あけぼの町飲食店街の規模からいって、公衆トイレは必須です。

飲み屋の建物に囲まれた中庭のような場所にあります。

綺麗に清掃されています。

トイレから外を見たことろ。

あけぼの町飲食店街の規模からいって、公衆トイレは必須です。
飲み屋の建物に囲まれた中庭のような場所にあります。
綺麗に清掃されています。
トイレから外を見たことろ。
整備された新庄駅前(西口)から徒歩3分ほどのところ(若葉町のあたり)に、飲み屋街があります。
大きなアーチがあります。なぜか道路に対して横向きに設置されています。ビール会社の看板が賑やかです。
3階建ての建物もあります。
路地は、昭和の雰囲気が漂っています。
酒田港近くのフェリー乗り場に海鮮市場があります。
水揚げされたばかりの魚が並べられています。
海鮮市場の2階に食堂「とびしま」があります。
赤線跡研究家の木村聡さんは、「秋田紀行 遊廓跡をたずねて」の中で、酒田を訪れたときの感想を「料亭「小幡」を発見したことと、食堂「とびしま」の海鮮丼の味とボリュームに感激したことが最大の収穫」と述べています。*1
私も同じ海鮮丼を注文(1,050円)してみました。ごはんは少なめですが、刺身のボリュームは凄いです。
【参考文献】
*1 木村聡:歴史の中の遊女・被差別民(新人物往来社,2006)「秋田紀行 遊廓跡をたずねて」P.293
ある古い民家の入口付近。
鹿野牛乳の牛乳箱。六ツ葉のクローバー?とでも呼べそうな特徴のあるマークです。真ん中の「K」は、鹿野の「K」でしょうか。
菊水旅館の裏口にあった伊藤牛乳の牛乳箱。牛のマークです。
酒田の牛乳箱は、種類が豊富です。ある旅館の入口にあった田村牛乳の牛乳箱。可愛らしい女の子のキャラです。
日和山公園に、料亭「小幡(こはた)」の建物が残っています。*1
料亭「小幡」は、昭和4年刊行の「全国花街めぐり(松川二郎著)」に、「山海の景勝をあつめて眺望絶佳設備また最もよく整ひ、庄内随一といはれる代表的料亭」と写真入りで紹介されています。*2
建物の左側半分は、レンガ造りの洋風の建物で、右側半分は和風の建築です。
下から見上げると迫力があります。
現在は、休業中ですが、営業していた当時の看板が残されています。
【参考文献】
*1 木村聡:歴史の中の遊女・被差別民(新人物往来社,2006)「秋田紀行 遊廓跡をたずねて」P.292
*2 松川二郎:全国花街めぐり(誠文堂,1929)P.697
日和山公園の東側、船場町の菊水旅館付近は、かつて遊廓があった場所です。*1
菊水旅館。
付近は、近代的な建物にばかりで、昔の妓楼のような建物は残っていません。
船場町からさらに道を下っていくと、酒田港へ出ます。
【参考文献】
*1 木村聡:歴史の中の遊女・被差別民(新人物往来社,2006)「秋田紀行 遊廓跡をたずねて」P.292
今回は、酒田(山形県酒田市)の町並みと風俗を散歩します。
最上川の河口に位置し、庄内米をはじめとする水運で栄えた酒田には、もともと遊所が3ヶ所ありました。文化10年(1813年)、港に面した船場町と、市街の中央にある今町(現在の日吉町)がまず公許され、次に郊外の高野浜も公許されましたが、明治27年の庄内大地震後、高野浜一ヶ所に統合され、娼妓と芸妓の両方を置く新しい遊廓が作られました。*1
北新町に、村社稲荷神社があります。
道路に面した掲示板のところに、旧町名を示す柱が立っていて、このあたりが高野浜であることがわかります。
稲荷神社の中に、「弘法大師の腰掛石」というのがあります。
掲示板には、弘法大師がこの石の上に腰をおろし、海岸の風景を望見し「高野浜」と命名したと書かれています。
【参考文献】
*1 木村聡:歴史の中の遊女・被差別民(新人物往来社,2006)「秋田紀行 遊廓跡をたずねて」P.290-P.291
加茂緑町から海に向かって歩くと、加茂港にでます。
かにの即売所があります。
加茂港は、天然の良港として発展し、江戸時代には庄内の一大門戸として栄えました。
小さな港ですが、かつては、賑わいをみせていたのだと思います。
今回は、加茂(山形県鶴岡市)の町並みと風俗を散歩します。鶴岡駅からバスに乗り、加茂港の手前の加茂緑町に着きました。
享和3年(1803年)、幕府は、鶴岡、酒田に加えて加茂の旅籠屋のみに遊女を置くことを許可しました。明治10年頃には、水戸屋、平屋、松代屋、小松屋、茂沢屋、吉川屋、うなぎ屋、笹屋のいわゆる女郎屋と呼ばれる家が8軒ありました。わずか500戸足らずの加茂に遊女を置くことが許可されたのは、船での人の出入りが非常に多かったためです。*1
吉川屋、うなぎ屋、小松屋があったあたり。*1
昭和59年までは、2軒の妓楼跡の建物が残っていました。*2
現在はその面影はまったくありません。
路地に入ると古い民家が残っています。
ここから少し歩くと、日本海に出ます。
【参考文献】
*1 加茂郷土史編纂委員会:加茂港史(1966)P.388,P.390
*2 秋野庸太郎:聞き書加茂湊遊廓(みちのく豆本の会,1991)口絵
新潟港に近い山ノ下に昭和の雰囲気の残る飲み屋街があります。
「Bar」の文字がかすかに残っている店があります。
裏側の路地。
装飾が施されたドアと窓。
古町八番町を折れて東新道の通りに入ると、昭和のはじめころの花街の情緒がただよってきます。ここに大きく位置を占める料亭「鍋茶屋」の白い壁が印象的です。
料亭「鍋茶屋」の歴史は古く、創業は明治維新の前夜。黒船が来港し、新潟港が横浜、神戸、函館、長崎などとともに国際港化を迫られてきた前後でした。*1
料亭の入口近くに人力車が置いてあります。門前で人力車を降りる芸者さんの姿が目に浮かぶようです。
東堀前通りから、料亭の建物の裏側を見たところ。
【参考文献】
*1 新潟日報事業社:新潟芸妓の世界(1973,新潟芸妓)P.13
十四番町の遊廓跡の通りの入口のあたりに、銭湯があります。遊廓跡には銭湯があることが多いですが、ここでも例外ではないようです。
入口は平凡な雰囲気です。昼1時半から営業しています。
建物の側面。2階建てなのか、3階建てなのか、内部の構造がどうなっているのか知りたくなります。
脱衣場にはロッカーがありません。貴重品は番台で預かってくれます。
新潟市十四番町遊廓は、本町通り十四番町、四ツ谷町一丁目、東堀町十三番町、寄附町西受地町、にまたがっていました。*1
寄附町は、現在は住宅街になっています。
「赤線跡をあるく2」に掲載されている「妓楼の跡と思われる建物」*2 が現在も残っています。
正面からみると、どっしりとし風格のある建物です。
側面から見たところ。
【参考文献】
*1南博:近代庶民生活誌.第14巻「全国遊廓案内」(三一書房,1993)P.94
*2木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.105
駅から信濃川を渡った稲荷町に、湊稲荷神社があります。
伝承によれば、男の方は右の高麗犬、女の人は左の高麗犬を、願意(ねがいごと)を心にねんじながら回し、祈願したといわれております。
高麗犬の台座は回転する仕組みになっていて、実際に手で回すことができます。(けっこう力がいります。)
和船の出入りで新潟港がにぎわっていたころ、港に入る船の船乗りは花柳界に遊び、その夜、遊女に送られて船に帰るのが新潟の風俗でした。
遊女たちは、毎夜船乗りが遊びに来てくれることを願い、夜中、ひそかに湊稲荷神社に行き、
社頭の高麗犬の頭を西の方に向け、西風が吹いて港口が荒れ、
海がしけて船が出帆できず、船乗りが夜ふたたび遊びに来てくれることを祈りました。
昔、遊廓があった古町の周辺は、現在は飲食街や住宅街になっています。
交差点の角に成人向け映画館「映劇大要」が営業しています。
最近ではあまり見かけなくなったオールナイトの映画館です。
入口付近は、衝立がたててあり、中の様子を伺い知ることができません。
暖簾があり、銭湯のような風情です。
駅前の繁華街のメインストリートに、大人のおもちゃ屋さんがあります。
明るい雰囲気の看板。
同じ建物の隣は、八百屋の入口があります。
もちろん、未成年者の入店お断りです。
今回は、新潟(新潟県新潟市)の町並みと風俗を散歩します。
新潟駅前のロータリから東へ1区画のところ。飲食店が密集しています。
外側が白く塗られたレトロな看板があります。「個室ヌード」と書いてあります。
看板の裏側を見ると、「ヘルス」の文字が書き加えられています。
別の店で見かけた看板。
百軒店(ひゃっけんだな)は、旧中川伯爵邸の跡地を丸ごと再開発したもので、大正期までは、文字通り数多くの店が並び賑やかでした。*1
開発当初は出入口が2箇所だけで、新吉原を思わせる囲い込み空間を作り出していました。メインの通りには、演舞場や映画館(写真右手)、劇場(写真左手)がありましたが、現在は寂れてマンションに建て替わっています。*2
マンションには、売買春を防止するために立入り検査をすることがある旨の貼り紙があります。
「ピンクビラ投げ入れお断り」の貼り紙もあります。
別のマンションの入口にある貼り紙。
【参考文献】
*1 鈴木健司:渋谷の考現学(NHK出版,2007)P.41
*2 岡本哲志:江戸東京の路地(学芸出版社,2006)P.107-P.109
道玄坂の坂の中腹に百軒店(ひゃっけんだな)への坂の登り坂があります。ここは渋谷駅側から来た場合の円山町への入口でもあります。
この場所のシンボルと言えば、坂道の途中にあるストリップの老舗「道頓堀劇場」です。1970年に開業しました。
入口にある大看板は、圧巻です。
「キャバレー日の丸」も同じような配色の看板であったことを思い出しました。*1
入口付近。
【参考記事】
*1 池袋(日の丸)
かつて花街だった円山町には、昔の面影が残る建物がわずかに残っています。
おでんやの「ひで」は、奥座敷があり、現在でも芸者を呼べる店として知られています。*1
お好み焼き屋「すずめの御宿」は、かつての料亭の趣を残した建物です。戦後すぐに建てられた芸妓屋置屋を改装したと言われています。*1
レトロな造りが時代を感じさせます。
【参考文献】
*1 鈴木健司:渋谷の考現学(2007,NHK出版)P.51,P.55
円山町のラブホテル街。若いカップルやデリヘルに利用されているようです。
現在も少量ながら、電柱にピンクビラが貼り付けられています。
電柱や街路灯の支柱は、ピンクビラが貼られては剥がされを繰り返したためか、塗装が剥げてあばた状態になっています。
通学路の電柱に貼られたピンクビラ。
円山町は、お洒落なラブホテルと花街の面影が残る料亭の建物が混在します。
十字路の近くに道玄坂地蔵があります。
東電OL殺人事件でで殺害された泰子さんは、昼間は東京電力に勤務し、夜はこの道玄坂地蔵の前で1日4人のノルマを自らに課し、客を引いていました。*1
ゴビンダ容疑者は、道玄坂地蔵のことを「お寺」と呼んでいました。彫られている「卍」のマークを記憶に留めていたのかもしれません。*2
事件直後、泰子さんに感応する同年代の女性たちのこの地蔵の参詣が絶えませんでした。彼女たちは「ヤスラー」と呼ばれ、地蔵も「泰子地蔵」と呼ばれました。*1
地蔵の唇は赤く塗られていますが、これはヤスラーの誰かが塗ったものではと言われています。*3
【参考文献】
*1 佐野眞一:東電OL症候群(新潮社,2003)P.103
*2 佐野眞一:東電OL殺人事件(新潮社,2003)P.416
*3 真樹龍彦:東電OL殺人事件行 迷宮のヒロイン(沖積舎,2005)P.55
今回は、渋谷(東京都渋谷区)の町並みと風俗を散歩します。
京王井の頭線神泉駅は、渋谷の隣の駅で、各駅停車のみがとまる駅です。
江戸期の記録によると、このあたりは神泉谷と呼ばれていました。*1
その名の通り、道玄坂上からくだった谷のような地形になっていて、神泉駅は、トンネルから出たところにあります。
神泉には、弘法湯という名前の湯があり、しだいに、湯のかたわらに休憩所や旅館ができ、芸妓も入るようになりました。明治20年頃から芸妓屋が近辺に開業し、花街となりました。*1
この花街は、後に円山花街となりました。*2
歌手の三善英史さんの「円山・花町・母の町」のヒットにより、円山町が花街であったことは広く知られるようになりました。三善英史さんの実母は芸者さんで、つまり、「円山・花町・母の町」は自叙伝的な曲で、三善英史さんにしか歌えない心にしみいる名曲でした。*3
日本中を驚かせた東電OL殺人事件の現場となった喜寿荘は、神泉駅のすぐ近くにあります。
【参考文献】
*1 竹内誠:東京の知名由来辞典(2006,東京堂出版)P.203-P.204
*2 渋谷区史
*3 鈴木健司:渋谷の考現学(2007,NHK出版)P.49-P.52
旧道から脇道を一本入ったところに倉賀野神社があります。
境内の入口の玉垣は、もともとは、冠稲荷神社(三光寺稲荷)にあったものが移されたものだそうです。*1
倉賀野宿の飯盛女は、寛保2年(1742年)に1軒2人づつを旅籠屋に置くことが許可されたのがはじまりで、明治中頃までその営業を続けました。*1
「升屋内はな、やす、ふじ」、「金沢屋内里津、ひろ、きん」、「新屋奈美、玉屋内ふじ」などと刻まれた玉垣がそのまま残っています。*1
升屋内はな、やす、ふじ。
また、元紺屋町の糀(こうじ)屋藤治郎、田町の桐屋三右衛門、ほか、高崎宿の名ある商家、職人の名もあります。*2
【参考文献】
*1 高崎郷土花街史 P.51-P.52,P.61
*2 倉賀野神社入口にある案内板
旧道沿いのお宅。宿場町らしい風情のある佇まいが残っています。
栗本牛乳の牛乳箱があります。
牛乳箱としては珍しい、横ストライプのデザインです。
別のお宅にあった、栗本牛乳の牛乳箱。こちらは、保存状態良好です。
今回は、倉賀野(群馬県高崎市)の町並みと風俗を散歩します。
倉賀野駅は、JR高崎線高崎駅の1つ隣(東京寄り)の駅です。
改札口近くに白ポストがあります。丸型です。
「悪書」と書かれています。
郵便ポストの似た丸型のポストです。
柳川町中部地区の北側、ゑびす通りから路地を入ったところに銭湯があります。建物の形に特徴があります。
「本町支店湯」。
酒蔵で見かけるようなタイプの煙突。迫力があります。
脱衣場のロッカーは大きめで使いやすいです。
柳川町は、柳通りを境にして東側を東部地区、西側を中部地区と呼んでいます。飲食街として発展したのは東部地区でしたが、昭和の初期に芸妓街として発展したのは中部地区でした。*1
その中部地区には、わずかに古い旅館風の建物が残されています。
ゑびす通りの南側にある路地。
割烹旅館「信田」だった建物が残されています。*2
このあたりの建物は、おおかた芸妓屋でした。*2
建物の表側(ゑび通り)にまわってみると、美しい板壁が残されていました。
【参考文献】
*1 はせちゅう:柳川町花街物語(文芸社,2002)P.346-P.348
*2 根岸省三:高崎郷土花街史(1981)P.158
オリオン座の西側には、スナックが建ち並ぶ路地が続いています。
東側(写真左側)は、オリオン座との境の塀が続いています。
塀に、客引禁止看板が貼られています。
客引き・たちんぼう。
柳川町は、明治以降、乙種料理店街として繁栄しました。乙種料理店というのは従来の料理店を甲種とし私娼の宿を乙種料理店として区別したもので、乙種料理店が通称だるま屋と言われた私娼街です。*1
現在の柳川町はスナックやバーが密集するエリアとなっています。
グランドサロン「ホームラン」。
この路地を進むと、オリオン座の裏側の通りにでます。
電気館裏に、木造スナックが密集している一画があります。(写真奥の白い壁が電気館)
木造スナック。
スタンド「美樹」「寿奈賀」。
電器館(写真左側)との間に路地があって、その奥にある「吉野」「渚」の看板があります。
電気館通りには、その名の通り映画館の電気館がありますが、残念ながら平成13年から休館中となっています。*1
電気館は、大正2年(1913年)から高崎で初めての映画上映館としてのモダンな建物の日活電気館でした。毎日多くの映画愛好者の人たちで電気館通りは賑わい、電気館は、柳川町花街のシンボル的存在でした。*1
「STAGE-1」。何かの飲食店だったのでしょうか。
裏口の階段付近。看板が置き去りにされていました。
【参考文献】
*1 はせちゅう:柳川町花街物語(文芸社,2002)P.22-P.25
今回は、高崎(群馬県高崎市)の町並みと風俗を散歩します。
高崎中央銀座アーケード通りにある映画館の「高崎オリオン座」。
2003年2月28日に閉館しました。
閉館した当時のポスターが残されています。
オリオン1、オリオン2、オリオン3。
神田川から通りを一本入ったところに、篠塚稲荷神社があります。
正面の石柱。東京柳橋組合の名前があります。
側面の玉垣。両国花火組合、料亭の「いな垣」、「田中屋」の名前が刻まれています。
両国花火は江戸の年中行事になり、主催者である柳橋の名前は全国に知れわたりました。両国花火は、柳橋の広告塔のようなものでした。*1
【参考文献】
*1 牧太郎:東京人(2000.6)「柳橋」江戸からの芸者町の灯が消えた (特集 芸者さんに会いたい 新橋、赤坂、芳町、神楽坂、浅草、東都五花街探訪) P.72-P.73
柳橋から、北へ進み、総武線のガードをくぐると、蔵前高校へつづく一本道の途中に、料亭「いな垣」があります。
「いな垣」は、柳橋のみならず東京を代表する格式の料亭でした。*1
柳橋から、北へ進み、総武線のガードをくぐると、蔵前高校へつづく一本道の途中に、料亭「いな垣」があります。
「いな垣」は、柳橋のみならず東京を代表する格式の料亭でした。*1
昭和20年代から40年代、「いな垣」をはじめとする柳橋の奥座敷で、毎夜、要人たちが日本の将来を話し、戦後の高度経済成長の道筋が決定されました。国賓のお忍びの接待は決まって「いな垣」で、この店の前まで皇族、総理大臣、大使館などの黒塗りの車が並びました。*2
「いな垣」の門前では、人力車から降りる芸者さんの姿を見ることができました。*2
昭和40年頃から柳橋の料亭が次々に廃業しますが、その中で「いな垣」は「お出先」(芸者が入る料亭のこと)を続けました。長いこと横綱審議委員会の会場を努め、平成に入ってからも「いな垣」はテレビの画面に何度も登場しました。*2
しかし、1999年、残念ながら「いな垣」は閉店し、江戸時代から200年間続いた柳橋は事実上廃業しました。柳橋が廃業した理由は、①東京から個人事業者が少なくなったこと、②柳橋が政界との距離を置くようになったこと、などがあげられますが、最大の理由は、③隅田川の汚染、でした。*2
江戸時代、「柳橋新誌」の著者の成島柳北が説いた芸者のあるべき姿とは、「気前好く振るい舞い、自尊の気概を見せ、その場その場に相応しい身の置きかたをしながら、当意即応の応対が出来る」という侠女と才女の理想を合わせたようなもので、惚れた男に尽くし、加えて美貌であることでした。*1
昭和の後期の元「いな垣」の女将で柳橋芸妓組合の組合長を務めた西川春喜久(はるぎく)さんの証言によると、お客様同士(接待する側とされる側)の心が通じあうのを助けるのが芸者の役割で、話の相槌が打てて、必要なときに必要な受け答えができるのが名妓の資格だそうです。*1
時代とともに名妓の資格は、若干の変化があったようですが、成島柳北が示したが精神は、柳橋の場合は平成の時代まで受け継がれていたようです。
【参考文献】
*1 岩下尚史:名妓の資格(雄山閣,2007)P.244-P.245,P.258-P.268
*2 牧太郎:東京人(2000.6)「柳橋」江戸からの芸者町の灯が消えた (特集 芸者さんに会いたい 新橋、赤坂、芳町、神楽坂、浅草、東都五花街探訪) P.70-P.74
現在の柳橋は、昔の花街の面影はほとんど感じられてないほど、町並みの雰囲気は変わってしまいました。数は少ないですが、現在も営業中の料亭が残っています。
亀清楼は、柳橋を渡った角の目印の場所にある由緒ある看板の店です。
黒板壁が美しい料亭「伝丸」。
昼間は、ランチが楽しめます。
とんかつ百万石。
安政6年(1856年)に刊行された成島柳北の「柳橋新誌」は、柳北がこの地に遊び、金と嘘とが支配する中にこそ思わぬ真実と純愛もあることを放蕩を通して知った体験に基づいたもので、刊行当時、大評判となり、明治以降も影響力を持ちました。*1
「柳橋新誌」には、「柳橋の妓は、芸を売る者なり。女郎にあらざるなり。而して往々色を売る者あり。何ぞや。深川の遺風あるを以って然るか。而して深川は即ち公に売り、此は即ち私に売る。」と書かれています。*2
江戸時代、深川には、色と芸をかねる「女郎芸者」がいましたが、柳橋は芸を売る芸者で、女郎ではありませんでした。しかし時々、深川の真似をして色を売る者もいました。*3
深川では芸者の売春が公然化していましたが、柳橋では売春しないという建前が一応あったわけです。*2
【参考文献】
*1 岩下尚史:芸者論(雄山閣,2006)P.96-P.100
*2 佐竹昭広:新日本古典文学大系100(岩波書店,1989)P.350-P.351,注釈8
*3 田中優子:芸者と遊び-日本的サロン文化の盛衰(学習研究社,2007)P.77
柳橋から見る船宿と神田川の眺め。
柳橋に住む芸者の実態を描いた「柳橋新誌」*1 に「皆ここを過ぎる者なく、五街(吉原のこと)の娼しに遊び、三場(歌舞伎三座のこと)の演劇を観、・・・皆水路を此に取る。故に船宿の戸、舟子(せんどう)の口(人数)、星羅雲屯(ほしのごとくつらなりくものごとくたむろし)、・・・」と書かれているように、この当時の江戸の重要な交通手段であった猪牙(ちょき)と呼ばれた小舟は、この柳橋の船宿から出ました。*2
神田川沿いに、船宿が並びます。
昭和の初期は、この道沿いに料亭があり、芸者さんが歩く風景が見られました。*3
【参考文献】
*1 佐竹昭広:新日本古典文学大系100(岩波書店,1989)P.339
*2 佐藤悟:國文学(1990.08)「柳橋 成島柳北「柳橋新誌」P.93
*3 日本文芸社:荷風(2007.6)P.32
今回は、柳橋(東京都墨田区)の町並みと風俗を散歩します。
柳橋は、神田川の出口に位置し、両国橋という大きな橋を近くに控えた江戸時代からの水陸の交通の要衝でした。また、墨田川の船遊びや吉原や深川に遊びに行く人たちにとっては好適な足場でもありました。*1
柳橋の名は、柳原堤(やなぎはらどて)の末端に架設されたことが由来とされています。柳原堤は、江戸城の凶位(きょうい)にあたるため、陰気を防ぐために陽木とされる柳が植えられていました。*2
現在は、鉄橋の橋が架かっています。
花街らしく、橋の欄干にはかんざしがデザインされています。
【参考文献】
*1互笑会:柳橋界隈(互笑会,1953)P.96
*2 加藤藤吉:柳橋沿革史(柳橋開橋祝賀会事務所,1929)P.10
山ヶ野金山史跡を流れる天降川沿いにゆるやかな坂道を登っていくと、恵比寿堂があります。ここから右に折れ、橋をわったったところに「田町遊廓跡」があります。
一面の田んぼで、案内板がたっているだけの場所です。
「色道大鏡」*1 の「薩摩國山鹿野遊郭図」によると、「うどん丁」と呼ばれた飲食街があり、飲食営業のかたわらで買春をやっていたと考えられています。*2
「色道大鏡」の作者である藤本箕山も来山しました。*1
【参考文献】
*1 藤本箕山,新版色道大鏡刊行会:色道大鏡(2006,八木書店)P.433,解題 P.28
*2 渡辺憲司:江戸遊里盛衰記(講談社,1994)P.174
JR肥薩線の大隈横川駅で下車し、タクシーで県道50号線を西へ30分ほど行くと、山ヶ野入口です。県道から少し入ったところに山ヶ野金山郵便局があり、郵便局の脇に山ヶ野金山の案内板があります。案内板の地図の通り、金山の史跡は、この一帯に散在しています。
山ヶ野金山の発掘は、寛永17年(1640年)に開始され、その後一時中断しましたが、明暦2年(1656年)に再開。この頃、田町に遊廓ができ、長崎、門司とともに九州三大遊廓の一つと言われました。*1
全国的に金の産出が落ち込んでいく状況にあって、18世紀後半には、山ヶ野金山は佐渡金山の3倍の産出量を誇った江戸期有数の金山でした。*2
火入坑跡。鉱山跡らしいスケールの大きな史跡です。
精錬所跡。
*1 渡辺憲司:江戸遊里盛衰記(講談社,1994)P.174
*2 藤本箕山,新版色道大鏡刊行会:色道大鏡(2006,八木書店)解題 P.28
今回は、山ヶ野(鹿児島県霧島市)の町並みと風俗を散歩します。
JR肥薩線の大隈横川駅の駅舎は100年以上前に作られた木造駅舎です。
現在は無人駅になっています。
駅舎は、国の登録有形文化財に指定されています。2つ隣の嘉例川駅と並んで鉄道ファンに人気の駅です。
機銃掃射の跡。
ここから先の肥薩線吉松駅-人吉駅間は、ループ線やスイッチバックなどがり、当時の蒸気機関車が登れる最大勾配の路線です。そのため、途中の車窓は山あり谷ありで、「日本一の車窓」として知られています。
鹿児島市内の名山町に木造家屋の飲み屋街がひしめく路地があります。昭和のなつかしさを感じることができる場所です。*1
後方のビルは、市役所新館です。
なつかしさが残る長屋の佇まいです。
飲食店も営業中です。
【参考文献】
*1 深見聡:鹿児島の史と景を歩く(南方新社,2004)P.38-P.40
甲突町のメインの通りには、旅館やスナックだったと思われる建物が数軒残っています。
タイルの装飾があるお宅。現在はタクシー会社の建物になっています。
甲突町のメインの通りから、脇道に入ると元旅館だった建物が建ち並びます。
戦後間もない時代に建てられたと思われる民家が残っています。木村聡さんの「消えた赤線放浪記」*1 にも掲載されている建物です。
*1 木村聡:消えた赤線放浪記(ミリオン出版,2005)P.341
今回は、鹿児島(鹿児島県鹿児島市)の町並みと風俗を散歩します。
明治32年、鹿児島市の塩屋村字沖田(現在の甲突町)に沖之村遊廓が設置されました。*1
沖之村遊廓は、甲突川を南の境とし、清滝川を北の境とする場所にありました。その清滝川に、思案橋と呼ばれる橋がかかっています。
思案橋は、ここらでいっぱいやった遊客が、この橋を渡って遊廓へ行こうか、それともこのままおとなしく帰ろうか思い案じる橋で、「思案橋」と名づけられた橋は、江戸の吉原をはじめ、各地の遊里の入口に見られました。*1
思案橋を渡ると、交差点に出ます。交差点の角には、昭和の初期からこの場所にある*2 城南派出所があります。
派出所の脇に「沖之村跡」の碑があります。この碑によると「沖之村」は「おっのむら」と発音するようです。
明治40年の遊廓付近の図*2 によると、この道の両側に妓楼があったはずですが、現在その面影はありません。
【参考文献】
*1 芳即正:かごしま女性解放史(高城書房,2004)P.73,77-P.78,P.84
*2 鹿児島市案内図(白楊舎,1932)折込地図6
旧水茶屋の通りにある質屋の脇の路地。この先に緑色の箱が見えます。
みどり牛乳の牛乳箱。箱の色はもちろん緑色です。
植木鉢で飾られた美しい路地が残っていました。ここにも牛乳箱があります(写真右下)。
牛乳箱も植木鉢で飾られています。
博多における花街は、那珂川沿いの中州、博多、石堂川沿いの水茶屋、相生、4花街がありました。このうちの一つ、水茶屋は、石堂橋から南東にのびる道筋(現在の千代3丁目)にありました。
「赤線跡を歩く2」*1 に掲載されていた写真と同じ場所。料理屋の田中屋があった場所は更地になっていました。
花街の名残を思わせる「水茶屋」という屋号の店があります。
茶房「水茶屋」。
逆方向から。
柳町では、元文5年(1740年)に選擇寺(せんちゃくじ)が旦那寺となり、遊廓でなくなった遊女のなきがらは、この寺に葬られました。*1
戒名もなく、無縁墓地に葬られる遊女が多い中、唯一、角屋の遊女雪友(二十才)は墓が建てられています。博多における唯一の遊女の墓です。*1
雪友は、他の遊女とは異なり、別格の扱いをされていたようです。
雪友は、文久元年(1861年)6月27日にこの世を去りました。*1
【参考文献】
*1 井上精三:博多風俗史遊里編(積文館書店,1968)P.67
今回は、大浜(福岡市博多区)の町並みと風俗を散歩します。大浜は、旧博多港に近い、現在の下呉服町、大博町付近です。
このあたりには、江戸時代初期から柳町遊郭があり、東京の吉原と同様、元禄期に全盛を迎えました。明治44年に柳町遊廓は廃止となり、代わりに現在の住吉地区に新柳町遊廓が作られ、遊廓廃止後は旧柳町と呼ばれるようになりました。*1
柳町遊郭は、現在の大浜小学校(平成10年、大浜、奈良屋、御供所、冷泉の四つの小学校が統合され、博多小学校が開校*2)があった場所にありました。*1
柳町遊郭は、竪町の北側の下竪町を右に折れ、カギ型にちょっとまわったところに大門がありました。*1
石堂川(現在の御笠川)から見た大浜小学校跡。校舎はそのまま残されています。
石堂川の川べりまでが柳町遊郭でした。*1
柳町遊廓の名残でしょうか。大浜小学校近くの電柱には「柳」と記されています。
【参考文献】
*1 井上精三:博多風俗史遊里編(積文館書店,1968)P.9-P.11,P.193
【参考URL】
*2 博多小学校ホームページ
中洲から那珂川沿いの道を南に行った住吉橋の交差点にある薬局です。
強烈な印象の巨大看板。
天神にある赤ひげ薬局。とにかく巨大です。
絶倫粉エンペラー。
中洲のソープランド街を特徴づけるのは、風俗専門ビルです。MANZOKUビルは清流公園からも見える巨大ビルです。
中州は、全国で唯一、ソープランドの出店が可能な地域だそうです*1 が、これが原因して近代的なビル型ソープランドが誕生したのかもしれません。
楽園ビル。
ビルの1階に入っている高級店の入口。
国体道路沿いにある中州会館。
【参考文献】
*1 週刊スパ(扶桑社,2007.5.22)P.41
今回は、中洲(福岡県福岡市)の町並みと風俗を散歩します。中洲と言えば日本を代表する風俗街です。
ソープランド街としての歴史は古く、1952年に「博多温泉トルコ」が中洲に開業しました。東京の銀座に「東京温泉」が開業した1年後です。*1
博多川から見ると中洲は島のように見えます。
博多川から見る清流公園。
国体道路と博多川で囲まれた場所が中州のソープランド街です。
博多川にかかる南新橋。国体道路側から行くよりも、この橋を渡って行く方が風情があります。
【参考文献】
*1 広岡敬一:トルコロジー(晩声社,1979)があるような気がします。
防火水槽のある路地※1 から脇道に入ったところにある緑色の牛乳箱。
やまぐち県酪のイメージキャラクター「ベルちゃん」のロゴマークは、時代とともに変遷しました。*1
・昭和42年:ベルちゃんが登場!
・昭和50年:シモラク
・昭和55年:酪農牛乳BELLCHAN
・平成6年:やまぐち県酪
こちらの牛乳箱は、酪農牛乳BELLCHANです。
シモラク牛乳+ベルちゃん。
山口県酪+ベルちゃん。
緑色の木の格子と米屋の看板がよく調和しています。
新地西町の奥まったところにある路地。理容室や米屋があります。
この路地を進んでいくと、営業中の食堂があります。
路地の雰囲気と調和した風情のある建物です。
コンクリート製の防火水槽でしょうか。凝った装飾がほどこされています。
新地西町には、古い建物がいくつか残っています。中でも交差点の角にあってひときわ目を引くのが「赤線跡を歩く2」*1 に掲載されているこちらのお宅です。
入口付近。カフェー調の装飾が残っています。
「下関観光社交組合員証」のプレートが残っています。
水色のタイル。
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.49
下関駅から国道191号線が北へ向かった新地西町交差点の近くに古い旅館の建物が連なっています。
中央の建物は、ピンク色のタイルで覆われています。
タイルの競演です。*1
モダンな木製の窓枠。
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.48
明治時代、下関には、稲荷町、裏町(2ヶ所)、豊前田、竹崎、今浦、新地の計6ヶ所に遊廓があり、町のほとんどを花街が占めていたと言われるほど、下関は「女郎立国」で、高杉普作ら当時の豪傑先生たちも女郎相手に逸情を弄んだとされます。*1
没落した平家一門の女官たちが色を売って生活を支えたのが遊廓の起こりであるため、それだけに由緒もありました。*1 遊女は年中素足でいるのが一般的でしたが、下関の遊女は格式が高く、足袋をはいていました*2
赤間町の「東京第一ホテル下関」の近くの道路沿いに末廣稲荷神社の鳥居があります。
稲荷町には、この末廣稲荷神社だけが当時を伝えるものとして残されています。
稲荷神社にある案内板。「稲荷町は、日本の廓の発祥の地とも言われております。」と紹介されています。
先帝祭の賑わいから比べると、非常に寂しい感じのする稲荷神社です。
【参考文献】
*1 沢忠宏:先帝祭を支えた「関の廓」盛衰史(沢忠宏,1985)P.26
*2 渡辺憲司:江戸遊里盛衰記(講談社,1994)P.46
今回は、下関(山口県下関市)の町並みと風俗を散歩します。
寿永4年(1185年)、壇ノ浦(関門海峡)で平家は源義経を総大将とする源氏に破れ、わずか8歳だった案徳天皇も入水され、平家は滅亡しました。
下関は、遊女発生の地と言われています。壇ノ浦で敗れた平家の女官たちが、自らの生活のために春をひさぐようになったという伝承です。それでも女官たちは、毎年の案徳天皇の命日には帝の御影堂(みえいどう)に参拝しました。*1
江戸時代になって稲荷町に遊廓ができると、廓の主人がこの伝承を後世まで伝えようとお抱えの遊女たちに参拝を続けさせました。これが先帝祭として現在に伝えられています。*2
先帝祭は、毎年5月3日に赤間神宮で行われます。大入り満員の状況で、警察官立会いにより入場制限が行われるほどでした。
先帝祭は、豪華絢爛な衣装をまとった5人の太夫が市中をパレードし、案徳天皇を祭っている赤間神宮を参拝するもので、神宮内の水天門から本殿へかけられた天橋を渡って参拝する「上臈参拝」でクライマックスを向かえます。*2
「上臈参拝」で外八文字を披露する3番太夫。顔の向きはそのまま、胸を反るようにして片手をさっと突き出して肩を引き、前に進んでいきます。観客から拍手が沸き起こります。
【参考文献】
*1 渡辺憲司:江戸遊里盛衰記(講談社,1994)P.47
*2 しものせき海峡まつり実行委員会:「第22回しものせき海峡まつり」パンフレット
糸川べりを下っていくと、やがて太平洋に出ます。糸川沿いにソープランドが2軒並んでいます。蔦が生い茂り、時代を感じさせる建物です。
海沿いの道路は南国のような雰囲気ですが、その道路に面して「SoapLand」の看板があります。
近くに商店会の看板があります。飲食店や商店店の店名に共にソープランドの店名があります。
看板にかすかに残る「トルコ」の文字。
糸川沿いを河口近くまで歩いていきます。このあたりまで来ると、傾斜はほとんどありません。
交差点の角に小さなスナックがあります。
タイルで装飾された円柱があります。ピンク色に塗られています。
側面の壁にもタイルの装飾があります。
糸川から西側に路地を一歩入り込んだところに、度肝を抜くデザインの建物があります。
浮き出た屋号の「千笑」の文字が強烈な印象を与えています。
側面にもあります。
入口には、タイルの装飾があります。
熱海市街を糸川が流れます。
糸川べりの私娼街は、「寝てたべる」というので「牛」とよばれていました。その後、糸川べりにそば屋が多かったことから、「牛」は「ざるそば」という隠語で呼ばれるようになりました。「ちょっとそばを食べにいこう」というのが、女を買いに行くという意味となっていました。*1
現在の糸川べりは、八重桜が植えられ、草花が咲く遊歩道となっています。
娼家は、表向き2階建て、実は3階建てというものが多かったそうです。つまり、屋根裏部屋にあたる隠し3階が存在していました。また、階段も2ヶ所あり、いざというときに逃げ出しやすくなっていました。*2
【参考文献】
*1 熱海市史編纂委員会:熱海市史(熱海市.1968)P.248-P.249
*2 熱海市職員組合連合会:道標62号(1984.7)P.3
今回は、熱海(静岡県熱海市)の町並みと風俗を散歩します。
熱海は、全国でも屈指の芸者街です。現在熱海には、250名余りの芸者が活躍していて、これは全国の芸者の約1割に相当します。*1
熱海市中央町に熱海芸妓組合歌舞練場があります。
毎年4月28日と29日の2日間、歌舞練場で「熱海をどり」が開催されます。「熱海をどり」は、熱海芸妓衆による芸能公演で、日本古来の伝統芸能が華やかに披露されます。*1
歌舞練場の前には、芸者さんたちの名前が書かれたのぼりが並んでいます。
最初の演目は、長唄の「羽根のかむろ」。吉原のかむろ(花魁の小間使いをする10才前後の少女)が正月に羽つきに興じるというものです。*2
【参考文献】
*1 熱海芸妓組合:華園(「熱海をどり」パンフレット)P.7,P.21
*2 熱海芸妓組合:「第18回熱海をどり」プログラムP.14
中華街の中に、パーマ屋があります。「大勝パーマ」と書かれた大看板がひときわ異彩を放っています。隣に真新しい建物があるので、余計に目立ちます。
2階のデザインもすばらしいです。「キング・オブ・パーマ屋」と呼んでもいいぐらいです。
建物の右側に路地が続いています。奥深い場所に物干し台のようなものが見えます。
建物の側面にある入口。ひし形の窓がついた木製ドア。
横浜中華街を散歩します。中華街の東側に位置する南門シルクロードに古い建物があります。
レトロな感じの旅館です。
「旅館オリエンタル」。
斜めに付いている取っ手が昭和の時代を感じさせます。営業中の札がかかっていますので、今でも現役のようです。泊まってみたい旅館です。
横浜公園の日本庭園の入口近くに「岩亀石灯籠」があります。
案内板によると、「岩亀石灯籠」は、妙音寺(港区三春台)から、横浜市に寄贈されたもので、岩亀楼にちなむ石灯籠です。
岩亀楼は、港崎遊廓において中心的存在で、外国人遊廓がこの岩亀楼を中心にして元締めのような形で運営されていきました。外国人が娼妓を妾にするときは、岩亀楼の許可をとらなければなりませんでした。*1
石灯籠に「岩亀楼」の文字が刻まれています。
港崎遊廓の岩亀楼は、純日本様式に西洋様式を加味したもので、二層楼は異人館と和人館に区別され、廓内第一楼としての建築の美しさを誇りました。*2
【参考文献】
*1 川元祥:開港慰安婦と被差別部落(三一書房,1997)P.91
*2 横浜市:横浜市史稿風俗編(臨川書店,1985)P.516
今回は、関内(神奈川県横浜市)の町並みと風俗を散歩します。
関内駅前には、日本のプロ野球の横浜ベイスターズが本拠地として使用している横浜スタジアムがあります。スタジアムは、横浜公園の敷地内にあります。
横浜公園は、公園内に碑によると、明治9年(1876年)に設置された日本最古の公園です。
横浜公園ができる前、この場所には港崎(みよざき)遊廓がありました。
1858年(安政5年)、徳川幕府とアメリカとの間で日米修好通商条約が結ばれましたが、そのときアメリカから総領事として派遣されたタウンゼント・ハリスは、アメリカ軍兵士の慰安のため、徳川幕府に遊廓の建設を希望しました。幕府はこれを受け、駒形屋遊廓を建設し、これが後の港崎遊廓の前身となりました。港崎遊廓は壮大な規模で、現在の横浜スタジアムの敷地全体がほとんどすっぽり遊廓でした。*1
遊廓の正面は、横浜スタジアムの外野の外にあり、そこから東北方向に1キロも行かないところに横浜港があり、横浜港に立つと真正面に港崎遊廓が見えました。*1
写真は、日本大通りから横浜スタジアム方面を見たところです。
幕末の開港当時、日本大通りの南東側(写真左側)に外国人が暮らすための居留地設けられ、北西側(写真右側)が日本人居住地でした。*2
【参考文献】
*1 川元祥:開港慰安婦と被差別部落(三一書房,1997)P.65,P.83,P.95
*2 横浜開港資料館:横浜・歴史の街かど(神奈川新聞社,2002)P.18-P.19
錦糸町のラブホテル街周辺のビルの狭間に木造の建物が残されている場所があります。
木の香りが漂う路地です。ラブホテルの看板もあります。
軒下に牛乳箱が残っていました。
興真牛乳の牛乳箱です。赤い星印が強烈です。
駅前の大通り。証券会社のビルなどが建ち並ぶ中に、「旅館」の看板があります。
路地を入るとスナック街があります。
1軒だけ旅館があります。こういう場所に旅館があるのは、めずらしいと思います。
入口付近。
錦糸町は、フィリピン、ロシア、ルーマニアなどの外国人パブが多いのが特徴です。
外国人バプが軒を連ねる通りに、自動販売機があります。
国際テレホンカードの自動販売機です。「外国人パブで働く女性へのプレゼント」というフレコミのようです。
「フィリピンへの国際電話は、プリペイドカードがお得」だそうです。
錦糸町は、競馬の町です。場外馬券売場WINSがあり、中央競馬のある日は近くの道路は歩行者天国になります。
歩行者天国の歩道は、お酒を飲む人たちで、活気にあふれています。
路地にも立ち飲み屋があります。
「競馬中継」の看板のある立ち飲み屋。
今回は、錦糸町(東京都墨田区)の町並みと風俗を散歩します。
JR錦糸町駅南口にある商店街の入口のアーチ。客引き禁止の垂れ幕があります。
風俗店が入るビルの1階。客引き禁止の張り紙があります。外国語の貼り紙もあります。
駅前の公衆電話ボックス。最近、ピンクビラは見かけなくなりましたが、錦糸町では復活の兆しです。
駅前にある町会の掲示板。テレクラのビラが貼ってありました(写真右下)。
明治、大正年間、土浦の花街は、田町(現在の城北町)、鷹匠町(現在の中央二丁目)、中城町、三好町(現在の桜町一丁目)などに、散在していて、いわゆる売笑婦を抱えて客を寄せていました。*1
田町は、現在の城北町にあり、中城と並ぶ盛んな町でした。
お茶屋は、「丸新」、「恵比寿屋」、「葭川」、「蛇の目」、「朝日屋」、などがありました。現在も建物が残る宮内畳店の向い側には、「福田楼」がありました。*2
近くに、「築地川遊歩道」があります。この遊歩道は、昔、流れていた築地川の跡地を利用したものです。遊歩道の入口に、観光用の散歩コースを説明した歩道のタイルが立てかけてありました。(写真の左下)。この説明によると、このあたりでは、昭和30年頃まで藍染が盛んに行われ、藍で染めた布地を川にさらす風景を見ることができたそうです。
このあたりは、昭和30年」ごろまで藍染めが盛んにおこなわれ、ここを流れていた田町川では藍で染めた布地をさらす風景を見ることができました(案内板より)。
大正14年、風紀上の対策として、散在していた料亭、芸妓置屋は、新たに造成した埋立地に集団移転することになりました。埋立地は広かったため、新しい町名と区割りが必要になり、栄町、敷島町、朝日町、匂町、小桜町が生まれました。これらの新町名は、本居宣長の和歌「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜かな」から採用されと言われています。こうして、桜川べりの埋立地に新町が誕生し、その中に三業指定地区が設けられました。*1
【参考文献】
*1 本堂清:土浦町内ものがたり(常陽新聞社,1989)P.500-P.504
*2 佐賀進,佐賀純一:土浦の里(筑波書林,1981)P.184-P.185
ソープランドの裏手に、今は休業していると思われる古びたスナックがあります。
「赤線跡を歩く」*1 にも掲載されていた「BARすずらん」。
シンプルなデザインのドア。
「カフエー」のプレートが残っています。
【参考文献】
木村聡:赤線跡を歩く(筑摩書房,2002)P.168-P.169
風俗店が乱立する風俗街の中に古びたスナック街があります。
同じ通りをもう少し進んだところ。
さらに進むと、スナック街は十字路になっています。
逆方向から。
今回は、土浦(茨城県土浦市)の町並みと風俗を散歩します。
土浦市街の南側を流れる桜川沿いの土手(桜川堤)は、古くからの桜の名所で、風情ある散歩道から桜を楽しむことができます。
桜川堤の向こう側(現在の桜町二丁目)は、かつての三業指定地区でした。現在はソープランドなどの風俗街となっています。
満開の桜とソープ看板の競演です。土浦の桜は、東京よりも1週間ぐらい遅れて見頃となるようです。
ヘルスの看板も見えます。
前回歩いた田町遊廓*1をもう一度散歩します。
前回、蔦に覆われていてその全貌を知ることができなかった旅館だった建物*2 は、蔦がすべて取り払われていました。
側面に回ってみます。
こちら側も木々が取り払われて、すっきりとしました。
【参考記事】
*1 旧田町遊廓大門通り(2005,10)
*2 旧田町遊廓の旅館だった建物(2005,10)
戦国時代の終わり、関東を治めていた後北条氏が滅ぼされると、豊臣秀吉の命を受け徳川家康が新たな領主となりました。このとき、北条氏の支城であった八王子城*1 はすでに落城しており、もとの八王子城下の宿々は、現在の八王子に移転しました。基幹道路の両側には、東から横山宿、八日市宿、八幡宿の三宿が置かれました。*2
三宿の移転が始まった1590年(天正18年)には、すでに市が開かれ、市神社*3 が祀られていました。
現在の八日町の交差点近くに、八日市宿跡の碑があります。
碑には、八王子宿の様子を示す銅版画があります。
横山宿の市は、表通りを3分し、東から四日場、十四日場、二十四日場と三分され、順次に市が立ちました。その中で、東端の四日場(現在の横山町1丁目のダイエー八王子店あたり)は町のはずれに位置するため毎月4日の市も寂れがちで、宿民たちを困窮させました。そこで、苦肉の策として、横山宿内に分散している飯盛旅籠を四日場に集めようとの案が出されましたが、この案は移動の費用を負担しきれなかった四日場側の事情で実現しませんでした。*2
明治30年の八王子大火後、甲州街道沿いの遊女屋は、八王子北部の田町に移転し、田町遊廓と呼ばれるようになりました。*2
【参考文献】
*2 樋口豊治:江戸時代の八王子宿(揺籃社,1990)P.14,P.59-P.61,P.131,P.177,P.207,P.227
いよいよ祭りのメインイベントである神輿の渡御(とぎょ)の時間が来ました。まず、黒光りする男根神輿の「舟神輿」です。
「舟神輿」は、江戸時代、みかんの商いで巨万の富を得た紀伊国屋文左衛門に因み、日立造船(株)神奈川工場の有志により奉納されました。*1
圧巻は、このエリザベス神輿。浅草橋にある女装クラブ「エリザベス会館」が寄贈した神輿で、神輿の担ぎ手は、エリザベス会館の会員である女装した男性です。*2
3つの神輿(舟神輿、かなまら神輿、エリザベス神輿)が町をねり歩きます。
「でっかいまら、かなまら!でっかいまら、かなまら!」と女装した男性たちの掛け声と共に、神輿は進みます。
担がれている神輿は、上下に揺れるので、ピンクの男根が空に向かってピストン運動しているように見えます。
【参考文献】
*1 金山神社:かなまら祭配布資料(2007)
*2 杉岡幸徳:日本トンデモ祭(美術出版社,2005)P.28-P.29
今回は、川崎大師(神奈川県川崎市)の町並みと風俗を散歩します。
京急川崎大師駅から徒歩3分のところに、金山神社があります。
毎年4月の第一日曜日は、「かなまら祭」が開催される日です。今年は、満開の桜が出迎えくれました。
祭りにかかせないのが神輿ですが、ここの神輿は奇妙な形をしています。
「かなまら祭」は、川崎宿の飯盛女たちが、商売繁昌と梅毒除けを願って、金山神社の御神体である男根を持ち出して、神社で花見をしながら宴会を開いたのがはじまりとされています。日本ではあまり知られていない祭りですが、海外では、「京都祇園祭」や「ねぶた祭」よりもはるかに有名な祭りです。*1
【参考文献】
*1 杉岡幸徳:日本トンデモ祭(美術出版社,2005)P.27-P.29
駒形の北西の川辺町に、かつて飲み屋街だったと思われる一画があります。
その名も「ロマンス街」。ロマンスのロの字の部分がハート型にデザインされています。看板に矢印が書かれていますので、この場所が飲み屋街の入口だったようです。
1階部分に3軒の店が並んでいます。
建物は1棟しか残っていませんが、周囲は駐車場などになっていますが、当時はこのような建物がズラっと並び、飲み屋街を形成していたのではないでしょうか。
入口のドア。ピンク系の色に塗られています。
二丁町遊廓は、戦災により消失したため、終戦後は駒形地区に赤線が発生しました。二丁町遊廓の後身ともいうべき駒形地区は、前後10年たらずの間に発展し、静岡の一大歓楽街となりましたが、昭和32年の売春防止法によって姿を消しました。*1
【参考文献】
*1 静岡新聞:ふるさと百話2巻(静岡新聞,1998)P.130-131
今回は、静岡(静岡県静岡市)の町並みと風俗を散歩します。
葵区の駒形通6丁目の駒形通り。鉄筋コンクリート4階建てのビルがあります。
1階の入口。
そのビルの1階の入口を入ったところの壁に、小さな箱が取り付けられています。
長田牛乳の牛乳箱です。
ビルの入口のドアに取り付けられているのは、珍しいです。
二本松の隣の江戸町。古い町並みが残っています。
建物の壁に、白い箱が設置されています。
箱の側面に、「火の用心」と書かれています。
正面には、「消火器具」と書かれています。蓋の開閉部分に、「江戸町」の文字がかかっている粋なデザインです。
中には、消化用のホースが収納されています。
長野県下で一番初めにできた遊廓は、明治9年に開業した松本の横田遊廓*1 ですが、これよりやや遅れ、飯田遊廓が、明治15年に認可を受け、開業しました。その後、明治40年に二本松遊廓と改められ、昭和の時代まで続きました。*2
遊廓の入口には大門があり、大門を入ると、小料理屋や湯屋が軒を連ね、その次(写真右手前の曲がり角)に久保田楼がありました。遊廓の真ん中は、広場のように広くなっていました。*2
久保田楼は、数奇屋造りの美しい佇まいで、重要文化財級の建物でしたが、2002年に取り壊されました。*3
久保田楼があった場所には、現在はアパートが建っています。かつての久保田楼の写真*4 に写っていた松の木と同じ樹形の松の木が現在も残っています。
遊廓に入るには、大門から入る通路の他に、お忍びで入ることができる3本の通路がありました。そのうちの1本、南側の下馬場町通りからの通路脇には、深川楼がありました。*2
現在この場所は駐車場になっています。
遊廓の突き当たりにあったお稲荷さま(明治29年5月勧請)は、現存しています。*2
【参考文献】
*2 村沢武夫:飯田情話(南信州新聞社,2006)口絵,P.76-P.77
*3 林安直:信州かやぶき民家(しなのき書房,2006)P.252
【関連記事】
*1 横田遊廓跡地(2007.3)
二本松にある普門院天満宮。寂れた感じがします。
鳥居の脇にあるスナック。
飯田遊廓は、別名二本松遊廓と呼ばれていました。遊廓の入口のところに天満宮が祀られていて、その境内に二本の松が高くそびえていたことから、いつの間にか飯田遊廓のことを二本松と言うようになりました。
当時の二本松の写真*1 と比べると、樹形は異なっていますので、植え替えられたものかもしれません。
二本松は、飯田遊廓の代名詞でした。
【参考文献】
*1 村沢武夫:飯田情話(南信州新聞社,2006)口絵
くつわ小路から二本松へ向かう途中に料理屋だったと思われる廃屋があります。
小料理の看板。
向かいの建物。
和風の建物ですが、看板は「Bar」と書かれており、洋風です。
今回は飯田(長野県飯田市)の町並みと風俗を散歩します。
昔から「飯田の町は女の町」と言われていただけあって、大正年間から昭和初年にかけ人口2万人たらずのところに芸妓が380人、料理屋に働く人500人、娼婦など500人、妾などを合わせると、相当なものだったそうです。*1
現在の繁華街は、駅の南東側に広がっていて、道路は格子状に整然と区画されています。駅前の観光案内所で受け取った観光地図に「くつわ小路」と書かれているのが目にとまったので、まず、この界隈を散歩してみます。
情緒のある料理屋風の建物が残っています。
小路の片側は崖になっています。
向こう側に見えた建物。こちらから見ると5階建てのようにも見えます。
【参考文献】
*1 村沢武夫:飯田情話(南信州新聞社,2006)P.57
西堀地区に銭湯があります。一見、何の変哲もないビル型銭湯のように見えますが、レンガの塀でがっちりと守られていて、レトロな雰囲気が漂っています。
塩類鉱泉「塩井の湯」。「塩類を多分に含んだ鉱泉」とのことです。
外観は、洋館のようなデザインです。右から「塩井乃湯」と書かれています。
脱衣場のロッカー。また、天井は白い色の洋風の柄です。和洋折衷のとにかく凄い銭湯です。
西堀地区に小さな公園があります。入口は、1mぐらいの幅で、気がつかずに通りすぎてしまいそうです。
大手児童遊園と書かれています。
寺の隣の細長い敷地に作られた小さな公園です。
西堀地区は、昭和41年(1966年)に長野県議会において、トルコ風呂設置許可地域に指定されていましたが、その後、松本市は、西堀地区に大手児童遊園を設置。西堀地区は、事実上トルコ風呂禁止区域となりました。*1
【参考資料】
*1 松本女性史の会:“買春”許すまじ 松本市トルコ風呂建設反対の記録(銀河書房,1984)P.19
西堀地区に、トルコ風呂を開業しようとした業者とそれを阻止した住民の戦いの痕跡が残されています。
1980年、西堀地区にトルコ風呂建設の話が持ち上がりました。業者側は、住民の反対を押し切って、「サウナ北欧」をトルコ風呂に改装し、翌年(1981年)1月下旬の開業を目指しました。*1
業者側は、許可が下りなくても看板を掲げることは法律的に規制されないことから、改装工事が終わった建物の屋上へ強引に「トルコ姫」の看板を掲げ、信州大学経済学部の大谷毅助教授の協力を得、「歓楽街も活力に」と題するビラを町内に配布し、アピールを行いました。*1
これに対し住民側は、「広報まつもと」に「トルコは行進曲だけでいい」と題する記事を掲載するなどして反対運動を続けました。*1
裏側の駐車場から見たところ。
最終的に、住民・行政側が業者の意向を制し、トルコ風呂は開業しませんでした。これにより、長野県民は、トルコ風呂(ソープランド)ゼロ県という栄誉を勝ち取ることができました。
現在も「トルコ姫」は開業していません。
【参考資料】
*1 松本女性史の会:“買春”許すまじ 松本市トルコ風呂建設反対の記録(銀河書房,1984)P.96-P.137
西堀地区は、その名の通り、松本城の西側の堀の外側に置かれた町ですが、現在は、スナックなどが建ち並ぶ繁華街となっています。その中でひときわ目立つ存在の古い3階建ての建物がありあす。
建物横の看板。
裏側から。
1階の通路。
近代公娼制度に基づき、明治10年に横田遊廓が建設されましたが、その陰で、裏町(松本城の東隣)などに芸者置屋街がありました。
西堀地区には、昭和の初期の頃から私娼窟があり、戦後は「特殊飲食店」として政府が認める「赤線地域」となり、10軒ほどの店がありました。
昭和31年の売春防止法が制定以降、西堀地区は夜の食堂街として栄え、暴力バーや暴力団の事務所が入り込みました。それに対して、住民たちの間で暴力追放運動が起こりました。*1
【参考文献】
*1 松本女性史の会:”買春”許すまじ(銀河書房,1984)P.17-P.18
今回は、松本(長野県松本市)の町並みを散歩します。
長野県は、明治10年の臨時県民会において公娼制度の実施に踏み切り、横田(松本城の東側)に遊郭が建設されました。*1
地元の古老にたずねたところ、横田遊廓は現在の「新浅間温泉」にあったそうです。
松本繁昌記*2 の「松本市街全図」に、横田遊廓の場所が記されていますが、現在の地図と重ね合わせてみると、その場所は、新浅間温泉にほぼ一致します。
新浅間温泉(写真左下のエリア)には、舶來亭、ホテル末広、万年旅館など数軒の旅館があります。道路は格子状になっていて、遊廓の特徴を残しています。
周囲とは明らかに異なる道幅の広い通りがあります。ここが遊廓のメインの通りだったのかもしれません。
「舶來荘」という屋号の旅館。松本繁昌記*2 によると、横田遊廓には同じ屋号の妓楼「舶來亭」がありました。
明治時代、自由民権派の中に、遊廓建設に反対する意見もありました。中でも上条鎧司は、女性解放に関心を持ち、家庭教育の重要性を考えました。上条鎧司は、塩尻の遊女を逃亡させ、妻として生涯を共にしたことでも知られています。*1
この明治時代の女性解放運動が、昭和のトルコ風呂騒動を勝ち抜いた住民運動につながったと言われています。*3
【参考文献】
*1 松本市:松本市史 第2巻 歴史編4(松本市,1997)P.89-P.91
*2 山内実太郎:松本繁昌記(山麓舎,1982)P.29,P.194
*3 松本女性史の会:”買春”許すまじ(銀河書房,1984)
中央高速道の伊那インターチェンジ近く。林に囲まれて、ラブホテルが3軒建ち並ぶエリアがあります。
背後には、中央アルプス(駒ケ岳方面)が望めます。
USAという名前のラブホテル。
この場所は、伊那市街から河岸段丘を登った台地であるため、南アルプスが良く見えます。ホテルUSAのネオンの右側に見えるのが仙丈岳(3033m)、左が甲斐駒ケ岳(2967m)です。高原の別荘の風情です。
町の中心部に銭湯があります。風情のある木造の建物です。
生活感が漂う建物です。
菊の湯の看板。珍しい形です。
ラドン浴室。
伊那市街の中心部。伊那ステーションホテル(休業中)の脇に、「映画喫茶中劇」があります。
映画館の入口がある2階は、駐車場になっています。壁面(写真左側)には、おそらく、3本立ての映画のポスターが貼られていのではないでしょうか。
映画館の入口。
「18才未満の方は入場ができません。」と書かれていますので、成人向け映画専門であったと思われます。平成13年5月に休業していました。
伊那駅前にある食堂の「うしお」。
伊那市街の飲食街には、「ローメン」のお店の看板が数多く見られます。なかでも「うしお」は、地元では知らない人はいない有名店です。
うしおのローメンは、「普通盛」、「大盛」、「超大盛」、「超超大盛」の4種類があります。
店内はたいへんな賑わいで、客は必ずと言ってよいほどローメンを注文します。「超」あるいは「超超」とだけ言うのが、地元の人の注文の仕方です。
「超超」とビールを注文。見た目はそれほど大盛に見えませんが、皿が深いため、かなりボリュームがあります。
ローメンの具は、キャベツと羊肉です。焼きそばに似ていますが、太麺に特徴があり、味は焼きそばほどソース味が強くなく、麺の食感も異なります。空腹と栄養を満たすことを最優先に考えた食べ物といった印象を受けました。
ローメンの名の由来は、中国語の「チャーローメン」(チャー(炒め)、ロー(肉)、メン(麺)の合体語)からきており、その後、ラーメンが全国的に普及したのに伴いゴロの良さから「ローメン」と呼ばれるようになりました。*1*2
「萬里」の店の前にある「ローメン発祥の地」の碑。ここにローメンの生い立ちなどが記されています。
それによると、ローメンは、戦後の混乱と食糧難が続いていた昭和30年に考案されました。冷蔵庫の無い時代、日持ちをよくするために考え出された蒸し麺と、当時は食べる習慣のなかった羊肉を用いたローメンは、味と栄養を求める多くの人の支持を受け、あっという間に広まったそうです。
【参考資料】
*1 権兵衛街道活性化協議会:伊那路・木曽路GUIDEBOOK(2006)
*2 食と健康(2003.12)P.24
今回は、伊那(長野県伊那市)の町並みと風俗を散歩します。
伊那は、南アルプスと中央アルプスに挟まれた伊那盆地の北部に位置する町です。
伊那市からは南アルプスが見えます。
市街を流れる小沢川が天竜川に合流するあたり。写真右側が仙丈ケ岳、左側が甲斐駒ケ岳。
市街を流れる小沢川の清流。源流は中央アルプスです。
福路町の遊廓跡は、牛乳箱の宝庫です。
保存状態良好な森永牛乳の牛乳箱。
前面に販売店の名前のあるめずらしい牛乳箱。側面には「エース牛乳」と書かれています。
側面にホモちゃんマーク*1 がデザインされています。森永の牛乳箱は、正面にエンゼルマークがデザインされているものがほとんどですので、これはめずらしい牛乳箱です。
ホモちゃんの歌というのもあったそうです。
宣伝の歴史からいっても、コマーシャルソングの草分けで、昭和28年に、ラジオ放送で全国に流されました。*2
ホモちゃんの歌(サトーハチロー作詞 2節以下省略)*2
こんこんこんちは ごきげんさん
ボクはホモちゃん みんなの子
だんだん誰とも仲良しこよし
おとなり おむかい あの子にこの子
どの子もまけずに ぐんぐん
またのびた
【参考文献】
*2 森永乳業50年史編纂委員会:森永乳業五十年史(森永乳業,1967)P.279
【参考記事】
*1 ホモ牛乳
花しょうぶ通りと芹川に挟まれたところにある歓楽街が袋町と呼ばれています。ここには、かつて遊廓がありました。いくつもの細い路地が走り、袋小路となっているため、「袋町」と呼ばれるようになったとも言われています。*1
この袋小路は、「金亀横丁」と呼ばれています。
キャバクラと古い建物が混在しているのが、現在の袋町の風景です。
金亀横町を抜けた北西側の通り。
江戸時代、彦根藩では娼妓遊女を立藩以来禁令で、厳重に取り締まっていました。明治新政府になり、各地に遊廓ができるようになり、彦根においても明治4年に遊廓が公認されました。*2
その後、遊廓は次第に増加し、昭和4年(1929年)には、69軒に及びました。*3
画家の上田道三さんは、袋町の貸座敷を描いています。*1 *4
【参考文献】
*1 彦根史談会:城下町彦根 淡海文庫25(サンライズ出版,2002) P.125,P.128
*2 宮田思洋:彦根史話(彦根史話刊行会,1965)P.162-P.163
*3 大野紘一郎:彦根いまむかし(サンブライト出版,1986)P.86
*4 彦根市ホームページ:町の風景(上田道三 画)