船橋(駅前のキャバレー)入口に女性の写真。

船橋駅近くの商店街のアーケードに「ハワイ本店」の看板がありす。

細い路地に飲食店が建ち並んでいます。

路地に面して派手な看板を掲げた店があります。

入口には、女性の写真が貼ってあります。

参考文献

参考記事

新発田(新発田遊廓跡地)月に宣し、雪に宣し、女は殊に宣し。

「全国遊廓案内」によると、新発田遊廓は、新発田町字三宣(みのり)町(現在の御幸町)にありました。*1
町名の由来は、「月に宣し、雪に宣し、女は殊に宣し」ということで、三宣町に改称されました。現在は昔の妓楼もなく、道路の両側は商店街となっています。*2

昭和33年、公娼制度は廃止され、広い道路を挟んで並んでいた妓楼は無くなりましたが、その頃の名残に今なお盆栽仕立ての松が残っています。*2

松の木が残っているお宅。

逆方向から見たところ。

【参考文献】
*1 南博:近代庶民生活誌 第14巻(三一書房,1993)P.94
*2 松田時次:新発田今昔写真帖(郷土出版社,2002)P.66-P.67

参考文献

参考記事

鶴岡(宗吾神社)小松楼楼主が寄進。昭和7年、双葉町に移転。

藩政時代から続いた七日町と八間町の下旅籠は、八間町を北曲輪、七日町を南曲輪とよび、不夜城を誇っていましたが、風教上よろしくないという見地から、小眞木田ん圃(双葉町)に移転することになり、期限は昭和7年3月になっていました。*1
ところが、同2年暮れまでに移転を完了したのは、小松楼、松形楼、矢島楼、中村楼など8軒で、一流どころは移転を渋っていました。その経緯は、まず小松楼という三流どころの楼主金野小治が率先し、まるで軍艦のような妓楼をつくり、そして個人的に信仰し自庭に祀っていた宗吾神社を同遊廓の氏神とするよう寄付しました。これに一流どころの楼主たちが反発したため、移転が遅れることになりました。*1
宗吾神社は、現在も双葉町にあります。

鳥居の脇に寄進者の一覧が書かれた碑がたっています。

宗吾神社の由来。これによると、「金野小治が息子の小三郎を佐倉に使いし、下総佐倉の宗吾霊堂の分霊を受け、所有地に境内を整備し崇拝していたが、これを町の願いにより町の守護神として寄贈譲渡し、以後町が管理している。」と書かれています。

寄進者の名前。一番右に、小松楼楼主の金野小治、右から4番目に息子の金野小三郎の名前があります。6番目の若喜楼は、妓楼の名前でしょうか。

【参考文献】
*1 目で見る鶴岡百年中巻(昭和戦前篇)(エビスヤ書店,1977)P.29

参考文献

参考記事

鶴岡(七日町遊廓跡)遊廓街の面影を残した料亭の建物。

かつて七日町には貸座敷がありましたが、その頃の面影を伝える料亭の建物が今も残っています。
大通り沿いに、割烹料亭の三浦屋とその隣(写真:右手前)に同じく料亭の七尾の建物が並びます。2軒とも、「七日町貸座敷華やかなりし頃の家並み」*1 に掲載されていますので、貸座敷があった昭和の初期からこの場所で料亭として営業しているものと思われます。

木造3階建ての堂々とした木造建築です。

入口附近。

裏側から見たところ。

【参考URL】
*1 風俗散歩(鶴岡):七日町観音堂(2008.11)「七日町貸座敷華やかなりし頃の家並み」

参考文献

参考記事

鶴岡(七日町観音堂)お堂の壁に「七日町貸座敷華やかなりし頃の家並み」が貼ってあります。

鶴岡には、七日町と八間町に貸座敷が26軒、遊女145人がいました。*1
このうち、七日町は、江戸時代から街道が集まる交通の要所であったと同時に、飯盛女を抱える旅籠屋が軒を連ねる歓楽街でもありました。昭和5年に、七日町の遊廓は双葉町に移転しましたが、その間の300年間、鶴岡を代表する歓楽街でした。*2
七日町(現在の本町2丁目)の大通りの池徳古美術店角から北へ向かう路地(観音小路)を入ったところに七日町観音堂があります。*3

観音堂では毎年12月にだるま市が開かれます。七日町の娼妓たちの務めは厳しいものでした。娼妓たちは、「もし足のないお客様が泊まって、毎日毎晩いてくれたらどんなに幸せだろう。」と同じ足のないだるま様を抱いて寝たそうです。これが年夜に旦那と一緒にだるまを買いにいく楽しみに発展し、だるま市になりました。*3

お堂。

お堂の壁に「七日町貸座敷華やかなりし頃の家並み」が貼ってあります。

【参考文献】
*1 半田岩雄:鶴岡の今昔(東北出版企画,1975)P.35
*2 花筏健:こぼればな史(庄内日報社,2007)P.44
*3 冨塚喜吉:鶴岡の小路(阿部久書店,1998)P.52
*4 大泉散士:私の鶴岡地図(阿部整一,1981)p.3

参考文献

参考記事

伊勢崎(緑町)風俗店が乱立します。手作りの木製の看板。

伊勢崎町駅の南側に位置する緑町は、風俗店が乱立するエリアです。

すし屋の屋号も艶っぽいです。

場末感漂う風俗店。

手作りの木製の看板。

参考文献

参考記事

伊勢崎(豪華客船)クイーンエリザベス号。オートレース場の近く。

伊勢崎オートレース場の近くに停泊する豪華客船。

クイーンエリザベス号と言えば、20世紀を代表する豪華客船です。

実は、豪華客船の形をしたラブホテルでした。

船首部分。タイタニックごっこができそうです。

参考文献

参考記事

伊勢崎(オートレス場前)プレハブの建物が並びます。

今回は、伊勢崎(群馬県伊勢崎市)の町並みと風俗を散歩します。
伊勢崎と言えばオートレス場です。近年、オートレース場周辺には大規模なショッピングセンター等が建設され、繁華街としても発展しています。
そのオートレース場前に、プレハブの建物があります。(写真の奥にオートレース場の照明設備が見えます。)

複数の風俗店が入居しています。

目立つ看板。

オートレスが始まるのは夕方から、開店するのでしょうか。

参考文献

参考記事

福居(国道沿いのラブホテル)古い貼紙がありました。

旧栄町から旧道へ行く途中、ラブホテルの看板があります。一瞬、この木造建物がラブホテルかと思いましたが、そうではありません。

国道50号線沿いに、ラブホテルがあります。

目立つ看板です。

近くの電柱の貼紙。「日本人・外国人、デリ...?」。ここまで剥がされてしまうと解読不能です。

参考文献

参考記事

福居(福居遊廓跡地)明治41年に作られました。

今回は、福居(栃木県足利市)の町並みと風俗を散歩します。東武線福居駅から北へ15分ほど歩いた栄町墓地の近くに、福居遊廓がありました。
福居遊廓は、福居と梁田にあった遊女屋をまとめて、明治41に作られました。
「新編足利浪漫紀行」*1 に掲載されている福居遊廓跡地の写真とほぼ同じ位置から。

遊廓の中心部だったと思われるあたり。小さな祠がありました。

遊廓があった通りの端から見たところ。

遊廓跡地の近くにある栄町墓地。

【参考文献】
*1 日下部高明,菊地卓:新編足利浪漫紀行(随想舎,1997)p.111

参考文献

参考記事

王子(銀月荘)三業地のはずれにある旅館跡。

王子に二業地が許可されたのは、昭和2年、翌3年には三業地に格上げになりました。場所は現在の豊島一丁目です。*1

豊島一丁目に、スナックが数軒密集したエリアがあります。

元旅館だった銀月荘。現在はアパートになっています。

玄関附近。

【参考文献】
*1 上村敏彦:東京 花街・粋な街(街と暮らし社,2008)P.198-P.201

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

王子(いなり通り)かつて花街があった場所の商店街。

駒込(旧神明花街)かつての料亭「箱根」の建物。

駒込神明花街の中心であったと思われる場所に、かつての料亭「箱根」の建物が残っています。現在は個人宅になっています。*1

東側から見たところ。

西側から。

周囲は、住宅街になっていて花街の面影はありません。

【参考文献】
*1 上村敏彦:東京 花街・粋な街(街と暮らし社,2008)P.194

参考文献

参考記事

駒込(神明花街跡)電柱の標識に「三業」。三業地の名残。

「東京 花街・粋な街」の地図によると、駒込神明街の花街の見番は、本駒込五丁目64にありました。*1

見番があった場所の道路を挟んだ向かい側には保育園があります。

道路沿いの電柱の標識に「三業」と書かかれています。このあたりが三業地の中心部だったようです。

「三業」と書かれた電柱はこの附近に10本ぐらいあります。

【参考文献】
*1 上村敏彦:東京 花街・粋な街(街と暮らし社,2008)P.194

参考文献

参考記事

駒込(駒込神明花街跡)旧町名の名を残す「神明」という屋号の居酒屋。

駒込に花街ができたのは、大正10年でしたが、できた当時はまだ後ろは一面の田んぼだったそうです。*1
現在のアザレア通り商店街のアーケードが終わったあたりに駒込神明町に花街がありました。*2
旧町名の名を残す「神明」という屋号の居酒屋があります。

「赤線跡を歩く2」に掲載されていた写真の位置から。呉服店の「いねや」は新しいビルに建て換わっていました。

入り組んだ路地を入ったところにあるスナック。

和洋折衷のスナックの建物。

【参考文献】
*1 松川二郎:全国花街めぐり(誠文堂,1929)P.86
*2 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社、2002)P.113

参考文献

参考記事

駒込(路地裏のホテル)落ち着いた佇まいです。

山手線の線路沿いから、一本裏通りを入るとラブホテルが2軒並んでいる路地があります。住宅街の中の目立たない場所にあります。

落ち着いた佇まいです。

入口附近。

隣にある「古都」という名のラブホテル。こちらもいい感じです。

参考文献

参考記事

駒込(ホテル「ひかり」)線路沿いの全室鏡貼りのホテル。

駒込駅近く、山手線沿いにラブホテルがあります。

歴史を感じさせる看板。

全室鏡貼り。昔は派手な仕掛けのホテルが流行っていました。

側面から見たところ。

参考文献

参考記事

石和温泉(ラブホテル街)リゾートホテルのような建物群です。

国道20号線と御坂みちが交差する附近に、大規模なラブホテル街があります。

別のホテルの入口のゲート。

ラブホテル街のメインの通り。

巨大な塀を持つラブホテル。

参考文献

参考記事

石和温泉(芸妓置屋)コンパニオン募集看板。案内板に2軒の置屋の名前。

国道411号線(大菩薩ライン)沿い。

石和温泉ではコンパニオンを派遣する置屋があります。

こちらの案内板には、2軒の置屋の名前が確認できますが、実際に歩いてみたところ、それらしい置屋は発見できませんでした。ひと昔前と比べると置屋の数は減っているようです。

鵜飼橋近くにある置屋のコンパニオン募集看板。

参考文献

参考記事

石和温泉(ストリップ劇場跡)看板の支柱だけが残っていました。

湯けむり通り沿いにストリップ劇場の「石和温泉劇場」がありましたが、現在は無くなって更地になっています。
当時の写真*1 を見ると、建物の右下に、「生板」、「外人」、「花電車」と書かれた大きな看板が貼り付けられていて、道路脇には、「特出し」と書かれた立て看板が置かれていたようです。また、建物の右側には、「ヌード」と書かれた大看板がそびえ立っていました。

現在、「ヌード」の大看板の支柱だけが、遺構として残っています。この支柱の上に「ヌード」とデカデカと赤色の文字で書かれた大看板が乗っかっていました。

交差点の対角線上にある旅館「森仙」の駐車場の場所を示す看板に「ヌード」と書かれています。「ヌード」の大看板はかなり目立つ存在だったようです。

古い案内板。文字がかすれて読み取りにくいですが、ヌード石和温泉....と書かれています。

【参考文献】
原芳市:ストリップのある街(自由国民社,1999)P.47

参考文献

参考記事

盛岡(八幡町花柳街)松尾町の料亭風の建物が数軒ある一画。

明治元年(1868年)官軍の奥羽鎮撫(ちんぶ)総督に就任した九条道孝が、官兵1300人を率いて盛岡に到着すると、官兵のために茶屋を許しました。これが八幡町の花街(貸座敷)の元となりました。*1*2
八幡町に隣接する松尾町に料亭風の建物が数軒ある一画がありますが、ここが花柳界のあるところで、それ以前は遊廓の中心部でした。*3*4

交差点のところに、モダンな建物があります。

側面から見たところ。

建物正面の装飾は、木材でできています。

【参考文献】
*1 盛岡の歴史を語る会:もりおか物語2-八幡町かいわい-(熊谷印刷出版部,1974)P.97
*2 森ノブ,多田代,岩手県文化財愛護協会編:三盛岡市の歴史 下 (熊谷印刷出版部,1992)P.55
*3 木村聡:消えた赤線放浪記(ミリオン出版,2005)P.91
*4 木村聡:赤線跡を歩く【完結編】(自由国民社,2007)P.87

参考文献

参考記事

宮古(鍬ヶ崎遊廓跡)現在も当時の建物が残ります。

鍬ヶ崎遊廓は、近世の頃は現在の日影町附近にありましたが、幕末から明治にかけて遊廓は、鍬ヶ崎上町に移動しました。*1
明治18年、貸座敷営業許可地に指定されたとき、娼妓は47名で、この数は岩手県全体の約半数でした。*2
鍬ヶ崎上町1丁目のプチホテル海幸園の近くに、当時のものと思われる建物が残っています。

地元の方に話しをお伺いしたところ、現存しているのはこちらのお宅1軒のみだそうです。

堂々とした木造建築です。

入口附近。

【参考文献】
*1 沢内勇三:鍬浦史話(郷土史同好会,1955)p.85
*2 渡辺憲司:江戸遊里盛衰記(講談社,1994)P.102

参考文献

参考記事

八戸(ホテルリバーサイド)廃業しているカーホテル。

小中野の隣の陸奥湊駅で下車し、新井田川沿いを散歩します。川沿いにホテルがあります。

その名も「ホテルリバーサイド」。残念ながら廃業していました。

裏口へ回ると、「カーホテル」と書かれています。懐かしい響きです。

各部屋の入口には、世界各国の都市名が書かれています。手前から、京都、モンテカルロ、ベニス、グルノーブル、サンフランシスコ、ヴェルサイユと部屋が並んでいます。

参考文献

参考記事

八戸(新むつ旅館)2階の部屋と部屋を結ぶ空中廊下。

新陸奥旅館の玄関に入ると目の前にY字型に分かれる階段があります。

2階の部屋と部屋を結ぶ空中廊下。

大広間。

部屋には、大福帳と貸座敷遊客名簿。貴重な資料です。
貸座敷遊客名簿には、客に身体的特徴、衣服、相手をした遊女の名前、遊興費などが克明に記録されています。*1

【参考文献】
*1 rakra(2008.1)

参考文献

参考記事

八戸(新むつ旅館)元遊廓の建物で営業中です。

八戸駅から2駅隣の小中野駅から徒歩10分ほどの場所に東北屈指の歓楽街と言われた小中野新地がありました。

新むつ旅館は、明治30年、貸座敷「新陸奥楼」として開業しました。ただの遊廓ではなく、20畳の宴会場と5つの部屋があり、芸者2人、遊女3人を抱え、芸者遊びが出来る遊廓でした。昭和32年の売春防止法施行後は、建物をそのまま生かし旅館として時を刻んできました。*1

同じ通りを北側から見たところ。

昭和のはじめに建てられたと思われる旅館。

【参考文献】
*1 rakra(2008.1)

参考文献

参考記事

八戸(駅前のストリップ劇場)雰囲気のあるブリキの塀。小沢代表のポスタ。

今回は、八戸(青森県八戸市)の町並みと風俗を散歩します。
新幹線の駅がある八戸駅からJR八戸線に乗り、2駅目の本八戸駅で下車します。
本八戸駅前にあるスリップ劇場。ストリップ劇場にしてはめずらしく派手な装飾のない建物です。

雰囲気のあるブリキの塀。

入口のゲートには、小沢代表のポスタ。

入口附近。

参考文献

参考記事

浅草(ひさご通りの看板)娼婦、男。かつての「十二階下」。

花やしきから、北へ、ひさご通りに入ります。ひさご通りの中程、米久のあるあたりに看板があります。

近くにラブホテルがあるので、「街娼」が出没するのも納得できます。
この附近には、明治~大正時代、十二階(凌雲閣)があり、十二階の周辺は、「十二階下」と呼ばる魔窟でしたが、現在もこの伝統が受け継がれているのかもしれません。

ひさご通りの入口附近に、もう一つの看板があります。文言はほとんど同じですが、一箇所だけ、「街娼」が「娼婦」という言葉に置き換わっています。

よく見ると「娼婦」の隣に、誰が書いのか「男」の文字。

参考文献

参考記事

瀬上(瀬上町遊廓跡)当時の建物が現存しています。

全国遊廓案内によると、瀬上町遊廓には、今加楼、備中楼、八幡楼、花月楼、今出楼、普豊楼の6軒の貸座敷があり、約45名の娼妓がいたそうです。*1
国道4号線沿いの「瀬上中央」バス停から北へ50メートル。信号機のところを右に入ったところに、花月楼の建物が現存しています。*2*3

花月楼は、昭和15年頃に、石倉造りの部屋を増築し、13人ものお姉さんたちに揃いの飾り着をつくり、歌いはやし踊らせたそうです。*3

裏口の上部に「花月」の文字が確認できます。

表側へまわると、石蔵の前は広い敷地になっています。

【参考文献】
*1 南博編:近代庶民生活誌 第14巻(三一書房,1993)P.41
*2 薄井三男:福島公娼史(薄井三男,1993)
*3小林金次郎:ふくしま散歩 福島郷土文化風物誌 県北編 改訂版(西沢書店,1977)P.181-P.183

参考文献

参考記事

新町(ビデオショップ)鑑賞室が別棟になっています。

今回は、新町(群馬県高崎市)の町並みと風俗を散歩します。
JR新町駅前の国道沿いにレンタルビデオショップがあります。

ビデオ鑑賞だけでなく、お昼寝としても利用できるようです。

品揃えも豊富です。

ビデオ鑑賞やお昼寝は、ショップから30mほど離れ別棟(1枚目の写真のショップの左上に写っている建物)で行います。郊外型の立地を生かした業態といえるかもしれません。

参考文献

参考記事

豊橋(有楽町の赤線跡)当時の建物が現存しています。

小池駅から東側のコンビニのミニストプのところの交差点を西に曲がると、赤線があった有楽町に行き着きます。

当時の建物が現存しています。

落ち着いた感じの和風の建物がずらっと並びます。

1軒だけ洋風のアパート風の建物がありました。

参考文献

参考記事

豊橋(東田仲ノ町旧赤線地帯)現在も旅館が営業中です。

豊橋に古くから存在する吾妻遊廓は、明治43年に吉田の宿場から遊廓になりました。*1
昭和2年の「豊橋市街地図」を見ると、吾妻町の正方形の区画の東側、つまり、赤線があった東田仲ノ町のあたりに、「遊廓」の2文字が記されています。
戦後は赤線に移行しました。*2

売防法以降は、料理屋に転向し、仲居という名の接客婦を置いた時期があり、その結果、取り締まり当局の集中攻撃を受け徹底的に検挙されてしまい、その後は普通の旅館に転向したと言われています。*3

現在も現役で営業中の旅館が何軒かあるようです。

往時を偲ばせる建物が残っています。

*1 全国遊廓案内
*2 木村聡:赤線跡を歩く2 P.102-P.103
*3 全調査 東海道 酒・女・女の店P.202

参考文献

参考記事

豊橋(東田仲ノ町公園)公園の向こう側は赤線地帯でした。

市電の競輪馬場前駅の南側に東田仲ノ町公園があります。

競輪馬場前駅から道路を歩くと、突然、緑が多いY字路に出会います。ここが東田仲ノ町公園です。

公園の向こう側は赤線地帯でした。現在も和風の旅館が建ち並びます。

公園の中には、神社があります。

参考文献

参考記事

上諏訪(フランス座)温泉地のストリップ劇場。

上諏訪駅の北側の湖岸通り三丁目付近は、観光ホテルが建ち並ぶエリアです。温泉地には、ストリップ劇場があることが多いですが、上諏訪にもありました。フランス座です。

夜になると、ネオンが煌々とともります。

入口付近。

「ヌード劇場フランス座」の看板。

参考文献

参考記事

上諏訪(大手見番)邦楽教室として営業中です。

大手花街の路地を入ったところに、大手見番があります。

現在も見番として存続しているようです。

邦楽教室としても営業中です。

夜の様子。

参考文献

参考記事

上諏訪(大手花街跡)大踏切を渡ると花街でした。

JR上諏訪駅の南側にある通称大踏切。この踏切を渡るとすぐにY字路があります。右は並木通りへ向かう通り、左は大手の通りです。

大正後期には、この通り沿いに料亭が並んでいました。*1

逆方向から見たところ。奥に大踏切があります。

大手の通りから路地に入ったところにあるスナック。

【参考文献】
*1 藤森弘子:まぼろしの花街大手(長野日報社,2007)P.23

参考文献

参考記事

上諏訪(衣乃渡遊廓跡地)未舗装の不整形な広場。

衣乃渡橋近くを歩いていると、木造民家や倉庫のような建物が点在する広場*1 に出ました。
場所は、「並木地区公民館衣乃渡分館」の隣です。地元の方に話をお伺いしたところ、このあたり一帯は、遊廓街だったと教えてくれました。

敷地内はほとんどが未舗装です。

小さな稲荷神社もあります。

広場の西端にある木造民家。

【参考URL】
*1 赤羽康男、山田毅:臼井吉見の「安曇野」を歩く17 尚江と女性たち
(「市民タイムス」ホームページ)

参考文献

参考記事

上諏訪(衣之渡川)河口まで歩くと諏訪湖です。

今回は、上諏訪(長野県諏訪市)の町並みと風俗を散歩します。諏訪の市街の南側を衣之渡(えのど)川が流れます。
「全国遊郭案内」によると、上諏訪町字衣之渡には、衣之渡遊郭がありました。*1

県道衣之橋。「衣之渡川」の標柱があります。

県道衣之橋から、下流(諏訪湖方面)を見たところ。

衣之渡川沿いを河口まで歩くと諏訪湖に出ます。

【参考文献】
*1 南博他編:近代庶民生活誌 第14巻「全国遊廓案内」(三一書房,1993)P.87

参考文献

参考記事

長野(旧鶴賀新地近く)ラブホテルが数軒あります。

旧鶴賀新地から権堂町へ向かう通り。

道幅の狭い通りに面してラブホテルがあります。

旧新地の西側の通りにも1軒ラブホテルがあります。

シンプルな看板。

参考文献

参考記事

長野(鶴賀新地跡地)当時の区画がそのまま残っています。

昭和11年の「長野市中部地図」を見ると、鶴賀新地の場所がはっきりと記されています。

格子状に配置された6つの区画が新地の場所だったようです。

南北に延びる通り。

道幅の広いメインの通りは、権堂町へ向かうあたりから、急に道幅が狭くなります。

参考文献

参考記事

長野(鶴賀新地跡地)稲荷神社の敷地内に碑があります。

今回は、長野(長野県長野市)の町並みと風俗を散歩します。
長野電鉄の権堂駅で下車し、東側へ進むと東鶴賀町に着きます。東鶴賀町は、かつて鶴賀新地があった場所です。

通りに面して、稲荷神社があります。

稲荷神社の敷地内に鶴賀新地の碑があります。

こういう碑があると解りやすいです。

参考文献

参考記事

高田(料亭街「宇㐂世」)落ち着いた風情の建物です。

仲町の通り。かつては海産物問屋街だったそうです。

路地に入ると、料亭が何軒か並ぶ一画があります。

黒板塀が美しい、風情のある建物です。

料亭の入口。

参考文献

参考記事

三春(化粧坂)庚申坂遊廓はこのあたりにありました。

新地跡のある弓町への分岐点をさらに南に数分歩くと、大きな桜の木があります。このあたりは化粧坂と呼ばれています。

古い井戸があります。

化粧坂とは、いかにも遊女の里らしい名前です。このあたりが昔の岩城街道の入口であり、庚申坂の遊廓がありました。

庚申坂の遊廓の移転の話は、明治20頃から出始め、結局明治29年に新町弓町に移転し、「新地」と呼ばれるようになりました。
三春では、旧名の庚申坂も忘れられず、新地と庚申坂の両方の呼び名が昭和31年の赤線廃止まで続きました。

----岩城街道口の地蔵----
三春城下に通ずる旧街道六ヶ所に一体ずつ合わせて六地蔵が立っている。正徳5年(1715年)建立である。傍らに古くから旅人が湯をいやした大井戸がある。番組町から分かれる岩城街道は、登り坂で、頂上に庚申様を祀る堂があり、庚申坂と呼ばれていた。文政9年(1826年)、小川にかかる石橋の修理の際、温泉同様の水が湧き出し、湯場として繁盛した。明治29年湯場は、弓町に移転し、遊廓庚申坂、または新地と呼ばれ、昔の庚申坂は古庚申坂と呼ばれるようになった。
【参考文献】
*1 山崎義人:ふくしま散歩<県中・県南版>(不二出版,1977)P.127-P.128

参考文献

参考記事

三春(弓町の新地跡)3軒の建物が現存します。

弓町にかつて新地の遊廓だった建物が現存しています。*1
廃屋になっている建物もありますが、昔の面影が残っています。

一番手前の建物の入口付近。

建物は全部で3軒あります。こちらは2軒目の建物。

一番奥にある建物。

【参考文献】
*1 山崎義人:ふくしま散歩<県中・県南版>(不二出版,1977)P.128

参考文献

参考記事

三春(庚申坂)せり場近くに遊廓がありました。

今回は、三春(福島県田村郡)の町並みと風俗を散歩します。
磐越東線三春駅で下車し、約1km行くと三春町の中心部です。

さらにそこから県道門沢三春線を進み、Y字路を右へ進むと、左側に庚申坂と呼ばれる坂の入口があります。

この地には、昔、せり場があり、付近には遊廓もあり、繁盛しました。

庚申坂(新地)への入口。この坂を登ると、遊廓(新地)があった場所に行き着きます。

参考文献

参考記事

郡山(堂前町の飲み屋)斜めドア。斜めの手すり。

堂前町の交差点。

斜めに配置された入口のドア。手すりは斜めの2本配置されています。

「いらっしゃいませ」の看板。

昭和初期、大阪府議会が、「遊廓のトイレと消毒所はタイル張りにすること。」と決議したのがきっかけで、全国の遊廓にまたたくまにタイルが普及しました。*1
「日本のタイル」*1 には、昭和6、7年に出入りの業者が施行したとされる、三春町の庚申坂遊廓の「島屋」のトイレ内部のタイル張りの写真が掲載されています。

参考文献

参考記事

福島(仲間町)北裡花街があった場所です。

福島の花街は、仲間町にあって、現在は、この付近は、現在は、北裡商店街と呼ばれていますが、かつては北裡花街がありました。

花街らしいアーチがあります。

現在も料亭が数軒あります。

わずかながら花街の面影が残っている路地。

参考文献

参考記事

福島(一本杉遊廓跡地)駅の南側に位置する矢剣町。

今回は、福島(福島県福島市)の町並みと風俗を散歩します。
駅の南側に位置する矢剣町には、「一本杉遊廓」がありました。道幅が旧に広くなる一画があります。

道幅の広い道路は、しばらく行くと元の狭い道幅に戻ります。

逆方向から見たことろ。奥に見えるのは、新幹線の福島駅です。

東側には、新幹線の高架が見えます。

参考文献

参考記事

柏崎(柏崎遊廓跡地)新花町。四角形に区切られた区画。

今回は、柏崎(新潟県柏崎市)の町並みと風俗を散歩します。
新花町には、柏崎遊廓がありました。地図で見ると、四角形に区切られた区画があります。

近くには、柏崎温泉のバスの停留所があります。

通りの幅はかなり広く、中央分離帯は緑地帯になっています。

メインの通りが交差するあたり。

参考文献

参考記事

長岡(新遊廓跡)現在も当時の区画が残されています。

今回は、長岡(新潟県長岡市)の町並みと風俗を散歩します。
長岡市文治町(現在の山田3丁目付近)は、かつての長岡遊廓(新遊廓)があった場所です。*1
長岡の遊廓の歴史は古く、元和2年に先手村(現在の千手町)に18軒の茶屋を許可したことに始まります。*2
また、石内町にも遊廓ができ、これを「北廓」と呼び、先手村の遊廓は「南廓」と呼ばれるようになりました。明治40年(1907年)風紀上の問題から「北廓」と「南廓」を文治町に移転し、「長岡新遊廓」と称しました。*2*3

昭和18年の長岡市の市街地図*4 を見ると、文治町のところに「遊」「廓」の2文字が記されていています。長岡花街誌*2 に掲載されている「新遊廓地図」と見比べてみると、現在も当時の区画が残されていることがわかります。

西仲之町、東仲之町と呼ばれた東西の通りと久松小路、助六小路と呼ばれた南北の通りが交差するあたり。遊廓の中心部であったと思われます。

文治町の旧地名は、公民館の名前に残されています。

【参考文献】
*1 南博、他 編:近代庶民生活誌 第13巻(三一書房,1992)P.92「全国遊廓案内」
*2 永田直治郎:長岡花街誌(面白社,1912) 口絵,P.6-P.9
*3 細貝隆司:長岡郷土史(長岡郷土史研究会,1993)P.106-P.117
*4 地図資料編纂会編 :昭和前期日本都市地図集成(柏書房,1987)p.98

参考文献

参考記事

浜松(赤い靴)駅南側の一画。1階にファッションブティック。

浜松駅の東側。八幡橋周辺は、商店が並ぶエリアです。

1階にファッションブティックが入っているビル。

2階は、「赤い靴」という店名の風俗店です。

募集看板。40才までの方。

参考文献

参考記事

浜松(旅籠町)風情のあるラブホテル。かつての色町。

駅の中心部に近い旅籠町。二葉遊廓ができる前までは、旅籠町が色町でした。
旅籠町屋台置き場の近くに、ラブホテルの看板があります。

住宅街の中にあります。

風情のあるラブホテルの佇まいです。

入口付近。

参考文献

参考記事

浜松(鴨江旅館街)旧赤線。かつての二葉遊廓。

今回は、浜松(静岡県浜松市)の町並みと風俗を散歩します。
浜松には、かつて二葉遊廓(二葉園)がありましたが、現在は、鴨江町の旅館街にその名残を留めるのみとなっています。

赤線廃止後は、鴨江旅館街として、ステッキガール専門の旅館として営業していました。*1

逆方向から見たところ。メインの通りの中央部分には緑地帯が設けられています。

現在も営業しているビジネス旅館「豊本」は、遊廓時代に、営業していた「豊本楼」*2 の名残かもしれません。

【参考文献】
*1 梅田晴夫:全調査 東海道 酒・女・女の店(有紀書房,1967)P.179-P.181
*2 南博:近代庶民生活誌14(三一書房,1993)P.81「全国遊廓案内」

参考文献

参考記事

沼津(ニューするが)駅前の娯楽ビル。北口駅前のリコー通り。

今回は沼津(静岡県沼津市)の町並みと風俗を散歩します。
JR沼津駅北口駅前のリコー通り。

ビルにソープの看板があります。

2階に居酒屋、3階に宴会場が入り、そして、4階にソープランド。5階はダンス&パブ、6~7階はホテル、屋上はビアガーデンになっています。「娯楽の殿堂」とも言えそうなビルです。

4階入口。

参考文献

参考記事

小倉(駅前の成人映画館)Ⅱは薔薇族専門です。向かい側にはビジネスホテル。

小倉駅前の繁華街に、成人映画館があります。向かい側にはビジネスホテルがあります。

名画座Ⅰと名画座Ⅱがあります。

名画座Ⅰは、成人映画館。

名画座Ⅱは薔薇族専門です。
伊藤文學さんは、1971年に男性同性愛専門誌「薔薇族」を創刊し、社会的少数者としての同性愛者の立場を訴え、その後「薔薇族」という言葉は、同性愛者の代名詞として定着しました。

参考文献

参考記事

小倉(駅周辺のおもちゃ屋)レトロな雰囲気の店舗。

小倉駅周辺には、おとなのおもちゃ屋さんが乱立しています。
駅前のビルの角にあるこちらの店舗はレトロ感が漂っています。

入口の階段。

京町の店。

ピンクの看板が印象的な店。

参考文献

参考記事

小倉(京町の飲食街)西側の一画は、現在も営業中。

京町の飲食街の西側のエリア。

昔のままの建物が残っています。

現在も営業中の店があるようですが、昼間なので、詳細については確認できませんでした。

角にある飲食店。

参考文献

参考記事

門司(カフェー調の建物)新町赤線跡。美しい赤色のタイル。

新町(現在の錦町2丁目)の路地。

カフェー調の建物の建物が残っています。*1

美しい赤色のタイルです。

植木の緑色との相性も抜群です。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.44-P.45

参考文献

参考記事

門司(新町赤線跡北側)現在の錦町2丁目。鍵の手のような路地。

門司港駅の東側の新町(現在の錦町2-21の小児科病院の裏手の狭い路地)に、赤線街がありました。*1
入口は、鍵の手のように路地が曲がっています。

古い木造の建物が連なっています。

1階部分は華やかな感じになっています。

裏側の通りから見ると、木造3階建てであることが解ります。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.44-P.45

参考文献

参考記事

門司(馬場遊廓跡)東本町。金属製のアーチ。「馬場」と書かれた電柱のプレート。

JR門司港駅の北側の東本町。金属製のアーチがあります。

このあたりには、馬場遊廓がありました。*1
昭和3年の「門司新市街圖」には、現在の現在の東本町2-4のあたりに「遊廓」と記されています。*2

料理店がはいっている古い建物。

「馬場」と書かれた電柱のプレート。

*1 木村聡:赤線跡を歩く(自由国民社,2002) P.44-P.45
*2 大淵善吉:門司新市街圖(1928)

参考文献

参考記事

門司(甲宗八幡神社)近隣治安状況の悪化。由緒ある神社。

甲宗八幡神社は、源平合戦の時代から伝わる、由緒ある神社です。

残念ながら、近隣治安状況の悪化のため、裏参道(裏階段)は封鎖されています。

鳥居のある裏参道(裏階段)のすぐ隣にラブホテル「バンビ」があります。ラブホテルの存在が治安状況の悪化に関連しているのかもしれませんが、詳細については不明です。

封鎖された裏階段。

参考文献

参考記事

門司(ラブホテル)関門トンネルの手前にあります。

門司で有名なものと言えば関門トンネルですが、その関門トンネルの入口の山腹にラブホテルの大看板があります。

関門トンネルの手前の右を入るとホテルに到着です。

ホテルの全景。アパートのような建物です。

入口付近。

参考文献

参考記事

萩(芳和荘)何と書いてあるかは、宿泊した翌朝に教えてもらえます。

芳和荘の内部に入ると眼前に飛び込んでくるのが、この光景です。建物は2階建てで、口の字型になっています。建物の遊廓時代は、「長州楼」と呼ばれていたそうです。

正方形の建物の内側には廊下があって、ぐるりと一周できます。

遊廓建築の特徴と言える中庭。

2階の欄干の板には、文字が彫られています、何と書いてかるかは、宿泊すると、翌朝、芳和荘のご主人が教えてくれます。

参考文献

参考記事

萩(芳和荘)築100年の木造建築。元遊廓の建物。歴史を感じさせる看板。

築100年近く建つ萩市松本川近くにある芳和荘。元遊廓の建物です。*1

築100年の木造建築です。

歴史を感じさせる看板。

北側からの遠望。

【参考ホームペ^ジ】
*1 萩温泉旅館協同組合:今月の旅館紹介(芳和荘)

参考文献

参考記事

湯田温泉(湯田遊廓跡地)道路が広くなっている一画があります。

湯田温泉の湯の町通りを北へ進むと、一富士旅館、入舟旅館の看板が見えてきます。

昭和6年の「山口市街図」を見ると、この付近に「遊」、「廓」の2文字が記されています。この付近だけ、道幅が広くなっている箇所があります。

湯の町通りから来た道と比べると、道幅は、かなり広いです。

建物は、古くからこの地にあったと思われる木々に囲まれています。

参考文献

参考記事

湯田温泉(大人のおもちゃ屋)九州民芸。イケべ薬局。

湯田温泉の湯の町通りと錦川通りが交差するあたり。昔の温泉街の雰囲気を感じる場所です。交差点の近くにくすり屋があります。

くすり屋の隣の部分。

よく見ると、「大人のオモチャ、九州民芸」と書かれています。古典的民芸秘具を販売していたのでしょうか。

この交差点から北へ行くと、昔、遊廓があった場所に行き着きます。

参考文献

参考記事

防府(三田尻)三田尻交番の近くにスナックが点在。風情のある町並み。

「全国遊廓案内」によると、防府には三田尻遊廓があり、「開地遊廓」とも呼ばれていました。*1
三田尻交番の近くには、スナックが点在していて、かつては、繁華街であったと思われます。

電柱の「開地」のプレート。

三田尻からは、工業地帯の煙突が望めます。

風情のある町並みが残っています。

【参考文献】
*1 南博:近代庶民生活誌 第14巻(三一書房,1993)P.137

参考文献

参考記事

新小岩(駅北口のビデオ屋)書店の裏に専用の入口。

JR新小岩駅の北口は、南側のトータリーと比べ、ちょっと寂れた雰囲気です。

一見何の変哲も無い本屋さんです。

店の裏へ回ると、赤く目立たせた裏口があります。アダルトビデオ専用の裏口です。

建物の側面には、個室ビデオの看板があります。

参考文献

参考記事

新小岩(赤線時代の建物)4軒の店が入っている長屋の建物。

アーケードをぬけた三叉路付近に、赤線時代の建物が今も残っています。

4軒の店が入っている長屋の建物。*1*2
「赤線跡を歩く」*3 に写っている同じ建物の写真を見ると、一番左の店は、「柳鮨」となっていますが、今は、別の店に変わっています。

「赤線跡を歩く」に掲載されていた「柳鮨」の隣の建物は、無くなっていました。

三叉路付近。

参考文献

*1
小林大治郎国家売春命令物語みんなは知らない (物語歴史文庫 ; 19)雄山閣出版1971

口絵に「丸健」の建物。写真には、左から「YANAGIYA」、「カフエーやよ…

*2
東京都全住宅案内図帳江戸川区西部P.13住宅協会1960,

P.13
「柳すし」(YANAGIYA)、「やよい飲屋」(カフエーやよい)の…

*3
木村聡赤線跡を歩く消えゆく夢の街を訪ねて自由国民社1998
利根川に浮かぶ竜宮城 松岸

P.118
昭和40年頃までは建物が残っていた。(写真:2軒の妓楼はこのあたりに…

大宮
P.83 休業していたソープランドの写真(屋号は「大宮浮世風呂」)。
亀戸
P.27 ・可憐な概観を持つ建物。コンクリートをくり抜いたような窓。 ・何気なくのぞいた倉庫の中にタイ…
立川
記録映画「赤線」を見ると、錦町はいわゆるカフェー調、羽衣町は平屋一戸建てが並ぶ都営住宅のような景観…

参考記事

この記事を参照している記事

新小岩(松島三丁目の三叉路)旧丸健跡地。
新小岩(レトロなスナック街)赤線跡地近く。

新小岩(旧丸健跡)「山喜」の建物は無くなっていました。

今回は、新小岩(東京都江戸川区)の町並みと風俗を散歩します。
JR新小岩駅南口から延びる「ルミエール商店街」のアーケードが無くなるあたりに、「丸健」と呼ばれていカフェー街がありました。現在もかすかにその面影を残す路地があります。*1

路地の奥まったあたりにある「かつこ」という名の小料理屋。

路地を逆方向から見たところ。

この路地の裏側には、「山喜」という屋号の料亭風の建物がありましたが*1、残念ながら、取り壊されて駐車場となっていました。

【散歩地図】

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く(自由国民社,1998)P.28-P.29

西川口(空き屋となっているビル)かつては風俗店が乱立していました。

かつては風俗店が乱立していた西川口ですが、ここ数年の取り締まりの結果、多くの風俗店が撤退を余儀なくされたようです。
町のあちこちには、風俗店が入居していたと思われる空き家のビルが目立ちます。
町全体が寂れてしまったような感じさえあります。

風俗街の中心部にあるビル。

四つ角に立つビル。

西川口の駅から見える風俗ビル。

参考文献

参考記事

保土ヶ谷(保土ヶ谷遊廓跡地)保土ヶ谷橋の近くにありました。

保土ヶ谷遊廓は、保土ヶ谷橋からすぐの所にあり、貸座敷が7軒あり、娼妓は50人ほどいました。遊廓は、宿場町の時代が残した飯盛女の化身とも言えるものです。*1
保土ヶ谷橋は、現在もあります。

昭和6年の「大日本職業別明細図 保土ヶ谷区」に保土ヶ谷遊廓の位置が記されていますが、それによると遊廓は、保土ヶ谷橋近くの今井川が直角に曲がるあたりの南側にあったようです。遊廓は、西側(八幡神社側)から、「松美楼」、「大松楼」、「松芳楼」、「第一万金楼」、「第二万金楼」、「東家」と並んでいました。

八幡橋から見た今井川。

南側の台地からの眺め。

【参考文献】
*1 南博,林喜代弘編:近代庶民生活誌 第14巻 色街・遊廊2(三一書房,1993)p.35

参考文献

参考記事

保土ヶ谷(旧保土ヶ谷宿)江戸時代、飯盛旅籠がありました。

今回は、保土ヶ谷(神奈川県)の町並みと風俗を散歩します。JR保土ヶ谷駅近くの国道1号線(旧東海道)沿いには、保土ヶ谷宿がありました。
天保(1830年~1843年)末の頃、保土ヶ谷宿には本陣1軒、脇本陣3軒、旅旅籠屋69軒があり、本陣は飯盛女は置いていないが、脇本陣2軒と旅旅籠49軒が飯盛女を置いていました。*1
道路沿いに旧保土ヶ谷宿の様子を説明するプレート(写真、左側)があります。

プレートに描かれている「津の国屋」、「新金子屋」、「沢潟屋」、「つたや」は、飯盛旅籠屋でした。*1

当時の建物が保存されている「金子屋」。「金子屋」は平旅籠でしたが、その隣には、飯盛旅籠屋の「石川屋」、「新玉屋」がありました。*1

現在、ビルが建っているあたりには、飯盛旅籠屋の「村田屋」がありました。*1

【参考文献】
*1 斎藤富一:東海道保土ケ谷宿の飯盛女(近代文芸社,1994)P.37,P.50-P.51

参考文献

参考記事

柳ヶ瀬(まさご座)入口にアーチがあります。ヌード劇場。

西柳ヶ瀬の西側に、「まさご座ヌード劇場」のアーチがあります。まるで商店街の入口のようです。

アーチをくぐると、まさご座の看板のあるビルが見えます。

ストリップ劇場のまさご座です。建物の側面にローマ字で「MASAGOZA」と書かれています。

入口付近。

参考文献

参考記事

柳ヶ瀬(金津遊廓跡地)大門通りの名残の電柱番号札。

今回は、柳ヶ瀬(岐阜県岐阜市)の町並みと風俗を散歩します。
岐阜の繁華街と言えば柳ヶ瀬です。 柳ヶ瀬は、美川憲一の柳ヶ瀬ブルースで、全国的に有名になりました。
明治22年刊行の」「岐阜市街新全図」には、金津遊廓の場所が記されています。それによると、金津遊廓は、柳ケ瀬の西側にありました。
現在は、風俗店などが建ち並ぶ商店街として繁栄しています。

この場所には、柳ヶ瀬トルコがありました。

昭和13年刊行の「大岐阜市全図」を見ると、金津遊廓があった場所は、この頃には大門通りと呼ばれていたことがわかります。

大門通りの名残の電柱番号札。

参考文献

参考記事

亀戸(エリザベス会館跡)有名な女装クラブがありました。

亀戸駅北口を線路沿いに西へ行きます。閑静な住宅街です。

東武亀戸線、JR総武線の電車からも見えるこの場所に、女装者たちが集まるクラブ「エリザベス会館」がありました。*1
エリザベス会館は、エリザベス神輿*2 を寄贈したことでも有名です。

現在は、マンションに建て変わっています。

亀戸の商店街や駅ビルの「エルナード」の人たちは、エリザベス(女装愛好者)のよき理解者でした。たとえば、エリザベスのイベントで寿司大会を催すときに、寿司飯だけ売ってくれるお寿司屋さんやエリザベス割引ということで10%オフしてくれるクリーニング屋さんなどがありました。*1
駅ビルの「エルナード」は、現在は「アトレ亀戸」に代わっています。

【参考文献】
*1 内田かおる:別冊宝島 ウラ東京観光(宝島社,1998)P.66-P.71「亀戸に集まる女装者たち」
*2 風俗散歩(川崎大師):かなまら祭(2007.4)

参考文献

参考記事

亀戸(天神裏)倉庫の中のタイル張りの円柱。閑静な住宅街。

天神裏の西寄りの通り。閑静な住宅街です。

工場か倉庫のような建物。

何気なくのぞいた倉庫の中にタイル張りの円柱が残っています。トタン板でカバーされています。12

上部は白のタイルです。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く(自由国民社,1998)P.26-P.27
*2 上村敏彦:花街・色街・艶な街 色街編(街とくらし社,2008)P.102

参考文献

参考記事

亀戸(料亭「富久家」)亀戸花街。天神裏の通り。

亀戸天神裏の通り。かつての亀戸花街のメインの通りです。

この付近で残る料亭の建物の中では、最も規模が大きいものです。

北側と東側は、高い塀で囲まれています。

整備された庭。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

亀戸(料亭「寿々代」「七福」)三業地跡。亀戸天神の裏の通り。

亀戸(遊園地跡)電柱に遊園地のプレ-ト。

亀戸天神の裏手は、かつて私娼宿があったとされる目抜き通りです。

手書きの「遊園地」

当時の面影はありませんが、この付近の電柱のプレートには、「遊園地」と書かれています。亀戸遊園地*1 の名残と思われます。

「遊園」。

新柳町(ロータリーのある交差点)昔の建物は無くなっていました。

大門通りを南に進むとロータリーのある交差点があります。

東側の角にある立ち飲み屋の建物。

北側の角には、古い建物が残っています。

赤線跡を歩く2*1 によると、南側の角には、妓楼らしき建物がありましたが、現在はマンションに建て変わっています。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社, 2002)p.34-P.35

参考文献

参考記事

新柳町(3階建てのアパート)大門通りと川端通りを結ぶ路地。

大門通りと川端通りを結ぶ路地に妓楼だったと思われる建物があります。*1

奥行きのある大きな建物です。

2階と3階部分。

現在は、アパートとして使用されています。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社, 2002)p.34-P.35

参考文献

参考記事

新柳町(料亭「三光園」)花街の面影が残る建物です。

今回は、新柳町(福岡県福岡市中央区)の町並みと風俗を散歩します。
もともと遊廓の柳町は現在の石堂川の河口付近にありましたが、九州帝国大学の誘致のために、明治42年(1910年)に風紀上隔離する目的で住吉町に移転させることが市議会で決議され、新柳町と名付けられました。*1
新柳町があった場所は、那珂川の西側、現在の清川1丁目付近です。
終戦後は、往年の新柳町の繁栄を取り戻すべく「おいらん道中」が企画されるなどして、未曾有の人出を生み出したこともありましが、昭和34年の売春防止法施行以後は、火の消えたような寂れ方となりました。*1

那珂川沿いの川端通りに、花街の面影を残す料亭の「三光園」があります。

高い塀が延々と続きます。

入口付近。

【参考文献】
*1 田中美帆:福岡地方史研究(2005.7)p.58-P.59

参考文献

参考記事

小岩(東京パレス跡)現在は、郵政公社の宿舎です。

JR小岩駅南口からのびるフラワーロードを行くと国道14号線に出ます。右折して進むと二枚橋の交差点に出ます。

二枚橋の東側に郵政公社の宿舎がありますが、ここは、終戦直後に進駐軍相手の慰安所「東京パレス」が作られた場所です。

「東京パレス」の仕組みは次の通りです。まず、五十円の入場料を払って中へ入るとダンスホールがあります。ここでチケットを買うと、専属バンドのジャズ演奏をバックに女性と踊ることができます。夜9時になってダンスホールが終わると、2階の喫茶店街へ移動し、そこには、女性の部屋もありました。*1
アメリカ人記者が、占領下の日本の様子を書いた「ニッポン日記」*2 によると、ダンスホールの女性は、西洋のガウンを着て、下には何も着ていなかったとそうです。

宿舎の敷地の裏側(北側)には、親水緑道があって閑静な住宅街となっています。

【参考文献】
*1 人情講談(睦書房,1952.8)P.163
*2 マーク・ゲイン:ニッポン日記 上(筑摩書房,1951)P.186

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

下北沢(安吾文学碑)区立代沢小学校の敷地。家の門柱。

根津(遊廓跡)女性に縁の深い土地。明治21年に洲崎に移転。

今回は根津(東京都文京区)の町並みと風俗を散歩します。
「明治の東京」*1 によると、「藍染橋(在の根津一丁目の交差点付近)までは、引手茶屋であったらしく、橋から先が娼楼の区域で、権現の方へ曲がっている八重垣町の方に大楼があったのではなかろうかと思う。」と紹介されてます。*2*3

根津神社近くの商店。根津遊廓のことを記した銅版のプレートがあります。

根津遊廓は明治21年をもって、洲崎に移転したため、現在、その名残はありません。
しかし、遊廓的な雰囲気は移転後も残っていました。 「不思議の町根津」*1 によると、今の根津小学校の近くで、夕方になると日本髪を結って、白粉をつけた2、3人出てきて客を引いていました。*4

遊廓移転後の明治29年、根津神社内に残っていた旧大八幡楼の建物を利用して、温泉旅館「紫明館」ができました。そして、数年前までは日本医科大学の看護婦寮でした。町の歴史を長く知る人たちは、「あそこはよっぽど女に縁の深い土地に違いない。」と噂しています。*4
現在、看護婦寮があった場所は日本医科大学大学院になっています。

【参考文献】
*1 馬場孤蝶:明治の東京(丸ノ内出版,1974)P.8-P.9 中央公論社昭和17年刊の複製
*2 上村敏彦:花街・色街・艶な街(街と暮らし社,2008)P.70-P.72
*3 林順信:東京路上細見①(平凡社,1987)P.174
*4 森まゆみ:不思議の町根津(筑摩書房,1997)P.104,P.219-P.220

参考文献

参考記事

五反田(花街跡)旅館の建物が残っています。

五反田の花街が開業したのは、大正10年で、当時は田んぼだった場所に麻布から4軒の芸者屋が移ってきたのが初まりです。その後、大正14年に、三業地の指定を受け、昭和5年には、芸者屋50余軒、料理屋28軒、待合60軒、芸者の総数200余名を数える繁栄を示しました。1
現在は大型のビルが林立し、花街の面影はありませんが、唯一、目黒川沿いにある料亭風の旅館の建物が、当時の雰囲気を伝えています。
2

旅館の入口付近。

重厚な雰囲気の塀が延々と続きます。

定員2名の部屋。

【参考文献】
*1 東都芸妓名鑑(南桜社,1930)
*2 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,)P.117

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

五反田(海喜館)建物の周囲はシートで囲われています。

湯島(天神下の花街跡)東京でも最大規模の花街でした。

湯島天神下の旧花街は、春日通りをはさんで、南北に二分されていますが、その南半分の区画の真ん中200メートルばかりの路地は、「おばけ横丁」と呼ばれていました。このあたりは、花柳界華やかなりし頃、仕舞屋(しもたや)風の芸者置屋が軒を並べていました。「おばけ横丁」とは、一方(春日通りから北半分)に料亭や料理屋が立ち並んでいて賑やかだったことに比べての閑静さをいったものです。*1

全国芸妓芸妓屋同盟会があったあたり。湯島天神下(下谷)の花街は、東京でも最大規模の花街でした。*1

湯島天神下の花街は昭和30年頃まで全盛を極めましたが、以降はだんだんと客離れが目立つようになり、スナックなどに転業しました。
ピンサロやトルコ風呂などの風俗店も進出しましたが、長続きしなかったようです。*1

「湯島トルコ」があった場所*1 は、現在は、駐車場になっています。

【参考文献】
*1 神崎宣武:盛り場のフォークロア(河出書房新社,1987)P.77,P.96,P.141,P.221

参考文献

参考記事

湯島(バラエティショップ)おとなのおもちゃ屋さん。

今回は、湯島(東京都文京区)の町並みと風俗を散歩します。
上野広小路近くの繁華街。バラエティショップがあります。

店の看板にはバラエティショップと書かれていますが、いわゆる大人のおもちゃ屋さんです。

手作り感のあるショウ・ウィンドウ。白色の蛍光灯とにアルミホイルが使われています。

ドクター中松が発明。

参考文献

参考記事

立川(錦町赤線跡)電柱に「楽天地」の表示。現在は閑静な住宅街。

立川には、羽衣町と錦町の二ヶ所に赤線地帯がありました。1
錦町は、JR立川駅から東側に歩いて10分ほどの所にあります。昭和27年刊行の風俗雑誌
2 には、「錦町の赤線の建物は洋風のカフエー式で、女達はいずれも洋装、ドレスを引きずっている女もいるし、またぐらまで見えるようなショートパンツの女の子もいる。若い16、7のあどけないのから、23、4の脂ののりきった連中が、ガムを噛みながらきゃッきゃッと男達の腕にからみついてくる。」と当時の様子が紹介されています。

錦町楽天地のメインストリート。

現在は閑静な住宅街になっています。

電柱の地域表示。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く(自由国民社,1998)P.52-P.53
*2 人情講談(睦書房,1952.9)P.162「東京赤線地帯・現地ルポ」

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

立川(羽衣特飲食街跡)格子状の道路の形状。

立川(大人のコンビニ)1階にコンビニ、2階に大人のコンビニ。

今回は、立川(東京都)の町並みと風俗を散歩します。JR立川駅南側は、繁華街になっています。

1階にコンビニ、2階に大人のコンビニ。

1階のコンビニの横に大人のコンビニ(2階)とビデオ鑑賞(3階)の入口があります。

大人のコンビニは、当然のことながら、18歳未満及び高校生は入店できません。

参考文献

参考記事

亀有(角海老)看板が、町並みと電車に溶け込んでいます。

JR線のガード近く、ソープランドの「角海老」があります。
店の建物の上に角海老の大看板があります。JRの電車から見えるように、看板は電車の側を向いています。

建物の壁面に立て看板が並びます。

落ち着いた感じの入口。

「角海老」の看板が、町並みに溶け込んでいます。
松戸の「角海老」も線路沿いにあったことを思い出しました。*1

【参考記事】
*1 風俗散歩(松戸)2006.6

参考文献

参考記事

亀有(ヤングレディ葵)トルコの看板が残っています。

亀有三丁目の通り。

ソープランドがあります。

建物の側面に「トルコ」と書かれた看板が残っています。

裏側から見たところ。

参考文献

参考記事

赤羽(キャバレー「ウラシ」跡)ハートの形をしたスカート。

赤羽のピンサロ街に、古い建物が残っています。

艶っぽい女性です。

建物の上部にはキャバレー「ウラシ」の文字。

ウラシちゃんのスカートはハートの形をしています。

参考文献

参考記事

渋川(寄居の花街跡)かつては、とても栄えていました。

 四つ角の北側の寄居付近は、旧花街で、かつては3軒の映画館が並び、とても栄えていました。*1

当時の名残と思われる和風の建物があります。

かなり大きな建物です。

現在は区画整理中のため、あちこちに更地が広がっています。更地の中に古い建物が散在する奇妙な光景です。

【参考文献】
*1 中野純:東京サイハテ観光(交通新聞社,2008)P.76-P.77

参考文献

参考記事

宇都宮(宇都宮遊廓跡地)電柱に残る新地の文字。

「全国遊廓案内」によると、宇都宮城址の南側の河原町に、宇都宮遊廓がありました。*1
昭和11年発行の「宇都宮市街付近図」*2 には、格子状に区画された道路に「遊」、「廓」の2文字が記されています。
その遊廓の名残でしょうか。格子状に区画された道路の北側に「しんち食堂」という名の食堂があります。

格子状に区画された道路を東側から見た所。付近の道路と比べ明らかに道幅が広くなっています。

外郭の道路から見ると、遊廓があった場所(写真右側)は高台になっています。

「新地」の名が残る電柱。

【参考文献】
*1 南博:近代庶民生活誌第14巻(三一書房,1993)P.26-P.27
*2 宇都宮市街付近図(1936年(昭和11年)発行)

参考文献

参考記事

宇都宮(オリオン通りの風俗店)西川口流。2階にレストラン、3階に風俗店。

オリオン通り。宇都宮の市街で最も賑やかな通りです。

オリオン通りに面して、2階にレストラン、3階に風俗店が入っているビルがあります。

入口付近。窓際にたて看板がたてかけられています。

たて看板に「西川口流」と書かれています。宇都宮においても埼玉県の流派が健在です。

参考文献

参考記事

宇都宮(江野町横丁)花街だった場所です。オリオン通りの周辺。

宇都宮の盛り場は、東武宇都宮駅の近くのオリオン通りの周辺にあります。
かつての花街であった江野町には、その名残とも思われるスナック街があります。

狭い路地を行くと、古びたスナックがあります。

路地は奥まで続いています。

ソープランド街の近くにあるスナック。

参考文献

参考記事

宇都宮(新幹線沿いのラブホテル群)宇都宮の名物です。

今回は、宇都宮(栃木県宇都宮市)の町並みと風俗を散歩します。
宇都宮の名物と言えば餃子ですが、餃子以上に有名なのが、新幹線沿いのラブホテル群です。東京方面から東北新幹線に乗って宇都宮駅に到着する間際、車窓から大規模なラブホテル群が目に入ります。
新幹線の高架のすぐ隣に、ホテル「ガイア」があります。

お城のような塔を持つラブホテル。

平成通りと新幹線が交差するあたりにあるホテル「ノーブル」。

ホテル「La MIEUX(ラミュウ)」。最上階の特別室からの眺めは、さぞかしすばらしいことでしょう。
豪華ラブホテルの脇を新幹線が走り抜ける光景は、未来都市を思わせます。

東北新幹線が開業した1982年の住宅地図*1 で確認すると、この頃新幹線の高架沿いにラブホテルは無く、やや離れたところに、ホテル「アローハ」とホテル「エスボヌール」の2軒があったのみでした。その後、新幹線の高架沿いを中心に大規模なラブホテル街が形成されたようです。
【参考文献】
*1 宇都宮市(南部版)(日本住宅地図出版,1982)

参考文献

参考記事

熊本(旅館跡)道路沿いに残る石柱

今回は、熊本(熊本県熊本市)の町並みと風俗を散歩します。
二本木遊廓へ向かう道路沿いに残る石柱の脇に、旅館兼スナックの建物が建っています。

スナックの隣が旅館の入口です。

旅館の入口。

昭和レトロな旅館の案内看板。

参考文献

参考記事

天草(峠のラブホテル)看板に導かれて山道を登ります。

本渡市街から北西方向に約3Kmほど離れた場所に、「軽井沢」と書かれた看板があります。

看板に導かれてさらに進むと、また看板があります。道はどんどん登っていきます。

山道が峠にさしかかったあたりに、ラブホテルの入口の坂道がありました。秘境のラブホテルです。

坂を登りきると、ガレージ型のホテルがあります。

参考文献

参考記事

島原(高原のホテル跡)ガレージ方式のアパート。雲仙岳の五合目。

島原市街から、雲仙温泉方面へ道路が延びています。島原市の隣町である深江町は、1990年の雲仙普賢岳の噴火のとき被災しましたが、現在は復興しています。

雲仙岳の五合目に相当するこの場所にアパートがあります。

家賃・月額20,000円。背景に「宿泊」と書かれた白い文字が見えます。以前は、ホテルだったようです。

ガレージ方式のアパートです。

参考文献

参考記事

福知山(福知山遊廓跡)旅館風の建物が残っています。

城山公園の麓の猪崎には、猪崎新地(福知山遊廓)がありました。
大正4年刊行の「福知山市街略図」*1 に福知山遊廓の見取り図が記載されていますが、これによると、この写真の通りが遊廓のメインの通りで、10軒の妓楼のうちの5軒が、この通り沿いにありました。

遊廓の中心部であったと思われるあたり。

旅館風の大型の建物が残っています。

別の通りにもう1軒。

【参考文献】
*1 藤本薫:歩兵第二十聯隊と福知山案内 (福知山三丹新報社,1915)「福知山市街略図」

参考文献

参考記事

福知山(中ノ町飲食街)風俗店が密集しています。企業戦士たちのやすらぎの店。

中ノ町飲食街。

風俗店が密集しています。

企業戦士たちのやすらぎの店。

夜になると歓楽街は活気を帯びます。

参考文献

参考記事