まったといわれています。戦中は中断しましたが、戦後は庶民を相手に生鮮食品を売る市場として再開。1962年にアーケードが完成し、今の形ができました。*1

旦過市場はモノレールと神嶽(かんたけ)川に囲まれた場所にあります。

旦過市場の店舗は、神嶽川にせり出して建っています。

南側の入口。

【参考文献】
*1 毎日新聞西部本社報道部:北九州市50年の物語(石風社,2013)P.138-P.141

参考文献

参考記事

小倉(レンタルルーム)35年にわたり営業。2014年1月閉店。

今回は、小倉(福岡県北九州市)の町並みと風俗を散歩します。
小倉駅前に入口のある大丸ビル名店街は、古くからの飲食店などが軒を連ねる小路です。

レンタールルーム「キーロック」。入口の看板を見る限り、ビデオボックスです。看板には、「ビデオテープがベッド付きの個室で見れます。」と書かれており、宿泊もできるようです。
昭和54年の開店以来、35年にわたり殿方の憩いの場所として営業してきましたが、2014年1月閉店しました(貼り紙より)。

2階には、キャバレーがあったようです。

レトロな雰囲気の入口の階段。

参考文献

参考記事

西川口(和風旅館)駅の南東側。かつての風情は残されたまま。

西川口駅の南東側は、ラブホテルが密集するエリアですが、その中に混じって和風の旅館だった建物が残っています。

現在は営業していないようですが、かつての風情は残されたままです。

旅館「あしび」。

旅館としての営業は継続しているようです。

参考文献

参考記事

西川口(駅前の商店)トタンの建物。東口駅前ロータリー。

西川口東口駅前。整備された駅前ロータリーの脇に古くからの商店が並ぶ一画があります。

建物の裏側。

小さな空地になっています。

商店の1軒1軒がトタンの建物であることが解ります。

参考文献

参考記事

西川口(線路沿いのラブホテル)恰好の撮影ポイント。京浜東北線。

今回は、西川口(埼玉県川口市)の町並みと風俗散歩します。
JR京浜東北線の西川口を発車した直後の車窓からは、線路沿いに建ち並ぶラブホテルを目にすることができます。

都内には、日暮里や巣鴨など、線路沿いにラブホテルが立地する場所がありますが、西川口もこの例にならっているようです。

京浜東北線と東北本線が並走する長い直線コースは、鉄道ファンにとっても恰好の撮影ポイントです。

ラブホテルの前の電車が走り抜けます。

参考文献

参考記事

川口(喜楽湯)仲一商店街。入口付近は綺麗にリニューアル。

川口西公園の北側にある仲一商店街。緩やかにカーブえ描く商店街の先に、銭湯の喜楽湯の建物が見えてきます。

入口付近は綺麗にリニューアルされています。

油田型の煙突。

近くには、仲一商店街のレトロな看板がありますが、現在は商店街と言えるような賑わいはありません。

参考文献

参考記事

川口(子供像)川口西公園。右側が母親、左側が父親の像。

川口西公園は、川口駅西口前にある大規模公園です。
ここには、銅像が多数設置されています。

公園の北側に設置されている「家族」というタイトルの作品。中央に子供像、後方に両親の像。股間の形状の違いから、右側が母親、左側が父親の像であることが解ります。

後ろ側から。

子供像。

参考文献

参考記事

川口(新地跡)乙種料理店。現在は、商店街。

昭和15年の資料*1*2 によると、川口の乙種料理店(新地)は、幸町2丁目にありました。
現在は、商店街となっています。

乙種料理店の鶴亀があった場所。*2

同じく、乙種料理店の大坂屋があった場所*2 は、現在はスーパーになっています。

新地組合事務所があった場所*2 は、現在は公園になっています。

【参考文献】
*1 川口商工會議所:川口商工人名録 昭和15年版 (川口商工會議所,1940)P.135-P.137
*2 都市地図社:川口市住宅地図 幸町二丁目11.B(都市地図社,1940)

参考文献

参考記事

川口(レトロ電柱)奇跡的に残っています。

川口市本町の「川口宿の碑」がある交差点から西へ行ったところに、レトロなコンクリートの電柱があります。

細い路地と広い道路が交差する場所に、奇跡的に残っています。

電柱の側面。

現在は、街路灯として活躍しています。

参考文献

参考記事

川口(ストリップ劇場跡地)川口DX劇場。川口オークラ駐車場。

昭和40年代、川口が鋳物の町として栄えていた頃は、ストリップ劇場の全盛期でした。川口DX劇場は、最初は、交番の前にありました。*1
1970年の住宅地図*2 には、交番前に「川口ミュージック劇場」の記載があります。
近隣では、西川口のテアトル劇場が低料金でお客を集め、一方、蕨のワラビミニ劇場がハードな内容でお客を集め、この二つの劇場が他を圧倒していました。

その後、川口DX劇場は、のちの大蔵映画館の隣のボウリング場跡に、以前より小屋を大きくして立て直されました。現在の郵便局の前の駐車場がその跡地です。

オークラ映画館跡地。当時の名残でしょうか。駐車場の名前は、「川口オークラ駐車場」となっています。

写真右奥の交番前が「川口ミュージック劇場」があった場所(交番前)。写真左手前は、川口DX劇場があった場所。

【参考文献】
*1 川上譲治:書籍さらばストリップ屋(朝日新聞社,1988)P.53-P.54
*2 住宅地図出版社:川口市南部(住宅地図出版社,1970)P.72

参考文献

参考記事

川口(鋳物工場跡地)「キューポラのある街」の面影。こしき。

今回は、川口(埼玉県川口市)の町並みと風俗を散歩します。
近年の川口は、開発が進み、高層マンションが林立する町並みとなっていますが、かつては鋳物工場の街でした。映画「キューポラのある街」では川口でロケが行われ、当時の町並みが映画の中に記録されています。

現在は、鋳物工場があった頃の名残はほとんどありませんが、高層マンション「リビオタワー川口ミドリノ」の敷地には、「こしき」と呼ばれる当時の小型の炉が保存設置されていて、当時を偲ぶことができます。

「鋳物の街」の案内板。

こしき(小型の炉)。

参考文献

参考記事

浦和(新開地)中野原。高砂町5丁目、東仲町へ町名変更。

「全国遊廓案内」*1 によると、浦和の遊廓は、 「埼玉県浦和町字中野原新開地にあって、鉄道は東北線浦和駅で下車、浦和町の東、鉄道線路の東方(向ふ側)にあって、乙種料理店の集合」でした。
中野原(中ノ原)は、その後、高砂町5丁目→東仲町(現在)へと町名変更されました。*2*3
昭和11年の「最新浦和町案内全図」*4 に「新開地」と記された場所があります。現在の東仲町の住宅街です。

旧「新開地」のT字路から北側を見たところ。

大通り側から新開地の方角を見たところ。

T字路からは、浦和駅東口駅前の浦和パルコが見えます。

【参考文献】
*1 南博:近代庶民生活誌14(三一書房,1993)P.23-P.24 「全国遊廓案内」
*2 浦和市総務部市史編さん室:浦和市史第4巻(浦和市,1982)
*3 浦和耕地整理組合:浦和古地図集[複製]4 埼玉県浦和耕地整理組合確定図(浦和耕地整理組合,1934)
*4 小森又三郎:浦和古地図[複製]5 最新浦和町案内全図(小森又三郎,1932)

参考文献

参考記事

浦和(電柱の張り紙)ホテルの近く。若妻・マダム。

浦和駅前の南西側(高砂一丁目)の飲食店などの商店が密集する一画に、ぽっかりと空地になった場所があります。

風俗店の張り紙が貼られた電柱が1本あります。

若妻・マダム。

電柱の反対側から見たところ。近くにホテルがあります。

参考文献

参考記事

浦和(調宮劇場跡地)浦和で二番目に古い映画館。

調神社(つきじんじゃ) 近くの交差点。この道を入ったところに、「調宮劇場」がありました。*1
調宮劇場は、昭和初期に落成し、演劇中心に始まりましたが、次第に活動中心になりました。戦後は東宝系映画が中心になり、浦和で二番目に古い映画館でした。*2

その後、昭和40年代初期には、夜の娯楽施設(当時の住宅地図*3 を見ると「キャバレー女の世界」「ヌード劇場スター」の記載があります。)に変貌しました。
現在、その場所にはマンションが建っています。

マンションが建っていたあたりが、「キャバレー女の世界」があった場所で、その裏に」「ヌード劇場スター」がありました。

駐車場脇には、当時のままの道が残されています。

【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社, 1937)
*2 山嵜廣:近代浦和文化小史(山嵜廣,2000)P.95
*3 日興出版:浦和市住宅地図(日興出版,1973)P.132
*4 日興出版:浦和市住宅地図(日興出版,1978)P.77

参考文献

参考記事

浦和(稲荷湯)公衆浴場。おでん屋の奥。功労者の銅像。

裏門通りから、一本路地を入ったところ。おでん屋の奥に銭湯があります。

公衆浴場の稲荷湯。立派な建物です。

銭湯の入口。

玄関脇には、銭湯に功労のあった方の銅像があります。

参考文献

参考記事

浦和(理容室)木製の扉とガラス窓。ながらの商店街の風情。

裏門通りは、浦和の西口の繁華街を東西に横切る商店街です。昔ながらの商店街の風情が残っていいます。

昭和(もしかすると大正?)を感じる理容室。木製の扉とガラス窓がいい感じです。サインポールは街灯のようなデザインで、レトロ感たっぷりです。

調神社(つきじんじゃ) 近くの通り。ここにもレトロな理容室があります。

モダンな造りですが、和のテイストを感じる理容室です。

参考文献

参考記事

浦和(ナカギンザセブン)小路のような商店街。

浦和駅西口に、「ナカギンザセブン」と呼ばれる商業施設があります。開発が進む浦和駅前の中で、唯一、昭和の名残のある空間です。
1階が商店で、2階より上は居住スペースになっています。

中華屋の看板が残されてままになっています。

小路のような商店街は、駅前の郵便局脇から大通りに抜ける通路になっています。

ビルの裏側から見ると、複雑な形状の4階建てのビルであることが解ります。

参考文献

参考記事

浦和(スナック店)浦和最大のクラブ。浦和駅西口のガード下。

今回は、浦和(埼玉県さいたま市浦和区)の町並みと風俗を散歩します。
浦和駅西口のガード下に、飲食店やスナックが連なる一画があります。

昭和の雰囲気が残っています。

スナックの店舗

北端に、大型店(浦和最大のクラブ)がありました。

参考文献

参考記事

堺東(風俗店跡)ブルースリーの燃えろ!新グロモント。

堺東は、翁橋付近に歓楽街があります。

風俗店と思われる店の入口。現在は、休業中のようです。

看板だけが残っています。

ブルースリーの新グロモントの広告が看板の裏側に貼られていました。

参考文献

参考記事

堺東(土居川公園)大きな花時計があるのが特徴。

今回は、堺東(大阪府堺市)の町並みと風俗を散歩します。
堺東駅の西側の阪神高速に沿って、土居川公園があります。

園内端に大きな花時計があるのが特徴です。

土居川公園は、一時期、ハッテン場のスポットとして、マニアの間では有名な場所で、ハッテンエリアは、花時計とトイレ周辺で、トイレの扉裏などには、唖然とするような落書きもありました。*1
トイレは最近リニューアルされたようです。かつての名残はありません。

公園に隣接して建ち並ぶラブホテル。

【参考文献】
*1 バディ(2000.6)

参考文献

参考記事

兎我野(風俗案内所)「お遊び」の看板。道路の交差点付近。

兎我野の歓楽街の中に散在しているのが、風俗案内所です。
「お遊び」の看板。

道路の交差点付近。大小の看板が並んでいます。

歓楽街の中心部。風俗案内所が密集しています。

大衆居酒屋と風俗案内所

参考文献

参考記事

兎我野(ラブホテル)風俗店が混在する歓楽街。

兎我野町は、ラブホテル、ホテヘル・デリヘル・ファッションヘルスなどの風俗店が混在する歓楽街です。

大通りに面した、大きなホテル。

お洒落なラブホテルが建ち並びます。

歓楽街の西側。

参考文献

参考記事

千日前(千日センタービル)ホテルべに花とホテルベニス。

千日前2丁目にある千日センタービル。

2階には、スナックの看板。

ホテルべに花の看板。

2階部分には、ホテルベニスの看板。「べに花」が「ベニス」と改名されたのでしょうか。

参考文献

参考記事

千日前(オリオン通り)L字型の通路。昭和の雰囲気香る建物。

千日前の家具問屋街の西隣に、昭和の雰囲気香る建物があります。

南側のスナックの店舗脇の建物内部に通じる通路。

通路は、L字型になっていて、西側に通じています。

オリオン通りと名付けられた通路には、カレーハウスなどの店舗が営業中です。

参考文献

参考記事

千日前(千日二番街)アンダーグラウンド文化の発信地。

味園ビルの東側に、千日二番街の入口があります。
味園ビルの2階のフロアは「千日二番街」と呼ばれ、以前は「大スナック街」*1 でした。

2階のフロアの見とり図。フロア内を一周することができ、向こう側はらせん階段に通じています。

ジャズ喫茶やスナックなどが並んでいます。

現在は、日本のサブカルチャー、アンダーグラウンド文化の発信地として注目されています。

【参考記事】
*1 風俗散歩(千日前):味園ビル(2011.3)

参考文献

参考記事

千日前(味園ビル)宴会天国。緑色を基調にしたデザインにリニューアル。

千日前の宴会場「味園ビル」。以前は、建物の角の部分に夥しい数の店名を記すレトロ看板が並んでいましたが、*1 現在は、緑色を基調にしたデザインにリニューアルされています。

宴会天国味園。

入口はのらせん階段はそのままです。

らせん階段の上部から下を見下ろします。

【参考記事】
*1 風俗散歩(千日前):味園ビル(2011.3)

参考文献

参考記事

千日前(法善寺)南地寄進の玉垣。飛田大安。

法善寺といえば、どこに寺があるのか解りずらいのですが、昔からの料亭街がはみ出してきて寺の存在は、薄くなっていますが、昼夜を問わず立ち込める線香の煙は存在感を主張しています。

この付近は、大坂五花街の一つ「南地」があった場所に含まれます。
玉垣には、「南地壽会芸妓紹介所」、「はじめの会芸妓紹介所」と刻まれいます。

「飛田大安」と刻まれた玉垣。

法善寺境内にある「夫婦善哉」。

参考文献

参考記事

千日前(法善寺横丁)大阪の応接間のような存在。

千日前が庶民派グルメの殿堂であるのに対し、法善寺横丁は、大阪の応接間のような存在です。*1

東西両端に「法善寺横丁」の文字が書かれた門があって、静かななにわ情緒を漂わせています。

歌謡曲「月の法善寺横丁」にも歌われました。

路地裏の飲み屋。この先に法善寺があります。

【参考文献】
*1 大坂人(2009.11.1)P.5

参考文献

参考記事

千日前(道頓堀)グリコのネオン看板。道頓堀の繁華街の中心部。

今回は、千日前(大阪市中央区)の町並みと風俗を散歩します。

戎橋は、道頓堀の繁華街の中心部に位置します。

周辺には、グリコのネオン看板など、道頓堀の名物がたくさんあります。

東側には、ドンキホーテの巨大観覧車が見えます。

参考文献

参考記事

心斎橋(トルコ風呂跡)ビルの屋上に残る看板。トルコ孔雀。

道頓堀川の大黒橋近く。屋上にトルコ風呂の看板が残るビルがあります。

「トルコ孔雀」と書かれています。
1981年の資料*1 によると、ミナミ(難波駅周辺)には、約30軒のトルコ風呂が営業しており、この写真の付近には、「孔雀」、「六本木」、「男爵」の3軒の店が建ち並んでいました。

ビルの背面(道頓堀川側)。

”和風”トルコだったようです。

大坂のトルコ風呂は、条例によって、個室の天井に近い壁に20~30センチの空間(隣の部屋とのスキ間)を作るよう定められていたのが特色でした。これにより、隣の部屋の話声、シャワーの音などがソックリ聞こえるので、少々プレイのさまたげになったのですが、店側が一部屋ずつ置いて客を入れることで解決しました。*1
【参考文献】
*1 大洋図書:ミリオンMOOK全国高級トルコ・ガイド(大洋図書,1981)P.106-P.110

参考文献

参考記事

飛田(日之出温泉)朝6時から営業。大きな煙突。

飛田新地の北側は、風情のある住宅地です。

住宅街の狭い路地に、銭湯の日ノ出温泉があります。

大きな煙突。

「日之出温泉」の名前の通り、朝6時から営業です。

参考文献

参考記事

飛田(アパートの建物)飛田本通商店街近く。タイルで装飾。

飛田本通商店街から路地を入ったところに、アパートが連なる一画があります。

玄関付近。タイルの装飾が見事です。

玄関脇のタイル。

タイルで装飾された窓。

参考文献

参考記事

飛田(レトロな建物)全面がタイルで装飾。飛田新地近く。

飛田新地の西側。高速道路の高架下に、古いアパートの建物があります。

2階建てのレトロな建物です。

全面がタイルで装飾されています。円柱のデザインも見事です。

玄関付近。

参考文献

参考記事

飛田(飛田新地内公衆トイレ)「かわや」と書かれた看板。飛田新地料理組合。

飛田新地の南端。

「かわや」と書かれた看板。飛田新地内にある公衆トイレです。

トイレの入口には、「飛田新地料理組合」と書かれた石柱が置かれています。

トイレの周辺には、ベンチや自販機があって、ちょっとした休憩所になっています。利用者は男性ばかりです。

参考文献

参考記事

飛田(慰霊碑 と 慈母観音 )飛田遊廓発祥の地。慈悲共生。

「鯛よし百番」の斜向かいに、「慰霊碑」 と 「慈母観音 (無縁仏)」があります。碑には、「慈悲共生」と刻まれています。

慰霊碑・慈母観音は、いろいろな事情により飛田遊廓で働き、居住をしていた多くの男女 (遊女) の方々が様々な事情や世間の風評で、遊郭外に移住することもままならず亡くなられた霊が安らかなれと願い建てられたものです。(案内板より)

案内板には、「飛田(遊廓)新地料理組合の歴史」が書かれています。
明治45年の「南の大火」によって、難波新地が消失し、その後、原っぱ同然だった天王寺東松田西松田の一部に通称「飛田遊廓」が指定されました。戦中は大きな被害を受けましたが、戦後は赤線として復興しました。昭和33年「売春防止法」後は、料理組合として誕生しました。

「慰霊碑」の裏側は、飛田遊廓発祥の地の碑になっています。

参考文献

参考記事

飛田(料亭「百番」)登録有形文化財。木造2階建、入母屋造、桟瓦葺の建物。

今回は、飛田(大阪府大阪市西成区)の町並みと風俗を散歩します。
飛田新地の南東の角地に料亭「百番」があります。木造2階建、入母屋造、桟瓦葺の建物は、登録有形文化財に指定されています。

玄関部分付けられた唐破風。

2階には、擬宝珠高欄が巡らされています。

飛田の歓楽街の殷賑を色濃く今に伝える貴重な建物です。

参考文献

参考記事

五条(旅館の建物)奇抜な洋風のデザインの三階建て。

旧五条楽園にある古い旅館。三階建ての建物です。

「旅館」と書かれた看板のある入口。

奇抜な洋風のデザインです。

睨みをきかしている鐘馗さん(3階部分)。

参考文献

参考記事

五条(五條楽園)遊廓を思わせる重厚な木造建築。

五條楽園の中心部の路地。

遊廓を思わせる木造の建物が残されています。

重厚な木造建築は歴史を感じさせます。

軒下の燈。

参考文献

参考記事

五条(第二西菊)石材が配置されたデザイン。モルタルの建物。

洋館の建物の隣に、モルタルの建物があります。

壁面下部に石材が配置されたデザイン。

屋号が書かれた看板。

西側の隣の建物はタイルで装飾されています。

参考文献

参考記事

五条(赤線跡)円型の窓などモダンなデザイン。角石。

高瀬川沿いに、旧五條楽園の代表的な建物である洋館があります。

京都でよく見られる角石。黄色にペイントされています。

建物の南側から。

円型の窓など、モダンなデザインです。

参考文献

参考記事

五条(三友楼)高瀬川畔に和風の建物が映えます。

今回は、五条(京都市下京区)の町並みと風俗を散歩します。
旧五条楽園の中心部に残る三友楼。前回*1 も訪れた妓楼の風情を残す建物です。

鬼瓦に刻まれた「三友楼」の文字。

美しい格子。

高瀬川畔に和風の建物が映えます。

【参考記事】
*1 風俗散歩:五条(2006.5)三友楼

参考文献

参考記事

烏丸(桜湯)レトロな銭湯。大正8年の建築。

桜湯は、丸太町橋の近くにあるレトロな銭湯です。

大正末以降に全盛となる派手な銭湯建築の様式(唐破風や格天井)とは異なり、大正8年に建てられた桜湯の建物は貴重なものです。*1

入口には大きな暖簾。

脱衣場のロッカーと柳行李。かなり使いこまれた感じです。*1

【参考文献】
*1 林宏樹:京都極楽銭湯案内(淡交社,2004)P.46-P.47

参考文献

参考記事

烏丸(女工場跡)日本最古の女学校。丸太町橋西詰め南側。

京都御所の南東側。丸太町橋西詰め南側。

ここに女紅場跡の石碑があります。

「女紅場」には、二つの意味があって、一つは遊所の系統、一つは一般「良家の子女」を対象とする教育機関です。前者は、「遊所女紅場」と通称され、後者は、のちの高等女学校に発展します。現在の京都府立鴨沂(おうき)高等学校の前身である京都都府立京都第一高等女学校は、明治5年4月、丸太町の旧岩倉邸内に開設された英語、数学、化学などを教授する「女紅場」が発展したものです。*1

「遊所女紅場」の前身は、明治5年の芸娼妓解放令のおかげで、帰るに家なく働くに技能なしの芸娼妓の実態を収拾するための施策として考え出された「婦女職工引立会社」で、明治7年に「女紅場」と改められました。*1

【参考文献】
*1 明田鉄男:日本花街史(雄山閣出版,1990)P.146-P.150

参考文献

参考記事

烏丸(白梅図子遊廓跡地)本禅寺の北側。今出川から南二筋目を西へ行く道筋。

河原町通りの今出川から南二筋目を西へ行く道筋。この先には、京都御所があります。*1

現在は住宅街ですが、この御所に近い場所に白梅図子遊廓がありました。*1

通りの南側は、本禅寺です。

通りの中間あたりの本禅寺の北側の土地が新夷町、すなわち白梅図子遊廓の跡です。*1

【参考文献】
*1 明田鉄男:日本花街史(雄山閣出版,1990)P.119-P.121

参考文献

参考記事

烏丸(三本木遊所跡)料亭「吉田屋」跡の碑。桂小五郎ら討幕の志士たちが密会。

三本木の遊所は、京都では珍しい、遊女(娼婦)のいない、芸者ばかりの花街でした。その芸者たちは、豊臣秀吉の未亡人、北政所が慶長11年(1606年)に高台寺を建立、入居したころ、しばしば寺に出入りしていた舞、芸子(のちの下河原芸者)の流れを汲んでいるともいわれています。遊所の場所は、京都市上京区東三本木で、鴨川にかかる丸太町橋西詰を北へ200mの間でした。*1

三本木が有名になったのは、幕末で、芸者の質がよかったのが特徴でした。桂小五郎の妻となった「幾松」、近藤勇の情婦の一人の「駒野」、などの名が歴史に残っています。*1
現在、住宅街となっている三本木に、料亭「吉田屋」跡の碑が建っています。

「吉田屋」は、桂小五郎ら討幕の志士たちが密会をしたとされる料亭です(案内板より)。

1900年(明治33年)に設立された立命館大学は、三本木通にあった料理屋の清輝楼の二階を間借りして授業を行っていました(案内板より)。

【参考文献】
*1 明田鉄男:日本花街史(雄山閣出版,1990)P.105-P.107

参考文献

参考記事

烏丸(二条柳町)豊臣秀吉の肝いりで作られた遊里。

今回は、烏丸(京都府京都市)の町並みと風俗を散歩します。
天正17年、柳馬場(やなぎのばんば)通りと二条通りとの道筋に、豊臣秀吉の肝いりで、「二条柳町」という遊里が作られました。遊里のまわりには、きれいな柳の並木が形成されていました。*1

路上の案内板にも、遊里のことが書かれています。

柳馬場通りと二条通りが交差するあたり。 現在は、遊里の面影はありません。

二条通り。

*1 小学館:ビジュアル・ワイド京都の大路小路(小学館,2003)P.35

参考文献

参考記事

佐世保(須佐神社)玉垣に「勝富楽園」の名。

勝富遊廓跡の近くにある須佐神社。

須佐神社本殿へ登る長い石段。

石段を登り切ったところの玉垣に「勝富楽園」の名があります。

玉垣は、左右にあって、反対側にも「勝富楽園」の名があります。

参考文献

参考記事

佐世保(ラブホテル)VODシアター。遊廓跡地。坂道の途中。

勝富遊廓跡地の東側は急な斜面になっています(写真は東側から見たところ)。

坂道の途中にラブホテルがあります。

高台にあるホテルの入口。

「VODシアター 1000タイトル」。

参考文献

参考記事

佐世保(勝富遊廓跡)彫り物細工が施された窓。

勝富遊廓跡の北側の通り。

当時の風情を偲ぶことが出来る建物があります。

洋風の彫り物細工が施された窓。

現在は、アパートとして使われています。

参考文献

参考記事

佐世保(割烹旅館)勝富遊廓跡地。アーチ型の窓。

勝富遊廓跡地の中心部。坂を上ったところに割烹旅館があります。

壁面全体が黒いタイルで装飾されています。

アーチ型の窓。*1

窓の部分の透かし掘り。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.74-P.75

参考文献

参考記事

佐世保(勝富遊廓跡地)遊客の多くは海軍の上級士官でした。

小佐世保川沿いの小佐世保、須佐、高天の三町に挟まれた三角地点に、かつて勝富遊廓(別名小佐世保遊廓)がありました。勝富遊廓の前身は、木風遊廓で、明治24年4月、勝富遊廓へ移転しました。全盛期には、部屋数が三十余もあるような豪壮な建物が建ち並んでいました。遊客の多くは海軍の上級士官でした。*1

勝富遊廓の中心部。この付近には、勝富遊廓の事務所や券番がありました。*2

「昭和十年代 佐世保市内地番図」*2 によると、通りに面して、高松楼、幸昇亭がありました。

勝富町は、傾斜地を造成し、半円状に形作られました。*3

【参考文献】
*1 池田和博:させぼの歴史を歩く(ライフ企画社,1996)P.177-P.179
*2 昭和十年代 佐世保市内地番図(佐世保市立図書館蔵)P.29
*3 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.74-P.75

参考文献

参考記事

佐世保(塩浜町の横丁)太陽光が入る高い天井。

塩浜町の歓楽街にレトロな飲み屋横丁があります。

太陽光が入る高い天井。

逆方向から見た看板の裏側には「毎度ありがとうございます」と書かれています。

空き瓶がディスプレイされているBAR。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

佐世保(山県町の繁華街)看板が密集。

佐世保(塩浜町の繁華街)看板が密集。塩浜パビリオン。

今回は、佐世保(長崎県佐世保市)の町並みと風俗を散歩します。
長崎県佐世保市塩浜町の通り。居酒屋やスナックが密集する歓楽街です。


レトロなスナックが建ち並びます。


おびたたしい数の看板が密集しています。


塩浜パビリオン。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

佐世保(山県町の繁華街)看板が密集。

呼子(木製消火器箱)大網引通り。古い町並みが残されています。

呼子港の東側の「大網引通り」と名付けられた商店街には、古い町並みが残されています。

この町の消火器箱は、すべてこの形です。

鉢植えと煉瓦塀に挟まれた配置された消火器箱。

白菜が載せられた消火器箱。

参考文献

参考記事

呼子(旅館街)帆船時代の料理店・船宿からの歴史。いか活き造りが名物。

殿ノ浦の旅館は、いずれも帆船時代の料理店・船宿から旅館業を始めた、長い歴史を持つ旅館です。呼子港は長い歴史を持ち、この町は多くの映画や小説の舞台となりました。

最近は、少人数での観光客が増え、ホテルタイプの近代的な施設へ転換しています。

呼子は、いか活き造りが名物となっていて、殿ノ浦の旅館の中にも生簀(いけす)で泳いでいるイカを料理してくれる旅館があります。

対岸から見た殿ノ浦の旅館街。

参考文献

参考記事

呼子(呼子遊廓跡地)帆船の停泊地として名高かった呼子港。

今回は、呼子(佐賀県唐津市呼子町)の町並みと風俗を散歩します。
「呼子町史 ふるさと呼子」*1 には、呼子の遊廓跡の場所が図示されています。それによると、遊廓は、殿ノ浦の田嶋神社のある通りの北側、旅館街を含む海沿いの通りにありました。

藩政時代より明治期にかけて、帆船の停泊地として名高かった呼子港において、殿ノ浦は娼妓の町として、昭和30年代まで紅燈の灯が点り、その賑わいは有名でした。遊廓としての実態は、昭和33年4月の「売春禁止法」施行まで続きました。*1
現在も、古い町並みが残っています。

通りには、商店も建ち並んでいます。

1軒だけあるスナック。

【参考文献】
*1 呼子町史編さん委員会:呼子町史 ふるさと呼子 (唐津市,2005)P.50-P.51

参考文献

参考記事

唐津(西遊廓跡地)廊内。笹と鳥の透かし模様の入った石塀。

唐津には、満島の他にもう一つ、佐志に遊廓がありました。*1
古地図*2 に、「西遊廓」と記されている通りに、遊廓の面影はありません。

なだらかな坂道をしばらく行くと、石塀を持つ古い建物があります。*1

笹と鳥の透かし模様。*1

「廊内」と書かれた電柱番号札。(「廓」ではなく、「廊」です。)

【参考文献】
*1 木村聡:消えた赤線放浪記(ミリオン出版,2005)P.324-P.331
*2 野田哲雄:新版唐津市街全図(野田哲雄,1931)

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

北千住(遊廓跡地の電柱標識)「廓」「廊」「くるわ」。

唐津(ラブホテル)唐津城を望む絶景。町田川沿い。千代田橋。

唐津城の南側の町田川の河口。「場内橋」と呼ばれる歩道橋から、対岸が見渡せます。

場内橋を渡り川沿いの遊歩道を歩くと、ラブホテルがあります。

プチSMルーム完備。

千代田橋からの眺め。町田川を挟んで、西側(写真左奥)に唐津城、東側(写真右側)にラブホテルが位置しています。

参考文献

参考記事

唐津(満島遊廓跡)唐津城が間近に見えます。

割烹旅館のある満島の通り。*1

当時の面影を残す建物です。

唐津城が間近に見えます。

唐津城から見た満島。写真、右下は舞鶴橋。左奥は、虹の松原。

【参考文献】
*1 木村聡:消えた赤線放浪記(ミリオン出版,2005)P.324-P.331

参考文献

参考記事

唐津(旅館跡)重厚な3階建ての造り。木綿町の歓楽街。

木綿町の歓楽街の中心部に、古い旅館の建物が残っています。

今にも崩れかけそうに見える建物です。

地元の方の話によると、昭和の初め頃、この付近一帯には、女郎屋もあったそうです。

重厚な3階建ての造り。世界遺産級です。

【参考文献】
*1 木村聡:消えた赤線放浪記(ミリオン出版,2005)P.324-P.331

参考文献

参考記事

唐津(スナック街)木綿町。居酒屋やスナックの店舗が密集。

 今回は、唐津(佐賀県唐津市)の町並みと風俗を散歩します。
唐津駅前の木綿町(きわたまち)は、唐津を代表する繁華街です。*1

特に、東西に走るこちらの通りには、居酒屋やスナックの店舗が密集しています。

レトロなスナック店が建ち並びます。

大きなイラストが書かれたスナック店。

【参考文献】
*1 木村聡:消えた赤線放浪記(ミリオン出版,2005)P.324-P.331

参考文献

参考記事

雑餉隈(スナック店)寿町。風俗店も入居する飲食ビル。

雑餉隈の寿町3丁目から2丁目にかけては、多くのスナックが点在するエリアです。

三叉路に面したスナック。

長屋風の建物。

風俗店も入居する飲食ビル。

参考文献

参考記事

雑餉隈(駅前の商店街)青果店

今回は、雑餉隈(福岡県博多区)の町並みと風俗を散歩します。
西鉄天神大牟田線の雑餉隈駅前の商店街。昭和のかおりが残ります。

青果店を中心とした商店が数多く建ち並びます。

まるで、市場のような雰囲気です。

活気のある青果店。

参考文献

参考記事

本庄(飯玉新地)昭和3年、本庄町の貸座敷が移転。

本庄市東台2丁目。居酒屋などの飲食店が数店舗あります。

この先の交差点を右折した一画は、かつて「新開地」と呼ばれた場所でした。

昭和3年秋、本庄町の貸座敷は、台町の新開地に移転しました。戦後は、アメリカ軍の本庄進駐に伴い、「慰安所」が設けられました。*1

新開地は、懸賞募集した「飯玉新地」と名付けられました。*1

【参考文献】
*1 本庄市史 P.176-P.187

参考文献

参考記事

本庄(はじめや)稲荷横丁の四つ角にあるレストラン。

銀座2丁目の通称「稲荷横丁」。

四つ角のところに、レストラン「はじめや」があります。

2階部分は洋風です。

入口横は、たばこやさんのようです。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

本庄(クラブ東京)「稲荷横丁」の十字路。前面部分は看板建築。

本庄(立小便看板)手作り感のある看板。大きな鳥居。

銀座1丁目の美容室へ続く路地。犬の糞お断りの張り紙があります。

銀座二丁目の民家。こちらには、立小便禁止の張り紙が多数貼られています。

手作り感のある看板。

大きな鳥居。
隣には、「元気グングン! ジンセンアップ」のホーロー看板。 脱線トリオのメンバーであった故南利明さんの笑顔が印象的です。オリエンタルカレーのCMでの名古屋弁のフレーズ「ハヤシもあるでョ~」は有名でした。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

柏(ミートショップ)豊四季台団地。オリエンタルカレー。

本庄(理容室)逆さまの看板。本庄市中央一丁目の通り。

本庄市中央一丁目の通り。

レトロな理容室があります。

木造の建物が印象的な理容室。

なぜか、看板が逆さまに取り付けられています。現在は、向かい側の店舗が営業中です。

参考文献

参考記事

本庄(ミッキーの小路)カラオケスナック。幅の狭い路地に、大きな看板。

歌謡スナック「姫」の反対側には、「ミッキー」と書かれた看板のある小路があります。

幅の狭い路地に、大きな看板。

カラオケスナックのようです。

反対側からの遠望。

参考文献

参考記事

本庄(小料理屋の小路)歌謡スナックの脇。

歌謡スナックの脇に趣のある小路が伸びています。

路地の奥には、大衆酒場や小料理屋が肩を並べています。

小路の奥まったところにある小料理屋。

逆方向から見たところ。

参考文献

参考記事

本庄(割烹料理店)銀座2丁目1~2のあたり。丸窓のある建物。

本庄市銀座2丁目1~2のあたりには、割烹料理店などの飲食店が密集しています。

丸窓のある建物。

古い木造の建物が建ち並びます。

和風のスナック。

参考文献

参考記事

本庄(遊廓跡地)本庄郵便局付近。貸座敷の杉山楼、関口楼、山幸楼。

今回は、本庄(埼玉県本庄市)の町並みと風俗を散歩します。
明治・大正時代、本庄は県北の養蚕地帯の中心都市でした。本庄では、蚕糸の海外輸出から糸ヘンに関するあらゆる業種と仲買、買継業者の数が多く、これらの商取引に付随して利用される料亭、貸座敷、芸妓置屋が多数存在したのもこの町の特徴でした。*1

現在の本庄郵便局があるあたりには、貸座敷の杉山楼、関口楼、山幸楼がありました。*1

山幸楼があったあたり(足利銀行近く)。

「埼玉県営業便覧」には、当時の繁華街の店列図(家並図)が記載されており、この店列図には、それぞれの商店の業種、屋号、店主名が銘記されています。山幸楼の店主は、橋本録郎と記されています。*1
「橋本」の名を配した鬼瓦。「山+文字」形式と思われる紋章の「Λ」の下に描かれているのは、「幸」の文字でしょうか。

【参考文献】
*1 田口浪三,高柳鶴太郎:埼玉県営業便覧(全国営業便覧発行所,1902)

参考文献

参考記事

指宿(村之湯温泉)古さを感じさせます。

村之湯温泉の歴史は古く、文久三年に創設されました(案内板より)。

浴槽は、縦に二つ並んでいます。

棚や鏡など、ありとあらゆるものがこの温泉の歴史の古さを感じさせます。

浴槽ニタオルヲツケヌ様イタシマセウ。
浴場ヲ綺麗ニ致シマセウ。

参考文献

参考記事

指宿(村之湯温泉)閑静な住宅街。木造の浴場の建物。

指宿市大牟礼の閑静な住宅街。

住宅街のど真ん中に、銭湯の村之湯温泉があります。

木造の浴場の建物は、風情があります。

浴場の隣にある温泉源。

参考文献

参考記事

指宿(スナック街)駅前のスナック街。松元温泉の通り。

今回は、指宿(鹿児島県指宿市)の町並みと風俗を散歩します。
指宿駅の北側、、指宿枕崎線の線路の近くに銭湯の松元温泉がありますが、その奥に小規模なスナック街があります。

鮮やかな紫色のスナック店。

奥まったあたり(線路に近い側)には、スナックが密集しています。

昭和を思わせる風情のスナックが連なります。

参考文献

参考記事

鹿児島(霧島温泉)市街にあるレトロ銭湯。

天文館近くの大通り(千石馬場通り)。

切妻の1階建ての霧島温泉があります。妻の部分には、木の湯号がはめこまれていて、屋根付きの湯気抜きなど、銭湯らしい落ち着いた雰囲気を残しています。*1

夜になると、切妻部分に燈が灯り、幻想的な雰囲気です。

創業は大正時代。昭和62年に内部を大改装し、現在に至っています。*1

【参考文献】
*1 鹿児島銭湯めぐり かごしま倶楽部第2巻(ハビタ,2000)P.40

参考文献

参考記事