調布(京王閣跡地)東京近郊最大の規模のレジャーランドでした。

調布の隣駅の京王多摩川駅から5分ほど歩くと多摩川に出ます。広い河川敷は、野球やサイクリングをする人々の憩いの場となっています。

多摩川沿いに京王閣輪場があります。
この場所には、戦前は東京近郊最大の規模を誇っていたレジャーランド「京王閣」がありました。*1
京王閣は、鉄筋コンクリート3階建ての近代建築で、大浴室、音楽室、美容室、喫茶室、大食堂、ビリヤード場などがありました。*2
また、終戦直後、京王閣には、「京王閣ニューキャッスル」とう名の占領軍向けの慰安施設が作られました。*3
洋風建築の京王閣はダンスホールをひらき、慰安婦の他に、専属のダンサーをおいていました。ダンサーが兵隊を興奮させておいて、その兵隊を2階のベットルームで待つ慰安婦のもとへ送り込む巧妙な分業組織でした。もともと家族づれであそびに行く京王閣は、戦争中子どもが疎開したたため、遊休施設になっていたのでした。*4

昭和の初年代から十年代にかけて、想像をこえた“旅行ブーム”の時代があり、その一つに“川遊び”“舟遊び”がありました。車のない時代、人々は二子多摩川から京王多摩川まで、京王多摩川から登戸まで、とういうように新緑の中を、あるいは涼をもとめて歩きました。*2

二子多摩川周辺、京王多摩川周辺、登戸周辺には、和風旅館が軒を並べていました。つげ義春は、「無能の人」において、「ひと昔前まではお花見、舟遊びが盛んだった所でうなぎもとれたんですよ。」「その宿屋や料亭が今では連れ込み宿に転業しているわけですな。」という会話を記し、土手ぎわのあやしげな旅館を描いています。*5

【参考URL】
*1 京王グループホームページ
【参考文献】
*2 松川二郎:日がへりの行楽(金正堂,1930)P,110-P.111
*3 聞き書き集編集委員会: 調布の里ものがたり(調布市生活文化部女性課,1999)P.71-P.86
*4 神埼清:決定版・神埼レポート 売春(現代史出版会,1974)P.141-P.142
*5 高野慎三:つげ義春を旅する(ちくま書房,2001)P.262-P.267

参考文献

参考記事

郡山(不動湯)マンションに囲まれた場所にあります。

郡山駅の南側の住宅地に銭湯の不動湯があります。

建物の側面にカタカナで「フドーユ」と書かれています。

迫力のある正面入り口。

大きな電球と中央部分の丸太が特徴です。

参考文献

参考記事

郡山(大勝館)駅前商店街の成人向け映画館。

今回は、郡山(福島県)の町並みと風俗を散歩します。
駅前から、商店街が続いています。

商店街を5分ほど歩いた所に、成人向け映画館の「大勝館」があります。

かなり目立つ大きな看板。

映画館の入口付近に、ホモちゃんマーク*1 入りの森永牛乳の保冷箱がありました。

【参考記事】
*1 風俗雑感:ホモ牛乳

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

常陸太田(牛乳店)森永ホモ牛乳の看板。山下町交差点付近。

酒田(海鮮市場の食堂)ボリュームのある海鮮丼。

酒田港近くのフェリー乗り場に海鮮市場があります。

水揚げされたばかりの魚が並べられています。

海鮮市場の2階に食堂「とびしま」があります。
赤線跡研究家の木村聡さんは、「秋田紀行 遊廓跡をたずねて」の中で、酒田を訪れたときの感想を「料亭「小幡」を発見したことと、食堂「とびしま」の海鮮丼の味とボリュームに感激したことが最大の収穫」と述べています。*1

私も同じ海鮮丼を注文(1,050円)してみました。ごはんは少なめですが、刺身のボリュームは凄いです。

【参考文献】
*1 木村聡:歴史の中の遊女・被差別民(新人物往来社,2006)「秋田紀行 遊廓跡をたずねて」P.293

参考文献

参考記事

酒田(菊水旅館)遊廓があった場所です。船場町。

日和山公園の東側、船場町の菊水旅館付近は、かつて遊廓があった場所です。*1

菊水旅館。

付近は、近代的な建物にばかりで、昔の妓楼のような建物は残っていません。

船場町からさらに道を下っていくと、酒田港へ出ます。

【参考文献】
*1 木村聡:歴史の中の遊女・被差別民(新人物往来社,2006)「秋田紀行 遊廓跡をたずねて」P.292

参考文献

参考記事

新潟(門の湯)遊廓跡の入口にある銭湯です。遊廓跡の通りの入口。

十四番町の遊廓跡の通りの入口のあたりに、銭湯があります。遊廓跡には銭湯があることが多いですが、ここでも例外ではないようです。

入口は平凡な雰囲気です。昼1時半から営業しています。

建物の側面。2階建てなのか、3階建てなのか、内部の構造がどうなっているのか知りたくなります。

脱衣場にはロッカーがありません。貴重品は番台で預かってくれます。

参考文献

参考記事

高崎(本町支店湯)珍しい名前の銭湯。酒蔵で見かけるようなタイプの煙突。

柳川町中部地区の北側、ゑびす通りから路地を入ったところに銭湯があります。建物の形に特徴があります。

「本町支店湯」。

酒蔵で見かけるようなタイプの煙突。迫力があります。

脱衣場のロッカーは大きめで使いやすいです。

参考文献

参考記事

山ヶ野(大隈横川駅)鉄道ファンにはおなじみの駅舎です。

今回は、山ヶ野(鹿児島県霧島市)の町並みと風俗を散歩します。
JR肥薩線の大隈横川駅の駅舎は100年以上前に作られた木造駅舎です。

現在は無人駅になっています。

駅舎は、国の登録有形文化財に指定されています。2つ隣の嘉例川駅と並んで鉄道ファンに人気の駅です。

機銃掃射の跡。

ここから先の肥薩線吉松駅-人吉駅間は、ループ線やスイッチバックなどがり、当時の蒸気機関車が登れる最大勾配の路線です。そのため、途中の車窓は山あり谷ありで、「日本一の車窓」として知られています。

参考文献

参考記事

下関(新地西町)国道沿いの新地入口付近に旅館があります。

下関駅から国道191号線が北へ向かった新地西町交差点の近くに古い旅館の建物が連なっています。

中央の建物は、ピンク色のタイルで覆われています。

タイルの競演です。*1

モダンな木製の窓枠。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.48

参考文献

参考記事

関内(大勝パーマ)大看板。ひし形の窓。

中華街の中に、パーマ屋があります。「大勝パーマ」と書かれた大看板がひときわ異彩を放っています。隣に真新しい建物があるので、余計に目立ちます。

2階のデザインもすばらしいです。「キング・オブ・パーマ屋」と呼んでもいいぐらいです。

建物の右側に路地が続いています。奥深い場所に物干し台のようなものが見えます。

建物の側面にある入口。ひし形の窓がついた木製ドア。

参考文献

参考記事

関内(横浜中華街)レトロな旅館が営業中です。

横浜中華街を散歩します。中華街の東側に位置する南門シルクロードに古い建物があります。

レトロな感じの旅館です。

「旅館オリエンタル」。

斜めに付いている取っ手が昭和の時代を感じさせます。営業中の札がかかっていますので、今でも現役のようです。泊まってみたい旅館です。

参考文献

参考記事

錦糸町(駅前繁華街の旅館)風情のあるスナック街。

駅前の大通り。証券会社のビルなどが建ち並ぶ中に、「旅館」の看板があります。

路地を入るとスナック街があります。

1軒だけ旅館があります。こういう場所に旅館があるのは、めずらしいと思います。

入口付近。

参考文献

参考記事

飯田(二本松近く)料理屋だった建物。和風の建物のBar。

くつわ小路から二本松へ向かう途中に料理屋だったと思われる廃屋があります。

小料理の看板。

向かいの建物。

和風の建物ですが、看板は「Bar」と書かれており、洋風です。

参考文献

参考記事

松本(塩井の湯)珍しい洋館風の銭湯。塩類鉱泉。

西堀地区に銭湯があります。一見、何の変哲もないビル型銭湯のように見えますが、レンガの塀でがっちりと守られていて、レトロな雰囲気が漂っています。

塩類鉱泉「塩井の湯」。「塩類を多分に含んだ鉱泉」とのことです。

外観は、洋館のようなデザインです。右から「塩井乃湯」と書かれています。

脱衣場のロッカー。また、天井は白い色の洋風の柄です。和洋折衷のとにかく凄い銭湯です。

参考文献

参考記事

松本(西堀地区)トルコ風呂計画跡地。現在も開業していません。

西堀地区に、トルコ風呂を開業しようとした業者とそれを阻止した住民の戦いの痕跡が残されています。
1980年、西堀地区にトルコ風呂建設の話が持ち上がりました。業者側は、住民の反対を押し切って、「サウナ北欧」をトルコ風呂に改装し、翌年(1981年)1月下旬の開業を目指しました。*1

業者側は、許可が下りなくても看板を掲げることは法律的に規制されないことから、改装工事が終わった建物の屋上へ強引に「トルコ姫」の看板を掲げ、信州大学経済学部の大谷毅助教授の協力を得、「歓楽街も活力に」と題するビラを町内に配布し、アピールを行いました。*1
これに対し住民側は、「広報まつもと」に「トルコは行進曲だけでいい」と題する記事を掲載するなどして反対運動を続けました。*1

裏側の駐車場から見たところ。

最終的に、住民・行政側が業者の意向を制し、トルコ風呂は開業しませんでした。これにより、長野県民は、トルコ風呂(ソープランド)ゼロ県という栄誉を勝ち取ることができました。
現在も「トルコ姫」は開業していません。

【参考資料】
*1 松本女性史の会:“買春”許すまじ 松本市トルコ風呂建設反対の記録(銀河書房,1984)P.96-P.137

参考文献

参考記事

伊那(菊の湯)ラドン浴室。町の中心部にある銭湯。

町の中心部に銭湯があります。風情のある木造の建物です。

生活感が漂う建物です。

菊の湯の看板。珍しい形です。

ラドン浴室。

参考文献

参考記事

伊那(映画喫茶中劇)伊那駅前の成人向け映画館。

伊那市街の中心部。伊那ステーションホテル(休業中)の脇に、「映画喫茶中劇」があります。

映画館の入口がある2階は、駐車場になっています。壁面(写真左側)には、おそらく、3本立ての映画のポスターが貼られていのではないでしょうか。

映画館の入口。

「18才未満の方は入場ができません。」と書かれていますので、成人向け映画専門であったと思われます。平成13年5月に休業していました。

参考文献

参考記事

伊那(伊那市街)ローメンの店。超大盛、超超大盛。

伊那駅前にある食堂の「うしお」。

伊那市街の飲食街には、「ローメン」のお店の看板が数多く見られます。なかでも「うしお」は、地元では知らない人はいない有名店です。

うしおのローメンは、「普通盛」、「大盛」、「超大盛」、「超超大盛」の4種類があります。
店内はたいへんな賑わいで、客は必ずと言ってよいほどローメンを注文します。「超」あるいは「超超」とだけ言うのが、地元の人の注文の仕方です。

「超超」とビールを注文。見た目はそれほど大盛に見えませんが、皿が深いため、かなりボリュームがあります。
ローメンの具は、キャベツと羊肉です。焼きそばに似ていますが、太麺に特徴があり、味は焼きそばほどソース味が強くなく、麺の食感も異なります。空腹と栄養を満たすことを最優先に考えた食べ物といった印象を受けました。
ローメンの名の由来は、中国語の「チャーローメン」(チャー(炒め)、ロー(肉)、メン(麺)の合体語)からきており、その後、ラーメンが全国的に普及したのに伴いゴロの良さから「ローメン」と呼ばれるようになりました。*1*2

「萬里」の店の前にある「ローメン発祥の地」の碑。ここにローメンの生い立ちなどが記されています。
それによると、ローメンは、戦後の混乱と食糧難が続いていた昭和30年に考案されました。冷蔵庫の無い時代、日持ちをよくするために考え出された蒸し麺と、当時は食べる習慣のなかった羊肉を用いたローメンは、味と栄養を求める多くの人の支持を受け、あっという間に広まったそうです。

【参考資料】
*1 権兵衛街道活性化協議会:伊那路・木曽路GUIDEBOOK(2006)
*2 食と健康(2003.12)P.24

参考文献

参考記事

彦根(美容室)奇抜なデザインの建物。花しょうぶ通り。

花しょうぶ通りには、昔の建物が保存され今でも現役で営業中です。理容室や美容室が多く、奇抜なデザインは目を引きます。

2階の部分は洋館のデザインです。

和風の理容室もあります。

モダンなデザインの美容室。

参考文献

参考記事

尼崎(出屋敷商店街のパーマ屋)レトロな看板が印象的です。

阪神尼崎駅の隣駅の出屋敷駅近くに出屋敷商店街があります。

なぜか多い理容室の看板。

「中通り理容」の看板。出屋敷商店街は別名「出屋敷中通り」とも呼ばれているようです。

「パーマ」と大きく書かれた看板。

参考文献

参考記事

大久保(西大久保公園)憩いの場です。禁止看板。

職安通りからJR新大久保駅方面へ向かう細い道を行くと、フェンスに囲まれた西大久保公園があります。

数年前までは、夜になると外国人娼婦やイラン人がたむろしていて、一時はフェンスで囲われて立ち入り禁止の状態でした。
現在は、憩いの場となっていますが、少し陰気な雰囲気もあります。それには、訳があります。東京第空襲の後、身元不明の焼死体をここに集めて埋めたという事実です。戦後、その死体は掘り起こされ、墨田川の方にある都の慰霊塔に無縁仏として合葬されました。死体を掘り起こした後の空き地を新宿区は公園にしました。*1

都内の公園でよく見る看板です。

防犯カメラが設置されています。

*1 山谷哲夫:じゃぱゆきさん(情報センター出版局,1985)

参考文献

参考記事

木江(元映画館の建物)昭和初期のハイカラ建築。

町のやや北側、迷路のような小路を抜けていくと、突然パッとモダンな建物が現れます。木造建築の建物が多く残る木江の町並みの中では、異色の存在です。

この建物は、昭和8年に建築された映画館「昭栄館」の跡です。「昭栄館」は、昭和42年まで興行していました。*1

入口付近。当時は、たくさんのお客様で賑わっていたのでしょう。

タイル貼りで、ハイカラなデザインです。

【参考文献】
*1 中尾醸造株式会社:蔵元だよりNo.3「特集 木江を歩く」P.3

参考文献

参考記事

木江(木造五階建ての豪邸)元料亭です。四階に35畳敷きの大広間。

木江の農協から宇浜方面へ行く道の途中に、ひときわ目立つ建物があります。

何と、木造五階建ての豪邸です。
この建物は、大正2年、当時造船業を営んでいた長屋源吉さんが、船主などの接待用に建てた料亭です。主材は、木造船の建材だった松と杉。眺めのいい四階には、35畳敷きの大広間があるそうです。*1
昔は、木造船の建造技術があったので、このような建築が可能だったのかもしれません。

正面から見ると4階建てに見えますが、横から見ると小さな最上階部分があります。

たしかに五階建てです。

【参考文献】
*1 中尾醸造株式会社:蔵元だよりNo.3「特集 木江を歩く」P.3

参考文献

参考記事

常盤町(旅籠町公園)旧町名の名残を見ることができます。

常盤町遊廓が廃止され後は、常盤町は旅籠町と改められました。小田原町の西側には、「旅籠町公園」があります。

公園の名前に旧町名の名残を見ることができます。

「はだご町町内会」の掲示板。ここにも旧町名が残っていました。

公園のすぐ裏手には、旅籠町町会の集会所があります。

参考文献

参考記事

常盤町(宮町の商家)座売りの形態を残した、百年以上経つ店。

常盤町遊廓は、最初は、町の西側(現在の支倉町)にありましたが、明治27年に宮町の東側の小田原に移転しました。*1
明治45年の地図では、遊廓は青く塗られ、30近くの屋号が書き込まれており、一大観光地でした。
*2
宮町には、当時の賑わいの面影を残す商家が今でも残っています。

宮町に残る古い商家の一つに、「大瀧履物店」があります。*2

「大瀧履物店」の奥さんの話によると、座売りの形態を残した店は、百年以上経つもので、昭和20年代まで桐下駄作りに追われていたそうです。昭和33年に廃止されるまで、遊廓の賑わいは、髪結屋、魚屋、味噌屋、乾物屋など多くの商店をうるおしました。*2

現在の「大瀧履物店」は、小学校指定靴やナースサンダルなどを販売しています。

【参考文献】
*1 千葉 由香:別冊東北学(2000.9)「小田原遊廓物語(1)常盤町に封印された女たちの記憶」 P.262-P.271
*2 西大立目祥子:仙台とっておき散歩道(無明舎出版,2003)P.173-P.174

参考文献

参考記事

尾張一宮(旧旅館の建物)花街らしい雰囲気が残っています。

かつて花街であった花岡町には、古い旅館が残っています。なかには、ビジネス旅館に転業している旅館もあります。

塀の装飾と瓦屋根が美しい旅館。

和風の建物の隣には、ファッションヘルスがあります。

「えいらく」という名の屋号の旧旅館。

参考文献

参考記事

尾頭橋(八幡温泉)八幡園にある銭湯。

八幡園の入り口にあたる場所に、八幡温泉があります。サウナの看板もありますが、銭湯です。

名古屋の銭湯の特徴だと思いますが、太くで立派な煙突です。

銭湯の入口付近

中には待合室があるので、入浴後は、ここでのんびりすることができます。

参考文献

参考記事

本八幡(荷風が渡った踏み切り)荷風終焉の家。

京成八幡駅前の永井荷風が毎日渡ったであろう踏み切りがあります。荷風の晩年の浅草通いは、ここを通って京成電車を使いました。*1
通りには、森永キャラメルの看板のある商店の建物が残っていました。

この通りは、「荷風の散歩道」と呼ばれています。荷風終焉の家は、この通りを右に入った八幡3丁目にありました。*1

荷風終焉の家は、この写真の手前の路地の奥にありました。*1

「荷風2時間ウォーキング」*2 に記されている荷風終焉の家のあった場所は、おそらくこの路地だと思いますが、永井さんの表札は見つかりませんでした。

【参考文献】
*1 JTB:永井荷風の愛した東京下町(JTBブックス,1996)P.100-P.101
*2 井上明久:荷風2時間ウォーキング(中央公論新社,2004)P.145

参考文献

参考記事

本八幡(大黒屋)晩年の荷風が通った店。

今回は、本八幡(千葉県市川市)の町並みと風俗を散歩します。京成電鉄の八幡駅は、特急列車が停車する駅です。

八幡駅のすぐそばに、永井荷風が、晩年、毎日通った通った*1 料理屋の「大黒屋」があります。

店の前には、荷風が通った店であることを説明するパネルがあります。

荷風は、大黒屋では決まってかつ丼と日本酒1本を注文しました。*1 現在は、「荷風セット」として、メニュー化されています。
荷風セットの内容:①かつ丼、②上新香、③日本酒1本(菊正宗)

【参考文献】
*1 JTB:永井荷風の愛した東京下町(JTBブックス,1996)P.100-P.101

参考文献

参考記事

真金町・永楽町(永楽湯)レトロな感じの外観です。

永楽町にある銭湯の永楽湯に立ち寄りました。静かな住宅街の中にあって、レトロな感じの外観です。

入口に「永楽湯」と書かれていますが、このタイルの装飾がいい感じです。

美しい煙突。

内装は、外観に比べるとレトロ感はありませんが、脱衣所、浴室ともに天井が高く、風情があります。

参考文献

参考記事

真金町・永楽町(理容室、美容院)10軒ぐらいあります。

真金町・永楽町には、理容室、美容室がたくさんあります。ざっと数えただけでも10軒ぐらいあります。
横浜橋商店街にある理容室。レトロな感じです。

横浜橋商店街と交差する狭い路地にある美容院。ピンクのタイルの装飾が特徴です。

横浜橋商店街の西側の高根町1丁目の美容院。2階には工務店の看板があります。

入口には、「パーマ」と手書きで書かれた看板があります。

参考文献

参考記事

芝浦(協働会館コーナー)芝浦運河まつり会場。

今回は、芝浦の町並みと風俗を散歩します。
芝浦は運河の町です。この日(10月22日)は、今年で3回目を迎える「芝浦運河まつり」が開催されていました。

芝浦運河まつりの会場に、「協働会館コーナー」がありました。

協働会館は、昭和11年に建てられた近代和風建築です。もともとは、芝浦花柳界の見番(検番とも書く)として建てられました。*1

冊子「協働会館 華やかなりし花柳界の面影を伝える近代和風建築」(500円)が販売されているので、1冊購入しました。

【参考文献】
芝浦・協働会館を活かす会:協働会館 華やかなりし花柳界の面影を伝える近代和風建築(芝浦・協働会館を活かす会,1999)P.8

参考文献

参考記事

品川(天神湯)赤レンガが残る銭湯です。手ぶらで入浴。

北品川2丁目の商店街に天神湯という銭湯があります。品川には、お寺などに、赤レンガの塀が多く残っていますが、銭湯にも赤レンガの塀が残っています。

正面の入口。玄関の格子模様がいい感じです。

ここの銭湯は、手ぶらで入浴できるので、散歩に最適です。入浴セットは、タオルと石鹸、シャンプーがセットになって100円です。

中には、小さな庭があって、鯉が泳いでいました。木製の長いすや、木製の床などが光輝くほどきれいに磨かれています。昭和レトロのお手本のような銭湯です。

参考文献

参考記事

品川(ビジネスホテル)ポツンと1軒あります。

旧街道の両側には、横丁が何本もあります。そのうちの1本の路地を下ると、「赤線跡を歩く」*1 に掲載されているビジネスホテルがポツンと1軒あります。
街道と交差する東側の横丁は、このようにすべて海側に向かって下っています。つまり、品川宿の街道は、斜面を通っているということになります。(写真の奥が街道側です。)

看板には、「ビジネスホテル」と書いてありますが、旅館の風情です。

裏手から見たところ。

旧街道沿いにも同じ名前のビジネスホテルがありました。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く(筑摩書房,2002)P.37

参考文献

参考記事

秋葉原(ガチャンポン会館)オタクの聖地ならではの品揃えです。

秋葉原駅前にあるゲーマーズ本店限定のキャラクター缶ジュースの自販機は、5種類の絵柄からランダムで出てきます。どれが出てくるかは、買ってみないとわからないという点では、ガチャポンのような自販機です。

1本購入してみました。中身は、普通のオレンジジュースです。

ガチャポン会館。1Fのフロアはすべてガチャポンで埋め尽くされています。

ガチャポン会館には「エロポン」と呼ばれるアダルト向けのガチャポンもあります。エロポンは、店内の奥まったところに2台あります。
エロポンは組み立て式になっていて、説明書に組立て方が書かれています。説明書によると、このシリーズ「美牝・淫虐の館 縄艶妖花」は全8種で、今回出てきたのは、「⑥恥辱の媚肉花器(ちじょくのびにくかき)」というタイトルのものでした。

参考文献

参考記事

秋葉原(メイドのめがね屋さん)裏通りにもアキバ文化が進出しています。

裏通りの古いビルにも、アキバ文化は進出しています。こちらの○○商店と書かれたビルは、1階は自販機置き場になっていますが、2階、3階はメイド系の店舗が入っています。

3階のドール販売店の看板。抱き枕やダッチワイフが大量に展示されています。

秋葉原は、メイド系の店にもさまざまな業態があります。こちらは、メイドのめがね屋さん。本物のメガネを売っています。店員の女の子は高級メイド服を着て、ハイヒールを履いています。

1階と2階がメガネ売場。3階が高級メイド服売場になっています。

参考文献

参考記事

今里(新今里公園)区画整理事業の一環として作られました。

今里新地に隣接し、新今里公園があります。新今里公園は、新地開発の一環として、景観の確保と万一の際の住民の避難所を目的に作られ、近代都市として理想的な新市街を現出しました。*1

公園内には、昭和14年、区画整理完了を顕彰した碑(高さ:5間)が建てられましたが、今は「大阪市片江中川土地区画整理組合竣工記念碑」という刻文と記念碑の写真を掲げた石碑があるのみです。*1

かつての碑の写真。

区画整理完了を顕彰した碑は、公園の広場中央のこのあたりにありました。

今里新地は、区画整理事業として建設されたため、東西南北碁盤の目のように整然と区画され、その中央部分に新今里公園が配置されています。*1

【参考文献】
*1 南博(編):近代庶民生活誌第13巻「今里新地十年史」P.196 P.199

参考文献

参考記事

古市(両口屋)坂を上りきったところにあります。

坂をを登っていくと、まるで城郭のような立派な石垣が見えてきます。この石垣は、坂道の斜面に立つ古い大きな家の土台を支えるものです。

この古い大きな家は、元旅館の「両口屋」です。明治30年頃の古市には、遊廓30軒(遊女250人)、料理屋6軒、うなぎ屋4軒、菓子屋5軒、旅館14軒がありましたが、「両口屋」は、そのうちの旅館の1軒でした。*1 かつて、この坂道の両側に広がっていた遊里の賑わいぶりを想像させる建物です。

坂を登り切ったところは、三叉路になっていて、この建物が三叉路の分岐点の目印のような存在になっています。この古い建物の玄関に乗用車が突入しているように見えますが、これは単に駐車しているだけです。玄関前の木が生長しすぎていて、建物の全容が窺いにくくなっているのがちょっと残念です。

建物は、かなり老朽化が進んでいます。

【参考文献】
*1 中沢正:遊女物語(雄山閣出版,1971) P.159

参考文献

参考記事

渡鹿野島(パールビーチ)小規模なビーチ。廃業しているホテル。

渡鹿野島は、観光地化が進んでいます。渡鹿野港の近くに、パールビーチがあります。

小規模なビーチですが、いい雰囲気のビーチです。

近隣には、ホテルが数棟あります。

中には廃業しているホテルもあるようです。

参考文献

参考記事

玉川村(駅前のお宅)装飾のある窓硝子。店の屋号。

玉川村の駅前のメインストリート。

「赤線跡を歩く」*1 に掲載されていた家がまだ残っていました。

入口に装飾のある窓硝子があります。

店の屋号でしょうか。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く(自由国民社,1998)P.92-P.93

参考文献

参考記事

玉川村(水郡線玉川駅)関東の駅百選に選ばれた駅。

今回は、玉川村(茨城県)の町並みと風俗を散歩します。 玉川村は水戸からJR水郡線で11駅約50分のところにあります。

水郡線は単線で、車両はディーゼル車です。

駅のホームのところどころに、このような面白い形に剪定された木が植えてあります。

駅舎は、山間にとけ込んだロッジ風の駅舎にコミュニティ施設を併設した駅です。「鉄道の日」の関連事業の関東の駅百選に選ばれています。

【参考URL】
関東の駅百選(国土交通省関東運輸局ホームページ)

参考文献

参考記事

富士吉田(洋装のつちや)制服専門店。ずらりと並んだマネキン。

下吉田3丁目の商店街。店の側面に、「制服専門」と大きく書かれています。

つちや洋装店は、制服専門店です。

制服を着たマネキンがずらりと並んでいます。

2体のマネキン。

参考文献

参考記事

吉原(鷲神社の裏手の通り)扇型の窓を持つ住宅。

今回は、吉原(東京都台東区)の町並みを散歩します。
国際通りを越え、鷲神社の裏手の通りに入りました。

T字路に、「散歩の達人」の特集「街に赤線があった頃」*1 に掲載された扇型の窓を持つお宅があります。雑誌掲載当時は、1階が「三好」という中華食堂でしたが、今は普通の住宅です。

「面白い造りの店だと言われて、映画の撮影に使われたこともあった。」そうです。*1

特徴のある扇型の窓は今でもの健在です。

【参考文献】
*1 大竹誠:散歩の達人(1996.11)P.21

参考文献

参考記事

池袋(大人のおもちゃ店)文化通り。池袋駅北口。

池袋駅北口の文化通り。

大人のおもちゃの店。

池袋二丁目の田中ビル付近にあるランジェリー・コスチューム店

看板と木製ゴミ箱。

参考文献

参考記事

中村(寿湯)中将姫の看板があります。

中村には、銭湯が沢山有ります。そのうちの一つの寿湯。

横に回ってみると、立派な煙突を見ることができます。

入口は、アーチ型のモダンなデザインになっています。

津村順天堂の「中将湯温泉」の広告看板。

参考文献

参考記事

錦(風俗雑誌「シティヘブン」)名古屋は独自の文化圏。

今回は、(愛知県名古屋市中区)の町並みと風俗を散歩します。
錦三丁目、通称・錦三(きんさん)は、名古屋市を代表する歓楽街の一つです。

「錦三」のコンビニの雑誌コーナーにうずたかく積まれた雑誌が目につきましたので、さっそく購入してみました。名古屋の風俗雑誌「シティヘブン」です。大判の時刻表以上の厚さ(約1,300頁)で重さは2.5Kgぐらいあります。片手で持つと、その重さのために手が震えてきます。

「シティヘブン」編集長の話によると、「名古屋人は保守的で警戒心が強く、ボッタクリに遭わないように風俗雑誌を見て行くので、名古屋の町は(ボッタクリのない)健全な町になった。」と名古屋には独自の文化圏が存在するそうです。*1

風俗店専用の広告掲示板。まだ出来上がったばかりと思われ広告募集中です。名古屋は広告ビジネスが成り立ちやすい土地柄なのでしょうか。

【参考文献】
*1 文野石平:現代(1997.11.27)P.86 「東西性風俗街道 名古屋編」

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

錦(風俗雑誌「シティヘブン」)厚さを10年前と比較。

甲府(中山ユニホーム)セーラー服の原型です。

甲府市内の城東通り沿いのNTT山梨支店の近くに、ユニホームメーカーのビルがあります。

ビルの入口には、ナース服等のユニホームが展示されています。写真中央のナース服は、ピンク色で、襟が白。前チャックのデザインです。

弁天通りと交差する銀座通り商店街。山梨英和学院(明治22年(1989年)の設立)専門の制服ショップがあります。

山梨英和学院の生徒達は昔から流行に敏感で、明治33年(1900年)には、ほぼ全員がはかまを着用していたそうです。はかまを胸高くはいて歩く姿はそのころの甲府市内でも人目をひく存在でした。*1
現在の制服は、1928年に考案され、夏服は、海外から日本に入ってきたセーラー服の原型といわれています。ネイビーブルーのタイ、襟元と袖口に入っている白の3本線が特徴です。*2

【参考文献】
*1 山梨英和学院:山梨英和学院八十年史(1969)P.122-123
【参考URL】
*2 山梨英和学院:セーラー服の原型を守る制服

参考文献

参考記事

甲府(一番街)春日ビル。ビル内の路地の飲食街。

甲府の繁華街の中心部。春日ビルの中にある「一番街」。

ビル内の路地の飲食街。

韓国エステの看板。

反対側の入口。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

甲府(地下バー街)春日ビルの地下1階。薄暗いらせん階段。

潮来(前川あやめ園)あやめ娘がお出迎え

今回は、潮来(茨城県潮来市)の町並みと風俗を散歩します。潮来は、「水郷」という名で呼ばれる通り、古くから歓楽郷と知られる所です。現在は、JRの潮来駅近くに前川あやめ園があり、6月になるとあやめ祭りが開催されます。

あやめ娘の皆さんが出迎えてくれます。

あやめ祭りの呼び物は、何と言っても、嫁入り舟です。舟に乗っているのは、募集した本物の花嫁さんだそうです。かなり綺麗な方でした。観光客からは、「おめでとう!」の声がかかります。嫁入り舟は、そのまま北利根川まで出ます。おそらく、そこから花婿さんが待つホテルに向かうのだと思います。

名物の「あやめ踊り」。この踊りは、もともとは、娼妓が踊っていたものです。*1

【参考文献】
*1 松川二郎:全国花街めぐり(誠文堂,1929)P.197

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

潮来(潮来笠記念碑)日本レコード大賞新人賞の第1回受賞者。

松戸(制服専門店)「トンボ学生服」の看板

松戸駅近くの旧水戸街道沿い。特に春雨橋周辺は、古い商家が立ち並び、宿場町の風情を感じる通りです。その中で、「トンボ学生服」の看板を見つけました。

地元の中学・高校の制服専門店です。

可愛いブラウスの制服があります。なぜかマネキンは女子制服ばかりです。

もちろん、セーラー服もあります。

参考文献

参考記事

橋本(橋本湯)入口のタイルが鮮やかです。

街道沿いの旅館街の先に、橋本湯があります。

レトロな作りの入り口です。

玄関は、赤いタイルで装飾されています。

裏側にまわってみました。川の風景に煙突がよく似合います。

参考文献

参考記事

中書島(新地湯)関西の銭湯は、煙突が太いです。

中書島の駅舎の2階からの眺め。瓦屋根に銭湯の煙突がよく似合ってます。

新地湯という名前の銭湯は、駅前の商店街にありました。建物の2階部分の装飾がレトロな雰囲気をかもし出しています。

関西の銭湯は、煙突が太く、迫力があります。

伏見の名水で沸かした銭湯です。

参考文献

参考記事

宮川町(舞妓変身処)喫煙、飲食、寄り道は禁止です。

木造の風情のあるお茶屋が並ぶ中、「舞香」という看板のある変身処があります。

舞妓変身サービスは、雑誌の記事に紹介されています。

店の前には座布団が置かれています。変身した舞妓さんがここに座るのかもしれません。

店の前の張り紙には、「変身してお散歩されるお客様は、喫煙、飲食、寄り道は、しないで下さい。花街の風情を壊すような行動は謹んで下さい。」と書かれています。たしかに、10代の少女でしかなれない舞妓が喫煙をするのは、つじつまが合いません。

参考文献

参考記事

五条(任天堂旧本社)歴史を感じる近代建築です。

五条楽園の近くに任天堂旧本社ビルが当時のままで保存されています。任天堂と言えば、現在では、ファミコンの企業として有名ですが、創業は五条楽園のすぐそばだったとは知りませんでした。

タイルが美しい建物です。

入口に「山内任天堂」と書かれたプレートがあります。最初は、トランプとかるたの会社から始まったようです。プレートは、右から左に書かれていますが、「トランプ」の文字だけ左から書かれています。

横から見ると、建物は、3つの部分に分かれています。かなり奥行きのある建物です。真ん中の建物が建築的に最も美しいように思います。

参考文献

参考記事

神田(OK牧場)飲食店にも萌え現象。コスプレ焼肉。

神田駅西口近くの路地。

コスプレ焼肉「OK牧場」があります。
ガッツ石松さんが流行らせた「OK牧場!(私もあなたもOK)」を思い出します。

メイド服等のコスプレ姿のおねえさんが席の隣に座って、焼肉を食べさせてくれるそうです。

風俗店ではないのに、なぜか、18歳未満入店お断りです。

参考文献

参考記事

神田(駅西口付近)パチンコの町。「でちゃガ」。

神田はパチンコの町です。神田駅西口の改札口を出ると、まず目につくのが、パチンコ店の広告です。

西口近くのゲーム店。お店入口のオブジェがボコボコにされていて、ちょっと可愛そう。

スロット専門店の「GOLD」。ここのお店の女性従業員の制服は、白のジャッケットに黒の超ミニスカートです。

でちゃう!ガールズ(略称:でちゃガ)」というパチンコガールのおねえさんが来店する日があります。写真のミニスカの制服を着た女の子が来店し、お客様を応援するというタイアップ企画で、おしぼりやキャンディーのサービスがある模様です。

参考文献

参考記事

小田原(駅近く)三角地にある狭小建築。先端部分に自販機。

小田原駅前の東通り商店街近くに大乗寺がありますが、このお寺へ向かう道が分岐する三角地帯に狭小建物があります。建物の前には自販機が置いてあります。

この角度から見ると、かなり薄型の建物に見えます。

自販機と建物は、以外にもこのぐらい離れています。

建物の先端部分は、入口と階段になっています。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

津田沼(線路脇のホテル)突端部分に狭小建物の特徴。

小田原(浜町旅館街)現在は、静かな住宅地です。

渋取川の暗渠のあるあたり抹香町(まっこうちょう)(現在の浜町2丁目)は、かつて旅館街でした。

壁の装飾の美しい旧旅館の建物が並びます。現在は、静かな住宅街です。

さまざまな装飾の跡が残る町並み。*1

美しい黄色の塀。

参考文献

参考記事

小田原(スナック街)本町二丁目の歓楽街。クラブやスナックが密集。

小田原市本町二丁目の歓楽街。クラブやスナックが密集しています。

スナックとエステ。

一本東側の通り。

逆方向から。

参考文献

参考記事

飛田(動物園前駅周辺)大衆酒場が繁盛しています。

今回は、飛田(大阪府)の町並みと風俗を散歩します。
大阪市営御堂筋線を動物園前駅で下車し、地上へ出ます。出口の隣に、緑色に塗装された新聞・雑誌の売店が目に入ります。

出口を出て、すぐ目の前にある大衆酒場。

通りの方へ回りこんだところにある大衆酒場。古い看板が特徴的です。立ち飲みやに近い雰囲気があります。

こちらの大衆酒場は、なぜか、脇にうどん・そばの屋台が置いてあります。これほどまでに、大衆酒場が密集しているのは見たことがありません。すでに、ここから飛田は始まっているのだと予感させるような光景です。

参考文献

参考記事

東向島(古いアパート群)ラーメンの屋台。白鬚神社の隣。

白鬚神社の隣に、古いモルタルアパート群があります。

アパートは数棟が群れのように並んでいます。

ラーメンの屋台が置いてあります。

入口が階段になっているアパート。

参考文献

参考記事

安浦(駅前の病院)アール・デコ調のデザイン。

今回は、安浦(神奈川県横須賀市)の町並みと風俗を散歩します。
京急県立大学駅(旧安浦駅)前に、佐野医院の建物があります。

アール・デコ調のデザインの立派な建物です。

文化的価値がありそうな近代建築です。

円形のステンドグラス。

参考文献

参考記事

歌舞伎町(歩道公園)ビル街の中の緑の歩道。

靖国通りを渡ると、「新宿歩道公園四季の道」の入り口があります。

歌舞伎町のど真ん中に木々が生い茂る歩道が突然現れます。人通りが結構多く、歩行者の通り道になっているようです。

歩道公園の中程にイルカの像があります。

公園の出口付近にある木橋。いろいろな表情の楽しめる歩道公園です。

参考文献

参考記事

船橋(稲荷湯)狭い路地の先にある木造銭湯。

本町からさらに東を行くと海神の住宅地です。車が通れない狭い路地が縦横に走ります。中には自転車が通行するのがやっとの路地もあります。路地から、黒い煙をはく煙突が見えます。

煙突は、路地の先にある銭湯の稲荷湯でした。

稲荷湯の概観。

銭湯の入口の前は広場になっていて、そこに木材が置かれています。

参考文献

参考記事

大宮(菊水湯)住宅街の銭湯。トタン屋根の銭湯。

今回は、曳舟~鳩の街の町並みと風俗を散歩します。東武亀戸線に乗って、亀戸から曳舟方面へ向かいます。東武亀戸線は、二両編成の電車です。

氷川神社の参道から西側へ入った住宅街。

銭湯の菊水湯。レトロな銭湯です。

トタン屋根の銭湯。
残念ながら本日は、定休日でした。

後方にある煙突。

参考文献

参考記事

六本木(ビルの屋上)未使用のまま。絶叫マシン。

六本木交差点から外苑東通りを飯倉片町方面へ進むと、目の前に東京タワーが見えてきます。六本木らしい風景です。が、しかし、手前のビルの屋上に異様な建築物が設置されているのが目に入ります。

近寄ってみると、闘牛の角のようです。

異様な建築物の正体は、ドンキホーテが店舗の屋上に建設中の絶叫マシン「ハーフパイプ」ですが、地元の住民の反対(騒音、安全性)があり、使用されていないようです。

ドンキホーテの裏の六本木墓苑から見たところ。

参考文献

参考記事

川崎南町(政の湯)四角い煙突。政の湯通り。

川崎南町にある銭湯「政の湯」。平凡なビル型銭湯ですが、ソープランド街の中にあるという点は非常に珍しいと思います。隣の隣にソープランド「京都クリスタル」があります。

四角い煙突。

このあたりは、政の湯通りと呼ばれています。銭湯の名前が通りの名前になっています。

脱衣場にタイル貼りの大きな円柱があります。

参考文献

参考記事

伊勢佐木町(横浜日劇)2005年2月に閉館。シネマスコープの文字。

今回は、横浜曙町の町並みと風俗を散歩します。黄金町からすぐのところに、映画館の日劇があります。昭和30年代から半世紀にわたって親しまれてきた映画館です。

残念ながら、2005年2月に閉館となりました。古い映画や人気のない映画を低価格で2本見れるというコンセプトだったようです。伊勢佐木町周辺の映画館は閉館が相次ぎ、全滅状態です。

シネマスコープの文字が見えます。

隣のシネマジャック&シネマベティ(旧東映名画座)も閉館と聞いていましたが、こちらは営業しているようです。「ゴシック・ロリータ」上映してました。

参考文献

参考記事

秋葉原(ビル建設現場)昭和の写真が掲示されています。

ヤマギワ電気本店のビルの建設工事現場です。

鉄板の囲いに秋葉原の昔を懐かしむ写真が4枚掲示されています。

昌平橋

ヤッチャバ

参考文献

参考記事

秋葉原(歩行者天国)まるで撮影会。メイド服姿。

秋葉原の歩行者天国。メイド服を着た女の子がメイド喫茶のチラシを配っています。いつの間にか女の子を撮影する素人カメラマンが集まり、女の子も撮影に応じています。まるで撮影会場のようです。

個人の撮影モデルでしょうか。制服とメイド服の二人組みです。

このように地べたに座るのが秋葉原流?

ドレスを着た女性がいます。新人歌手のキャンペーンのようです。近くに「歩行者天国内での人寄せ行為は禁止されています。」という看板が近くにありますが、いっこうに関係ないようです。

参考文献

参考記事

川崎(旅館と思われる古い建物)古い黒板塀。

今回は、川崎(神奈川県川崎市)の町並みと風俗を散歩します。
堀の内のソープランド街に近い宮本町。

旅館と思われる古い建物があります。

古い黒板塀。

1階は居酒屋です。

参考文献

参考記事

日ノ出町(末広湯)福助さんのいる銭湯です。

黄金町駅から西へ少し行ったところに、銭湯の末広湯があります。

裏へ回ってみると、立派な煙突がそびえています。

煙突にぬいぐるみがあります。

入口には福助さんがいます。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

木更津(人参湯)ピンクの板壁が印象的です。

日ノ出町(大岡川)正面にランドマークタワー。

日ノ出町の東側を流れる大岡川。黄金橋より北の遠望。正面にランドマークタワーがそびえ立っています。

川沿いに京急線が走ります。

春になると花見の名所となる場所です。

左岸には、黄金町の旧歓楽街の名残。

参考文献

参考記事

日ノ出町(日ノ出町駅)タイルで描かれた三浦半島。

京浜急行線日ノ出駅。

野毛山のトンネルを抜け、電車が駅に入ってきます。

ここの駅の柱は豆タイルで三浦半島の絵が描かれており、レトロな雰囲気です。

他の駅ではこのような豆タイルの装飾はありませんが、日ノ出駅だけに見られます。

参考文献

参考記事

天王町(浅間湯)しっかりした木造銭湯です。

橋の近くから煙突が見えます。

銭湯の浅間湯です。

裏側もいい感じです。

しっかりした木造銭湯です。

参考文献

参考記事

幕張(幕張メッセ)人が集まる場所といえばここです。

幕張本郷駅からバスに乗って約10分のところにある展示場の幕張メッセ。写真はプリンスホテルのエレベータからです。

コンパニオンのショーが始まると、予め陣取っていた客がビデオやデジカメを手にした客が撮影を始めます。

こちらのブースでは、撮影専用のコーナーが設けられており、黒山の人だかり状態です。

車の展示会というよりは、コンパニオン撮影会になっています。

参考文献

参考記事

北千住(大黒湯)キング・オブ・銭湯。大黒様と恵比寿様。

千住は銭湯の町なので、今回は銭湯をハシゴすることとしました。2軒目はキング・オブ・銭湯と呼ばれる大黒湯です。立派な宮造り建築です。

屋根の正面には大黒様。

左右には恵比寿様。

入口。

参考文献

参考記事

北千住(タカラ湯)キング・オブ・縁側。本格的な日本庭園。

キング・オブ・縁側と呼ばれているタカラ湯へ寄りました。

柴又帝釈天の仏師の作とされる七福神の彫刻は非常に立派なものです。 お風呂の種類は豊富です。個人的には「座風呂」が気に入りました。浴槽の中が椅子の形になっていて、それに座ると足の裏に気泡があたるようになっています。

さすがは、キング・オブ・縁側。本格的な日本庭園です。

池には錦鯉が沢山泳いでいます。

参考文献

参考記事

北千住(お化け煙突跡)煙突は遊戯施設として小学校に保存。

お化け煙突は、解体されましたが、その一部は千寿双葉小学校のすべり台として保存されています。
千寿双葉小学校は平成17年4月に千寿第三小学校と元宿小学校の統合により誕生し、1年間は元宿小校舎(千住桜木町)を使用し、平成18年に千寿第三小跡地(千住大川町)に建つ新校舎に移転する予定です。

運動場の木々の中にすべり台があります。

近くで見ると頑丈そうに見えます。

すべり台の裏にはプレートが取り付けてあり、次のように書かれています。
「四本煙突記念 通称千住のお化け煙突として親しまれてきた東京電力の四本煙突が解体されるにあたり、その一部(下部、直径6m重量約3t、半円分)の寄贈をうけた。これをながく本校にとどめ児童の遊戯施設として設置し記念とする。昭和40年1月」

参考文献

参考記事

小山(小山ゆうえんち)2005年2月に閉園。

今回は、小山(栃木県小山市)の町並みを散歩します。
小山遊園地は、「おやまーあれまー」のCMソングで有名です。口ずさむと癖になってやめらなくなります。

入口のエスカレータ。

残念ながら2005年2月に閉園しました。

現在は、スパだけが営業中です。

小山ゆうえんちドットコムに掲載されていたCMソングのおやまゆうえんちの唄の歌詞を抜粋させて頂きます。
1、オヤマーアレマー  小山ゆうえんち
つつじ花咲く恋も咲く
つつじ祭りを見に行こう
オヤマーアレマー
お隣り日光こりゃ結構
小山ヘルスセンター 小山ゆうえんち
(後略)

参考文献

参考記事

吉原(廿世紀浴場)アール・デコ様式。アーチ型窓の曲線。

台東区日本堤にある廿世紀浴場。建物は、昭和初期に流行したアール・デコ様式を取り入れた建築様式です。

正面入り口の両側のアーチ型窓の曲線は、アール・デコの特徴を残しています。

モダンな文字で、描かれた「廿世紀浴場」

銭湯の後ろ側。老朽化が進んでいます。

参考文献

参考記事

吉原(一葉泉)樋口一葉にちなんだ名前の銭湯です。

ソープランド街の三ノ輪側に銭湯の一葉泉があります。この付近は、樋口一葉ゆかりの地であるため、一葉にちなんでなづけられたのでしょう。
おせんべ屋の一葉煎餅というのもあります。

入口にある見事なペンキ絵。陸中海岸と書かれています。

一葉泉の文字。

脱衣場に入ります。柱時計が時をきざんでいます。

参考文献

参考記事

吉原(ソープ街の中のアパート)「ヴィナス」の裏手。円形のデザイン。

今回は、吉原(東京都台東区)の町並みを散歩します。
吉原のソープランド街には、ソープランドの建物以外に、住民のアパートと思われる建物が混在しています。
京町一丁目のソープランド「ヴィナス」の裏手にあるアパート。「ヴィナス」の建物(写真右側の白い建物)にピッタリとくっついて建っています。

「ヴィナス」の裏手の奥まったところにあるピンク色のアパート。

円形のデザインが特徴です。

変わった形のバルコニーのアパート。

洲崎(そば屋の花村)ショーウィンドウに昔の洲崎の写真。

洲崎橋の入り口にあたる交差点の角のそば屋の「花村」は、昔からあるそば屋だそうです。ショーウィンドウには当時の洲崎の写真が掲げられています。

ショーウィンドウ

昔の洲崎の写真。(上の写真の拡大)

現在の写真です。

参考文献

参考記事

洲崎(洲崎緑道公園)洲崎橋は今は公園になってます。

洲崎という地名はほとんど残っていません。洲崎神社、洲崎郵便局、そしてこの洲崎緑道公園です。洲崎緑道公園は、洲崎に遊廓があったころの堀(洲崎川)を埋め立てて公園としたものです。

大門通りと公園が交差するあたり。

「洲崎パラダイス」のアーチがあった旧洲崎橋は大門通りと洲崎緑道公園が交差するあたりです。
 この場所に「洲崎橋跡地」の碑があります。

洲崎緑道公園は堀を埋めたたて出来た公園であるため、細長い形をしています。歩行者用の道と自転車用の道が分かれているのが特徴です。

参考文献

参考記事

渡鹿野島(わたかの園地)南国ムード漂う公園です。

港から北東部へ伸びる防波堤を進むと「渡鹿野園地」と呼ばれる公園の入口である急な上り坂があります。

島の北東部は標高が高くなっており、海との境界は切り立った崖になっています。渡鹿野園地はこの崖の上にあり、北東方面の眺望が楽しめます。

ソテツが植えられており、南国の島に来たようなムードが漂います。公園というよりは、展望台と言った方がよいかもしれません。

渡鹿野は的矢湾の中央部に浮かんでいる島ですが、ここからみる眺望は湾の出口方向です。右側は安乗岬方面です。

参考文献

参考記事

宝山寺(スカイランドいこま)山の頂上にある遊園地

「スカイランドいこま」生駒山頂上にある遊園地です。以前は「生駒山上遊園地」という名前だったそうです。山頂には電波用の鉄塔が数多くあります。

眺めが良いのがこの遊園地の利点だと思います。山上レストランもあり、展望が楽しめます。

ジェットコースターがあります。山の頂上にあるので結構怖いかもしれません。

「わんにゃんパーク」というのがあり、犬がいました。

参考文献

参考記事

宝山寺(生駒ケーブル)日本最古のケーブルカー

生駒ケーブルは、日本最古(大正7年開業)のケーブルカーです。また、長さにおいても日本最長です。鳥居前駅から宝山寺駅までを宝山寺線、 宝山寺駅から生駒山上駅までを山上線と呼びます。

鳥居前1号踏切から宝山寺方面を見上げたところ。ケーブルカーとは想えない壮観な眺めです。複線のケーブルカーなので、迫力があります。

宝山寺線を走る車両は「ブル」と「ミケ」の2種類があります。写真は「ブル」です。生駒山の頂上に遊園地(スカイランドいこま)があるので、このような可愛い車両になっているのだと思います。

宝山寺駅に到着です。ケーブルカーの線路の斜面と生駒市街の展望に、しばらく見とれてしまいました。

参考文献

参考記事