蒲田(蒲田撮影所跡」の木柱)昭和25年「蒲田東映劇場」をオープン。

現在のアスレチッタ1階のエレベーターホールに「蒲田松竹撮影所跡」の木柱が建てられています。

川崎映画街を作った(株)美須商事(旧チネチッタ)は、昭和25年、この場所に「蒲田東映劇場」をオープンさせました(案内板より)。

アスレチッタの裏口(写真左側手前)。ここから、ニッセイアロマスクエア隣りのビル壁面に描かれている「松竹キネマ蒲田撮影所」の絵が遠望できます(写真右奥)。

蒲田の歴史を物語っています。

参考文献

参考記事

蒲田(松竹蒲田撮影所跡)二つの松竹橋。松竹キネマ合名社。

今回は、蒲田(東京都大田区)の町並みと風俗を散歩します。
大正2年(1920年4)、松竹キネマ合名社が設立され、敷地として、蒲田の中村化学研究所跡に蒲田撮影所が整備されました。男女俳優の募集も行われ、その頃の日本映画では女性の役をほとんど”女形”が演じていましたが、松竹では”女は女優”の方針でした。1
撮影所があった敷地に建てられた大田区民ホール「アプリコ」(写真奥)前の植え込みには、撮影所の入口にあった松竹橋が再現されています。
2

松竹橋の親柱は、もう一つ、「アプリコ」の1階の入口付近に設置されています。

もはや現存しないものとされていた実際の親柱で、鎌倉在住の方から寄贈の申し出があり、70数年ぶりに、当地への里帰りが実現したものです(案内板より)。

「アプリコ」の地階には、全盛時の蒲田撮影所を再現したジオラマがあります。
正門前を逆川(さかさがわ、六郷用水の支流)が流れ、そこに松竹橋がかかっていました。

【参考文献】
*1 永山武臣:松竹百十年史(松竹,2006)P.364-P.367
*2 大田観光協会:大田区観光ガイド(ハーツ&マインズ,2007)P.74

参考文献

参考記事

東岩瀬(料亭「松月」)かつての裏政治の主舞台。割烹料理屋として営業中。

大正から昭和へと改元された後の数年間、東岩瀬の「裏政治」は、岩瀬港町の「松月楼」が主舞台で、政治・酒・女の、いわば「隠微な場所」でした。*1

岩瀬港町の交差点の角にある料亭「松月」。

割烹料理屋として営業中です。(ランチはありません。)

建物の裏側からの遠望。

【参考文献】
*1 犬島肇:東岩瀬の昭和史幻景(犬島肇,1999)P.6-P.7

参考文献

参考記事

東岩瀬(常盤遊廓跡地)明治初期の貸座敷は、港の入口に集中。

今回は、東岩瀬(富山県富山市東岩瀬町)の町並みと風俗を散歩します。
明治初期の東岩瀬の貸座敷は、船の出入りする港の入口に集中していましたが、日露戦争後(明治38年)、御郡所の跡地の松原町へ移りました。*1*2
文政11年(1828年)の市街図*3 には、巒昌寺(岩瀬梅本町)の北側に御郡所が記載されていて、昭和の市街図*4 の同様の場所には、貸座敷の楼名が記載されています。

現在の松原町。

南側の通り。

現在、当時の面影はありません。

【参考文献】
*1 道正弘:近代史研究 第17号(富山近代史研究会,1994.3)P.35「東岩瀬常盤遊郭の盛衰」
*2 東岩瀬郷土史会:東岩瀬郷土史会会報 No.106(郷土史会,2008)P.8-P.11
*3 城川勇:東岩瀬の成り立ちと各町名の由来と変遷(岩瀬自治振興協議会,1997)附図
*4 大日本職業別明細図

参考文献

参考記事

滑川(塩湯)銭湯すたれば、人情もすたる・・・。

滑川の櫟原神社の隣にある銭湯の塩湯。

脱衣場では、「写真で見る銭湯の歴史展」開催中です。

油田型の煙突。

脱衣場には、田村隆一の詩「銭湯すたれば、人情もすたる・・・」が掲げられていました。

参考文献

参考記事

滑川(清水鉱泉)通り沿いにあるビル型の銭湯。

JR滑川駅からすぐのところに、銭湯の清水鉱泉の看板が見えます。

通り沿いにあるビル型の銭湯。

現在は、休業中です。

2階には、店舗があったようです。

参考文献

参考記事

滑川(料亭街の名残)常盤町。料亭街の名残。

公娼制度が社会の批判をあび、廃止の世論が高まると昭和9年、滑川検番組合は大改革を断行して純粋な町芸妓形式の営業に代え、貸座敷営業は順次廃業するに至りました。*1
現在の常盤町の町並みに、料亭街の名残があります。

料亭の雰囲気の残る建物。

当時の屋号が残っています。*2

こちらの屋号や読み取れなくなっています。

【参考文献】
*1 滑川市総務部:近代百年のあゆみ 眼でみる滑川市(滑川市,1978)P.51
*2 日本住宅地図出版:滑川市(日本住宅地図出版,1984)P.20

参考文献

参考記事

滑川(稲荷神社跡)「廓内青年会」寄進。守護神としての稲荷神社。

「滑川町鳥瞰図絵」*1 によると、かつての常盤遊廓があった場所(真證寺の北側)に隣接して、稲荷神社がありました。
現在、その場所には稲荷神社があったことを示す石柱が建っています。

石柱には、「寄進 廊内青年会」と刻まれています。
明治36年頃から大正11年頃までの十数年の遊廓運営において、会計上の不正行為が発覚するなどしたため、「廓内青年会」のメンバーを中心に改革が進められ、衛生的設備の完備や守護神としての稲荷神社の建立が行われました。*2

石柱が建てられたのは大正12年。「廓内青年会」のメンバーを中心に改革が進められた時期にあたります。写真奥は真證寺です。

「廊」と刻まれていますが「廓」でしょうか。

【参考文献】
*1 滑川市総務部:近代百年のあゆみ 眼でみる滑川市(滑川市,1978)鳥瞰図
*2 滑川市:滑川市誌資料 第6 商工業(滑川市,年代不明)P.24-P.25

参考文献

参考記事

滑川(料亭「清水花壇」跡地)厚生連滑川病院の近く。常盤遊廓の始まり。

今回は、滑川(富山県滑川市)の町並みと風俗を散歩します。
滑川駅北口を出て、交差点を左へ進むと、「厚生連滑川病院」の大きな建物が見えてきます。

この場所には、当時滑川で唯一の料亭兼鉱泉であった料亭「清水花壇」がありました。*1

料亭「清水花壇」の前身は、天保14年(1843年)に、綿屋五郎兵衛と九三郎が開業した「孝徳泉」という湯小屋でした。「孝徳泉」は、多くの浴客が集まり賑わったので、弘化年間(1844年~)に、瀬羽町の仙良という者が浴客を相手に女郎屋をはじめ、これが滑川の遊廓「常盤遊廓」の始まりとなりました。妓楼は、北陸街道の町はずれに建てられ、一帯を「新屋敷」と称するようになりました。*2

今は、かつのて面影はありませんが、ときわ町の町名は現在に至っています。*2

明治33年、県は貸座敷の免許区域を県内14ヶ所に指定し、そのうちの1ヶ所が滑川町常盤町でした。従来、北陸道沿い(新屋敷)に散在していた業者は、順次免許地内に移り、常盤遊廓が形成されました。*2
常盤遊廓は、「厚生連滑川病院」の近く、真證寺の北側(写真中央のあたりを左折したあたり)にありました。*1

【参考文献】
*1 郷土出版社:目で見る滑川・新川・婦負の100年(郷土出版社,1993)P.48,鳥瞰図
*2 金子忠雄:近代史研究 第17号(富山近代史研究会,1994.3)P.39,P.41「滑川町常盤遊郭の起こりと変遷」

参考文献

参考記事

福光(米田湯)モダンな意匠のガラス窓。知源寺の東隣。

福光の知源寺の東隣にある銭湯の米田湯。現在は休業しているようです。

銭湯脇の路地。

モダンな意匠が目を引きます。

南側の路地。奥に煙突が見えます。

参考文献

参考記事

福光(理容室)美容室が多い町。モダンな雰囲気の玄関。

福光は、理容室、美容室が多い町です。写真の一画には、3軒が建ち並んでいます。

角の理容室。

モダンな雰囲気の玄関。

エレガントな半円形の窓。

参考文献

参考記事

福光(春乃家食堂)大きなおでんダネ。大正12年創業。

福光公園の東側にある春乃家食堂。
大正12年創業で、建物は、前田藩の米蔵を改造したものです。*1

大正12年からペンキを塗り替えていないそうです。*1

昭和テイストな店内。

おでんとビールを注文。おでんダネの大きさには圧倒されます(写真のたまごと比べるとその大きさが実感できると思います)。おでんは人気メニューで、近所の人たちが、鍋を持って買いにくるほどです。

【参考文献】
*1 北村森:サンデー毎日(2013.11.17)P.44 「一生逸品30 食堂の名は春乃色」

参考文献

参考記事

福光(小林浴場)「サウナ」の大きな文字。

福光の旧遊廓街の近くにある銭湯の「小林浴場」。「サウナ」の大きな文字がビルの壁面に書かれています。

1階の入口。

2階、サウナ。

銭湯脇の路地。

参考文献

参考記事

福光(スナック店)モダンな色彩。旧遊廓街。

福光の旧遊廓街には、スナック店が散在しています。

遊廓建築と思われる建物の1階が改装されています。

モダンな色彩のスナックの建物。

スナック「花月」脇の通りからの景観。

参考文献

参考記事

福光(居酒屋「いなほ」)旧遊廓街。奥行のある敷地に続く木塀。

旧遊廓の「丹保家」があった場所*1 に建っている居酒屋「いなほ」。

奥行のある敷地に続く木塀。

裏門。

屋根の上の鯱。

【参考文献】
*1 福光町:福光町史(福光町,1971)P.830

参考文献

参考記事

福光(福光遊廓跡)石灯籠が規則正しく並んでいます。

日清戦争後の戦勝気分にのって、料理営業はますます繁盛するようになり、福光町は、明治32年(1899年)、富山県知事から貸座敷営業免許地の指定をうけました。さっそく、明石家、山本家、弥六、一つ松、神田家、桐藤家、松風楼、川原、丹保家、旭楼がこの免許地における草分けとして明治33年(1900年)に営業を始め、末広町と呼ばれました。*1*2

現在は、旅館やスナックが建ち並ぶ一画となっており、当時の雰囲気が残されています。

まるで参道のように、建物の前には、石灯籠が規則正しく並んでいます。*3

現在も多くの旅館やスナックが営業中です。

【参考文献】
*1 福光町:福光町史(福光町,1971)P.829-P.830
*2 福光自治振興会:いつついし(福光自治振興会,1992)P.63-P.64
*3 加藤政洋:現代風俗2002 20世紀の遺跡,「消えゆく花街の景観、廓建築の痕跡」P.47

参考文献

参考記事

福光(白ポスト)福光駅前。「有害図」「書追放」。

今回は、福光(富山県南砺市福光町)の町並みと風俗を散歩します。
JR城端線の高岡駅から約40分で福光駅に到着します。

駅前に白ポストが設置されています。

富山県の花「チュリーップ」は、富山県の白ポストに見られる特徴です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 03-65.jpg

上部には、「有害図」「書追放」と書かれた青色の矢印

参考文献

参考記事

輪島(白山湯)銭湯らしい佇まい。交差点の角にある木造建築。

輪島の朝市通りにある銭湯の白山湯。交差点の角にある木造建築です。

入口の南側は、最近改装されて綺麗になっています。

昭和の銭湯らしい佇まいです。

シンプルな脱衣場。

参考文献

参考記事

輪島(永井豪記念館)輪島市出身の漫画家。ハレンチ学園。

朝市通りにある永井豪記念館。永井豪は輪島市出身の漫画家です。

永井豪に関する資料や漫画の原画などが展示されています。

永井豪の代表作「ハレンチ学園」。

当時、「ハレンチ学園」の影響で小学生の間でスカートめくりが流行しました。

参考文献

参考記事

輪島(朝市通り)炭火コーナー。さざえ1個150円。

輪島の朝市通り。

現在も昔から行われていたような形で”市”が開かれています。

炭火コーナーでは、その場で魚介類を焼いて食べることができます。

朝市でさざえを2つ(1個150円)購入。玄米餅はサービスです。

参考文献

参考記事

輪島(梅乃家)旧遊廓の建物。和風の佇まいの居酒屋。

旧遊廓街の西側にある和風の佇まいの居酒屋「梅乃家」。

地元の方の話によると、かつては「さんしょうろう」という遊廓だったそうです。
昭和初期の市街図*1 を見ると、「三昌」という記述がありますので、「三昌楼」だったのだと思います。

店舗の1階の中央部の中庭。遊廓のような雰囲気です。

輪島の地酒「純米酒 おれの酒」を注文。この後、刺身の盛り合わせと天ぷらそばを頂きました。

【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)第二五七號 石川懸

参考文献

参考記事

輪島(スナック店)かつての遊廓街。見事な看板建築。

かつての輪島町遊廓の一画には、スナックが点在しています。

和風の建物の前面がスナック向けに改装されています。

年代を感じさせる木造モルタルのスナック店。

見事な看板建築。見事な看板建築。

参考文献

参考記事

輪島(料理屋の建物)茶屋街のような雰囲気。

今回は、輪島(石川県輪島市)の町並みと風俗を散歩します。
輪島町遊廓は、重蔵神社の東隣にありました。*1*2
現在、この界隈には、料理屋のような建物建ち並んでいます。茶屋街のような雰囲気が残されています。

三味線通りと呼ばれたメインストリートの奥まったあたりにある建物。

茶屋街のような雰囲気です。

玄関付近。

【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)第二五七號 石川懸
*2 輪島男兒尋常高等小學校:輪島大火記録(輪島男兒尋常高等小學校,1910)「火災後の輪島河井町」

参考文献

参考記事

和倉温泉(旧検番付近)道路が曲がりくねっていて、情緒ある町並み。

青林寺の北東側の旧検番があったと思われるあたりは、道路が曲がりくねっていて、情緒ある町並みです。

美容室脇の路地は、スナック街「湯の町センター」に通じています。

美容室の建物は、隣の3階建ての建物とつながっていて、さらに旅館「おくだや」の建物とつながっています。

旅館「おくだや」の通り、ゆるやかなカーブを描いて温泉街につながっています。

参考文献

参考記事

和倉温泉(有楽街)歓楽街の名残。湯の町センター。

温泉街には、かつての歓楽街の名残が見られます。

スナック街「湯の町センター」の建物。建物脇の路地を抜けて通りの反対側へ通じています。

有楽街。

飲食店のアーケードです。

参考文献

参考記事

和倉温泉(検番跡の案内板)和倉検番跡地。和倉芸妓の説明。

今回は、和倉温泉(石川県七尾市和倉町)の町並みと風俗を散歩します。
温泉街の道路から南へ入った駐車場脇に「和倉検番跡」の碑と案内看板が建てられています。

この場所に(有)和倉検番があったようです。

和倉芸妓の歴史など詳細の説明があります。

温泉街の当時の地図。旧検番は、この場所ではなく、青林寺の北東側にありました。

参考文献

参考記事

八木山(八木山鉱泉)宿泊施設も併設。割烹の並び。

八木山の割烹の並びにある銭湯の「八木山鉱泉」。

県の名水の指定を受けているそうです。*1

宿泊施設も併設されています。

道路側からの遠望。

【参考URL】
*1 富山県公衆浴場業生活衛生同業組合ホームページ 八木山鉱泉

参考文献

参考記事

八木山(「重家」跡)昭和10年代から続く割烹

「八木山の滝」の入口の右側のもう1軒、料理旅館の重厚な建物が残っています。

昭和10年代から続く割烹の「重家」。*1

売春防止法実施後は、「池田家」「吾妻家」「重家」の3軒が老舗として八木山の伝統を守り、営業を続けていました。*1

「八木山の滝」からの遠望。

【参考文献】
*1 八木山郷土史編集委員会:八木山郷土史(八木山郷土史編集委員会,1993))P.119-P.125

参考文献

参考記事

八木山(吾妻屋)かつての料理旅館。八木山の滝の入口の両側。

「八木山の滝」の入口の両側に、かつての料理旅館の建物が残っています。*1
八木山の花街は、明治の初期、「八木山の滝」の水を用いて温浴旅館を開業し、大正3の頃、二業組合が設置されたのが始まりでした。昭和の頃は全盛となり「八木山遊郭」と呼ばれるようになりました。*2

大正14年から続く割烹の「吾妻屋」。*2

建物の側面。写真右側は「八木山の滝」です。

趣のある入口。

【参考文献】
*1 加藤政洋:現代風俗2002 20世紀の遺跡,「消えゆく花街の景観、廓建築の痕跡」P.44-P.45
*2 八木山郷土史編集委員会:八木山郷土史(八木山郷土史編集委員会,1993)P.119-P.125

参考文献

参考記事

八木山(八木山の滝)県下を代表する避暑地。花街としての役割。

今回は、八木山(富山県富山市八木山)の町並みと風俗を散歩します。
八木山(やきやま)は、高山本線笹津駅から越中東街道(国道41号線)を2kmほど北上したとこにあります。
「八木山の滝」と呼ばれる公園があり、昭和戦前期には、県下を代表する理想的な避暑地として三本の指に入るほど有名なところでした。*1

「八木山の滝」は、明治初期に開発された人造の「瀧」を中心とする公園で、大正期に料理屋を兼ねた旅館の組合が組織され、花街の役割を果たしていました。*1

八木山の瀧の由来の案内板。

案内板がある場所の上部に、落差の大きな人造の滝があります。

【参考文献】
*1 加藤政洋:現代風俗2002 20世紀の遺跡,「消えゆく花街の景観、廓建築の痕跡」P.44-P.45

参考文献

参考記事

八尾(無縁仏)お参りすると勉強ができるようになるという評判。

旧末広亭横にあるお墓は、むかしから身寄りのない人のお骨が納められたと伝えられています。

明治の後半に入ってこの地が遊廓街になると、たくさんの芸者さんたちや彼女らが生んだ子供(水子)もこのお墓に入れられていました。昭和20年代の頃、このお墓にお参りすると勉強ができるようになるという評判がたち、願いをかけに多くの受験生やその家族がお参りにきました。*1

墓石の側面には「有縁無縁法界万零」。

裏面には、「天保三辰」と刻んであります。天保三年(1832年)は辰年で、天保14年の八尾絵図にも今の場所に石塔として描かれています。

【参考文献】
*1 鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会:鏡町のあゆみ(鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会,2005)P.53

参考文献

参考記事

八尾(料理屋跡)スナックが併設。旧末広亭、喜良久。

八尾の旧遊廓街には、料理屋と思われる建物も残っています。旧「末広亭」。無縁仏の近くにあります。*1

坂の上にある旧「喜良久」。*1

スナックが併設されています。

「喜良久」の横の坂を下ると「末広亭」のある場所に行きつきます。

【参考文献】
*1 鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会:鏡町のあゆみ(鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会,2005)附図「鏡町繁盛図」

参考文献

参考記事

八尾(遊廓跡)観光資源として保存されています。

八尾の鏡町遊廓跡は、綺麗に整備され観光資源として活用されています。杉下楼は、遊廓街の中心部にあった遊廓です。

反対側の通りにも面しています。

明光楼。このような看板が設置されているので、ひと目でわかります。

遊廓街の入口付近にあった林松楼は、写真のガレージのあたりにありました。*1

【参考文献】
*1 鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会:鏡町のあゆみ(鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会,2005)附図「鏡町繁盛図」

参考文献

参考記事

八尾(検番跡)合同長屋。華やいだ雰囲気のブロック塀。

鏡町の旧遊廓街には、当時のままの建物が数多く残されています。

昭和2年に各料亭の置屋と共に合同長屋として新築された検番の建物が残っています。当時の芸者たちは、この建物で寝起きすると共に、芸事にみがきをかけていました。*1

華やいだ雰囲気のブロック塀。

合同長屋の左側は、鋸目立屋になっています。

【参考文献】
*1 鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会:鏡町のあゆみ(鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会,2005)P.19

参考文献

参考記事

八尾(おたや階段)坂の下には遊廓街。おたやの由来は御旅屋。

今回は、八尾(富山県富山市八尾町)の町並みと風俗を散歩します。
富山からJR高山本線で約30分。越中八尾駅で下車して鏡町を目指します。かつての遊廓があった鏡町は、八尾町西町の商店街から「おたや階段」と名付けられた石段を下った場所にあります。

坂の下の遊廓街跡。

「おたや」の由来は、現在の島崎美容室から数軒の一帯が「御旅屋(おたや)」と呼ばれる宿泊所であったことによるものです。*1

「おたや階段」の手前には、「おたや地蔵」(1枚目の写真の左奥)があり、御旅屋があった場所には、詩人の野口雨情のおわらの歌詞の石碑があります。坂の下には、遊廓街(鏡町遊廓)があって、旅先での人恋しさに雨情もこの坂を下り、月あかりを背に「おたや地蔵」に手を合わせたとされます。*1
おたや地蔵さんこの坂下は 今宵なつかしオワラ月あかり

【参考文献】
*1 鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会:鏡町のあゆみ(鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会,2005)P.54

参考文献

参考記事

西浦(貸席旅館「三水」跡)商店街の裏側の谷。

バスターミナルの角を曲がって坂を下りると、商店街の裏側の谷にあたる場所に行きつきます。
近くには、「グランド劇場」というストリップ劇場やポルノ映画館(ブルーフィルム)がありました。*1
現在は、住宅街となっていて、当時の面影はありません。

当時の旅館の建物が数軒残っています。

「貸席」と呼ばれていたようです。

アパートのような入口。

【参考文献】
*1 週刊現代:おんな紀行 第5回三河西浦温泉四万九千円の巻

参考文献

参考記事

西浦(トルコ風呂跡地)海岸線にポツンと建っていた「トルコ・コニー」。

西浦温泉入口の手前。Y字路を左へ進んで、坂を上ると西浦温泉の入口です。

蒲郡温泉郷では1軒きりのトルコ風呂があった場所です。*1
密室で裸に近いスタイルの女性と親しくできるということで、はやっていました。*2

海岸線にポツンと建っていて、建物は古びた木造でしたが、入口には等身大のトルコ娘の看板がかかっていて、男心をそそられました。*2

古い住宅地図*1 を見ると、ポンプ場がある場所までがトルコ風呂の敷地でした。

【参考文献】
*1 日本住宅地図出版:蒲郡市(日本住宅地図出版,1978)P.123
*2 梅田晴夫:全調査東海道酒・女・女の店(有紀書房,1967)P.217

参考文献

参考記事

西浦(西浦温泉)坂を下ったところが、かつての歓楽街。

今回は、西浦(愛知県蒲郡市西浦町)の町並みと風俗を散歩します。
蒲郡温泉郷(三河湾温泉郷)と呼ばれる三谷、西浦、形原、衣浦、吉良の温泉の中で、西浦は、旅館の軒数の多さで際立っています。*1

バスターミナルから、坂を下って行ったところが、かつての歓楽街です。

全盛期の西浦温泉には、検番があって、置屋が30軒、芸者衆は70人くらいいました。*1

丘の上まで旅館で埋め尽くされている風景は、壮観です。

【参考文献】
*1 梅田晴夫:全調査東海道酒・女・女の店(有紀書房,1967)P.210,P.220

参考文献

参考記事

半田(郊外のラブホテル)看板右の側道へ入る

半田市街のラブホテルの案内大看板。「看板右の側道へ入る」と大きな矢印で誘導してくれます。

看板右の側道を進むと、正面にラブホテルの建物が見えてきます。

緑地帯のある幅広い道路に面しています。

ホテルの入口。

参考文献

参考記事

半田(思案橋)行こか帰ろうか。東側にだけ欄干が残っています。

ミツカン酢の工場(写真奥)からJR半田駅方向に向かって、新川という川が流れていましたが、現在は、銀座通りの思案橋まで蓋をしてしまって、川とは分からなくなってしまいました。現在の思案橋は、東側だけ欄干があって橋のように見えます。*1

反対側の西の方を見ると、橋には見えません。

欄干には、「思あんばし」と書かれています。

この橋から北側が銀座通りで、駅前の大歓楽街でした。戦前には、料亭、カフェ、飲み屋、芸者置屋、飲食店、旅館などが100軒以上軒を連ねていました。知多半島の南から来た人たちが、自分の懐を見て、「もう1軒行こか、カカのところへ帰ろうか」と悩んで思案した橋だから「思案橋」と名前が付けられました。*1

【参考文献】
*1 片山市三:半田の轍(一粒社出版部,2008)P.17-P.18

参考文献

参考記事

半田(井筒旅館)「半田商工名鑑」に記載のあるかつての料亭。

昭和の初め、「三扇楼」と言われる最高級料亭の「春扇楼末廣」「古扇楼」「福扇楼」がありましたが、二流料亭としては、「三広」と呼ばれた「広定」「広光」「広久」、「二大」と呼ばれた「大六」「大半」があり、あわせて「三広二大」と呼ばれていました。*1
1961年の「半田商工名鑑」*2 を見ると、料理旅館の項に、上記「三扇楼」と「二大」、亀崎の「望洲楼」などがあって、料亭の項に、「広光」「井筒」「永楽」「川竹」「千もす」「むつみ」の名があります。

料亭「井筒」。

ベンガラの塀。

西側にも入り口があります。

【参考文献】
*1 片山市三:半田の轍(一粒社出版部,2008)P.19-P.24
*2 半田商工会議所:半田商工名鑑1961(半田商工会議所,1961)P.105

参考文献

参考記事

半田(料理旅館末廣)半田の最高級料亭。ベンガラ色に装飾された塀。

半田の最高級料亭は、明治時代から決まっていて、「三扇楼」と言われる「春扇楼末廣」、「古扇楼」、「福扇楼」でした。これらの店は明治13年の明治天皇の行幸(ぎょうこう)による陸軍大演習の時にもその御用を治め、料理はとびっきりで、芸者もお抱えで持っていました。*1

現在は、「料理旅館末廣」となっていますが、昭和10年頃の「半田駅前商店街」*1 には、「春扇楼末廣」と記されています。

鮮やかにベンガラ色に装飾された塀。

北側の空き地からの遠望。

【参考文献】
*1 片山市三:半田の轍(一粒社出版部,2008)P.19-P.24

参考文献

参考記事

半田(検番跡) 山之神社周辺。旅館が多い花街でした。

今回は、半田(愛知県半田市)の町並みと風俗を散歩します。
山之神社周辺の一帯には、料亭や飲食店、旅館が多い花街でした。*1

神社の前の通り。

古い住宅地図*2 によると、この付近に検番がありました。

花街らしい風情が残っています。

【参考文献】
*1 陣内秀信,岡本哲志:水辺から都市を読む(法政大学出版局,2002)P.422
*2 善隣出版社:半田市(善隣出版社,1958)P.98-P.99

参考文献

参考記事

大森(ダイシン百官店展望食堂)名物はナポリタン。

JR大森駅西口を出て、池上通りを南下すると、ダイシン百貨店があります。昭和の地方百貨店の雰囲気を今でも残している百貨店です。

4階には、展望食堂「ダイシンファミリーレストラン」があります。最近リニューアルされたばかりなので、花巻のマルカン百貨店*1 のようなレトロ感はありませんが、入口で食券を買って自分で好きな席に座るところまでは、同じです。

名物のナポリタン(大盛り)と生ビールを注文。

食堂からの眺め。商店街の看板建築を上から見ることができます。

【参考記事】
*1 風俗散歩(花巻)マルカン百貨店の展望大食堂

参考文献

参考記事

大森(クリーニング店)タイルの装飾。DRY CLEANING。

大森駅前の古い商店の建物。「あらがや」という屋号とマークが描かれています。

鮮やかな青色のタイルで装飾されています。

クリーニング店だったようです。

「DRY CLEANING」の文字。

参考文献

参考記事

大森(山王小路飲食店街)大森駅前。入口の階段。

JR大森駅西口を出て、すぐに北へ曲がると「山王小路飲食店街」へ下る階段の入口があります。

「山王小路飲食店街」のゲート。

幅の狭い路地に、居酒屋がスナックが建ち並びます。

飲食店街の奥まったところ。

参考文献

参考記事

大森(かつての料亭街)現在はラブホテル街。

大森海岸駅(写真右奥)の南西側の一画(大森北2丁目14~17)は、現在はラブホテル街になっていますが、かつては、料理屋街でした。京急線沿いのこのあたりには、料亭の「三平」「鈴木」などがありました。*1

料亭「梅の家」があったあたり。*1

西側には、料亭の「久の家」「福田家」「松川」などがありました。*1

そば屋の「松登久」。この付近が料理屋街だった頃から営業していました。*1

【参考文献】
*1 都市整図社:火災保険特殊地図(戦後分) 大田区[2]大森方面 2(都市整図社 ,2003)

参考文献

参考記事

大森(磐井神社)玉垣に料亭や芸妓置屋の名。

京浜急行の大森海岸駅から第一京浜国道沿いに南下すると、磐井神社があり、社殿の右側に稲荷社があります。玉垣の積石に朱入りで名前が刻まれています。昭和44年に明治百年事業として寄進されたものですが、この地の花柳界を支えてきた料亭や芸妓置屋の名があって、かつての繁栄が偲ばれます。*1

芸妓屋が開業した当時隆盛した伊勢原、魚栄、八幡楼はその後廃業し、松浅がひとり繁栄をつづけました。*2
松浅の主人で、当時大森海岸料理屋組合長であった松木浅次は、花柳界の振興策として「大森海岸小唄」を流行らすことを仕掛け、大森の名は一気に広まりました。*1

日露戦争後の好況に伴って開業したのが、鯉屋、日の出屋、初鯉屋、立花家などであり、鯉屋は、常に芸妓40名を下ることなく、全国各都市を通じ、常に第一流の地位を占めていました。*2

「松登久」は、現在の大森北2丁目14に当時からあった、そば屋の「松登久(まつとく)」*3 でしょうか。

【参考文献】
*1 上村敏彦:東京花街・粋な街(街と暮らし社,2008)P.217,P.219
*2 東京市大森区:大森区史(東京市大森区,1939)P.1138-P.1140
*3 都市整図社:火災保険特殊地図(戦後分) 大田区[2]大森方面 2(都市整図社 ,2003)

参考文献

参考記事

大森(料亭「梅元」)大森海岸三業地。明治26年開業。

今回は、大森(東京都品川区)の町並みと風俗を散歩します。
大森海岸の芸妓屋は、明治26年5月に八幡橋(八幡橋は、近くを流れていた不入斗新井宿村用水(いりやまずあらいじゅくむらようすい)にかけられていた橋と思われます。*1)の際に開業した料理屋の伊勢原が隆盛し、魚栄、松浅、八幡楼等引き続き開店し、間もなく芸妓屋が開業したのが始まりでした。*2
現在八幡橋は無く、八幡橋があった場所は「八幡橋児童公園」になっています。

八幡橋の東側には、競艇場の「ボートレース平和島」が見えます。

八幡橋近くには、待合だった「梅元」の建物が現在も残っています。*3

現在は、オフィスビルが乱立するエリアになっています。

【参考文献】
*2 東京市大森区:大森区史(東京市大森区,1939)P.1138-P.1139
*3 上村敏彦:東京花街・粋な街(街と暮らし社,2008)P.220

参考文献

*1
菅原健二川の地図辞典 : 江戸・東京/23区編フィールド・スタディ文庫 ; 1之潮2007.12
大田区①

P.199

参考記事

下諏訪(新湯温泉)旧遊廓内。昔ながらの公衆浴場。

旧遊廓街の下諏訪町御田町の通り。

大衆浴場の「新湯」があります。

昔ながらの公衆浴場の雰囲気です。

入浴前には、排便をすませて、かけ湯をすませて入りましょう。

参考文献

参考記事

下諏訪(眞清神社)夫婦岩。下諏訪遊廓の真寿美楼の中庭あったもの。

中山道を北上し、大岩不動の前過ぎて少し行った右側の斜面に眞清神社があります。現在は詣でる人も少なくなり忘れられた存在ですが、明治から昭和にかけ社前はには人の絶え間がなく、その大半は花街の姐さんたちでした。拝殿に向かい合って、あずまや風の舞殿がありますが、当時は竜や大黒さまや花魁などの華やかな飾り物に包まれ、艶めかしい歌弦のひびきや酒盛りなどが行われました。*1

拝殿の脇に、夫婦岩があります。

案内板によりと、下諏訪遊廓の真寿美楼の中庭あったものが、こちらに移されたそうです。

寄進者には、女性の名前がずらりと並んでいます。

【参考文献】
*1 両角俊一,増沢光男:下諏訪歴史散歩(下諏訪歴史散歩刊行会,1984)P.110

参考文献

参考記事

下諏訪(豊川稲荷社)下諏訪料芸組合。置屋が密集していました。

芸妓置屋指定地の区域内にある豊川稲荷社。「大正期の湯田町の復元図」*1 によると、豊川稲荷の両隣は、置屋の「八重木」、「末広料理」、さらにその隣に、置屋の「新喜久の家」が並び、通りの南側には、置屋の「金枡」「大寿」と置屋が密集していました。

玉垣には、「下諏訪料芸組合」と刻まれています。

狛犬の台座には、「下諏訪芸妓置屋」と刻まれており、置屋の名前が連なっています。

「常盤家」「住吉」「八重本」は、「大正期の湯田町の復元図」*1 に名がある置屋です。

【参考文献】
*1 小林茂樹:写真が語る下諏訪の百年(ヤマダ画廊,1979)P.131

参考文献

参考記事

下諏訪(湯田町の花街跡)芸妓屋指定地。古久屋旅館、鉄鉱泉旅館。

製糸華やかなりし大正期、湯田町は、芸妓屋指定地でした。*1

現在も旅館などの建物が建ち並んできます。

古久屋旅館、鉄鉱泉旅館は、当時から続く老舗旅館です。

置屋があったあたり。*1

【参考文献】
*1 小林茂樹:写真が語る下諏訪の百年(ヤマダ画廊,1979)P.131

参考文献

参考記事

下諏訪(塚田神社)遊廓が寄進した燈籠が2基。

旧下諏訪遊廓内にある塚田神社。

遊廓が寄進したと思われる燈籠が2基あります。

「献燈 恵比寿」と書かれています。「下諏訪町明細図」*1 に記載されている遊廓の「エビス」が献燈したものでしょうか。

風化していますが、「大増樓」と書かれているように見えます。

【参考文献】
*1 下諏訪町明細図(玉港堂,1913)

参考文献

参考記事

下諏訪(下諏訪遊廓跡地)御田町交差点の北西側の一画。旅館「大増」。

明治13年、湯田仲町の西はずれの小字塚田地籍に下諏訪遊廓が建てられました。*1

大正2年の「下諏訪町明細図」*2 によると、下諏訪遊廓は、現在の御田町交差点の北西側の一画にあって、遊廓への入口は東側にありました。

入口に近い方から、南側に、ダイマス、ツカダ、コトブキ、北側に、シンツカダ、エビス、マスミがありました。*2
ダイマスがあったと思われる場所に、旅館「大増」があります。

現在は、旅館や飲食店が建ち並んでいます。

【参考文献】
*1 小林茂樹:写真が語る下諏訪の百年(ヤマダ画廊,1979)P.41
*2 下諏訪町明細図(玉港堂,1913)

参考文献

参考記事

下諏訪(宿場街道資料館)飯盛女に関する展示。中山道の宿場町。

今回は、下諏訪(長野県諏訪郡)の町並みと風俗を散歩します。
西に塩尻峠、北に和田峠という難所をひかえ、さらに甲州街道も合流していた下諏訪宿は、中山道いちばんの宿場町でした。下諏訪町歴史民俗資料館(現:宿場街道資料館)は、下諏訪宿に関する展示が行われています。

2階の飯売女(めしもりおんな)に関する展示。

「飯賣り下女奉公人請け状の事」

1階に展示されている明治41年発行の「下諏訪町明細全図」には、下諏訪遊廓が描かれています。遊廓は、市街地から離れた場所にあり、周囲は田畑や製糸工場があるのみでした。

参考文献

参考記事

塩尻(桑の湯)和風の佇まい。塩尻市街の大門一番町。

塩尻市街の大門一番町。広い通りに面して銭湯の看板があります。

普通の和風の民家の建物と間違えてしまいそうな佇まい。

側面から見ると銭湯らしい建物です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 03-91.jpg

裏側から見ると、工場の建物のようにも見えます。

参考文献

参考記事

塩尻(名画東座)1号館と2号館に分かれ、2号館は成人向け。

塩尻市大門四番町にある映画館の東座。

映画館は、1号館と2号館に分かれています。

2号館は、成人向け映画館です。

2号館の入口の手前は、看板でふさがれていて、入口が見えないようになっています。

参考文献

参考記事

塩尻(塩尻遊廓跡地)阿礼神社近くの中山道を北に入ったところ。

今回は、塩尻(長野県塩尻市)の町並みと風俗を散歩します。
中山道の要衝だったころの塩尻には、公許された遊女・飯盛女が230人もいて繁華し、旅人の旅情をなぐさめたと伝えられています。明治になって廃止となり、残った遊廓は一時松本の横田遊廓へ進出しましたが、その後許可されて塩尻の阿礼神社の隣接地八重垣町の六戸で開業しました。*1
大正15年の塩尻村の市街図*2 には、阿礼神社近くの中山道を北に入ったところに、遊廓の場所が記されています。

塩尻遊廓があったと思われるあたり。右側に大和楼、三喜楼、信陽楼、左側に弥生楼、壽楼、潮尾楼、三盛楼がありました。*2

現在は、平凡な住宅街になっています。

写真奥の森は、阿礼神社です。

【参考文献】
*1 郷土出版:思い出のアルバム塩尻(郷土出版,1980)P.40
*2 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)「塩尻村」

参考文献

参考記事

長野(駅前のレストラン)店の窓に男根の置き物。外国製の置き物も。

長野駅前の繁華街にあるスパゲッティの店。

店の窓は、店主の趣味でしょうか、置き物のコーナーになっています。

木製の男根。

外国製の置き物でしょうか。

参考文献

参考記事

長野(亀の湯)入口に1対の狛犬。白壁の木造建築。

長野市諏訪町にある「亀の湯」。入口には1対の狛犬が置かれています。

白壁の木造建築の銭湯です。

古風な洋館を思わせる建物です。

脱衣場の男女の境界には、欄間の意匠が見られます。

参考文献

参考記事

長野(サンゴ礁)権堂町の繁華街の路地。青色のタイルに彩られたホテル。

権堂町の繁華街の路地。ホテルの裏口を示す看板があります。

表通りへ回っていると、青色のタイルに彩られたホテルが現れます。

現在は休業中のようです。

「サンゴ礁」の看板。

参考文献

参考記事

長野(パパ)大人のオモチャ店。関西、東京より大量入荷。

田面稲荷神社の近くにある大人のオモチャ店。

ビデオ・ビニ本。関西、東京より大量入荷。

開店は、午後5時30分です。

屋根上の看板。

参考文献

参考記事

長野(田面稲荷神社)権堂遊廓の芸妓衆の信仰を集めていました。

善光寺の近く、鶴賀田町に田面稲荷神社があります。
往時隆盛であった権堂遊廓の芸妓衆の信仰心に支えられ、 心願が叶う(願いが叶う)と鐘鋳(かねい)の叶うと同音であることから、「願が通ずる」と信じられ、 信仰を集めてきました。(案内板より)。

境内の奥まったところにある常夜燈。

「長野遊廓貸座敷中」。権堂遊廓の関係者が寄進したもののようです。

玉垣には、「長野料芸組合」「長野芸妓下宿組合」の名があります。

参考文献

参考記事

長野(善光寺の燈籠)吉原の遊女「高尾太夫」の供養塔。三浦屋が奉納。

今回は、長野(長野県長野市)の町並みと風俗を散歩します。善光寺本堂の左側を進んだ突当りの位置に、吉原の遊女「高尾太夫」の供養塔があります。

高尾太夫とは、江戸時代、新吉原京町一丁目※1 の遊廓「三浦屋」の名妓につけられた名で、11人ほどが名乗ったことが判明しています。*1

銘文は、「浄誉林清善女 光誉道恵覚位 願主 三浦屋四朗左衛門 武州江戸浅草」。善女(ぜんにょ)とは、遊女だけに付けられた法名で、境内で善女という銘文は、この燈籠だけです。*2

灯籠は、江戸吉原の三浦屋が奉納したものです。*2

参考文献

*1
新人物往来社江戸史跡事典 下巻谷根千地区・文京区・台東区・墨田区・江東区・荒川区・葛飾区・江戸川区新人物往来社2007
高尾太夫墓
P.114 (春慶院 東浅草2-14-1) 高尾太夫とは、江戸時代、新吉原京町一丁目三浦屋の名妓につけら…
*2
徳竹康彰江戸から見た信濃楽しい歴史旅柏企画2005
P.146-P.154 銘文は、「浄誉林清善女 光誉道恵覚位 願主 三浦屋四朗左衛門 武州江戸浅草」。善女(ぜんに…

参考記事

※1吉原(ソープ街の中のアパート)「ヴィナス」の裏手。円形のデザイン。

上田(柳の湯)立派な屋号のプレート。油田型の煙突。

上田駅前の大通りを約2km北へ行った矢出澤川と交差するあたり。左折して川沿いの道へ入ります。

銭湯の「柳の湯」。

立派な屋号のプレートがはめ込まれています。

油田型の煙突。

参考文献

参考記事

上田(花やしき通り)上田映劇。映画「青天の霹靂」のロケセット。

上田市中央2丁目。上田の繁華街です。ここに「花やしき通り」と書かれたゲートがあります。ストリップ劇場併設の映画館でしょうか。

「あさくさ雷門ホール」。まるで、昭和の頃の浅草にタイムスリップしたようです。

建物の入口には「上田映劇」と書かれています。

実は、2014年の映画「青天の霹靂」の上田ロケの際、上田映劇通りに作られたオープンセットが現在もそのまま残されているものでした。

上田(飯島商店)上田城の南櫓と北櫓を買い戻して元の位置に戻す運動。

駅前の商店街の「マルブン堂文具店」に、上田城の櫓の買戻しに貢献した飯島新三郎の案内板があります。

飯島新三郎は、「みすゞ飴」の創業者で、上田城保存会の副会長でもあり、当時遊郭に転売されていた上田城の南櫓と北櫓を買い戻して元の位置に戻す運動(上田城址保存会)の中心人物でした。*1*2

上田城北櫓の再建の様子。

現在の「みすゞ飴本舗」

【参考文献】
*1 上田市立博物館:郷土の歴史 上田城(上田市立博物館,1988)P.80
【参考URL】
*2 飯島商店:ホームページ 会社概要

参考文献

参考記事

上田(上田城の櫓)遊廓へ移築→上田城へ再移築。

上田城本丸の南櫓と北櫓は、長野県内では数少ない江戸時代初期の城郭建築の貴重な遺構として、昭和34年に長野県宝に指定されましたが、明治維新後から今日に至るまでの変遷は、波乱に富んだものでした。

廃藩後、明治新政府は上田城を接収、土地や建物を民間に払い下げとした結果、建物のうち、2基の櫓(やぐら)は、上田遊廓の金州楼と万富楼の建物として移築されました。上田遊廓に売られた2棟の櫓は、昭和4・5年頃まで妓楼としての営業を続けた後、廃業しました。現在、本丸入口の左右に並んで立っている2基の櫓(南・北櫓)は昭和戦中から戦後にかけて、遊廓から上田城へ再移築したものです。*1

櫓の内部は見学できるようになっています。

南櫓の梁の下側には、遊廓の建物であったときの痕跡が残っています。

遊廓時代の鴨居あるいは敷居の溝の痕跡。
【参考文献】
*1 上田市立博物館:郷土の歴史 上田城(上田市立博物館,1988)P.77-P.82

参考文献

参考記事

上田(上田遊廓跡地)ほぼ正方形の区画。貸座敷楼を中心に、料理屋、菓子屋、人力車屋。

今回は、上田(長野県上田市)の町並みと風俗を散歩します。
明治時代、上田地方の蚕糸業、製糸業、養蚕業の発展は、上田町に活気をもたらし、これら産業界の発展の中で、花柳界が盛況となり、上田町の芸妓は、明治30年頃には、100名を越し、丸堀、連歌町、下道などに芸妓置屋が広まっていました。明治11年、政府の政策もあって上田遊廓が上田町の郊外の常磐城地籍(新地)につくられました。遊廓は、ほぼ正方形の区画をしていて、遊廓内は、大通りと小路からなり、芸妓・娼妓がいる貸座敷楼を中心に、料理屋、菓子屋、人力車屋が周りにありました。*1

明治35年の「上田遊廓地図」*1 に記載されている「琴平神社」が現存します。

「琴平神社」前の大通り。「上田遊廓地図」によると、道の左側には、雑貨商の滝川、奥村、寺島、貸座敷の第二喜多川楼、新中村楼、右側には、料理屋の新月亭、貸座敷の葛城楼、大中村楼がありました。*1

「新地」と書かれた電柱番号札。

【参考文献】
*1 尾崎行也,佐々木清司:上田歴史地図(郷土出版社,1983)P.58-P.59,P.64-P.65,P.93

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

上田(浮世橋)遊廓への道。旧北国街道沿い。

佐久(ウルトラマン像)等身大ヒーロー。左足にコインを入れる箱。

JR長野新幹線佐久平駅に併設された「プラザ佐久」。ここに、ウルトラマンの等身大の像が設置されています。

ウルトラマンジャック(帰ってきたウルトラマン)と思われる等身大の像。

右足のひざの部分には、何かの取り出し口のような穴があいています。

左足には、コインを入れる箱。ヒーローの等身大ガチャポン でしょうか。

参考文献

参考記事

佐久(好楽センター)L字型の通路。岩村田駅近くのスナック街。

岩村田駅近くの平屋建ての建物。

「好楽センター」と名付けられたスナック街です。

L字型の通路の両側に、スナックが並んでいます。

反対側の入口。

参考文献

参考記事

佐久(銭湯)現在は休業中。入口正面に券売機。

鼻顔神社近くの稲荷橋へ向かう途中にある銭湯の建物。

現在は休業中のようです。

油田型の煙突。

正面入口の中央部分には、券売機が設置されています。町営の銭湯だったのでしょうか。

参考文献

参考記事

佐久(牛乳箱)叶牛乳。岩村田の中心街の旧柳街。

岩村田の中心街の旧柳街あたり。昔の建物が残っている場所です。

叶牛乳の木製牛乳箱がありました。

木製の板壁に、木製の牛乳箱。

別の牛乳箱。こちらの箱の側面には、ホモ牛乳と書かれています。

参考文献

参考記事

佐久(スナック店)レモンジース、ビール、おにぎり。

岩村田市街の北側にスナックが連なる一画がありあります。

和風の民家。

店の入口は、水色を基調としたデザインです。

ハイボール、レモンジース、ビール、おにぎり。

参考文献

参考記事

佐久(いわんだゴールデン街)岩村田の中心街。昼間は閑散としています。

岩村田の中心街に、レトロな横丁があります。

その名も「ゴールデン街」。

昼間は閑散としています。

横丁の奥まったあたり。

参考文献

参考記事

佐久(大門跡)明治41年起工。岩村田遊廓の遺構。

養蚕・製糸業が隆盛期をむかえた大正時代から昭和初期にかけて、岩村田は商業と養蚕の神、鼻顔稲荷神社を中心として繁栄しました。稲荷橋の南西側には遊廓があり、夜ともなれば遊廓の赤い灯が夜空にくっきりと浮かびました。*1*2
遊廓の入口には、大門がありました。*3

遊廓は、明治22年に建築が始まり、大門は、明治41年に作られました。遊廓は、昭和12年に取り壊されるまで続きました。*3

大門建設にあたり、寄進した企業名でしょうか。

道路から見た大門。

【参考文献】
*1 楜沢 竜吉:思い出のアルバム佐久(郷土出版,1979)
*2 福井一喜:地域研究年報37(2015)「長野県佐久市岩村田地区における商業空間の変容」P.239
*3 金澤正昭:歴史に学ぶ岩村田の昔 岩村田小学校開校130周年記念(金澤正昭,2002)位置略図,P.36

参考文献

参考記事

佐久(岩村田宿みち案内)遊廓大門の跡。史跡・名所。

今回は、佐久(長野県佐久市)の町並みと風俗を散歩します。

JR小海線の岩村田駅前の案内板「岩村田宿のみち案内」。

鼻顔稲荷神社近くに、「遊廓大門の跡」があることが示されています。

書かれているマークよると、「遊廓大門の跡」は、史跡・名所に分類されています。

参考文献

参考記事

小倉(京町飲食街跡)現在は駐車場。当時の面影が残るスナック。

かつての京町飲食街への入口。

以前の飲食街は、駐車場に変わっていました。

当時の面影を残す「新京町料飲協同組合」の貼り紙。

唯一、スナック「都」の周辺に、当時の面影が残っていました。

参考文献

参考記事

小倉(旦過飲食街)2階建ての建物が向き合った狭い路地。

旦過飲食街は、2階建ての建物が向き合った狭い路地です。

入口を逆側から見たところ。

反対側の出口。

映画館の「昭和館」と旦過飲食街は、密接な関係があるようです。

参考文献

参考記事

小倉(飲食街入口)旦過市場付近。鍵の手に曲がった路地。

今回は、小倉(北九州市小倉北区)の町並みと風俗を散歩します。
小倉北区の旦過市場付近にある映画館の昭和館があります。「昭和館1」「昭和館2」の2館からなっています。

昭和館の近くに、旦過市場入口があります。塀に、見取り図が描かれています。稲荷神社脇の入口から入ると飲食店街があって、その向こう側が、旦過市場です。

新旦過街の入口の稲荷神社。

鍵の手に曲がった路地を進むと、新旦過街です。

参考文献

参考記事

大村(スナック店)繁華街の洋風モダン建築。看板建築。

大村の繁華街。和風スナックや居酒屋などが建ち並びます。

看板建築のスナック店。

洋風のモダンな建築、

「ナルト」という店だったようです。

参考文献

参考記事

大村(コンクリート製ゴミ箱)ゴミ箱のふたの部分に店の屋号。

大村市街には、コンクリート製のゴミ箱が数多く残されています。ゴミ箱のふたの部分には、店の屋号が記されています。

箱の前面は木製です。

町並みによく溶け込んでいます。

ゴミ集積場にもコンクリート製のゴミ箱。A、B、Cと書かれています。

参考文献

参考記事

大村(武部町の旅館街)遊廓跡地。現在は数軒の旅館が営業中。

大村遊廓があったと思われる大村市武部町。現在は数軒の旅館が営業中です。

スナック「FUTABA」。古い住宅地図には、同名の二葉という旅館がありました。

通りに面した旅館「みきや」。

旅館「山陽」。

参考文献

参考記事

大村(大村遊廓跡地)おおむら温泉が隣接。

おおむら温泉ときわ旅館は、田の平にあって、当時大村地方の温泉旅館はここ1軒でした。近くには、遊廓街があったこともあり、町の有力者や軍人の将校などが多く利用し、賑わっていました。*1
おおむら温泉は、遊廓の北側に隣接していました。*2

田の平の名が残る電柱のプレート。

遊廓があったと思われる通り。

古い町並みが残っています。

【参考文献】
*1 郷土出版社:目で見る諌早・大村の100年(郷土出版社,2002)P.33
*2 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)長崎県

参考文献

参考記事

大村(駅横のトンネル)人目を忍ぶ客の通り道。

大村駅の横に、人一人がようやく通れるほどの低いトンネルがあります。大村線開通の際、近在の篤志家の尽力により、交通の便をはかって作られましたが、武部地区が遊廓街として華やかなりし時は、人目を忍ぶ客の通り道になったともいいます。*1

トンネルの入口。

大人の背の高さでようやく通れるほどのトンネルです。

反対側の出口。

【参考文献】
*1 広報おおむら(1997.5)P.7

参考文献

参考記事

大村(白ポスト)駅の入口の曲がり角。有害雑誌回収ポスト。

今回は、大村(長崎県大村市)の町並みと風俗を散歩します。

駅の入口の曲がり角に白ポストが設置されています。

有害雑誌回収ポスト。
ポストに描かれているロゴ「ココロねっこ運動」は、子どもたちの心のねっこを育てるために、大人のあり方を見直し、みんなで子どもを育てる県民運動です。*1

このポストをこわしたり、いたずらしたりした人は罰せられます。

【参考URL】
*1 長崎県ホームページ ココロねっこ運動

参考文献

参考記事

嬉野(嬉野武雄観光秘宝館跡地)現在は太陽光発電の施設。

嬉野市塩田町大字大草野長谷。嬉野温泉からは、約4km北側の場所です。

数年前まで、この場所に、嬉野武雄観光秘宝館がありました。

現在は太陽光発電の施設になっています。

嬉野武雄観光秘宝館は、最新のエレクトロニクス技術の粋を集めた大セックスワンダーランドとして開館し、営業中の秘宝館の中では、展示数、内容、スケール、全てにおいてNo.1でした。*1
オープン当初から約10年間は、入館者数は順調に推移しましたが、1990年に高速道路・長崎自動車道の大村ICー武雄北方IC間が開通すると入館者数が次第に減っていきました。*2

【参考文献】
*1 井竜次:I love秘宝館(八画,2009)P.34
*2 妙木忍:秘宝館という文化装置(青弓社,2014)P.112

参考文献

参考記事

嬉野(スナック「マンダム」)野畠通り。男性化粧品のロゴマーク。

嬉野温泉の野畠通り。

スナックや喫茶店などが「マンダム」。

スナック「マンダム」。店名に男性化粧品の名が使われているのは、めずらしいです。

チャールズ・ブロンソンがCMをやっていた頃(1970年)のロゴマークが使用されています。丹頂は、このCMのヒットのおかげで、社名まで「マンダム」に変更してしまいました。*1

参考文献

*1
世相風俗観察会現代世相風俗史年表1945→2008河出書房新社2009
1970年 フィーリング時代のCM(2)

三船敏郎がタンカーの上でビールを飲むだけという<男はだまって>サッポロビー…

参考記事

この記事を参照している記事

下仁田(布屋化粧品店)中央通りの四つ角。マンダムの看板。「布屋」の文字。
松戸(マンダムの看板)松ノ木通り近くの薬局。

嬉野(関西ショー劇場跡)かつてのストリップ劇場の遺構。

温泉街のはずれに、かつてのストリップ劇場「関西ショー劇場」の遺構が残っています。

劇場の入口。「十八歳未満の方入店お断りします。」のプレートだけが残っています。

「関西ショー劇場」の看板は、白く塗りつぶされていました。

唯一の遺構は、劇場から200mほど離れた場所に設置されたままになっている「関西ショー劇場」の看板です。隣には、嬉野小学校のスクールゾーンの交通標識があります。

参考文献

参考記事

武雄(ぼんぼり)像の顔のスナック。理容室。花屋。

武雄温泉の商店街にあるスナック「ぼんぼり」。

像の顔のような店舗デザイン。

鼻の部分に取り付けられた電球。

建物は3世帯住宅のようになっています。一番左がスナック「ぼんぼり」、真ん中が理容室のような店舗、右側は花屋さんです。

参考文献

参考記事

武雄(小便小僧)武雄温泉の商店街。元気よく放尿。

武雄温泉の商店街。子宝相談ののぼり旗のある薬局。

店舗の隅に小便小僧があります。

元気よく放尿。

先っぽには、管が取り付けられています。

参考文献

参考記事

武雄(武雄遊廓跡)旅館「花月」。正法寺へ向かう道の角。

「全国遊廓案内」*1 によると、武雄町温泉遊廓は武雄温泉場にあって、貸座敷は、花月、一楽、第三国明楼、第四国明楼、第四国明楼、小桜楼、改盛楼、文明楼などがありました。

昭和3年の市街図*2 によると、貸座敷「花月」は、正法寺へ向かう道の角にあって、現在、同じ場所には、旅館「花月」があります。

道の角に沿って、旅館「花月」の建物が長く連なっています。

裏側から見た旅館「花月」。

【参考文献】
*1 南博:近代庶民生活誌.14(三一書房,1993)P.154-P.155 「全国遊廓案内」
*2 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)佐賀県

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

武雄(旅館「白さぎ荘」)満州楼跡

行橋(狛犬のエロス)清地神社。前肢を曲げて玉の上にのせているという容姿。

JR行橋駅から平成筑豊鉄道田川線で3つ目の駅の豊津で下車。そこから徒歩10分の行橋市天生田(あもうだ)に、清地(すがち)神社があります。
参道、一ノ鳥居の前に一対の狛犬が奉納されています。前肢を曲げて玉の上にのせているという容姿のもので、高さは1メートルぐらいです。

向かって左側の吽(うん)像(口を閉じている方)の股間には、20センチ程の男根が刻まれています。*1

向かって右側の阿(あ)像(口を開いている方)。

阿(あ)像の股間には、長さ4センチの陰物が刻まれています。*1

【参考文献】
*1 阿部通良:九州性崇拝資料(私家版,1963)P.241-P.242

行橋(見番跡地)かつて、50名ほどの芸者がいました。

今回は、行橋(福岡県行橋市、ゆくはし)の町並みと風俗を散歩します。
行橋は、JR小倉駅からJR日豊本線で約15分のところにあり、JR行橋駅からは、平成筑豊鉄道田川線で田川と結ばれています。
行橋の近・現代においては、筑豊の石炭・炭鉱とのかかわりが大きく、筑豊への農産物や坑木が供給されました。また、筑豊の炭鉱関係者にとっての保養地としての役割もあり、行橋には、かつて券番があり、50名ほどの芸者がいました。客は、地元の商店主や地主ばかりでなく、上客は田川の炭鉱主でした。*1
昭和10年発行の市街図によると、券番は、現在の行橋市大橋3丁目付近にありました。*2
付近には、割烹料亭があります。かつての名残かもしれません。

市街図*1 「芸妓券番」の記載があるのは、この路地の先の角のあたり。

道幅が急に狭くなって、鍵型に曲がっています。

角を回り込んだあたり。裏門のあるお宅。

【参考文献】
*1 山内小二:地方史ふくおか(2007.2.28)P.8-P.9「筑豊の炭鉱と京築 隣接地とのかかわりを見る」
*2 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)第444号 福岡県

参考文献

参考記事

花巻(高砂湯)花巻に唯一残る銭湯。現在は休業中。

花巻に唯一残っている銭湯の高砂湯。コンクリート造りの建物です。

奥行はかなり大きくで、規模の大きさを感じさせます。

建物脇から見える煙突。

現在は臨時休業中です。

参考文献

参考記事

花巻(川本式手押しポンプ)旧裏町の路地。現在は使われていないようです。

旧裏町の路地。

傍らに、手押しポンプがあります。

特製。川本式。

現在は使われていないようです。

参考文献

参考記事

花巻(マルカン百貨店の展望大食堂)特大のソフートクリーム。

地元では有名な百貨店の「マルカン」。

展望大食堂は、今では珍しくなった食券を買うタイプの食堂です。

マルカンラーメン(570円)と生ビール(580円)を注文。豆板醤入り辛口のあんかけラーメンです。ビールと良く合います。

名物の特大のソフートクリーム(170円)。割りばしで食べるのがマルカン流。
テレビでも紹介されています。カップルならふたりでひとつでもOKだそうです。*1

【参考文献】
*1 「賢治の広場」に設置されている花巻市街の案内図

参考文献

参考記事

花巻(双葉町の公衆トイレ)トイレ内に多数の貼り紙。

双葉町の公衆トイレ。付近には、スナックなどの店舗が散在しています。

トイレ内には、多数の貼り紙。

便器の中に用をすませましょう。

下着類など、トイレに入れてはいけません。

参考文献

参考記事

花巻(スナック街)アパートの1階部分がスナック。

花巻の双葉町を中心にスナックや居酒屋が散在しています。

この建物はアパートですが、建物の1階部分がスナックになっています。

「こいこい通り」と名付けられた飲み屋街。

建物の2階部分は居住スペース。1階はスナック街です。

参考文献

参考記事