加茂(加茂港)江戸時代には庄内の一大門戸として栄えました。

加茂緑町から海に向かって歩くと、加茂港にでます。

かにの即売所があります。

加茂港は、天然の良港として発展し、江戸時代には庄内の一大門戸として栄えました。

小さな港ですが、かつては、賑わいをみせていたのだと思います。

参考文献

参考記事

加茂(加茂港遊廓跡地)昭和59年までは2軒の妓楼跡。

今回は、加茂(山形県鶴岡市)の町並みと風俗を散歩します。鶴岡駅からバスに乗り、加茂港の手前の加茂緑町に着きました。
享和3年(1803年)、幕府は、鶴岡、酒田に加えて加茂の旅籠屋のみに遊女を置くことを許可しました。明治10年頃には、水戸屋、平屋、松代屋、小松屋、茂沢屋、吉川屋、うなぎ屋、笹屋のいわゆる女郎屋と呼ばれる家が8軒ありました。わずか500戸足らずの加茂に遊女を置くことが許可されたのは、船での人の出入りが非常に多かったためです。*1

吉川屋、うなぎ屋、小松屋があったあたり。*1
昭和59年までは、2軒の妓楼跡の建物が残っていました。*2
現在はその面影はまったくありません。

路地に入ると古い民家が残っています。

ここから少し歩くと、日本海に出ます。

【参考文献】
*1 加茂郷土史編纂委員会:加茂港史(1966)P.388,P.390
*2 秋野庸太郎:聞き書加茂湊遊廓(みちのく豆本の会,1991)口絵

参考文献

参考記事

新潟(山ノ下の飲み屋街)昭和の雰囲気が残っています。

新潟港に近い山ノ下に昭和の雰囲気の残る飲み屋街があります。

「Bar」の文字がかすかに残っている店があります。

裏側の路地。

装飾が施されたドアと窓。

参考文献

参考記事

新潟(料亭「鍋茶屋」)創業は明治維新の前夜です。

古町八番町を折れて東新道の通りに入ると、昭和のはじめころの花街の情緒がただよってきます。ここに大きく位置を占める料亭「鍋茶屋」の白い壁が印象的です。

料亭「鍋茶屋」の歴史は古く、創業は明治維新の前夜。黒船が来港し、新潟港が横浜、神戸、函館、長崎などとともに国際港化を迫られてきた前後でした。*1

料亭の入口近くに人力車が置いてあります。門前で人力車を降りる芸者さんの姿が目に浮かぶようです。

東堀前通りから、料亭の建物の裏側を見たところ。

【参考文献】
*1 新潟日報事業社:新潟芸妓の世界(1973,新潟芸妓)P.13

参考文献

参考記事

新潟(門の湯)遊廓跡の入口にある銭湯です。

十四番町の遊廓跡の通りの入口のあたりに、銭湯があります。遊廓跡には銭湯があることが多いですが、ここでも例外ではないようです。

入口は平凡な雰囲気です。昼1時半から営業しています。

建物の側面。2階建てなのか、3階建てなのか、内部の構造がどうなっているのか知りたくなります。

脱衣場にはロッカーがありません。貴重品は番台で預かってくれます。

参考文献

参考記事

新潟(十四番町)妓楼だったと思われる建物

新潟市十四番町遊廓は、本町通り十四番町、四ツ谷町一丁目、東堀町十三番町、寄附町西受地町、にまたがっていました。*1
寄附町は、現在は住宅街になっています。


「赤線跡をあるく2」に掲載されている「妓楼の跡と思われる建物」*2 が現在も残っています。


正面からみると、どっしりとし風格のある建物です。


側面から見たところ。


【参考文献】
*1南博:近代庶民生活誌.第14巻「全国遊廓案内」(三一書房,1993)P.94
*2木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.105

参考文献

参考記事

新潟(湊稲荷神社)回転する高麗犬。

駅から信濃川を渡った稲荷町に、湊稲荷神社があります。

伝承によれば、男の方は右の高麗犬、女の人は左の高麗犬を、願意(ねがいごと)を心にねんじながら回し、祈願したといわれております。

高麗犬の台座は回転する仕組みになっていて、実際に手で回すことができます。(けっこう力がいります。)

和船の出入りで新潟港がにぎわっていたころ、港に入る船の船乗りは花柳界に遊び、その夜、遊女に送られて船に帰るのが新潟の風俗でした。
遊女たちは、毎夜船乗りが遊びに来てくれることを願い、夜中、ひそかに湊稲荷神社に行き、
社頭の高麗犬の頭を西の方に向け、西風が吹いて港口が荒れ、
海がしけて船が出帆できず、船乗りが夜ふたたび遊びに来てくれることを祈りました。

参考文献

参考記事

新潟(映劇大要)毎夜オールナイトです。

昔、遊廓があった古町の周辺は、現在は飲食街や住宅街になっています。
交差点の角に成人向け映画館「映劇大要」が営業しています。

最近ではあまり見かけなくなったオールナイトの映画館です。

入口付近は、衝立がたててあり、中の様子を伺い知ることができません。

暖簾があり、銭湯のような風情です。

参考文献

参考記事

新潟(駅前の繁華街)レトロな大人のおもちゃ屋

駅前の繁華街のメインストリートに、大人のおもちゃ屋さんがあります。

明るい雰囲気の看板。ギフト用途の品揃えがあるというのが珍しいと思います。

同じ建物の隣は、八百屋の入口があります。

もちろん、未成年者の入店お断りです。

参考文献

参考記事

渋谷(道頓堀劇場)大看板は圧巻です。1970年開業。

道玄坂の坂の中腹に百軒店(ひゃっけんだな)への坂の登り坂があります。ここは渋谷駅側から来た場合の円山町への入口でもあります。

この場所のシンボルと言えば、坂道の途中にあるストリップの老舗「道頓堀劇場」です。1970年に開業しました。

入口にある大看板は、圧巻です。
「キャバレー日の丸」も同じような配色の看板であったことを思い出しました。*1

入口付近。

【参考記事】
*1 池袋(日の丸)

参考文献

参考記事

渋谷(円山町)花街の面影が残っています。

かつて花街だった円山町には、昔の面影が残る建物がわずかに残っています。

おでんやの「ひで」は、奥座敷があり、現在でも芸者を呼べる店として知られています。*1

お好み焼き屋「すずめの御宿」は、かつての料亭の趣を残した建物です。戦後すぐに建てられた芸妓屋置屋を改装したと言われています。*1

レトロな造りが時代を感じさせます。

【参考文献】
*1 鈴木健司:渋谷の考現学(2007,NHK出版)P.51,P.55

参考文献

参考記事

渋谷(円山町のピンクビラ)支柱があばた状態になっています。

円山町のラブホテル街。若いカップルやデリヘルに利用されているようです。

現在も少量ながら、電柱にピンクビラが貼り付けられています。

電柱や街路灯の支柱は、ピンクビラが貼られては剥がされを繰り返したためか、塗装が剥げてあばた状態になっています。

通学路の電柱に貼られたピンクビラ。

参考文献

参考記事

渋谷(道玄坂地蔵)泰子地蔵とも呼ばれています。

円山町は、お洒落なラブホテルと花街の面影が残る料亭の建物が混在します。

十字路の近くに道玄坂地蔵があります。
東電OL殺人事件でで殺害された泰子さんは、昼間は東京電力に勤務し、夜はこの道玄坂地蔵の前で1日4人のノルマを自らに課し、客を引いていました。*1

ゴビンダ容疑者は、道玄坂地蔵のことを「お寺」と呼んでいました。彫られている「卍」のマークを記憶に留めていたのかもしれません。*2

事件直後、泰子さんに感応する同年代の女性たちのこの地蔵の参詣が絶えませんでした。彼女たちは「ヤスラー」と呼ばれ、地蔵も「泰子地蔵」と呼ばれました。*1
地蔵の唇は赤く塗られていますが、これはヤスラーの誰かが塗ったものではと言われています。*3

【参考文献】
*1 佐野眞一:東電OL症候群(新潮社,2003)P.103
*2 佐野眞一:東電OL殺人事件(新潮社,2003)P.416
*3 真樹龍彦:東電OL殺人事件行 迷宮のヒロイン(沖積舎,2005)P.55

参考文献

参考記事

渋谷(神泉駅)トンネルから出たところにある駅です。

今回は、渋谷(東京都渋谷区)の町並みと風俗を散歩します。
京王井の頭線神泉駅は、渋谷の隣の駅で、各駅停車のみがとまる駅です。

江戸期の記録によると、このあたりは神泉谷と呼ばれていました。*1
その名の通り、道玄坂上からくだった谷のような地形になっていて、神泉駅は、トンネルから出たところにあります。

神泉には、弘法湯という名前の湯があり、しだいに、湯のかたわらに休憩所や旅館ができ、芸妓も入るようになりました。明治20年頃から芸妓屋が近辺に開業し、花街となりました。*1
この花街は、後に円山花街となりました。*2
歌手の三善英史さんの「円山・花町・母の町」のヒットにより、円山町が花街であったことは広く知られるようになりました。三善英史さんの実母は芸者さんで、つまり、「円山・花町・母の町」は自叙伝的な曲で、三善英史さんにしか歌えない心にしみいる名曲でした。*3

日本中を驚かせた東電OL殺人事件の現場となった喜寿荘は、神泉駅のすぐ近くにあります。

【参考文献】
*1 竹内誠:東京の知名由来辞典(2006,東京堂出版)P.203-P.204
*2 渋谷区史
*3 鈴木健司:渋谷の考現学(2007,NHK出版)P.49-P.52

参考文献

参考記事

倉賀野(冠稲荷神社)飯盛女たちの信仰を集めていました。

 旧中仙道の南側に冠稲荷神社があります。江戸時代は、旅籠屋や飯盛女の信仰を集めたようで、倉賀野神社に移築された玉垣に、彼らの名前が見えます。*1

明治42年の神社合併で御神体は倉賀野神社に合祀されましたが、神社が元に戻りたいと泣いているという話が広まり、昭和11年にに元の場所に戻されました。*1

冠稲荷神社の近くにある太鼓橋は、飯盛女たちが寄進したものと言われています。正確には、宿場の営業税太鼓橋を造ったのを、間接的に飯盛女が造ったと言われるようになったそうです。*1

太鼓橋の両側は坂で、名前のように太鼓橋は丸かったそうですが、昭和8年に架け替えられ、平らになりました。
現在は、太鼓橋の下の川は暗渠になっています。

【参考文献】
*1 高崎市:倉賀野町の民俗(高崎市,1999)P.105,P.158-P.159,P.225

参考文献

参考記事

倉賀野(倉賀野神社)飯盛女が寄進した玉垣が残されています。

旧道から脇道を一本入ったところに倉賀野神社があります。

倉賀野宿の飯盛女は、寛保2年(1742年)に1軒2人づつを旅籠屋に置くことが許可されたのがはじまりで、明治中頃までその営業を続けました。*1
飯盛女が寄進した冠稲荷神社(三光寺稲荷)の石の玉垣に屋号と女の名が刻まれています。現在その玉垣は倉賀野神社の入り口に移されています。*1

「升屋内はな、やす、ふじ」、「金沢屋内里津、ひろ、きん」、「新屋奈美、玉屋内ふじ」などと刻まれた玉垣がそのまま残っています。*1

本社前の常夜灯は、文久3年(1863年)三国屋つねが寄進したものです。*2

【参考文献】
*1 高崎のサービス業と花街P.51-P.52,P.61
*2 倉賀野神社入口にある案内板

参考文献

参考記事

倉賀野(旧道沿い)栗本牛乳の牛乳箱

旧道沿いのお宅。宿場町らしい風情のある佇まいが残っています。

栗本牛乳の牛乳箱があります。

牛乳箱としては珍しい、横ストライプのデザインです。

別のお宅にあった、栗本牛乳の牛乳箱。こちらは、保存状態良好です。

参考文献

参考記事

倉賀野(倉賀野宿)このあたりに飯盛旅籠がありました。

JR倉賀野駅から5分ほど歩くと、宿場町があった旧道にでます。宿場町には、旅籠とともに飯盛宿がありました。

倉賀野宿には、飯盛宿の女衆が太鼓橋を作るための費用を出した話が伝えられています。寛保2年(1742年)に飯盛女200人の拠金により、石造りの太鼓橋に架け替えられました。
現在は、石造りの太鼓橋はなく、平らな舗装道路があるのみです。

脇本陣跡。

喫茶店に改造された木造住宅。

【参考文献】
*1 高崎市:倉賀野町の民俗(高崎市,1999)P.1-P.2

参考文献

参考記事

倉賀野(駅改札口)丸型白ポストがあります。

今回は、倉賀野(群馬県高崎市)の町並みと風俗を散歩します。
倉賀野駅は、JR高崎線高崎駅の1つ隣(東京寄り)の駅です。

改札口近くに白ポストがあります。丸型です。

「悪書」と書かれています。

郵便ポストの似た丸型のポストです。

参考文献

参考記事

高崎(本町支店湯)珍しい名前の銭湯です。

柳川町中部地区の北側、ゑびす通りから路地を入ったところに銭湯があります。「本町支店湯」この名前の由来が知りたいところですが、よくわかりません。
建物の形にも特徴があり、謎の多い銭湯です。

酒蔵で見かけるようなタイプの煙突。迫力があります。

脱衣場のロッカーは大きめで使いやすいですが、いまにも壊れそうな鍵がちょっと心配でした。

風呂場の天井は木製で、水色のペンキが塗られています。ペンキ絵はなぜか、南の島の海岸のイメージです。

参考文献

参考記事

高崎(旧柳川町の芸妓屋街)割烹旅館だった建物

柳川町は、柳通りを境にして東側を東部地区、西側を中部地区と呼んでいます。飲食街として発展したのは東部地区でしたが、昭和の初期に芸妓街として発展したのは中部地区でした。*1
その中部地区には、わずかに古い旅館風の建物が残されています。
ゑびす通りの南側にある路地。

割烹旅館「信田」だった建物が残されています。*2

このあたりの建物は、おおかた芸妓屋でした。*2

建物の表側にまわってみると、美しい板壁が残されていました。

【参考文献】
*1 はせちゅう:柳川町花街物語(文芸社,2002)P.346-P.348
*2 根岸省三:高崎のサービス業と花街史(1967)P.158

参考文献

参考記事

高崎(電気館通り)柳川町のシンボル的存在でした。

柳川町東部地区の南側、中央銀座通りと柳川通りを結ぶ通りが電気館通りです。道幅は4mぐらいです。
電気館通りの角の長谷川たばこ店(柳川町33番地)は、地元の作家で「柳川町花街物語」の著者のはせちゅうさんの実家です。*1

電気館通りには、その名の通り映画館の電気館がありますが、残念ながら平成13年から休館中となっています。*1

電気館は、大正2年(1913年)から高崎で初めての映画上映館としてのモダンな建物の日活電気館でした。毎日多くの映画愛好者の人たちで電気館通りは賑わい、電気館は、柳川町花街のシンボル的存在でした。*1

裏口の階段付近。看板が置き去りにされていました。

【参考文献】
*1 はせちゅう:柳川町花街物語(文芸社,2002)P.22-P.25

参考文献

参考記事

高崎(中央銀座商店街)旧花街に隣接する商店街です。

今回は、高崎(群馬県高崎市)の町並みと風俗を散歩します。
中央銀座商店街は、高崎駅の北東側、旧柳町花街に隣接する商店街です。

「元気です。中央ぎんざ」と書かれた垂れ幕が連なっています。

八百屋は、買い物客で賑わっています。

商店街のアーケードを横からみたところ。レトロな雰囲気です。

参考文献

参考記事

浅草橋(篠塚稲荷神社)玉垣に料亭の名前が刻まれています。

神田川から通りを一本入ったところに、篠塚稲荷神社があります。

正面の石柱。東京柳橋組合の名前があります。

側面の玉垣。両国花火組合、料亭の「いな垣」、「田中屋」の名前が刻まれています。

両国花火は江戸の年中行事になり、主催者である柳橋の名前は全国に知れわたりました。両国花火は、柳橋の広告塔のようなものでした。*1

【参考文献】
*1 牧太郎:東京人(2000.6)「柳橋」江戸からの芸者町の灯が消えた (特集 芸者さんに会いたい 新橋、赤坂、芳町、神楽坂、浅草、東都五花街探訪) P.72-P.73

参考文献

参考記事

浅草橋(料亭いな垣)1999年に閉店しました。

柳橋から、北へ進み、総武線のガードをくぐると、蔵前高校へつづく一本道の途中に、料亭「いな垣」があります。
「いな垣」は、柳橋のみならず東京を代表する格式の料亭でした。*1

柳橋から、北へ進み、総武線のガードをくぐると、蔵前高校へつづく一本道の途中に、料亭「いな垣」があります。
「いな垣」は、柳橋のみならず東京を代表する格式の料亭でした。*1

昭和20年代から40年代、「いな垣」をはじめとする柳橋の奥座敷で、毎夜、要人たちが日本の将来を話し、戦後の高度経済成長の道筋が決定されました。国賓のお忍びの接待は決まって「いな垣」で、この店の前まで皇族、総理大臣、大使館などの黒塗りの車が並びました。*2

「いな垣」の門前では、人力車から降りる芸者さんの姿を見ることができました。*2

昭和40年頃から柳橋の料亭が次々に廃業しますが、その中で「いな垣」は「お出先」(芸者が入る料亭のこと)を続けました。長いこと横綱審議委員会の会場を努め、平成に入ってからも「いな垣」はテレビの画面に何度も登場しました。*2
しかし、1999年、残念ながら「いな垣」は閉店し、江戸時代から200年間続いた柳橋は事実上廃業しました。柳橋が廃業した理由は、①東京から個人事業者が少なくなったこと、②柳橋が政界との距離を置くようになったこと、などがあげられますが、最大の理由は、③隅田川の汚染、でした。*2

江戸時代、「柳橋新誌」の著者の成島柳北が説いた芸者のあるべき姿とは、「気前好く振るい舞い、自尊の気概を見せ、その場その場に相応しい身の置きかたをしながら、当意即応の応対が出来る」という侠女と才女の理想を合わせたようなもので、惚れた男に尽くし、加えて美貌であることでした。*1
昭和の後期の元「いな垣」の女将で柳橋芸妓組合の組合長を務めた西川春喜久(はるぎく)さんの証言によると、お客様同士(接待する側とされる側)の心が通じあうのを助けるのが芸者の役割で、話の相槌が打てて、必要なときに必要な受け答えができるのが名妓の資格だそうです。*1
時代とともに名妓の資格は、若干の変化があったようですが、成島柳北が示したが精神は、柳橋の場合は平成の時代まで受け継がれていたようです。
【参考文献】
*1 岩下尚史:名妓の資格(雄山閣,2007)P.244-P.245,P.258-P.268
*2 牧太郎:東京人(2000.6)「柳橋」江戸からの芸者町の灯が消えた (特集 芸者さんに会いたい 新橋、赤坂、芳町、神楽坂、浅草、東都五花街探訪) P.70-P.74

参考文献

参考記事

浅草橋(料亭)花街時代の料亭が今でも健在です。

現在の柳橋は、昔の花街の面影はほとんど感じられてないほど、町並みの雰囲気は変わってしまいました。数は少ないですが、現在も営業中の料亭が残っています。
亀清楼は、柳橋を渡った角の目印の場所にある由緒ある看板の店です。

黒板壁が美しい料亭「伝丸」。

昼間は、ランチが楽しめます。

とんかつ百万石。

安政6年(1856年)に刊行された成島柳北の「柳橋新誌」は、柳北がこの地に遊び、金と嘘とが支配する中にこそ思わぬ真実と純愛もあることを放蕩を通して知った体験に基づいたもので、刊行当時、大評判となり、明治以降も影響力を持ちました。*1
「柳橋新誌」には、「柳橋の妓は、芸を売る者なり。女郎にあらざるなり。而して往々色を売る者あり。何ぞや。深川の遺風あるを以って然るか。而して深川は即ち公に売り、此は即ち私に売る。」と書かれています。*2
江戸時代、深川には、色と芸をかねる「女郎芸者」がいましたが、柳橋は芸を売る芸者で、女郎ではありませんでした。しかし時々、深川の真似をして色を売る者もいました。*3
深川では芸者の売春が公然化していましたが、柳橋では売春しないという建前が一応あったわけです。*2
【参考文献】
*1 岩下尚史:芸者論(雄山閣,2006)P.96-P.100
*2 佐竹昭広:新日本古典文学大系100(岩波書店,1989)P.350-P.351,注釈8
*3 田中優子:芸者と遊び-日本的サロン文化の盛衰(学習研究社,2007)P.77

参考文献

参考記事

浅草橋(船宿)猪牙舟は、この船宿から出ました。

柳橋から見る船宿と神田川の眺め。

柳橋に住む芸者の実態を描いた「柳橋新誌」*1 に「皆ここを過ぎる者なく、五街(吉原のこと)の娼しに遊び、三場(歌舞伎三座のこと)の演劇を観、・・・皆水路を此に取る。故に船宿の戸、舟子(せんどう)の口(人数)、星羅雲屯(ほしのごとくつらなりくものごとくたむろし)、・・・」と書かれているように、この当時の江戸の重要な交通手段であった猪牙(ちょき)と呼ばれた小舟は、この柳橋の船宿から出ました。*2

神田川沿いに、船宿が並びます。

昭和の初期は、この道沿いに料亭があり、芸者さんが歩く風景が見られました。*3

【参考文献】
*1 佐竹昭広:新日本古典文学大系100(岩波書店,1989)P.339
*2 佐藤悟:國文学(1990.08)「柳橋 成島柳北「柳橋新誌」P.93
*3 日本文芸社:荷風(2007.6)P.32

参考文献

参考記事

浅草橋(柳橋)墨田川や吉原への好適な足場でした。

今回は、柳橋(東京都墨田区)の町並みと風俗を散歩します。
柳橋は、神田川の出口に位置し、両国橋という大きな橋を近くに控えた江戸時代からの水陸の交通の要衝でした。また、墨田川の船遊びや吉原や深川に遊びに行く人たちにとっては好適な足場でもありました。*1

柳橋の名は、柳原堤(やなぎはらどて)の末端に架設されたことが由来とされています。柳原堤は、江戸城の凶位(きょうい)にあたるため、陰気を防ぐために陽木とされる柳が植えられていました。*2

現在は、鉄橋の橋が架かっています。

花街らしく、橋の欄干にはかんざしがデザインされています。

【参考文献】
*1互笑会:柳橋界隈(互笑会,1953)P.96
*2 加藤藤吉:柳橋沿革史(柳橋開橋祝賀会事務所,1929)P.10

参考文献

参考記事

山ヶ野(田町遊廓跡地)現在は田んぼです。

山ヶ野金山史跡を流れる天降川沿いにゆるやかな坂道を登っていくと、恵比寿堂があります。ここから右に折れ、橋をわったったところに「田町遊廓跡」があります。

一面の田んぼで、案内板がたっているだけの場所です。

「色道大鏡」*1 の「薩摩國山鹿野遊郭図」によると、「うどん丁」と呼ばれた飲食街があり、飲食営業のかたわらで買春をやっていたと考えられています。*2

「色道大鏡」の作者である藤本箕山も来山しています。*1

【参考文献】
*1 藤本箕山,新版色道大鏡刊行会:色道大鏡(2006,八木書店)P.433,解題 P.28
*2 渡辺憲司:江戸遊里盛衰記(講談社,1994)P.174

参考文献

参考記事

山ヶ野(金山跡)江戸時代、日本一の金山でした。

JR肥薩線の大隈横川駅で下車し、タクシーで県道50号線を西へ30分ほど行くと、山ヶ野入口です。県道から少し入ったところに山ヶ野金山郵便局があり、郵便局の脇に山ヶ野金山の案内板があります。案内板の地図の通り、金山の史跡は、この一帯に散在しています。

山ヶ野金山の発掘は、寛永17年(1640年)に開始され、その後一時中断しましたが、明暦2年(1656年)に再開。この頃、田町に遊廓ができ、長崎、門司とともに九州三大遊廓の一つと言われました。*1
全国的に金の産出が落ち込んでいく状況にあって、18世紀後半には、山ヶ野金山は佐渡金山の3倍の産出量を誇った江戸期有数の金山でした。*2

火入坑跡。鉱山跡らしいスケールの大きな史跡です。

精錬所跡。

*1 渡辺憲司:江戸遊里盛衰記(講談社,1994)P.174
*2 藤本箕山,新版色道大鏡刊行会:色道大鏡(2006,八木書店)解題 P.28

参考文献

参考記事

山ヶ野(大隈横川駅)鉄道ファンにはおなじみの駅舎です。

今回は、山ヶ野(鹿児島県霧島市)の町並みと風俗を散歩します。
JR肥薩線の特急「はやとの風」に乗って、大隈横川駅に来ました。蒸気機関車をイメージした様な、ロイヤルブラックの車両が特徴です。
ここから先の肥薩線吉松駅-人吉駅間は、ループ線やスイッチバックなどがり、当時の蒸気機関車が登れる最大勾配の路線です。そのため、途中の車窓は山あり谷ありで、「日本一の車窓」として知られています。

大隈横川駅の駅舎は100年以上前に作られた木造駅舎が残っています。

駅舎は、国の登録有形文化財に指定されています。2つ隣の嘉例川駅と並んで鉄道ファンに人気の駅です。

現在は無人駅になっています。

参考文献

参考記事

鹿児島(名山町の路地)木造家屋の飲み屋街です。

鹿児島市内の名山町に木造家屋の飲み屋街がひしめく路地があります。昭和のなつかしさを感じることができる場所です。*1

後方のビルは、市役所新館です。

なつかしさが残る長屋の佇まいです。

飲食店も営業中です。

【参考文献】
*1 深見聡:鹿児島の史と景を歩く(南方新社,2004)P.38-P.40

参考文献

参考記事

鹿児島(甲突町)旅館の面影のある建物

甲突町のメインの通りには、旅館やスナックだったと思われる建物が数軒残っています。

タイルの装飾があるお宅。現在はタクシー会社の建物になっています。

甲突町のメインの通りから、脇道に入るとラブホテルや元旅館だった建物が建ち並びます。この通りを右に曲がるとソープランド街です。

戦後間もない時代に建てられたと思われる民家が残っています。木村聡さんの「消えた赤線放浪記」*1 にも掲載されている建物です。

*1 木村聡:消えた赤線放浪記(ミリオン出版,2005)P.341

参考文献

参考記事

鹿児島(沖之村遊廓跡地)現在の甲突町

今回は、鹿児島(鹿児島県鹿児島市)の町並みと風俗を散歩します。
明治32年、鹿児島市の塩屋村字沖田(現在の甲突町)に沖之村遊廓が設置されました。*1
沖之村遊廓は、甲突川を南の境とし、清滝川を北の境とする場所にありました。その清滝川に、思案橋と呼ばれる橋がかかっています。
思案橋は、ここらでいっぱいやった遊客が、この橋を渡って遊廓へ行こうか、それともこのままおとなしく帰ろうか思い案じる橋で、「思案橋」と名づけられた橋は、江戸の吉原をはじめ、各地の遊里の入口に見られました。*1

思案橋を渡ると、交差点に出ます。交差点の角には、昭和の初期からこの場所にある*2 城南派出所があります。

派出所の脇に「沖之村跡」の碑があります。この碑によると「沖之村」は「おっのむら」と発音するようです。

明治40年の遊廓付近の図*2 によると、この道の両側に妓楼があったはずですが、現在その面影はありません。

【参考文献】
*1 芳即正:かごしま女性解放史(高城書房,2004)P.73,77-P.78,P.84
*2 鹿児島市案内図(白楊舎,1932)折込地図6

参考文献

参考記事

博多(路地の牛乳箱)植木鉢で飾られています。

旧水茶屋の通りにある質屋の脇の路地。この先に緑色の箱が見えます。

みどり牛乳の牛乳箱。箱の色はもちろん緑色です。

植木鉢で飾られた美しい路地が残っていました。ここにも牛乳箱があります(写真右下)。

牛乳箱も植木鉢で飾られています。

参考文献

参考記事

博多(水茶屋)博多における花街の一つでした。

博多における花街は、那珂川沿いの中州、博多、石堂川沿いの水茶屋、相生、4花街がありました。このうちの一つ、水茶屋は、石堂橋から南東にのびる道筋(現在の千代3丁目)にありました。
地図を見ると料理屋や銭湯がありますが、町並みに花街の面影はほとんど残っていません。

「赤線跡を歩く2」*1 に掲載されていた写真と同じ場所。料理屋の田中屋があった場所は更地になっていました。

花街だったころの名残でしょうか。「水茶屋」という屋号のお店があります。

旧水茶屋の通りを抜けると、福岡県庁がある通りに出ます。通りの出口にある銭湯跡の建物と近代的なビルの対比が印象的です。

参考文献

参考記事

博多(選擇寺)遊女雪友の墓

柳町では、元文5年(1740年)に選擇寺(せんちゃくじ)が旦那寺となり、遊郭でなくなった遊女のなきがらは、この寺に葬られました。*1

戒名もなく、無縁墓地に葬られる遊女が多い中、唯一、角屋の遊女雪友(二十才)は墓が建てられています。博多における唯一の遊女の墓です。*1

雪友は、他の遊女とは異なり、別格の扱いをされていたようです。

雪友は、文久元年(1861年)6月27日にこの世を去りました。*1

【参考文献】
*1 井上精三:博多風俗史遊里編(積文館書店,1968)P.67

参考文献

参考記事

博多(柳町遊廓跡地)大浜小学校があった場所

今回は、大浜(福岡市博多区)の町並みと風俗を散歩します。大浜は、旧博多港に近い、現在の下呉服町、大博町付近です。
このあたりには、江戸時代初期から柳町遊郭があり、東京の吉原と同様、元禄期に全盛を迎えました。明治44年に柳町遊廓は廃止となり、代わりに現在の住吉地区に新柳町遊廓が作られ、遊廓廃止後は旧柳町と呼ばれるようになりました。*1
柳町遊郭は、現在の大浜小学校(平成10年、大浜、奈良屋、御供所、冷泉の四つの小学校が統合され、博多小学校が開校*2)があった場所にありました。*1

柳町遊郭は、竪町の北側の下竪町を右に折れ、カギ型にちょっとまわったところに大門がありました。*1

石堂川(現在の御笠川)から見た大浜小学校跡。校舎はそのまま残されています。
石堂川の川べりまでが柳町遊郭でした。*1

柳町遊廓の名残でしょうか。大浜小学校近くの電柱には「柳」と記されています。

【参考文献】
*1 井上精三:博多風俗史遊里編(積文館書店,1968)P.9-P.11,P.193
【参考URL】
*2 博多小学校ホームページ

参考文献

参考記事

中洲(薬局の看板)九州のスケールの大きさに感動です。

この巨大看板は、あまりにも強烈な印象でした。

中洲から那珂川沿いの道を南に行った住吉橋の交差点にある薬局です。

中洲の国体通り沿いにある薬局の看板。男性用と女性用が仲良く対になっているのが嬉しいです。

天神にある赤ひげ薬局。とにかく巨大です。

参考文献

参考記事

中洲(ソープランド街)ソープランド専門ビル。

中洲のソープランド街を特徴づけるのは、風俗専門ビルです。MANZOKUビルは清流公園からも見える巨大ビルです。
中州は、全国で唯一、ソープランドの出店が可能な地域だそうです*1 が、これが原因して近代的なビル型ソープランドが誕生したのかもしれません。

楽園ビル。

ビルの1階に入っている高級店の入口。

国体道路沿いにある中州会館。

【参考文献】
*1 週刊スパ(扶桑社,2007.5.22)P.41

参考文献

参考記事

中洲(川に囲まれた歓楽街)日本を代表する風俗街。

今回は、中洲(福岡県福岡市)の町並みと風俗を散歩します。中洲と言えば日本を代表する風俗街です。
ソープランド街としての歴史は古く、1952年に「博多温泉トルコ」が中洲に開業しました。東京の銀座に「東京温泉」が開業した1年後です。*1
博多川から見ると中洲は島のように見えます。

博多川から見る清流公園。

国体道路と博多川で囲まれた場所が中州のソープランド街です。

博多川にかかる南新橋。国体道路側から行くよりも、この橋を渡って行く方が風情があります。

【参考文献】
*1 広岡敬一:トルコロジー(晩声社,1979)があるような気がします。

参考文献

参考記事

下関(新地西町の路地)緑色の牛乳箱

路地から脇道に入いります。植木鉢が置かれている軒下に牛乳箱がありました。緑色の牛乳箱は、鉢植えとの相性もばっちりです。

シモラク牛乳の「シモラク」は、「下関酪農」の略でしょうか。

タイプの異なる少し大きめの牛乳箱。こちらには、「山口県酪」と書かれています。

緑色の木の格子と米屋の看板がよく調和しています。

参考文献

参考記事

下関(新地西町の路地)食堂があります。

新地西町の奥まったところにある路地。理容室や米屋があります。

この路地を進んでいくと、営業中の食堂があります。

路地の雰囲気と調和した風情のある建物です。

コンクリート製の防火水槽でしょうか。凝った装飾がほどこされています。

参考文献

参考記事

下関(新地西町)カフェー調の装飾を残すお宅

新地西町には、古い建物がいくつか残っています。中でも交差点の角にあってひときわ目を引くのが「赤線跡を歩く2」*1 に掲載されているこちらのお宅です。

入口付近。カフェー調の装飾が残っています。

「下関観光社交組合員証」のプレートが残っています。

水色のタイル。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.49

参考文献

参考記事

下関(新地西町)国道沿いの新地入口付近に旅館があります。

下関駅から国道191号線を北に伸びています。

国道の東側には高杉晋作終焉の地があります。

かつての新地遊廓の入口付近。*1 風情のある旅館があります。

旅館の入口付近。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.48

参考文献

参考記事

下関(末廣稲荷神社)下関最古の稲荷神社

明治時代、下関には、稲荷町、裏町(2ヶ所)、豊前田、竹崎、今浦、新地の計6ヶ所に遊廓があり、町のほとんどを花街が占めていたと言われるほど、下関は「女郎立国」で、高杉普作ら当時の豪傑先生たちも女郎相手に逸情を弄んだとされます。*1
没落した平家一門の女官たちが色を売って生活を支えたのが遊廓の起こりであるため、それだけに由緒もありました。*1 遊女は年中素足でいるのが一般的でしたが、下関の遊女は格式が高く、足袋をはいていました*2
赤間町の「東京第一ホテル下関」の近くの道路沿いに末廣稲荷神社の鳥居があります。

稲荷町には、この末廣稲荷神社だけが当時を伝えるものとして残されています。

稲荷神社にある案内板。「稲荷町は、日本の廓の発祥の地とも言われております。」と紹介されています。

先帝祭の賑わいから比べると、非常に寂しい感じのする稲荷神社です。

【参考文献】
*1 沢忠宏:先帝祭を支えた「関の廓」盛衰史(沢忠宏,1985)P.26
*2 渡辺憲司:江戸遊里盛衰記(講談社,1994)P.46

参考文献

参考記事

下関(赤間神宮の先帝祭)語り継がれる悲哀の歴史

今回は、下関(山口県下関市)の町並みと風俗を散歩します。
寿永4年(1185年)、壇ノ浦(関門海峡)で平家は源義経を総大将とする源氏に破れ、わずか8歳だった案徳天皇も入水され、平家は滅亡しました。
下関は、遊女発生の地と言われています。壇ノ浦で敗れた平家の女官たちが、自らの生活のために春をひさぐようになったという伝承です。それでも女官たちは、毎年の案徳天皇の命日には帝の御影堂(みえいどう)に参拝しました。*1
江戸時代になって稲荷町に遊廓ができると、廓の主人がこの伝承を後世まで伝えようとお抱えの遊女たちに参拝を続けさせました。これが先帝祭として現在に伝えられています。*2

先帝祭は、毎年5月3日に赤間神宮で行われます。大入り満員の状況で、警察官立会いにより入場制限が行われるほどでした。

先帝祭は、豪華絢爛な衣装をまとった5人の太夫が市中をパレードし、案徳天皇を祭っている赤間神宮を参拝するもので、神宮内の水天門から本殿へかけられた天橋を渡って参拝する「上臈参拝」でクライマックスを向かえます。*2

「上臈参拝」で外八文字を披露する3番太夫。顔の向きはそのまま、胸を反るようにして片手をさっと突き出して肩を引き、前に進んでいきます。観客から拍手が沸き起こります。

【参考文献】
*1 渡辺憲司:江戸遊里盛衰記(講談社,1994)P.47
*2 しものせき海峡まつり実行委員会:「第22回しものせき海峡まつり」パンフレット

参考文献

参考記事

熱海(糸川べりにあるスナック)タイルの円柱があります。

糸川沿いを河口近くまで歩いていきます。このあたりまで来ると、傾斜はほとんどありません。

交差点の角に小さなスナックがあります。

タイルで装飾された円柱があります。ピンク色に塗られています。

側面の壁にもタイルの装飾があります。

参考文献

参考記事

熱海(商家「千笑」)強烈な印象の屋号の文字。

糸川から西側に路地を一歩入り込んだところに、度肝を抜くデザインの建物があります。

浮き出た屋号の「千笑」の文字が強烈な印象を与えています。

側面にもあります。

入口には、タイルの装飾があります。

参考文献

参考記事

熱海(糸川べり)かつては私娼街でした。

熱海市街を糸川が流れます。

糸川べりの私娼街は、「寝てたべる」というので「牛」とよばれていました。その後、糸川べりにそば屋が多かったことから、「牛」は「ざるそば」という隠語で呼ばれるようになりました。「ちょっとそばを食べにいこう」というのが、女を買いに行くという意味となっていました。*1

現在の糸川べりは、八重桜が植えられ、草花が咲く遊歩道となっています。

娼家は、表向き2階建て、実は3階建てというものが多かったそうです。つまり、屋根裏部屋にあたる隠し3階が存在していました。また、階段も2ヶ所あり、いざというときに逃げ出しやすくなっていました。*2

【参考文献】
*1 熱海市史編纂委員会:熱海市史(熱海市.1968)P.248-P.249
*2 熱海市職員組合連合会:道標62号(1984.7)P.3

参考文献

参考記事

熱海(歌舞練場)「熱海をどり」見てきました。

今回は、熱海(静岡県熱海市)の町並みと風俗を散歩します。
熱海は、全国でも屈指の芸者街です。現在熱海には、250名余りの芸者が活躍していて、これは全国の芸者の約1割に相当します。*1
熱海市中央町に熱海芸妓組合歌舞練場があります。

毎年4月28日と29日の2日間、歌舞練場で「熱海をどり」が開催されます。「熱海をどり」は、熱海芸妓衆による芸能公演で、日本古来の伝統芸能が華やかに披露されます。*1

歌舞練場の前には、芸者さんたちの名前が書かれたのぼりが並んでいます。

最初の演目は、長唄の「羽根のかむろ」。吉原のかむろ(花魁の小間使いをする10才前後の少女)が正月に羽つきに興じるというものです。*2

【参考文献】
*1 熱海芸妓組合:華園(「熱海をどり」パンフレット)P.7,P.21
*2 熱海芸妓組合:「第18回熱海をどり」プログラムP.14

参考文献

参考記事

関内(大勝パーマ)大看板。ひし形の窓。

中華街の中に、パーマ屋があります。「大勝パーマ」と書かれた大看板がひときわ異彩を放っています。隣に真新しい建物があるので、余計に目立ちます。

2階のデザインもすばらしいです。「キング・オブ・パーマ屋」と呼んでもいいぐらいです。

建物の右側に路地が続いています。奥深い場所に物干し台のようなものが見えます。

建物の側面にある入口。ひし形の窓がついた木製ドア。

参考文献

参考記事

関内(横浜中華街)レトロな旅館が営業中です。

横浜中華街を散歩します。中華街の東側に位置する南門シルクロードに古い建物があります。

レトロな感じの旅館です。

「旅館オリエンタル」。

斜めに付いている取っ手が昭和の時代を感じさせます。営業中の札がかかっていますので、今でも現役のようです。泊まってみたい旅館です。

参考文献

参考記事

関内(岩亀石灯籠)横浜公園の中に移設された岩亀楼の遺構。

横浜公園の日本庭園の入口近くに「岩亀石灯籠」があります。

案内板によると、「岩亀石灯籠」は、妙音寺(港区三春台)から、横浜市に寄贈されたもので、岩亀楼にちなむ石灯籠です。

岩亀楼は、港崎遊廓において中心的存在で、外国人遊廓がこの岩亀楼を中心にして元締めのような形で運営されていきました。外国人が娼妓を妾にするときは、岩亀楼の許可をとらなければなりませんでした。*1

石灯籠に「岩亀楼」の文字が刻まれています。
港崎遊廓の岩亀楼は、純日本様式に西洋様式を加味したもので、二層楼は異人館と和人館に区別され、廓内第一楼としての建築の美しさを誇りました。*2

【参考文献】
*1 川元祥:開港慰安婦と被差別部落(三一書房,1997)P.91
*2 横浜市:横浜市史稿風俗編(臨川書店,1985)P.516

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

関内(日米和親条約締結の地)その後、外国人相手の遊廓が開業。

関内(横浜公園)明治時代、港崎遊廓があった場所です。

今回は、関内(神奈川県横浜市)の町並みと風俗を散歩します。
関内駅前には、日本のプロ野球の横浜ベイスターズが本拠地として使用している横浜スタジアムがあります。スタジアムは、横浜公園の敷地内にあります。

横浜公園は、公園内に碑によると、明治9年(1876年)に設置された日本最古の公園です。

横浜公園ができる前、この場所には港崎(みよざき)遊廓がありました。
1858年(安政5年)、徳川幕府とアメリカとの間で日米修好通商条約が結ばれましたが、そのときアメリカから総領事として派遣されたタウンゼント・ハリスは、アメリカ軍兵士の慰安のため、徳川幕府に遊廓の建設を希望しました。幕府はこれを受け、駒形屋遊廓を建設し、これが後の港崎遊廓の前身となりました。港崎遊廓は壮大な規模で、現在の横浜スタジアムの敷地全体がほとんどすっぽり遊廓でした。*1

遊廓の正面は、横浜スタジアムの外野の外にあり、そこから東北方向に1キロも行かないところに横浜港があり、横浜港に立つと真正面に港崎遊廓が見えました。*1
写真は、日本大通りから横浜スタジアム方面を見たところです。
幕末の開港当時、日本大通りの南東側(写真左側)に外国人が暮らすための居留地設けられ、北西側(写真右側)が日本人居住地でした。*2

【参考文献】
*1 川元祥:開港慰安婦と被差別部落(三一書房,1997)P.65,P.83,P.95
*2 横浜開港資料館:横浜・歴史の街かど(神奈川新聞社,2002)P.18-P.19

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

関内(日米和親条約締結の地)その後、外国人相手の遊廓が開業。

錦糸町(ラブホテル街の近く)路地にある牛乳箱。

錦糸町のラブホテル街周辺のビルの狭間に木造の建物が残されている場所があります。

木の香りが漂う路地です。ラブホテルの看板もあります。

軒下に牛乳箱が残っていました。

興真牛乳の牛乳箱です。赤い星印が強烈です。

参考文献

参考記事

錦糸町(駅前繁華街の旅館)風情のあるスナック街。

駅前の大通り。証券会社のビルなどが建ち並ぶ中に、「旅館」の看板があります。

路地を入るとスナック街があります。

1軒だけ旅館があります。こういう場所に旅館があるのは、めずらしいと思います。

入口付近。

参考文献

参考記事

錦糸町(外国人用自販機)外国人バプが軒を連ねる通り。

錦糸町は、フィリピン、ロシア、ルーマニアなどの外国人パブが多いのが特徴です。

外国人バプが軒を連ねる通りに、自動販売機があります。

国際テレホンカードの自動販売機です。「外国人パブで働く女性へのプレゼント」というフレコミのようです。

「フィリピンへの国際電話は、プリペイドカードがお得」だそうです。

参考文献

参考記事

錦糸町(駅前の立ち呑み屋)中央競馬のある日は歩行者天国。

錦糸町は、競馬の町です。場外馬券売場WINSがあり、中央競馬のある日は近くの道路は歩行者天国になります。

歩行者天国の歩道は、お酒を飲む人たちで、活気にあふれています。

路地にも立ち飲み屋があります。

「競馬中継」の看板のある立ち飲み屋。

参考文献

参考記事

錦糸町(客引き禁止の張り紙)ピンクビラ復活の兆し。

今回は、錦糸町(東京都墨田区)の町並みと風俗を散歩します。
JR錦糸町駅南口にある商店街の入口のアーチ。客引き禁止の垂れ幕があります。

風俗店が入るビルの1階。客引き禁止の張り紙があります。外国語の貼り紙もあります。

駅前の公衆電話ボックス。最近、ピンクビラは見かけなくなりましたが、錦糸町では復活の兆しです。

駅前にある町会の掲示板。テレクラのビラが貼ってありました(写真右下)。

参考文献

参考記事

土浦(田町)お茶屋にはお女郎さんがいました。

明治、大正年間、土浦の花街は、田町(現在の城北町)、鷹匠町(現在の中央二丁目)、中城町、三好町(現在の桜町一丁目)などに、散在していて、いわゆる売笑婦を抱えて客を寄せていました。*1
田町は、現在の城北町にあり、中城と並ぶ盛んな町でした。

お茶屋は、「丸新」、「恵比寿屋」、「葭川」、「蛇の目」、「朝日屋」、などがありました。現在も建物が残る宮内畳店の向い側には、「福田楼」がありました。*2

近くに、「築地川遊歩道」があります。この遊歩道は、昔、流れていた築地川の跡地を利用したものです。遊歩道の入口に、観光用の散歩コースを説明した歩道のタイルが立てかけてありました。(写真の左下)。この説明によると、このあたりでは、昭和30年頃まで藍染が盛んに行われ、藍で染めた布地を川にさらす風景を見ることができたそうです。

あるお宅の玄関に貼ってあった昔のカルピスの広告。レトロなものが好きな方が住まわれているようです。

大正14年、風紀上の対策として、散在していた料亭、芸妓置屋は、新たに造成した埋立地に集団移転することになりました。埋立地は広かったため、新しい町名と区割りが必要になり、栄町、敷島町、朝日町、匂町、小桜町が生まれました。これらの新町名は、本居宣長の和歌「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜かな」から採用されと言われています。こうして、桜川べりの埋立地に新町が誕生し、その中に三業指定地区が設けられました。*1
【参考文献】
*1 本堂清:土浦町内ものがたり(常陽新聞社,1989)P.500-P.504
*2 佐賀進,佐賀純一:土浦の里(筑波書林,1981)P.184-P.185

参考文献

参考記事

土浦(休業中のスナック街)「カフエー」のプレートが残っています。

ソープランドの裏手に、今は休業していると思われる古びたスナックが建ち並ぶ一画があります。

右側に行くと、ソープランド街です。

「赤線跡を歩く」*1 にも掲載されていた「BARすずらん」。

「カフエー」のプレートが残っています。

【参考文献】
木村聡:赤線跡を歩く(筑摩書房,2002)P.168-P.169

参考文献

参考記事

土浦(スナック街)風俗街に古いスナック街があります。

ソープランドやヘルスが乱立する風俗街の中に古びたスナック街があります。

同じ通りをもう少し進んだところ。

狭い路地。スナックの看板の向こうに、ヘルス店の大看板が見えます。新旧の風俗店が混在しています。

土浦料理店組合員のプレート。

参考文献

参考記事

土浦(桜川)満開の桜とソープ看板の競演です。

今回は、土浦(茨城県土浦市)の町並みと風俗を散歩します。
土浦市街の南側を流れる桜川沿いの土手(桜川堤)は、古くから桜の名所で、風情ある散歩道から桜を楽しむことができます。

桜川堤の向こう側(現在の桜町二丁目)は、かつての三業指定地区でした。現在はソープランドなどの風俗街となっています。

満開の桜とソープ看板の競演です。土浦の桜は、東京よりも1週間ぐらい遅れて見頃となるようです。

ヘルスの看板も見えます。

参考文献

参考記事

八王子(田町遊廓跡)蔦が取り払われていました。

前回歩いた田町遊廓*1をもう一度散歩します。

前回、蔦に覆われていてその全貌を知ることができなかった旅館だった建物*2 は、蔦がすべて取り払われていました。

側面に回ってみます。

こちら側も木々が取り払われて、すっきりとしました。

【参考記事】
*1 旧田町遊廓大門通り(2005,10)
*2 旧田町遊廓の旅館だった建物(2005,10)

参考文献

参考記事

八王子(八日市宿跡)江戸時代、飯盛旅籠がありました。

戦国時代の終わり、関東を治めていた後北条氏が滅ぼされると、豊臣秀吉の命を受け徳川家康が新たな領主となりました。このとき、北条氏の支城であった八王子城*1 はすでに落城しており、もとの八王子城下の宿々は、現在の八王子に移転しました。基幹道路の両側には、東から横山宿、八日市宿、八幡宿の三宿が置かれました。*2
三宿の移転が始まった1590年(天正18年)には、すでに市が開かれ、市神社*3 が祀られていました。

現在の八日町の交差点近くに、八日市宿跡の碑があります。

碑には、八王子宿の様子を示す銅版画があります。

横山宿の市は、表通りを3分し、東から四日場、十四日場、二十四日場と三分され、順次に市が立ちました。その中で、東端の四日場(現在の横山町1丁目のダイエー八王子店あたり)は町のはずれに位置するため毎月4日の市も寂れがちで、宿民たちを困窮させました。そこで、苦肉の策として、横山宿内に分散している飯盛旅籠を四日場に集めようとの案が出されましたが、この案は移動の費用を負担しきれなかった四日場側の事情で実現しませんでした。*2
明治30年の八王子大火後、甲州街道沿いの遊女屋は、八王子北部の田町に移転し、田町遊廓と呼ばれるようになりました。*2

【参考文献】
*2 樋口豊治:江戸時代の八王子宿(揺籃社,1990)P.14,P.59-P.61,P.131,P.177,P.207,P.227

参考文献

参考記事

川崎大師(エリザベス神輿)ピンクの男根。

いよいよ祭りのメインイベントである神輿の渡御(とぎょ)の時間が来ました。まず、黒光りする男根神輿の「舟神輿」です。
「舟神輿」は、江戸時代、みかんの商いで巨万の富を得た紀伊国屋文左衛門に因み、日立造船(株)神奈川工場の有志により奉納されました。*1

圧巻は、このエリザベス神輿。浅草橋にある女装クラブ「エリザベス会館」が寄贈した神輿で、神輿の担ぎ手は、エリザベス会館の会員である女装した男性です。*2

3つの神輿(舟神輿、かなまら神輿、エリザベス神輿)が町をねり歩きます。

「でっかいまら、かなまら!でっかいまら、かなまら!」と女装した男性たちの掛け声と共に、神輿は進みます。
担がれている神輿は、上下に揺れるので、ピンクの男根が空に向かってピストン運動しているように見えます。

【参考文献】
*1 金山神社:かなまら祭配布資料(2007)
*2 杉岡幸徳:日本トンデモ祭(美術出版社,2005)P.28-P.29

参考文献

参考記事

川崎大師(金山神社のかなまら祭)満開の桜が出迎えてくれました。

今回は、川崎大師(神奈川県川崎市)の町並みと風俗を散歩します。
京急川崎大師駅から徒歩3分のところに、金山神社があります。

毎年4月の第一日曜日は、「かなまら祭」が開催される日です。今年は、満開の桜が出迎えくれました。

祭りにかかせないのが神輿ですが、ここの神輿は奇妙な形をしています。

「かなまら祭」は、川崎宿の飯盛女たちが、商売繁昌と梅毒除けを願って、金山神社の御神体である男根を持ち出して、神社で花見をしながら宴会を開いたのがはじまりとされています。日本ではあまり知られていない祭りですが、海外では、「京都祇園祭」や「ねぶた祭」よりもはるかに有名な祭りです。*1

【参考文献】
*1 杉岡幸徳:日本トンデモ祭(美術出版社,2005)P.27-P.29

参考文献

参考記事

静岡(ロマンス街)かつての歓楽街の面影が残っています。

駒形の北西の川辺町に、かつて飲み屋街だったと思われる一画があります。
その名も「ロマンス街」。ロマンスのロの字の部分がハート型にデザインされています。看板に矢印が書かれていますので、この場所が飲み屋街の入口だったようです。

1階部分に3軒の店が並んでいます。

建物は1棟しか残っていませんが、周囲は駐車場などになっていますが、当時はこのような建物がズラっと並び、飲み屋街を形成していたのではないでしょうか。

入口のドア。ピンク系の色に塗られています。

二丁町遊廓は、戦災により消失したため、終戦後は駒形地区に赤線が発生しました。二丁町遊廓の後身ともいうべき駒形地区は、前後10年たらずの間に発展し、静岡の一大歓楽街となりましたが、昭和32年の売春防止法によって姿を消しました。*1
【参考文献】
*1 静岡新聞:ふるさと百話2巻(静岡新聞,1998)P.130-131

参考文献

参考記事

静岡(駒形通り)ビルに牛乳箱

今回は、静岡(静岡県静岡市)の町並みと風俗を散歩します。
葵区の駒形通6丁目の駒形通り。この近くには、かつて二丁町遊廓がありましたが、現在その面影はありません。

商店街には、このような鉄筋コンクリート4階建てのビルもあります。

そのビルの1階の入口を入ったところの壁に、何やら木箱のようなものが取り付けられています。

長田牛乳の牛乳箱です。
銭湯に木造銭湯とビル銭湯があるように、牛乳箱も取り付け場所の違いにより、木造牛乳箱とビル牛乳箱に分類されるのはないかと思いました。ビル牛乳箱の方が数は少ないように思います。

参考文献

参考記事

飯田(江戸町)木製消火器具箱

二本松の隣の江戸町。古い町並みが残っています。

建物の壁に、白い箱が設置されています。

箱の側面に、「火の用心」と書かれています。

正面には、「消火器具」と書かれています。蓋の開閉部分に、「江戸町」の文字がかかっている粋なデザインです。
中には、消化用のホースが収納されていました。

参考文献

参考記事

飯田(二本松遊廓跡地)遊廓跡地の突き当たりにお稲荷さんが残っていました。

長野県下で一番初めにできた遊廓は、明治9年に開業した松本の横田遊廓*1 ですが、これよりやや遅れ、飯田遊廓が、明治15年に認可を受け、開業しました。その後、明治40年に二本松遊廓と改められ、昭和の時代まで続きました。*2
遊廓の入口には大門があり、大門を入ると、小料理屋や湯屋が軒を連ね、その次(写真右手前の曲がり角)に久保田楼がありました。遊廓の真ん中は、広場のように広くなっていました。*2

久保田楼は、数奇屋造りの美しい佇まいで、重要文化財級の建物でしたが、2002年に取り壊されました。*3
久保田楼があった場所には、現在はアパートが建っています。かつての久保田楼の写真*4 に写っていた松の木と同じ樹形の松の木が現在も残っています。

遊廓に入るには、大門から入る通路の他に、お忍びで入ることができる3本の通路がありました。そのうちの1本、南側の下馬場町通りからの通路脇には、深川楼がありました。*2
現在この場所は駐車場になっています。

遊廓の突き当たりにあったお稲荷さま(明治29年5月勧請)は、現存しています。*2

【参考文献】
*2 村沢武夫:飯田情話(南信州新聞社,2006)口絵,P.76-P.77
*3 林安直:信州かやぶき民家(しなのき書房,2006)P.252
【関連記事】
*1 横田遊廓跡地(2007.3)

参考文献

参考記事

飯田(普門院天満宮)境内に二本の松がそびえています。

二本松にある普門院天満宮。寂れた感じがします。

鳥居の脇にあるスナック。

飯田遊廓は、別名二本松遊廓と呼ばれていました。遊廓の入口のところに天満宮が祀られていて、その境内に二本の松が高くそびえていたことから、いつの間にか飯田遊廓のことを二本松と言うようになりました。
当時の二本松の写真*1 と比べると、樹形は異なっていますので、植え替えられたものかもしれません。

二本松は、飯田遊廓の代名詞でした。

【参考文献】
*1 村沢武夫:飯田情話(南信州新聞社,2006)口絵

参考文献

参考記事

飯田(二本松近く)料理屋だった建物

くつわ小路から二本松へ向かう途中に料理屋だったと思われる廃屋があります。

小料理の看板。

向かいの建物。

和風の建物ですが、看板は「Bar」と書かれており、洋風です。

参考文献

参考記事

飯田(くつわ小路)古い飲食店が並ぶ小路です。

今回は飯田(長野県飯田市)の町並みと風俗を散歩します。
昔から「飯田の町は女の町」と言われていただけあって、大正年間から昭和初年にかけ人口2万人たらずのところに芸妓が380人、料理屋に働く人500人、娼婦など500人、妾などを合わせると、相当なものだったそうです。*1
現在の繁華街は、駅の南東側に広がっていて、道路は格子状に整然と区画されています。駅前の観光案内所で受け取った観光地図に「くつわ小路」と書かれているのが目にとまったので、まず、この界隈を散歩してみます。

情緒のある料理屋風の建物が残っています。

小路の片側は崖になっています。

向こう側に見えた建物。こちらから見ると5階建てのようにも見えます。

【参考文献】
*1 村沢武夫:飯田情話(南信州新聞社,2006)P.57

参考文献

参考記事

松本(塩井の湯)珍しい洋館風の銭湯

西堀地区に銭湯があります。一見、何の変哲もないビル型銭湯のように見えますが、レンガの塀でがっちりと守られていて、レトロな雰囲気が漂っています。

銭湯の名は、塩井の湯です。

外観は、洋館のようなデザインです。右から「塩井乃湯」と書かれています。

脱衣場のロッカー。これには圧倒されました。また、天井は白い色の洋風の柄です。和洋折衷のとにかく凄い銭湯でした。

参考文献

参考記事

松本(大手児童遊園)事実上のトルコ風呂禁止区域に

西堀地区に小さな公園があります。入口は、1mぐらいの幅で、気がつかずに通りすぎてしまいそうです。

大手児童遊園と書かれています。

寺の隣の細長い敷地に作られた小さな公園です。

西堀地区は、昭和41年(1966年)に長野県議会において、トルコ風呂設置許可地域に指定されていましたが、その後、松本市は、西堀地区に大手児童遊園を設置。西堀地区は、事実上トルコ風呂禁止区域となりました。*1

【参考資料】
*1 松本女性史の会:“買春”許すまじ 松本市トルコ風呂建設反対の記録(銀河書房,1984)P.19

参考文献

参考記事

松本(西堀地区)トルコ風呂計画跡地

西堀地区に、トルコ風呂を開業しようとした業者とそれを阻止した住民の戦いの痕跡が残されています。
1980年、西堀地区にトルコ風呂建設の話が持ち上がりました。業者側は、住民の反対を押し切って、「サウナ北欧」をトルコ風呂に改装し、翌年(1981年)1月下旬の開業を目指しました。*1

業者側は、許可が下りなくても看板を掲げることは法律的に規制されないことから、改装工事が終わった建物の屋上へ強引に「トルコ姫」の看板を掲げ、信州大学経済学部の大谷毅助教授の協力を得、「歓楽街も活力に」と題するビラを町内に配布し、アピールを行いました。*1
これに対し住民側は、「広報まつもと」に「トルコは行進曲だけでいい」と題する記事を掲載するなどして反対運動を続けました。*1

裏側の駐車場から見たところ。

最終的に、住民・行政側が業者の意向を制し、トルコ風呂は開業しませんでした。これにより、長野県民は、トルコ風呂(ソープランド)ゼロ県という栄誉を勝ち取ることができました。
現在も「トルコ姫」は開業していません。

【参考資料】
*1 松本女性史の会:“買春”許すまじ 松本市トルコ風呂建設反対の記録(銀河書房,1984)P.96-P.137

参考文献

参考記事

松本(西堀地区飲食街)昭和の初期からの飲食街

西堀地区は、その名の通り、松本城の西側の堀の外側に置かれた町です。現在の西堀地区は、スナックなどが建ち並ぶ繁華街となっています。

路地にあるスナック街。

古い3階建ての建物。1階に通路があります。

裏側から、1階の通路を見たところ。

近代公娼制度に基づき、明治10年に横田遊廓が建設されましたが、その陰で、裏町(松本城の東隣)などに芸者置屋街がありました。
西堀地区には、昭和の初期の頃から私娼窟があり、戦後は「特殊飲食店」として政府が認める「赤線地域」となり、10軒ほどの店がありました。
昭和31年の売春防止法が制定以降、西堀地区は夜の食堂街として栄え、暴力バーや暴力団の事務所が入り込みました。それに対して、住民たちの間で暴力追放運動が起こりました。*1
【参考文献】
*1 松本女性史の会:”買春”許すまじ(銀河書房,1984)P.17-P.18

参考文献

参考記事

松本(横田遊廓跡地)現在の新浅間温泉にありました。

長野県は、明治10年の臨時県民会において公娼制度の実施に踏み切り、横田(松本城の東側)に遊郭が建設されました。*1
地元の古老にたずねたところ、横田遊廓は現在の「新浅間温泉」にあったそうです。
松本繁昌記*2 の「松本市街全図」に、横田遊廓の場所が記されていますが、現在の地図と重ね合わせてみると、その場所は、新浅間温泉にほぼ一致します。

新浅間温泉(写真左下のエリア)には、舶來亭、ホテル末広、万年旅館など数軒の旅館があります。道路は格子状になっていて、遊廓の特徴を残しています。

周囲とは明らかに異なる道幅の広い通りがあります。ここが遊廓のメインの通りだったのかもしれません。

「舶來荘」という屋号の旅館。松本繁昌記*2 によると、横田遊廓には同じ屋号の妓楼「舶來亭」がありました。

明治時代、自由民権派の中に、遊廓建設に反対する意見もありました。中でも上条鎧司は、女性解放に関心を持ち、家庭教育の重要性を考えました。上条鎧司は、塩尻の遊女を逃亡させ、妻として生涯を共にしたことでも知られています。*1
この明治時代の女性解放運動が、昭和のトルコ風呂騒動を勝ち抜いた住民運動につながったと言われています。*3
【参考文献】
*1 松本市:松本市史 第2巻 歴史編4(松本市,1997)P.89-P.91
*2 山内実太郎:松本繁昌記(山麓舎,1982)P.29,P.194
*3 松本女性史の会:”買春”許すまじ(銀河書房,1984)

参考文献

参考記事

松本(松本駅周辺)国宝松本城のある城下町です。

今回は、松本(長野県松本市)の町並みと風俗を散歩します。
松本駅は、東京方面や長野県南部へ向かう中央線、日本海の糸魚川方面へ向かう大糸線、県庁所在地の長野へ向かう篠ノ井線と、各方面への交通の要所でもあります。

町の中心部を女鳥羽川が流れます。背後には、美ヶ原の山並み(右側の台形状のピークは王ヶ鼻(2,008m))が見えます。

松本駅と松本城の間の市街地は、女鳥羽川の南側か北側かで区別すると解りやすいです。
女鳥羽川の南側の中央1丁目のあたりには、風俗店を含む飲み屋街があります。
女鳥羽川の北側の今町通りと西堀通りの間は、西堀地区と呼ばれ、古くからの飲み屋街です。

西堀通りから見る北アルプスの常念岳(2,857m)。

参考文献

参考記事

伊那(伊那インターチェンジ近くのラブホテル)高原の別荘のようです。

中央高速道の伊那インターチェンジ近く。林に囲まれて、ラブホテルが3軒建ち並ぶエリアがあります。

背後には、中央アルプス(駒ケ岳方面)が望めます。

USAという名前のラブホテル。

この場所は、伊那市街から河岸段丘を登った台地であるため、南アルプスが良く見えます。ホテルUSAのネオンの右側に見えるのが仙丈岳(3033m)、左が甲斐駒ケ岳(2967m)です。高原の別荘の風情です。

参考文献

参考記事

伊那(菊の湯)ラジウム鉱泉の銭湯

町の中心部に銭湯があります。風情のある木造の建物です。

横からみたところ。生活感が漂う建物です。

菊の湯の看板。珍しい形です。

ラジウム温泉の浴室があります。

参考文献

参考記事

伊那(映画喫茶中劇)伊那駅前の成人向け映画館

伊那市街の中心部。伊那ステーションホテル(休業中)の脇に、映画館(休業中)があります。

「映画喫茶中劇」と書かれています。

映画館の入口がある2階は、駐車場になっています。壁面(写真左側)には、おそらく、3本立ての映画のポスターが貼られていのではないでしょうか。

映画館の入口の看板。「18才未満の方は入場ができません。」と書かれていますので、成人向け映画専門であったと思われます。平成13年5月に休業していました。

参考文献

参考記事

伊那(伊那市街)ローメンのお店

伊那市街の飲食街には、「ローメン」のお店の看板が数多く見られます。ざっと目についただけでも、「うしお」、「ともえ食堂」、「萬里」などが「ローメン」の看板を掲げています。

ローメンには、普通盛、大盛、超大盛、超超大盛の4種類があります。
店内はたいへんな賑わいで、客は必ずと言ってよいほどローメンを注文します。「超」あるいは「超超」とだけ言うのが、地元の人の注文の仕方のようです。

「超超」とビールを注文。見た目はそれほど大盛に見えませんが、皿が深いため、かなりボリュームがあります。
ローメンの具は、キャベツと羊肉です。焼きそばに似ていますが、太麺に特徴があり、味は焼きそばほどソース味が強くなく、麺の食感も異なります。空腹と栄養を満たすことを最優先に考えた食べ物といった印象を受けました。
ローメンの名の由来は、中国語の「チャーローメン」(チャー(炒め)、ロー(肉)、メン(麺)の合体語)からきており、その後、ラーメンが全国的に普及したのに伴いゴロの良さから「ローメン」と呼ばれるようになりました。*1*2

「萬里」のお店の前にある「ローメン発祥の地」の碑。ここにローメンの生い立ちなどが記されています。
それによると、ローメンは、戦後の混乱と食糧難が続いていた昭和30年に考案されました。冷蔵庫の無い時代、日持ちをよくするために考え出された蒸し麺と、当時は食べる習慣のなかった羊肉を用いたローメンは、味と栄養を求める多くの人の支持を受け、あっという間に広まったそうです。

【参考資料】
*1 権兵衛街道活性化協議会:伊那路・木曽路GUIDEBOOK(2006)
*2 食と健康(2003.12)P.24

参考文献

参考記事

伊那(伊那市駅周辺)山と川に囲まれた町です。

今回は、伊那(長野県伊那市)の町並みと風俗を散歩します。
伊那は、南アルプスと中央アルプスに挟まれた伊那盆地の北部に位置する町です。町の近くには天竜川が流れます。主な交通は、JR飯田線と中央自動車道です。

入舟の交差点。天竜川の向こう側には、南アルプスの山々が望まれます。

市街を流れる小沢川の清流。源流は中央アルプスです。

入舟交差点近くの踏み切り。JR飯田線の線路脇に飲み屋街があります。町の規模のわりには、飲み屋が多いように感じました。

参考文献

参考記事

彦根(袋町)ホモちゃんマークの牛乳箱

遊廓跡は、牛乳箱の宝庫でもあります。軒下に北川牛乳の牛乳箱があります。

森永牛乳の牛乳箱ですが、前面に販売店の名前のあるめずらしい牛乳箱。

側面にホモちゃんマーク*1 がデザインされています。森永の牛乳箱は、正面にエンゼルマークがデザインされているものがほとんどですので、これはめずらしい牛乳箱かもしれません。

プラスチック製も含めると、全部で3つの牛乳箱が取り付けられているお宅。
手前の牛乳箱はペンキで茶色に塗られています(できれば塗って欲しくなかった)。向こう側の牛乳箱は、「雑巾ばさみ(という言葉があるかどうかはわかりませんが)」として使われています。

私は記憶にないのですが、ホモちゃんの歌というのもあったそうです。
宣伝の歴史からいっても、コマーシャルソングの草分けで、昭和28年に、ラジオ放送で全国に流されました。*2
ホモちゃんの歌(サトーハチロー作詞 2節以下省略)*2
こんこんこんちは ごきげんさん
ボクはホモちゃん みんなの子
だんだん誰とも仲良しこよし
おとなり おむかい あの子にこの子
どの子もまけずに ぐんぐん
またのびた
【参考文献】
*2 森永乳業50年史編纂委員会:森永乳業五十年史(森永乳業,1967)P.279
【参考記事】
*1 ホモ牛乳

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

常陸太田(牛乳店)森永ホモ牛乳の看板。山下町交差点付近。

彦根(袋町)スナック街の中に遊廓の面影

花しょうぶ通りと芹川に挟まれたところにある歓楽街が袋町と呼ばれています。ここには、かつて遊廓がありました。いくつもの細い路地が走り、袋小路となっているため、「袋町」と呼ばれるようになったとも言われています。*1

旅館に転用されている建物。

このように両側に建物が残っている場所も、わずかに残っています。

キャバクラと旧遊廓の建物。このように、新旧の建物が混在しているのが、現在の袋町の風景です。

江戸時代、彦根藩では娼妓遊女を立藩以来禁令で、厳重に取り締まっていました。明治新政府になり、各地に遊廓ができるようになり、彦根においても明治4年に遊廓が公認されました。*2
その後、遊廓は次第に増加し、昭和4年(1929年)には、69軒に及びました。*3
画家の上田道三さんは、袋町の貸座敷を描いています。*1 *4
【参考文献】
*1 彦根史談会:城下町彦根 淡海文庫25(サンライズ出版,2002) P.125,P.128
*2 宮田思洋:彦根史話(彦根史話刊行会,1965)P.162-P.163
*3 大野紘一郎:彦根いまむかし(サンブライト出版,1986)P.86
*4 彦根市ホームページ:町の風景(上田道三 画)

参考文献

参考記事

彦根(花しょうぶ通り)レトロな理容室

花しょうぶ通りには、昔の建物が保存され今でも現役で営業中です。理容室や美容室が多く、奇抜なデザインは目を引きます。

タイル貼りの美しい建物。

2階の部分は、洋館のデザインです。

和風の理容室もあります。

参考文献

参考記事

彦根(花しょうぶ通り)袋町遊廓

彦根の東南隅にかつて遊廓だった袋町があります。その袋町の入り口にあたる花しょうぶ通りでは、江戸時代の寺院や町家、明治・大正の面影を伝える洋風の建物が一体となった町並みが整備され、歴史を活かした町づくりが試みられています。*1

花しょうぶ通りにある袋町の紹介看板。第一回のNHK大河ドラマの原作として用いられた舟橋聖一さんの歴史小説「花の生涯」の冒頭部分で、袋町遊廓が登場することを紹介しています。

通りの中央あたり。風情のある商店街です。

木造の商家や洋風の建物が建ち並んでいます。

【参考文献】
*1 彦根史談会:城下町彦根 淡海文庫25(サンライズ出版,2002) P.130

参考文献

参考記事

彦根(彦根駅前)丸い形の白ポスト

今回は、彦根(滋賀県)の町並みと風俗を散歩します。
彦根駅を降りると、初代彦根藩主の井伊直政の銅像が出迎えてくれます。

駅の上りエスカレータの乗り口付近に、白ポストがあります。

駅前にもう一つありました。観光案内所の前です。

丸い形がユニークです。

参考文献

参考記事

枚方(TSUTAYA社長宅)名前の由来は祖父がやっていた置屋の屋号。

旧枚方検番の脇は、「水面回廊」と呼ばれる整備された公園になっています。淀川からの用水路を整備したものだそうです。
地元の人の話によると、検番(写真の左側)の向かいにある立派な建物(写真の右側)は、レンタルビデオショップ「TSUTAYA」の創業者の増田宗昭さん(カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)の代表取締役社長)の自宅だそうです。

2階は全面ガラス貼りになっています。

「増田」と書かれた表札。住宅地図*1 で確認してみると、増田宗三(父親)の名前が記載されています。

社長宅の風格があります。

「TSUTAYA」という店名は、増田宗昭社長の祖父が置屋を経営していて、その屋号が「蔦屋」だったことから、「蔦谷書店」という店の名で1号店をオープンしたことに由来します。
1号店の開店当日、友人から江戸の出版人の蔦谷重三郎の話を聞かされ、「実は祖父がやっていた置屋の屋号でして」というより、「蔦谷重三郎の名にあやかりました。」といったほうが、重厚でよいのではと考え、以来、「TSUTAYA」は、蔦谷重三郎から名をとったということにしているそうです。*2
蔦谷重三郎は、吉原生まれ。安永2年(1773年)に吉原大門の前に書店を開き、はじめは吉原細見(店ごとに遊女の名を記した案内書)の出版・販売を手がけ、後に、本格的に出版業を拡大。洒落本や狂歌本などのヒット作を次々に刊行しました。
ちなみに、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)のホームページ*3 には、
①祖父が事業(置屋)を営んでいた際の屋号が「蔦屋」であったこと
②蔦屋重三郎にあやかり名付けたこと
の2つの理由から名付けられたと書かれています。
【参考文献】
*1 ゼンリン住宅地図 大阪府枚方市南部(ゼンリン,2005)P.15
*2 増田宗昭:情報楽園会社(徳間書店,1996)P.14
【参考URL】
*3 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)ホームページ

参考文献

参考記事

枚方(検番跡)当時の様子を伝える建物。

旧枚方新地のメインの通りの奥まったあたりに、古い建物があります。

当時の面影を伝える建物が少ない旧枚方新地ですが、旧枚方検番の建物が現存しています。

現在は、会社の事務所として使用されているようです。

裏から見たところ。

参考文献

参考記事

枚方(旧枚方新地)旅館玉光の建物は無くなっていました。

旧枚方新地(桜新地)の入口あたり。

二階家が軒をつらねます。住宅は建て替えが進んでいて、昔からの建物はほとんど残っていません。

「赤線跡を歩く」*1 で、「中心部にあってひときわ目を引くお宅」と紹介されていた玉水旅館の建物は残念ながら取り壊され、さら地になっていました。

1階が洋風に装飾されている建物。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く(ちくま書房,2002)P.202

参考文献

参考記事

枚方(枚方公園駅周辺)旧遊廓は、枚方公園駅の西側にありました。

今回は、枚方(大阪府枚方市)の町並みと風俗を散歩します。京阪本線枚方駅の一つ隣の枚方公園駅で下車します。

江戸時代の枚方宿は、現在の枚方公園駅から枚方駅の間の旧道沿いにあり、そこに飯盛女がいました。
天保9年(1838年)には、旅旅籠57軒に飯盛女78人となっており、その他に下女97人が存在していました。*1
その後、明治41年(1908年)に桜新地という行政区ができ、枚方遊廓の貸座敷は、桜新地への移転が進められました。*2

「赤線跡を歩く」の地図*3 を見ると、枚方遊廓があった場所は、旧道沿い(枚方公園駅と枚方駅の間)であるかのようにに見えますが、そうではなく、枚方公園駅の西側です。
駅から青少年センターを過ぎ、お寺の先の三叉路を西へ行ったところ(現在の桜町)です。

三叉路を北側(淀川方向)から見たところ。この商店の前の道を西側(写真右側)へ行きます。

【参考文献】
*1 宿場町枚方を考える会:枚方宿の今昔(宿場町枚方を考える会,1997)P.46
*2 京都橘女子大学女性歴史文化研究所:伝えたい想い 枚方の女性史(枚方市,1997)P.84
*3 木村聡:赤線跡を歩く(ちくま書房,2002)P.202

参考文献

参考記事

滝井(滝井新地)女子募集看板があります。

滝井新地のスタッフ募集看板。明るい雰囲気です。

落ち着いた感じで、建物とよくマッチしています。「料亭」と書かれています。

「いらっしゃいませ」の看板。

「滝井料飲宿組合」のプレート。

参考文献

参考記事

滝井(新地近くのスナック)周囲は住宅街です。

滝井駅から線路沿いの道を歩き、すし屋のところを右折します。滝井新地の入口付近です。

周囲は住宅街ですが、ところどころにスナックがあります。

風情のあるスナックの建物。1つの建物の中に4軒の店が同居しています。

路地にもスナックの看板。

参考文献

参考記事

滝井(滝井駅前)京阪線沿いを歩きます。

今回は、滝井(大阪府守口市)の町並みと風俗を散歩します。京阪本線滝井駅で下車します。

滝井駅から隣の千林駅方面へ線路沿いに歩きます。

線路沿いの道。静かな住宅街です。

目指す滝井新地は、滝井西町2丁目のあたりにあります。

参考文献

参考記事

尼崎(出屋敷商店街のパーマ屋)レトロな看板が印象的です。

阪神尼崎駅の隣駅の出屋敷駅近くに出屋敷商店街があります。ピンクののぼりには、「お買い物・お食事は加盟店で 出屋敷商店街」と書かれています。

なぜか多い理容室の看板。

「中通り理容」の看板。出屋敷商店街は別名「出屋敷中通り」とも呼ばれているようです。

「パーマ」と大きく書かれた看板。

参考文献

参考記事

尼崎(風俗取締看板)かんなみ新地の目の前にあります。

かんなみ新地の正面の通りの向かい側のフェンスに「悪質風俗・追放運動」の看板があります。

かんなみ新地からやや離れた商店街近くの交差点にある「風俗環境浄化活動実施中」の看板。

「毎月10日は少年を守る日」の看板。少年の非行防止を目的としている模様です。

ヘルス街で数多く見かける看板。イラストで説明されているので、非常にわかりやすいです。

参考文献

参考記事