余市~積丹(キャバレーハクチョウ跡)現在はデイサービス施設。

今回は、余市(北海道余市郡)~積丹(北海道積丹郡)の町並みと風俗を散歩します。
余市の黒川町には、スナックや居酒屋が建ち並ぶ歓楽街があります。

歓楽街中心部に、かつての「キャバレーハクチョウ」の建物があります。*1*2

現在は、「よいち銀座はくちょう」という名のデイサービス施設になっています。*1

裏側から見ると、歴史のある建物であることがわかります。

【参考URL】
*1 社会福祉法人よいち福祉会:ホームページ【参考文献】
*2 日本住宅地図出版:余市郡余市町(日本住宅地図出版,1982)P.17

参考文献

参考記事

岩内(古びた映画館)しぶがき隊の若い頃。

岩内の道の駅近くの歓楽街。

古びた映画館があります。

映画館「ニューシネマ」の入り口。

しぶがき隊の若い頃のポスター。みんな若いです。

映画「ヘッドフォンララバイ」シブがき・17・隊夢トンネルは、シブがき隊の2作目の主演映画。可愛かずみさんが不良グループから助け出した少女「理奈」という役割で登場しました。

参考文献

参考記事

岩内(薄田遊廓跡地)大火の後に移転。道道840号線の薄田橋。

岩内市街を南北に通る道道840号線に、薄田橋という名の橋があります。ここは、かつて薄田遊廓があった場所です。
薄田遊廓は、明治 二十三年の岩内大火の後、市街に散在していた娼家が移転してできました。*1
昭和5年の「岩内市街図」*2 には、末廣楼、豊精楼、北辰楼などの妓楼名が記載されています。

交差点を東側に折れたあたりには、病院がありました。*2

このあたりには、当時全盛を誇った村上楼がありました。*3

逆方向(南側から)見た薄田遊廓跡地。

【参考文献】
*1 川嶋康男:北風に遊女哀歌を聴いた(総北海出版,1984)
*2 岩内町郷土館:昭和5年 岩内市街図(復刻)
*3 岩内町郷土館:明治44年 岩内港明細地図(復刻)

参考文献

参考記事

岩内(青橋跡の石碑)明治時代の歓楽街。現在の御崎付近。

岩内の明治時代の繁華街は、青橋(現在の御崎付近)にありました。*1
「明治の中心街青橋」の石碑があります。

石碑の裏側(民家のブロック塀で見づらくなっていますが)には、「明治は岩内の鰊全盛時代で、その頃、青橋の通りは、商家、妓楼入り交って、殷賑を極めていましたが、明治二十三年の大火後、娼家は薄田遊廓に移転となったこと」などが書かれています。

北海信用金庫の玄関の左に、一本の古い柳の木が残っています。これは薄田橋から中央通りをずっと川が流れていて、川の片側にしだれ柳が並木になって植えられていたものの名残です。*1

現在の大橋家具店あたりに明治から昭和にかけて「金精楼」という料理屋がありました。*2
「金精楼」は、薄田遊廓のの妓楼「村上楼」とともに、岩内の全盛時代に花柳界で名声を謡われました料理店でした。*1*2

【参考文献】
*1 佐藤 十郎:余滴 復刻版(ぱとりあ岩内,2012)今昔場所案内,P.97-P.99,P.296
*2 岩内町郷土館展示物

参考文献

参考記事

稚内(遊廓跡地)常盤通り。明治時代、稚内は、新興の港町として発展。

今回は、稚内(北海道稚内市)の町並みと風俗を散歩します。
明治時代、稚内は、新興の港町として栄え、商店や旅館が発展しました。遊里は、町はずれの常盤通り(現在の港四丁目、五丁目)に置かれ、福嶋楼、山本楼、北盛楼、堀江楼などが軒を並べました。*1

「稚内市街図」*2 によると、遊廓はこのあたりにありました。

「常盤」の名が残る電柱のプレート。

山本楼の古写真*1 の背景には山が描かれています。旧常磐通りの西側には同じような形の山があります。

【参考文献】
*1 稚内市百年史編さん委員会:稚内百年史(稚内市,1978)P.112-P.117
*2 渡邊紫郎:最新稚内市街圖(渡邊紫郎,1925)

参考文献

参考記事

飛田(オーエス劇場)大衆演劇。入場料は、1300円とリーズナブルです。

飛田本通商店街を通天閣を世にした入り、少し行くと左手(東側)の路地に「オーエス劇場」の看板が見えます。

小沢昭一さんの「私は河原乞食・考」*1 に、かつての「トビタOSヌード劇場」のことが書かれていますが、現在の大衆演劇「オーエス劇場」の前身だと思われます。

入場料は、1300円とリーズナブルです。

「オーエス劇場」の道を挟んだ反対側の建物も風情があります。

【参考文献】
*1 小沢昭一:私は河原乞食・考(岩波書店,2005)P.63

参考文献

参考記事

飛田(飛田新地料理組合)町への強い想い。飛田会館。

今回は、飛田(大阪市西成区)の町並みと風俗を散歩します。
山王地区の商店街から、「飛田新地料理組合」と記された大きな看板が見えます。この先は、飛田新地の店がずらっと並ぶ一画です。

飛田新地料理組合。

組合執行部はボランティアで、どれだけ町への想いが強いかが参加基準です。*1

商店街の側には、「飛田会館」と書かれた門があります。

【参考文献】
*1 週刊文春 2011. 7.28

参考文献

参考記事

新世界(ビデオ旅館)ビデオを見ながら泊まれる旅館。

新世界の繁華街に「ビデオ旅館」があります。

近くには、ビデオ試写室。

ビジネスホテルもあります。

ビデオを見ながら泊まれる旅館のようです。

参考文献

参考記事

新世界(成人映画館)カップルシート。階段にはポスター。

新世界の歓楽街の中心部にある成人映画館があります。

カップルシートがある映画館です。

階段にはポスターが貼られています。

映画館の入口付近。

参考文献

参考記事

京橋(ラブホテル街)環状線と国道に囲まれたエリア。

京橋駅近くのJR大坂環状線と京阪国道(国道1号線)とNTT西日本に囲まれたエリア(都島区東野田町)は、ラブホテル街になっています。

ラブホテルの集積度はかなり高いです。

洒落たラブホテルが建ち並びます。写真奥は、JR大坂環状線です。

ホテル街の北端のあたり。

参考文献

参考記事

京橋(和風ラブホテル)昭和レトロな豪華な看板。京橋の繁華街。

京橋の繁華街のど真ん中に、昭和のレトロ感を大切にしたラブホテルがあります。

すぐ近くにもう1軒のレトロなホテル。

昭和レトロな豪華な看板。

洋風の入口。

参考文献

参考記事

桜ノ宮(ラブホテル街)集積度の高いラブホテル街。

桜ノ宮のラブホテル街。建物はすべて大型で、集積度の高いラブホテル街です。

建物のデザインもメルヘンチックです。

価格もリーズナブルです。

一年中クリスマス気分が味わえるホテル。

参考文献

参考記事

桜ノ宮(桜ノ宮公園)リバーサイドホテル。

今回は、桜ノ宮(大阪市都島区)の町並みと風俗を散歩します。
桜ノ宮公園は、明治18年の大洪水の後、整備された河川公園で、この地は、昔から桜の名所として知られていました。

公園の南側に位置する桜ノ宮橋。かつては銀橋と呼ばれていました。
戦後いち早く(昭和20年代半ば)、銀橋の近くに連れ込みホテルが建ち始めました。最初は木造ホテルで、最も有名だった「銀橋ホテル」は、木造二階建て、全室タイル風呂、テレビ付きでデビューしました。場所は、「桜宮ホテル」、「銀橋御苑」とともに、橋の下流にありました。*1

国道1号線沿いのラブホテルは、やがて北のエリアに進出し、西日本一のラブホテル街が形成されました。*1

大川の対岸から見ると、桜ノ宮公園の向こう側にラブホテル群が見えます。まさに、リバーサイドホテル*2 です。

桜ノ宮のホテルの歴史は、「さかのぼれば太閤秀吉の時代の夜鷹にはじまる。」という説もあります。秀吉が大阪城を築く際に全国からたいへんな数の労働者が動員され、その男たちを慰めたのが桜ノ宮付近にたむろしていた夜鷹だったわけです。*1
明治になると、対岸に造幣局がつくられ、その中に見事な桜並木が植えられて、年に一度、桜の季節になると一般公開されるようになり、一段と発達しました。造幣局の「通り抜け」は、大阪庶民の春の一大イベントとなり、対岸には料理屋や連れ込み宿などができました。*2
【参考文献】
*1 近藤利三郎:なつかしの関西ラブホテル60年裏のうらのウラ話(レベル,2006)P.22-P.25
*2 中沢新一:大坂アースダイバー(講談社,2012)P.200

参考文献

参考記事

今市(今市遊廓跡地)上今市駅の東方。新地通り。

遊廓のある新開地が朝日町にあって俗に新地と呼ばれていました。現在の東武鉄道上今市駅の東方にあたります。大正11年の「今市絵図」によると春日町今市営林署(現在の広域行政センター)の筋向かいから浄泉寺の下を経て北に延び新地に至る道が画かれているのが新地通りでした。*1
明治40年の「栃木県営業便覧」にも瀧尾神社の東側一本目の道路に「新地通り」の記述があります。*2

新地通りを進むと、東武鉄道の踏切です。

「今市絵図」*2 に、大正期の新地が描かれていますが、この絵図によると、堀に囲まれ新地の周囲は、田畑が広がっていました。

大正4年の国土地理院の地形図*3 には、堀に囲まれ建物が点在する一画が描かれています。

【参考文献】
*1 渡辺武雄:今市の懐旧(渡辺武雄,1991)P.106-P.108
*2 今市市歴史民俗資料館:今市の移り変わり(今市市歴史民俗資料館,1985)P.11-P.12,P.18-P.49
*3 大日本帝國陸地測量部:1/25,000地形図「今市」(大日本帝國陸地測量部,1915)

参考文献

参考記事

板橋(板橋遊廓跡地)中島楼、川越楼、武蔵楼。

板橋遊廓は、商店街の中に散在していました。現在、その面影を見ることはありません。
現在の板橋三丁目のりそな銀行の東隣あたりには、中島楼がありました。*1

当時のままの建物が残されている岡部医院(板橋三丁目)の対面あたりには、川越楼がありました。*1

王子新道に近いあたりには、武蔵楼がありました。*2

現在の靴屋の「きんぱや」の付近には、宿場一と言われた旅館「伊勢孫」がありました。*3

【参考文献】
*1 上村敏彦:花街・色街・艶な街(街と暮らし社,2008)P.40-P.43
*2 日本文芸社:荷風!Vol25(2010.7) P.48-P.53
*3 日本文芸社:荷風!Vol19(2009.3) P.84-P.86

参考文献

参考記事

黒磯(黒磯遊廓跡地)新地仲通り。十字路のところに遊廓。

今回は、黒磯(栃木県那須塩原市)の町並みと風俗を散歩します。
黒磯遊廓は、現在の新地仲通りにありました。警察署(現在の黒磯駅前交差点)から北西方向に「新地通り」が伸び、その先の十字路のところに遊廓がありました。*1

十字路付近のみ道路の幅が広くなっている場所があります。

「黒磯町地位等級略図」*1 によると、遊廓があった交差点付近は人家の密集地帯であった四等地に区分され、「新地通り」周辺は、空地が多く人家が点在する五等地に区分されていました。

「新地」と書かれた電柱番号札。

【参考文献】
*1 黒磯市誌編さん委員会:黒磯市誌(黒磯市,1980)P.675-P.676 「黒磯町地位等級略図」

参考文献

参考記事

四日市(にっかつロッポニカ)成人映画館。雑居ビルの3階。

諏訪栄町商店街と隣接する繁華街にある雑居ビルの3階に、「ロッポニカ」の看板を掲げる成人映画館があります。

成人映画2本立てです。

歴史を感じる「にっかつロッポニカ」の看板。

3階の入口まで階段を登る途中にポスターが貼られています。

参考文献

参考記事

四日市(貸座敷跡地)北町。旧東海道の街道筋。

今回は、四日市(三重県四日市市)の町並みと風俗を散歩します。
現在の四日市北町は、旧東海道の街道筋であった場所で、遊廓街であり活気がありました。*1

当時からの商店の建物などが、往時の街道筋の雰囲気を伝えています。

貸座敷「いろは」があったあたり。向かい側(写真左手前)には、銭湯の桜湯がありました。*1*2

三滝橋から見た北町。

【参考文献】
*1 旧四日市を語る会:旧四日市を語る第17集(旧四日市を語る会,2006)P.83-P.90
*2 旧四日市を語る会 編. 旧四日市を語る第1集(旧四日市を語る会,1991)附図

参考文献

参考記事

一身田(遊廓跡地)旧大勢楼。現在の一身田大古曽。

橋向の旧遊廓地帯の南側(現在の一身田大古曽)。

この付近にも水茶屋だった建物がありました。*1 現在は、駐車場になっています。

この付近には、古い町並みが残っています。

地元の方の話によると、この付近には、旧遊廓の大勢楼があったそうです。

【参考文献】
*1 津市教育委員会:一身田寺内町 町並み調査報告書(津市教育委員会,1989)P.86-P.87,P.102-P.104

参考文献

参考記事

一身田(一身田遊廓跡)水茶屋だった建物。伝統的な形態を保持している民家。

寺内町一身田には、伝統的な形態を保持している民家が割合多く存在しています。

こちらの建物は、明治の初め頃、水茶屋として建築されて営業していたものを明治25年にうなぎ屋に改造したもので、現在は住居として使われています。*1

こちらの建物も元水茶屋で、(写真の奥にもう1軒の小型の家があって、2軒合わせて1棟になっています。

古い建物が連なっています。

【参考文献】
*1 津市教育委員会:一身田寺内町 町並み調査報告書(津市教育委員会,1989)P.86-P.87,P.102-P.104

参考文献

参考記事

多治見(社交喫茶)銭湯脇の路地。銭湯脇の路地。

広小路から北側に一本入った道路沿いに、中華屋などが入居する古い雑居ビルがあります。

ビル横の道は、銭湯脇の路地へ続いています。

古い飲食店の建物。

「社交喫茶」という言葉が流行った時代があったようです。

参考文献

参考記事

多治見(多治見遊廓跡地)西ヶ原治療院跡

今回は、多治見(岐阜県多治見市)の町並みを風俗を散歩します。
多治見に遊廓ができたのは、明治22年で、町の有力者が原野だった新田西ヶ原(現在の坂上町)に遊廓を開いたのが始まりで、5軒が開業しました。その後、明治33年、中央線が開通してから、もっと駅に近い町の中心部(現在の広小路町)に移転して西ヶ原遊廓と呼ぶようになりました。*1

西ヶ原遊廓の入口には石柱(石門)があって、現在の岐阜相互銀行多治見支店がある場所に芸妓の健康を管理する治療院がありました。23
石門は、西ヶ原通りの入口(西)と出口(東)に建っていて、娼妓さんたちは、その中だけ歩くことが許されていました。*1

このあたりに、石柱(石門)があったのだと思います。

治療院があった銀行の向かい側には、稲荷神社があります。遊廓関係者がお参りしていた稲荷神社かもしれません。
売春防止法施行の前年にあたる昭和32年に遊廓は廃止になりました。*4

【参考文献】
*1 岐阜県男女共同参画課女性史編集室:この道を生きて 岐阜県女性史聞き書き集 東濃・飛騨編(岐阜県男女共同参画課女性史編集室,2000)P.71-P.73 「西ヶ原遊廓について」
*2 郷土出版社:思い出のアルバム 多治見(郷土出版社,1984)P.144-P.145
*3 笠井美保:写真集明治大正昭和多治見(国書刊行会,1991)P.10
*4 安藤貞男:多治見・土岐・瑞浪の今昔(郷土出版社,2009)P.18-P.19

参考文献

参考記事

浜松町(芝神明花街跡)芝大神宮の近くの料亭街の。

芝大神宮の前の通りの1本東側の通り。

ここにも、芝神明の料亭街がありました。*1

道路を隔てた南側の芝大門2丁目にも料亭が点在していました。*1

料亭が建ち並んでいた路地。*1

【参考文献】
*1 都市整図社:火災保険特殊地図 港区芝浜松町・東京湾口方面(1951~1961)

参考文献

参考記事

浜松町(芝神明花街跡)神明三業組合があったあたり。

芝大神宮の境内は都内随一の盛り場があった場所で、江戸時代は、芝海老芸者と呼ばれていました。*1
芝大神宮の前の通りの両側には料亭が並び、写真の左奥に神明三業組合がありました。*2*3

料亭だった建物。

黒板塀に囲まれた木造の建物。かつての花街の雰囲気が残っています。

神明三業組合があったあたり。

【参考文献】
*1 加藤藤吉:日本花街志(四季社,1956)P.332-P.333
*2 上村敏彦:東京花街・粋な街(街と暮らし社,2008)P.210-212
*3 都市整図社:火災保険特殊地図 港区芝浜松町・東京湾口方面(1951~1961)

参考文献

参考記事

熊本(世安橋)ゆこか二本木戻ろか下宿ここが思案の思案橋。

熊本市街を流れる白川の旧二本木遊廓近くにかかる世案橋(またの名を思案橋と言います)は、色っぽい物語に富んだ橋です。

この橋は、大門から練りこんでは知ったものに出会うという懸念から、白川の渡し船から登楼する遊客が増え、この橋がかけられました。

世安橋は、二本木遊廓とは切っても切れぬゆかりの橋となりました。

「ゆこか二本木戻ろか下宿ここが思案の思案橋」という唄さえ出来ました。

【参考文献】
*1 豊福一喜:熊本夜話(九州新聞社出版部,1929)P.179-P.181

参考文献

参考記事

熊本(モダンな建物)二本木。アーチ型の窓。タイルの装飾。

今回は、熊本(熊本県熊本市)の町並みと風俗を散歩します。
旧二本木遊廓の東雲楼跡を過ぎると、モダンな建物が現れます。*1

1階部分は、店舗になっています。

2階には、アーチ型の窓が並んでいます。

タイルの装飾。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.59

参考文献

参考記事

別府(海沿いのラブホテル)別府湾が見える露天風呂。

国道10号線沿いの「なかよし公園」の東側にラブホテル街があります。別府の繁華街からは約1kmの距離です。

ラブホテル街の向こう側(東側)は海(別府湾)です。

海を望む露天風呂のあるホテルもあるようです。

写真の右側が海、左側がラブホテル街です。

参考文献

参考記事

別府(別府南映劇場)温泉街の成人映画館。

温泉街の成人映画館。

別府南映劇場。温泉街に溶け込んでいます。

3本立てで、料金は1500円です。

夜になると、人通りが増えて賑やかになります。

参考文献

参考記事

別府(風俗案内所)元町の竹瓦温泉の周辺。

元町の竹瓦温泉近くの風俗街。

風俗無料案内所があちこちにあります。

ソープ・ヘルス専門の案内所。

夜の案内所。

参考文献

参考記事

門司(木造の建物群)新町の旧赤線街南側。新しい住宅に。

今回は、門司(福岡県北九州市門司区)の町並みと風俗を散歩します。

新町の旧赤線街*1 の南側には、木造の建物が残っています。

向かい側の駐車場から見た外観。

前回(2008年5月)の散歩で見かけた赤いタイルの建物は駐車場に、木造の建物は、新しい住宅(写真奥)に建て替わっていました。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.44-P.45

参考文献

参考記事

安浦(旧カフェー街)路地裏に青いタイル。

旧カフェー街の路地裏に青いタイルが残っています。*1

建物の側面のかなり広い面積が全体が鮮やかなタイルで覆われています。

庇部分の下側は色の異なるタイルが使用されています。

こちらの部分は、薄い黄色のタイルです。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く(自由国民社,2007)P.73

参考文献

参考記事

安浦(あずま通り)入口のアーチは無くなっています。

旧カフェー街のメインの通りだったあずま通りの入口。ここには、数年前まで飲み屋街の入口を示すアーチがありました。*1

現在アーチは、撤去されていますが、電柱のすぐ後ろにアーチのものと思われる支柱の跡が残っています。

現在は、住宅街となっていますが、1軒だけ歓楽街の痕跡と思われるスナックがあります。看板には、「AMERICAMS WELCOME」と書かれています。

カフェー街の東端。もう一つのアーチがあったと思われる場所から。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く(自由国民社,2007)P.73

参考文献

参考記事

吉野町(三業組合跡)隣に料亭「鈴本」。

日本橋花街の南側のエリア(現在の二葉町2丁目付近)にも料亭や置屋が密集していました。1957年の住宅地図を見ると、レストラン「モリヤ」は当時からこの場所で営業しており、その隣には、日本橋三業組合兼日本橋芸妓学校がありました。さらにその隣には、料亭「鈴本」があって、現在は屋号を受け継いだ鈴本ビル(写真右奥の工事中の建物)が建っています。*1

「日本橋三業組合」と思われる建物。

周囲は、マンションなどに建て替わっていますが、1軒だけ当時のままで残っています。

当時の様子が偲ばれます。

【参考文献】
*1 経済地図社:南区明細地図(経済地図社,1957)P.24

参考文献

参考記事

吉野町(日本橋花街跡地)アーチがあった場所

今回は、吉野町(神奈川県横浜市南区)の町並みと風俗を散歩します。
現在の吉野町二丁目交差点に、花街だった頃の遺構と言える「日本橋」と書かれた花街の入口を示すアーチがありました(現在は、撤去されています)。*1
日本橋花街は、大正初年頃から市内各所に増えだした横浜の花街の一つでした。*2

「赤線跡を歩く」*1 に写真が掲載されていた旅館「明美」の建物はなくなり、現在は駐車場になっています。

料亭「みどり」があった付近。*3

「料理店」のプレート。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く(自由国民社,1998)P.71
*2 横浜市:横浜市史稿(臨川書店,1985)P.545
*3 経済地図社:南区明細地図(経済地図社,1957)P.22-P.24

参考文献

参考記事

神楽坂(くらら劇場)ギンレイ劇場の建物の西側。

神楽坂の東隣。軽子坂(かるこざか)の坂の下にあるギンレイ劇場。

ギンレイ劇場の建物の西側は成人映画館の「くらら劇場」になっています。

入口へは、階段で地下1階に降ります。

近日上映のご案内。

参考文献

参考記事

神楽坂(見番横丁)昭和24年に東京神楽坂組合に統合。

神楽坂通り(早稲田通り)から、南側に路地を入ったところに、見番横丁があります。

神楽坂の三業組合は、新検(牛込三業会)と旧検(神楽坂検番)に分かれていました。両検番は戦後に統合して、昭和24年(1949年)に東京神楽坂組合となりました。*1

東京神楽坂組合の建物。

かつては、この道の両側に置屋や料理屋が建ち並んでいました。

【参考文献】
*1 渡辺功一:神楽坂がまるごとわかる本(展望社,2007)P.68

参考文献

参考記事

神楽坂(寺内公園)神楽坂花街発祥の地。

今回は、神楽坂(東京都新宿区)の町並みと風俗を散歩します。
神楽坂を登ると毘沙門天(善国寺)の斜め右側に、平安時代初期から明治の終わり頃まで続く行元寺という由緒ある寺がありました。行元寺の門前町には、岡場所があって、売女は「山猫」と呼ばれ江戸市中に知られていました。神楽坂に花柳界ができたのは、幕末に近い安政4年で、場所はこの行元寺門前町と伝えられていますが、神楽坂芸者の発祥が山猫であったかどうか詳しいことは分かりません。*1

2000年頃、行元寺跡地に超高層マンションを建設する話が持ち上がり、反対運動が起きましたが、結局マンションは計画通り完成しました。*2

この場所には、行元寺が武家地として借地していた時の路地が区道として生きていましたが、マンションの建設により、区道(路地裏)はまとめて消失し、マンション脇に新しい区道が付け替えられました。区道の付け替えで生まれたささやかな新宿区立公園を地元民たちは、行元寺にちなみ「寺内公園」と命名しました。*3

寺内公園には、その由来を記した案内板が設置されています。明治33年、寺内(じない)公園あたりに待合の「吾妻屋」が開業し、これをさかいに、寺内の貸武家地跡は置屋、料理屋、待合ができ花柳界が形成されていきました。*3

【参考文献】
*1 西村和夫:雑学神楽坂(角川学芸出版,2010)P.111-P.113
*2 松井 大輔,窪田 亜矢:日本建築学会計画系論文集(2012.10)P.2407-P.2414 「神楽坂花街における町並み景観の変容と計画的課題」
*3 渡辺功一:神楽坂がまるごとわかる本(展望社,2007)P.54-P.55,P.69,P.211-P.213

参考文献

参考記事

渋谷(芸妓置屋跡)玄関先に庭園。円山町のラブホテル街。

かつて花街であった円山町一帯は、現在はラブホテル街となっていて古い建物はほとんど残っていません。

ラビホテル街に、唯一1軒だけ当時の頃からの建物と思われる民家があります。

風情のある木造建物です。
火災保険地図*1 に「春富久井」という屋号が記載されている場所に残る建物。

玄関先には、庭園があります。

【参考文献】
*1 都市整図社:火災保険特殊地図 渋谷区(3)道玄坂方面(都市整図社,1955-1958)

参考文献

参考記事

渋谷(検番(渋谷三業会館)跡地)現在はマンションが建っています。

渋谷の道元坂上付近は、かつては置屋や料亭が建ち並ぶ花街でした。花街の中心となる検番は、道玄坂上の路地を入った場所にありました。
写真の右手前は、戦後からあった氷屋さんです。*1

検番(渋谷三業会館)があった場所には、現在はマンションが建っています。*1

その隣の松木屋は、当時から営業している割烹料亭です。*1

花街らしい雰囲気が残る「万安」。

*1 都市整図社:火災保険特殊地図 渋谷区(3)道玄坂方面(都市整図社,1955-1958)

参考文献

参考記事

渋谷(風俗案内所)道玄坂付近に多く密集。

道玄坂の周辺には、ここ数年で多くの風俗案内所ができました。特に道玄坂小路周辺に密集しています。

1階には、出会いカフェが併設されています。

渋谷最大の案内所。

ビルの地下の案内所。

参考文献

参考記事

滝野(花街跡地)名勝「闘竜灘」。江戸期・大正期は、加古川舟運で栄えた町。

今回は、滝野(兵庫県加東市)の町並みと風俗を散歩します。
滝野は、JR加古川線で加古川から約40分の場所にあって、江戸期・大正期は、加古川舟運で栄えた町です。

旧道沿いのこの付近には、芸妓置屋がありました。*1

近年まで割烹旅館として営業していた水月楼の建物。

近くには、名勝「闘竜灘」があります。

【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)兵庫県No.167 瀧野町

参考文献

参考記事

加古川(検番筋の小路)風情のある路地。スナックが建ち並ぶ一画。

検番筋から路地を入るとスナックが建ち並ぶ一画があります。

紫色が鮮やかなスナックの建物。

玉屋という屋号の店。

風情のある路地。

参考文献

参考記事

加古川(検番筋)加古川芸妓共同事務所。ビアンテビル周辺の路地裏。

今回は、加古川(兵庫県加古川市)の町並みと風俗を散歩します。
駅前のベルデモール街から寺家町通りを西に向かって、一筋目の北行き道路を通称「検番筋」と呼んでいます。昭和32、3年頃までは、ダンスホールやバー・キャバレーに飲食店等がひしめく、加古川町内の一大歓楽街でした。当時を偲ぶ場所を探すとすれば、スナックが集合するビアンテビル周辺の路地裏に、その名残が僅かに見られます。*1
ビアンテビルには、多数のスナック店が入居しています。

ビアンテビルの対面には、風情のある割烹料理店の建物があります。

加古川芸妓共同事務所があったと思われるあたり。*2
この付近が検番筋と呼ばれていたのだと思います。

検番筋の周辺は、現在も飲食店が集しています。

【参考文献】
*1 新・かこがわ事典編集委員会:新・かこがわ事典(神戸新聞総合出版センター,2006)P.102-P.103
*2 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)兵庫県No.167 加古川

参考文献

参考記事

高砂(高砂遊廓跡地)次郎助町。高砂センター街の南側。

高砂遊廓は、明治の初年頃に私娼が変化して遊廓になったもので、貸座敷が5軒(初開楼、高砂楼、相生楼、松鶴楼、陽気楼)ありました。*1
大日本職業別明細図*2 に記載されている「相生楼」があったあたり。

高砂センター街の南側。
このあたりに高砂芸妓組合事務所がありました。*2

さらに南側には、高砂町料理組合事務所がありました。*2

高砂貸座敷業組合があったあたり。*2

【参考文献】
*1 南博:近代庶民生活誌(三一書房,1993)P.128 「全国遊廓案内」
*2 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)兵庫県No.167 高砂町

参考文献

参考記事

蒲田(中央通りの繁華街)エステの大看板。

JR蒲田駅東口の中央通りは、飲食店が建ち並ぶ繁華街です。
「エステ」の大看板。

高級感があります。

隣の通りのアカスリ店。

エステの店舗が密集しています。

参考文献

参考記事

蒲田(柳通りのラブホテル)53年間、営業してきた老舗ホテル。

柳通りには、多数のラブホテルも立地しています。

53年もの長きの間、営業してきた老舗ホテルも廃業しました。

モダンな曲線のデザインのホテル。表玄関には、「駅前再開発事業施行地区」を示す看板が取り付けられています。

裏玄関。路地の表側と裏側でそれぞれ玄関を持っているのが、柳通りのラブホテルの特徴です。

参考文献

参考記事

忠海(忠海遊廓跡地)「川下」の名の残る電柱番号札。

忠海村向町(現在の竹原市忠海中町2-4)にあった貸座敷は、忠海港に隣接する海岸脇の川下(かわしも)地区へ移転しました。

元旅館の建物。裏側から見ると大きさが実感できます。

海寄りの長屋の建物。

「川下」の名の残る電柱番号札。

参考文献

参考記事

呉(朝日遊廓跡地)日清・日露戦争後に発展しました。

明治30年、市街地の北部に後の朝日遊廓に発展する貸座敷の免許地指定されました。朝日遊廓の初期の営業者数は、12軒でしたが、日清・日露戦争後の明治43年には58軒と、十数年で5倍近くに増加しました。*1
写真のこのあたりには、遊廓の表門がありました。*2*3

裏門があったあたり。*2*3

遊廓の中心部。現在は病院が建っています。

遊廓の西側の通り。*2*3

【参考文献】
*1 加藤政洋:(朝日新聞社,2005)P.36-P.42
*2 呉市史編さん室:呉・戦災と復興(呉市,1997)付図「呉市街地復元図(昭和16年当時)」
*3 池田幸重:呉案内記(田島商店,1907)P.104

参考文献

参考記事

呉(有楽街)スナックやキャバレーが密集する歓楽街。

中通の歓楽街は、れんが通りと直行する数本の細街路で形成されています。麗女通の北東側には「有楽街」と名付けられたエリアがあって、ここにはスナックやキャバレーが密集しています。

今では珍しくなったグランドキャバレー。

夜になると艶めかしい雰囲気になります。

夜の有楽街。

参考文献

参考記事

倉橋島(開廓記念碑)遊廓開設者の名前。明治四十年開廓。

音戸町遊廓の南端に、開廓記念碑があります。遊廓が開設されたことを記念した碑が建っているのは、珍しいケースと言えます。

台座には、遊廓開設者の名前が刻まれています。

明治四十年開廓と彫られています。

開廓記念碑は、遊廓のメインストリートを見つめるようにして建っています。

参考文献

参考記事

倉橋島(音戸町遊廓跡)瀬戸内の海と音戸大橋。

音戸町は、関西における六大港の一つだったため、遊女も昔からいましたが、音戸町遊廓ができたのでは、明治38年で、貸座敷8軒、娼妓85人の規模でした。*1
音戸町鰯浜の通りから、北側へ入ったところが遊廓への入口です。

遊廓があった通りの突当りには、芝居小屋の音戸座がありましたが、現在は跡形もありません。平成16年頃までは、写真右手前のあたりに名残のある古い民家がありましたが、現在は無くなっています。*2

逆方向から見たところ。

高台に登ると、瀬戸内の海と音戸大橋が見渡せます(写真右手前が音戸町遊廓)。

【参考文献】
*1 南博:近代庶民生活誌(三一書房,1993)P.135-P.436 「全国遊廓案内」
*2 千田武志:呉・江田島今昔写真帖(郷土出版社,2004)P.64

参考文献

参考記事

岩国(駅前横丁のパブ)岩国初!!初来日。岩国初!!初来日。

駅前横丁の中ほどのあたりにあるキャバレー(タレントパブ)。

入口の脇に「岩国初!!初来日」の看板。

建物側面には、自販機が2台あります。

自販機と同じ赤色の掲示板に店内の写真が掲載されています。

参考文献

参考記事

糸崎(糸崎遊廓跡)古くからの良港。港の東側の松浜。

今回は、糸崎(広島県三原市)の町並みと風俗を散歩します。
糸崎は、JR山陽線の駅でいうと、新幹線が停車する三原駅の隣の駅です。駅から徒歩10分ほどの距離にある糸崎港は、古くからの良港で、港の東側の松浜には遊廓がありました。

海辺側からみた松浜遊廓跡。各遊廓は、L字型、ロの字型とさまざまな間取りがありましたが、1階は台所、炊事場、風呂などがあり、2階は娼芸妓(ベッピンさん)の部屋でした。*1

木江や御手洗と同様に糸崎にもチョロ(遊女が小船に乗って船員が寝泊まりする船に出稼ぎに行きましたが、その小船をチョロといいました。)がありました。*1

当時の雰囲気が残る古い建物が連なっています。

【参考文献】
*1 忍甲一 編:近代広島・尾道遊廓志稿(日本火炎資料出版,2000)P.296-P.298,P.322-P.324

参考文献

参考記事

姫路(梅ヶ枝遊廓跡地)現在は住宅地。奥行のある木造の母屋。

今回は、姫路(兵庫県姫路市)の街並みと風俗を散歩します。
姫路市梅ヶ枝町には、かつて遊廓がありました。*1
1920年発行の「姫路市新地図」*2 の梅ケ枝町付近には、「遊廓」の文字が記されています。

貸座敷が11軒あったそうですが、現在は住宅地になっています。

古い建物も何軒かあります。

奥行のある木造の母屋。

【参考文献】
*1 南博:近代庶民生活誌14(三一書房,1993)P.128 「全国遊廓案内」
*2 大淵善吉:姫路市新地図(駸々堂旅行案内部,1920)

参考文献

参考記事

明石(明石遊廓跡)高層マンションが建ち並ぶなか。

高層マンションが建ち並ぶなか、かつての遊廓であった建物があります。

昭和30年代に貸座敷から旅館に転用され、その後、住宅に転用されたものです。*1

歴史を感じさせる木造の建物です。

1階部分の格子には、遊廓建築の特徴が残されています。

【参考文献】
*1 現代風俗研究会:20世紀の遺跡(河出書房新社,2002)P.34-P.38

参考文献

参考記事

津山(東新町)江戸時代、船宿がありました。

 東新町は、出雲街道の中でも、近世、最も栄えていました。

旧天神橋袂の吉井川には船着場があり、船が着くと多くの下船客のために便所がいっぱいになるほど繁盛しました。*1

東新町には、肥後屋、若狭屋、高尾屋、松本屋などの屋号の船宿があって、船宿では料理を出し、性的な待合機能もありました。*1

旧天神橋から東新町へ向かう途中の道。

【参考文献】
*1 森栗茂一:河原町の歴史と都市民俗学(明石書店,2003)P.396-P.397

参考文献

参考記事

津山(津山遊廓跡地)材木町の追廻馬場跡地。本琳寺近くの通り。

津山市の宮川大橋の袂にある材木町には、江戸時代、(騎射の稽古のための)追廻馬場がありました。
明治維新後、市中においてみだりに芸妓を引き寄せる者があり、風紀が乱れ弊害が出ていたことから、明治4年、津山藩庁は、追廻馬場を集娼地と決め、追廻は後の津山遊廓へと発展しました。*1*2

津山遊廓跡地(「近代岡山の女たち」*2に掲載されている写真と同じアングル)。

付近には、古い建物も残っています。

本琳寺(写真奥)近くの通り。

【参考文献】
*1 津山市史編さん委員会:津山市史(津山市,1974.)P.149-P.152
*2 岡山女性史研究会:近代岡山の女たち(三省堂,1987)P.268-P.280

参考文献

参考記事

津山(思案橋)津山遊廓の入口。市街の西側の本琳寺。

今回は、津山(岡山県津山市)の町並みと風俗を散歩します。
県北に位置する津山市は、17世紀につくられた城下町です。市街の西側に本琳寺があります。

本琳寺の前に、かつての津山遊廓の入口であった思案橋があります。

かなり風化が進んでいますが、「思案橋」と読み取れます。

遊廓は、思案橋の東側(写真の右奥)にありました。

参考文献

参考記事

湯原温泉(湯原観光劇場跡)ショーが行われていた舞台。

階段を上ると、湯原観光劇場の入口です。

ロビーの天井には、飾り付けがされています。

ショーが行われていた舞台。

当時の生々しい様子がそのまま残されています。

参考文献

参考記事

湯原温泉(湯原観光劇場跡)赤と白の縞模様に塗装された建物。

湯原温泉の北東側の道を進みます。

赤と白の縞模様に塗装された「湯原観光劇場」の建物。

「湯原観光劇場」の看板。

入口の階段。

参考文献

参考記事

湯郷温泉(東洋ショー劇場)ストリップ劇場跡。ニュー福桝ホテルがあるあたり。

温泉街の中心部のニュー福桝ホテルがあるあたり。

ストリップ劇場だった「東洋ショー劇場」の建物が残っています。

入口の看板だけが残されています。

かつては、軒下にさまざまな装飾が施されていたのだと思います。

参考文献

参考記事

桑名(船津屋)泉鏡花の「歌行燈」の舞台。格式の高い料理旅館。

遊廓があった本町の北側に、料亭の「船津屋」があります。

「船津屋」は、泉鏡花の小説「歌行燈」の舞台ともなった料亭で、格式の高い料理旅館でした。

歌行燈の碑が建てられています。

「船津屋」の隣にある 料理旅館「山月」は、かつての桑名宿の脇本陣でした。

参考文献

参考記事

桑名(花街跡)花街の名残と思われる料理屋。

大日本商業別明細図*1 によると、このあたりは、桑名貸座敷組合があった場所ですが、現在は花街の名残と思われる料理屋が点在しています。

貸座敷組合の南側には、芸妓組合がありました。*1

昭和12年の大桑名案内*2 には、桑名廓案内の項があって、江戸町「東洋軒」の名があります。
現在もこの付近は江戸町と呼ばれています。

西側の通りにある割烹料理店。

【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)「桑名町 西桑名町」
*2 山田林平:大桑名案内(山田林平,1937)P.108

参考文献

参考記事

桑名(桑名遊廓跡地)タイルで装飾された建物があり、花街らしい雰囲気。

今回は、桑名(三重県桑名市)の町並みと風俗を散歩します。
桑名の遊廓は、本町通りにありました。
(写真は、「遊女物語」*1 に掲載されている写真と同じアングル)。

現在もスナックや料理屋が点在していて、かつての遊里の雰囲気が残っています。

東側の通り(川口町)。

ところどころに、タイルで装飾された建物があり、花街らしい雰囲気です。

【参考文献】
*1 中沢正:遊女物語(雄山閣出版,1971)P.173

参考文献

参考記事

津(大門観光ビル)大門スチームセンター。モダンな建物の外観。

大門町の繁華街の中心部にモダンな近代建築が残されています。
この建物は、昭和11年に大門百貨店として建てられた4階建ての本格的な鉄筋コンクリートのビルで、戦災でも焼け残り、そのまま大門百貨店として営業を再開しました。その後昭和30年に「松菱百貨店」、昭和38年にパチンコ店となりました。*1

現在も1階にパチンコ店が営業中ですが、2階より上は、スチームセンター(サウナ)となっていた時期があったようです。

モダンな建物の外観。往時の頑丈な姿を残しています。

屋上部分には、展望台のような施設があります。

【参考文献】
*1 (株)まちづくり津夢時風:津の街なか案内((株)まちづくり津夢時風)P.29

参考文献

参考記事

上野(不忍池)中島のまわりにあった出会茶屋。

不忍池は、江戸時代、有数の出会い茶屋の密集地帯でした。*1

「江戸名所図会」の「不ばずの池、中島弁財天社」や歌川広重「名所江戸百景」の「上野清水堂不忍ノ池」を見ると、池の中央部に中島が築かれ、中島のまわりを、水面に突き出すようにびっしりと建物が取り囲んでいますが、これらはすべて茶屋で、そのうちの何軒かは出会茶屋でした。*1

このあたりにも、かつては茶屋が並んでいたのだと思います。

現在の池畔には観光客向けの茶店が建ち並んでいます。

【参考文献】
*1 永井義男:江戸の下半身事情(祥伝社,2008)P.32

参考文献

参考記事

上野(オオクラ劇場)現在は新館に移転しています。

今回は上野(東京都台東区)の町並みと風俗を散歩します。
上野駅不忍口前は、昭和雰囲気を色濃く残している場所です。

「上野オオクラ劇場」。”ADULT MOVIES”の看板が目立っています。

現在は、新館に移転しています。

「毎日オールナイト」の看板。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

上野(オオクラ劇場)特選劇場はオールナイト営業。

尾久(待合「満佐喜」跡地)阿部定事件の現場。

尾久の東京女子医科大学く。周囲は、商店街と住宅地です。

このあたりは、尾久三業の待合などがあったエリアです。

待合の「満佐喜」があったあたり。阿部定事件の舞台となった場所です。阿部定事件とは、昭和11年、阿部定という31歳の女性が、待合「満佐喜」で男と一週間もいつづけた末にその男を絞殺し、さらに、その股間のイチモツを根元から切り落として懐に携え逃亡したという事件です。*1

現在は、このような事件があった現場とは思えない閑静な住宅街となっています。

【参考文献】
*1 壬生篤:荷風!vol.2(日本文芸社,2004)P.75-P.79 阿部定事件の現場をゆく

参考文献

参考記事

尾久(寺の湯跡)尾久三業の礎。碩運寺。

今回は、尾久(おぐ、東京都荒川区)の町並みと風俗を散歩します。
尾久は、明治時代以前は農村(ムラ)でしたが、大正時代に急速にマチ化が進行しました。そのきっかけとなったのが、大正2年の王子電車(現、都電荒川線)の開通と翌3年に開業した「寺の湯」でした。*1

寺の湯は、碩運寺の住職松岡大機が鉱泉を掘り当て、「寺の湯」と称した温泉を開業したもので、のちに、「不老閣」として独立しました。やがてその人気にあやかるようにして、この地にいくつもの温泉旅館が開業し、このことが尾久三業の礎となりました。*1

こうして登場した花街・尾久産業地を中心に、その後は尾久地区の商店街が発展しました。*1

付近の電柱番号札には、「新地」の名が見られます。

【参考文献】
*1 八木橋伸浩:都市周縁の考現学(言叢社,1995)P.166-P.167

参考文献

参考記事

新橋(アダルトビデオ店)ニュー新橋ビル内。

ニュー新橋ビルの建物の壁面に、アダルトビデオ店の看板が埋め込まれています。

マッサージ店が密集する2階の商店街に、十字路にあるアダルトビデオ店。

通路に面しているアダルトビデオの棚。

成人向けのガチャポン。「オナガチャ」と呼ばれているようです。

参考文献

参考記事

紋別(遊廓跡地)鴻之舞昭和区。藻別川が蛇行して道路に接近するあたり。

丸瀬布へ通じる道と遠軽への道の分岐点の先に、かつて繁華街があった昭和区がありました。

昭和区の最盛期の1936年(昭和11年)頃には、ここに11軒のカフェーと称する遊廓が軒を連ねていました。鉱山街の最南端の泉町から民間の昭和区に入る所には、見張り所があって検問していたので、鉱山街から来る人は川を越えて隠れながら通う人もいました。しかし検問は名ばかりで見ぬふりをしていました。*1

地図によると、藻別川が蛇行して道路に接近するあたりが、昭和区があった場所です。
遊廓は、「花月」、「三日月」、「銀座」などという名で、特に「花月」は、二階建てで一番大きい店でした。客は、まず一階で飲み、気に入った遊女と室内階段を使って二階は上がりました。遊廓は、戦争が勃発した1941年には皆無くなりました。「花月」は、紋別市街に出て、遊廓で儲けたカネで駅前に近い土地を買い占めました。*1

旧昭和区からは、「元山大露頭」が見えます。「元山大露頭」は、金山発見の発端となった大鉱脈で、ここには樹木が生えていないため、遠くから眺めても確認できます。

【参考文献】
*1 黒沼秀一:望郷の鴻之舞(黒沼秀一事務所,2012)P.178-P.179
*2 黒沼秀一:鴻之舞北深く(黒沼秀一事務所,2012)P.32

参考文献

参考記事

網走(ろまん書房)道路沿いの飲み屋街。ハートのマーク。

道路沿いに残る古い飲み屋街。

「男専ロマン書房」。大人向けの書店のようです。

建物の裏側は空地になっています。

「ロマン書房」の看板。ロの字は、ハートマークでデザインされています。大人のおもちゃやアダルトビデオも取り扱っている模様です。

参考文献

参考記事

網走(網走遊廓跡地)網走刑務所が遊廓設置のきっかけ。

網走に遊廓ができたのは明治25年頃で、当時の網走村の人口は、わずかに600人。それが遊廓ができることによって、2年後には人口1700人に増えました。網走に遊廓ができた理由は、網走刑務所という国家機関ができたことによって、先行き必ず発展するであろうという思惑があったことの他に、刑期を終えて監獄から放免された者が、町に入って婦女子に対しの性犯罪を防止する、防波堤として認可されたという説もありました。*1

「網走市街明細図」によると、網走遊廓は、現在の網走市南三条西にありました。

この付近(写真左の交差点の角)には、金松楼がありました。*2

越中楼があったあたり(写真左奥)。*2

参考文献

*1
山谷一郎岬を駈ける女はたもと出版1992
網走遊廓 金松楼
P.24-P.25 網走遊廓は明治25年には既に紅灯をともしていた。当時の網走村の人口は、わずかに600人、その…
*2
北陽社網走市街明細図北陽社1929
現在の網走市南三条西に、 ・網走遊廓の金松楼、越中楼、北越楼、巴楼など ・割烹の北盛亭 の記載。

参考記事

博多(茶色のタイルの建物)統一感のある落ち着いた色調。大浜三丁目の住宅街。

大浜三丁目の住宅街。

駐車場裏に、タイルで装飾された小さな2階建ての建物があります。

美しい茶色のタイル。

統一感のある落ち着いた色調です。

参考文献

参考記事

博多(大浜の赤線跡)色鮮やかなタイルの装飾。

大浜には、タイルで装飾された建物が数多く残っています。

1階部分には、色鮮やかなタイルの装飾が施されています。

建物の角に張り出したオブジェ。*1

玄関前の美しいタイルの装飾。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.36

参考文献

参考記事

博多(大浜の赤線跡)タイルの装飾。オフィスビルと住宅が混在する町並み。

今回は、博多の町並みと風俗を散歩します。
博多の赤線は、新柳町の他に、海岸寄りの「大浜」にもあって、120軒に450名の女性がいました。*1

現在は、この界隈は、オフィスビルと住宅が混在する町並みになっています。

窓枠がタイルで装飾されています。

小さな窓にも装飾が施されています。*2

【参考文献】
*1 渡辺寛:全国女性街・ガイド(季節風書店,1955)P.187-P.189
*2 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.37

参考文献

参考記事

大川(遊廓跡)旧「筑紫亭」。現在は舞踊教室。

若津の弥生町は、明治23年に若津上町、本浜町、西浜町一帯の廓を集めて、新しい遊興の場として成立した町でした。遊廓の数は20軒、遊女の数は120人ほどでした。*1

旧遊廓の「筑紫亭」。立派な建物です。

現在は舞踊教室として使われているようです。

建物に「筑紫亭」の名前が残されています。

【参考文献】
*1 大川市教育委員会:大川の民俗(大川市教育委員会,2002)P.37-P.38

参考文献

参考記事

大川(見返橋)弥生町遊廓の入口。袂石だけが残されています。

旧国鉄佐賀線の跡地は、現在は道路になっています。向こう側に昇開橋が見えます。

ゆるやかにカーブを描く旧線路沿いの北側に、昔は幅2メートル足らずの下水溝があって、この溝と若津西浜町通りと交差するところに、小さな石の橋が架かっていました。*1

この橋は、「見返り橋」といって、今はもうなくなっていますが、袂石(たもといし)だけが残されています。この橋は、港湾道路として舗装されたとき、取り除かれて姿を消したのですが、地元の人の「橋の名を刻んだ柱だけは、ぜひ残しておいて」と懇願したのが、聞き入れられて石だけが残されたものです。橋の袂に建っているほんとうの名は「男柱」といいます。左の男柱には、「明治三十三年7月...」と橋が改築された年月が刻まれています。*1

右の男柱には「見返橋」と漢字で刻まれています。ここから100mぐらい先に、明治23年に移転して出来た弥生町遊廓の入口のがあり、かつては、御影石の高い柱が建っていました。見返橋は、「一夜妻」との別れを惜しむのに格好の境でした。*1
男柱は、かつての若津の繁栄を偲ぶよすがとして現在も残されています。

【参考文献】
*1 おおかわ文庫編集委員会:大川風土記(おおかわ文庫編集委員会,1982)P.157-P.159

参考文献

参考記事

玉名(玉名温泉券番跡地)温泉大通り。玉名温泉券番があったあたり。

玉名温泉は、熊本県菊池川流域の菊池温泉、山鹿温泉などとともに、「菊池川温泉郷」の一つの温泉町です。

温泉大通り。かつてのこの付近には「玉名温泉券番」がありました。

玉名温泉券番があったあたりは、現在は温泉大通りが拡幅されていて、当時の面影はありません。

玉名温泉の看板。

【参考文献】
*1 善隣出版社:玉名市・岱明町・横島町・天水町・玉東町(善隣出版社,1971)P.25

参考文献

参考記事

山鹿(上市町の遊廓跡地)赤線跡を彷彿とさせる凝った意匠のスナック店。

山鹿には、1917年より「山鹿検番」が設置され(場所は、現在の「千代の園酒造(株)」の東側あたり)、各旅館などへ芸妓を派遣する円滑な仕組みが出来上がっていました。検番設置の背景としては、山鹿温泉における歓楽的要素を求める需要ないしは必要性がありました。昭和初期の山鹿には、100名を超える芸妓がいて、北部九州から多くの歓楽客が訪れました。また、山鹿の町の一角(現在の上市町付近)には、遊廓街がありました。*1

現在の遊廓跡地は、住宅地になっていますが、ところどころに古びた飲食店の建物が残っています。

赤線跡を彷彿とさせる凝った意匠のスナック店。かつての山鹿の殷賑さが伝わってきます。

大胆なデザインの入口。

【参考文献】
*1 大山 琢央:温泉地域研究(2008.3.)「近代における熊本県山鹿温泉の形成過程」P.48,P.50

参考文献

参考記事

鳥取(遊廓衆楽園)雪洞をしつらえた旅館。

今回は、鳥取(鳥取県鳥取市)の町並みと風俗を散歩します。
昭和15年の鳥取市街図を見ると、鳥取駅前に「遊廓衆楽園」と書かれた一画があります。「衆楽園」という名は、江戸時代、この場所に、藩主である池田家の下屋敷があって、そこに庭園があったことに由来するものです。

実際に衆楽園があった場所に行ってみると、趣のある旅館やスナック建ち並び、かつて、この地区遊廓だったことが解ります。*1

戦後、「衆楽園」は、赤線へと移行しました。

加藤藤政洋さんの著書「花街」*1 に記載のある「店先に店名の入った雪洞(ぼんぼり)をしつらえた旅館」と思われる建物。

【参考文献】
*1 地図資料編纂会:昭和前期日本都市地図集成(柏書房,1987)P.105
*2 加藤政洋:花街(朝日新聞社,2005)P.81-P.88

参考文献

参考記事

松江(伊勢宮新天地)新地遊廓跡地。居酒屋やスナックが営業中。

和多見遊廓は、明治の大火で伊勢宮町に移転し、新地遊廓と呼ばれるようになりました。現在は、飲食店街に姿を変えています。*1
昭和7年の「松江市全図」*2 には、「新地」、「遊廓」と記されている区画がありますが、ちょうど、この道路の両側あたりです。

伊勢宮新天地。

居酒屋やスナックが営業中です。

夜になると、看板に照明が灯されます。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.22-P.25
*2 地図資料編纂会:昭和前期日本都市地図集成(柏書房,1987)P.105

参考文献

参考記事

松江(和多見遊廓跡)「写真集松江」のアングル。

今回は、松江(島根県松江市)の町並みと風俗を散歩します。
和多見に遊廓ができたのは江戸時代の中期で、文化(1804-18年)から嘉永(1848-54年)の頃に全盛となり、六十数軒の貸席業があり、「和多見通いは船でする」といった安来節にも当時の名残をとどめています。*1

和多見の貸席は、明治17年の和多見大火や同26年の大水害を間接の原因として伊勢宮新地へ移転したので、この和多見の繁栄は、明治維新まででした。*1*2

「赤線跡を歩く2」の木村聡さんが、「写真集松江」のアングルを真似て撮ったアングル*2 を真似て撮影。

同じ建物を違うアングルから。

【参考文献】
*1 荒木英信:新編松江八百八町町内物語(ハーベスト出版,2012)P.282-P.283
*2 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.22-P.25

参考文献

参考記事

出雲(代官町の風俗店)サロンと書かれた看板のある店。

「スタンド」と呼ばれる飲み屋のある通りの角。

サロンと書かれた看板のある店があります。

「サロン」という名のサロン。

どのような内容の店なのか、詳細は不明です。

参考文献

参考記事

出雲(エステの店舗)古い和風の建物。1階と2階の両方。

スナックや居酒屋などが密集する代官町の歓楽街。

古い和風の建物の1階と2階の両方が「エステ」です。

2階も店舗になっています。

和風の建物にピンク色の看板。

参考文献

参考記事

温泉津(温泉街)置屋跡地。港町と温泉街としての賑わい。

大正時代の温泉津には、芸者仲介・検番が4軒、芸者置屋が7軒と多く、港町と温泉街としての賑わいを見せており、検番1軒で20~30任の芸者を抱えていました。*1

また、髪結い5軒、人力車夫3軒、あんま4軒、まんじゅう屋、せんべい屋などのお土産店、写真館、時計店、カフェやアイスキャンディを売る店などもあり、温泉街の風情が漂っていました。*1

大西検番があったあたり。*1

現在、薬師湯温泉があるあたりには、カフェ・芸者の「小金屋」がありました。*1

【参考文献】
*1 温泉津町教育委員会:温泉津(温泉津町教育委員会,1999)P.67-P.61

参考文献

参考記事

浜田(地蔵尊)浜田遊廓共済組合。万年ヶ鼻。

万年ヶ鼻は、投身自殺の名所だったので、宝暦年代(1751年~62年)に古い名称の「一三年鼻」を13年に一回ではなく、一万年に一回という願いを込めて改められました。*1

万年ヶ鼻の断崖絶壁の上に、大きな地蔵尊が建っています。

台座に、「昭和4年6月建立 浜田遊廓共済組合」と刻まれています。
生きる希望を失った遊女たちがこの絶壁から波間に消えて行ったのでしょうか。*2

足がすくむ断崖絶壁。

【参考文献】
*1 児島俊平:近世・石見の廻船と鈩製鉄(石見郷土研究懇話会,2010)P.72
【参考URL】
*2 浜田の風景「狐の誘い火

参考文献

参考記事

浜田(浜田遊廓跡地)「新地」の電柱プレート。明治中期まで外ノ浦にあったお茶屋。

明治中期まで外ノ浦にあったお茶屋は、交通の発達や連隊ができた関係で、明治33年から川下に移転し、遊廓と一般に呼ばれるようになりました。*1
「島根県濱田町全図」などの古地図*2*3 には、遊廓の場所が記載されています。

遊廓があったと思われる場所は、現在は閑静な住宅地となっています。

戦後は赤線となり、赤線は、昭和31年5月に廃止されました。*3
付近の電柱には、「新地」と書かれたプレートが確認できます。

下山稲荷神社から見た遊廓跡地。

【参考文献】
*1 市制40周年記念写真集編集委員会:写真集はまだ(浜田市,1982)P.151
*2 石見史談会:浜田町史(一誠社,1935)P.598-P.599「島根県濱田町全図」
*3 舟木孤舟:浜田港(三浦書肆,1914)「浜田全図」

参考文献

参考記事

浜田(金刀比羅神社)江戸時代、諸国の船乗りを相手とする遊び場。

今回は、浜田(島根県浜田市)の町並みと風俗を散歩します。
浜田の松原湾は、金刀比羅神社のあたりから外ノ浦という細長い入江になっていて、船問屋が軒を連ねていました。*1
もちろん、廻船あいての遊女もいました。当時の港町の全国ランキングを示した天保年代(1830-42年)の「国々湊くらべ」には、東前頭八枚目に番付されている石見浜田のところに、「ゆう女あり」という印がつけられています。*2

鳥居には、宝暦九年(1759年)と刻まれています。

江戸時代、諸国の船乗りを相手とする遊び場であった外ノ浦は、明治に入ると、それまでの厳格な城下町としての気風が薄れることにより、繁盛することとなりました。*3
金刀比羅神社から見た港の景観を明治33年の「浜田港史」は、「この地元に妓楼あり一時繁盛を極めしも今は、浜田川下畔の花と化けり...。」 と記しています。*2

金刀比羅神社の近くにある心覚院。
心覚院の過去帳には、延享四年(1747年)丁卯月 転寿信女 遊女、白子(ネ)ズミ=遊女の源氏名」とあります。*2

【参考文献】
*1 加藤貞仁 文:北前船(無明舎出版,2002)P.62
*2 児島俊平:近世・石見の廻船と鈩製鉄(石見郷土研究懇話会,2010)P.69-P.75
*3 市制40周年記念写真集編集委員会:写真集はまだ(浜田市,1982)P.151

参考文献

参考記事

大牟田(おとなのオモチャ店)対少子化大作戦の店。お父さん頑張れ。

大正町一丁目の大牟田川沿い。居酒屋などの店舗が建ち並んでいます。

道路に面して、アダルトショップがあります。

対少子化大作戦の店。「お父さん頑張れ」が店のキャッチフレーズです。

ネオン看板にも、「お父さん頑張れ」と表示されています。

参考文献

参考記事

若松(連歌町遊廓跡地)現在は商店街。盛り場の繁栄をもたらした黒ダイヤ景気。

若松が日本一の石炭積み出し港だった頃、黒ダイヤ景気は盛り場の繁栄をもたらし、女性街も急ピッチで整備されていきました。その代表は市内の連歌町にあった古くからの遊廓でした。*1
遊廓は、明月楼、第一いろは楼、福柳楼、若戎楼、若楽楼、松月、福寿楼、大吉楼、大正楼、第二いろは楼、等がありました。*2

旧連歌調町一丁目のあたり。現在は、商店街になっています。

昭和11年の若松の市街図*3 を見ると、旧連歌調町一丁目と旧連歌裏町に挟まれた一画に、東側から、「メイゲツ」、「イロハ」、「フクヤナギ」、「ワカエビス」、「ワカラク」、旧連歌調町一丁目の北側の一画に、「フクジュ」、「ダイキチ」と、かろうじて判読できる遊廓の屋号が片仮名で記されています。

旧連歌裏町のあたり。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.40-P.41
*2 南博:近代庶民生活誌(三一書房,1993)「全国遊廓案内」P.150
*3 北九州地域史研究会:北九州の近代化遺産(弦書房,2006)P.85

参考文献

参考記事

戸畑(休業中のラブホテル)トリコロールカラーの看板。

戸畑駅近くにあるホテル「パリ」。

トリコロールカラーの看板が目につきます。

ホテルの入口付近。

現在は、休業中です。

参考文献

参考記事

戸畑(タイルの建物)築地町。若戸大橋の近く。

戸畑、築地町。

タイルで美しく装飾された建物が残っています。

写真奥は、若戸大橋です。

玄関付近の見事なタイルの装飾

参考文献

参考記事

長洲(ラブホテル)ホテルの直下は、急峻な崖。「ホテル」の看板。

駅館川から豊前長洲駅方面へは丘陵になっていて、丘の上にはラブホテルが建っています。

ホテルの看板。

ホテルの直下は、急峻な崖になっています。

登りきると、ホテルの入口です。

参考文献

参考記事

長洲(川岸の花街跡)通称「十二軒長屋」と呼ばれていました。

今回は、長洲(大分県宇佐市)の町並みと風俗を散歩します。
駅館川の川岸。日豊本線(写真右奥)の鉄橋の近くの長洲には、通称「十二軒長屋」と呼ばれた花街がありました。*1

現在は、数えるほどの飲食店が残るのみです。

料理屋(飲食店)だったと思われる建物。

現在は、スナック店が数店舗営業中です。

【参考文献】
*1 郷土出版社:中津・宇佐・豊後高田今昔写真帖(郷土出版社,2009)P.62-P.63

参考文献

参考記事

日奈久(ストリップ劇場跡)「ショー劇場」があった場所。

日奈久には、ストリップ劇場がありました。路上の案内看板に「ショー劇場」の記載があります。数年前まで営業していたようです。

現在は、建物だけが残されています。上部には、「ショー劇場」と書かれた看板が取り付けられていたのだと思います。

「本日の出演者」の看板。

入口に残されていた貼り紙。

参考文献

参考記事

日奈久(金波楼)登録有形文化財。創業100周年を迎える老舗旅館。

今回は、日奈久(熊本県八代市)の町並みと風俗を散歩します。
日奈久温泉は、今から600年ほど前、1409年(応永16年)に発見された熊本県最古の湯治場です。
江戸時代の末には温泉町につきものの花街もありました。*1

金波楼は、創業100周年を迎える老舗旅館で、国の登録有形文化財(建築物)として登録されています。

広々とした玄関。

夜の金波楼。

【参考URL】
*1 八代地域振興局:八代歴史物語「日奈久物語

参考文献

参考記事

牛深(三浦屋跡)「五足の靴」で描かれた遊廓の跡。

古久玉に残されている遊廓跡としては、もう1軒「三浦屋」があります。*1*2*3

明治40年(1907年)8月10日、五足の靴一行(与謝野寛が、北原白秋、木下杢太郎、平野万里、吉井勇)は、牛深町の今津屋本店(現在、この場所には、「五足の靴文学碑」が設置されています。)に宿泊し、夜は牛深の街を散策して、翌日三角港へ旅立ちました。

「五足の靴」第13章には、「夜街を散歩して漁師町の芬々(ふんぷん)たる異臭、はた暗い海浜を通って、終に土地の遊女町に出た。ただ三軒のみで、暗き灯、疎なる垣、転(うた)た荒涼の感に堪えなかった。上の家に桔槹(はねつるべ:井戸水を汲み上げるための用具)の音が聞こえて、足下に蟋蟀(こおろぎ)が鳴くなどは真に寂しい。」と当時の様子が描写されています。*1

「三浦屋」の母屋裏。「五足の靴」にも書かれた外井戸があります。*1*4

【参考文献】
*1 鶴田文史:天草潮深のふるさと(牛深歴史文化遺産の会,2007)P.332-P.341
*2 牛深観光ボランティアガイド:牛深浦周辺ガイド
*3 荒武賢一朗:天草諸島の歴史と現在( 関西大学文化交渉学教育研究拠点)P.217-P.232 亀井拓 牛深と遊廓
*4 五人づれ:五足の靴(岩波書店,2007)P.55

参考文献

参考記事

牛深(紅裙亭跡)牛深遊廓跡。戦後は、赤線に移行。

牛深の遊廓は、古久玉(こくたま)に存在しました。明治7年に牛深に熊本県から遊廓の設置が許可され、それ以後、徐々に遊廓数は増え続けました。*1*2*3
戦後は、赤線に移行したと思われ、「全国女性街めぐり」*4 には、「天草南端、ここまでくるとまったく孤島の感じ。8軒の旅館に女が入る。赤線は7軒で、この種の女は35名ほど。本島人が行くと猛烈によろこぶ。その慕わしそうに見る瞳の色は行かないとわからない。」との記載があります。

現在も紅裙亭の建物が残っています。

玄関の看板。

建物の東側。

【参考文献】
*1 鶴田文史:天草潮深のふるさと(牛深歴史文化遺産の会,2007)P.332-P.341
*2 牛深観光ボランティアガイド:牛深浦周辺ガイド
*3 荒武賢一朗:天草諸島の歴史と現在( 関西大学文化交渉学教育研究拠点)P.217-P.232 亀井拓 牛深と遊廓
*4 渡辺寛:全国女性街・ガイド(季節風書店,1955)P.194

参考文献

参考記事

勝山(花街跡)タイルの装飾。屋根の部分の装飾。

花街の南端にある木造の建物。

屋根の部分の装飾。

赤線跡を歩く.完結編*1 に掲載されてるタイルの装飾。

建物の下部全体が黄色のタイルで装飾されています。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く.完結編(自由国民社,2007)P.24

参考文献

参考記事