
3階建ての建物。

前面がピンク色のスナック。アパートのような奥行のある建物です。

上の写真の建物の左側。小さな路地になっています。

3階建ての建物。
前面がピンク色のスナック。アパートのような奥行のある建物です。
上の写真の建物の左側。小さな路地になっています。
浅草の国際通り沿いにある「食堂筑波」。2階部分の大看板に大きく「食堂筑波」と書かれているので、すぐに発見できます。
手作り感のある暖簾。
昭和レトロな雰囲気です。
カレーライス(この店の自慢メニューです。)とビールを注文。
五反駅東口の遊楽街は、昭和の初期から続く歓楽街です。
ビル化が進む歓楽街の中に、昭和の頃と思われる建物が残っています。
1951年の住宅地図*1 には、「グランドパレス」という屋号が記されています。
入口の部分は、現在は自販機コーナーになっています。
当時の豪華さが感じられる2階部分の意匠。
古い町並みが残る旧東海道沿いの商店街。裏道を1本入ると飲食街があります。
居酒屋。
京急本線沿い。
アパートの建物の1階の飲食店。
池上本門寺参道には、古くからの商店街があり、情緒のある飲食店の建物などが残っています。
「自由雲」という屋号の店。
現在はピザの店。
サントリーチェーンのバーの看板。
今回は、池上(東京都大田区)の町並みを散歩します。
2階が住居部分となっている商業ビル。
1階のスナック。
菱形の窓。
野辺地町役場の北側の通りは、飲食店やスナックが連なる歓楽街です。
「銀座館」という名の商業ビル。
小路の奥まった場所にあるカラフルな建物。
1階が、美容室。2階がカラオケスナック店。
大塚三業通りには、料亭や割烹の他に和風のスナック店も点在します。
アパートの建物の1階部分が店舗です。
夜の三業通り。
スナック店が営業中です。
月島三丁目。もんじゃストリートから通りを入ったところ。
和風の建物。
沢の鶴の看板。和風スナックなので、日本酒でしょうか。
月島の商業の発展*1 とともに、歓楽街的な要素も出現したのだと思われます。
秋葉原の昭和通り沿い。1本入った通りには、ガールズバーやカフェバーなどがひしめいています。
上から下までガールズバーがはいるビル。
秋葉原駅南口。最近、アダルトビデオ製作会社が運営する居酒屋がオープンしました。
立ち飲み屋。
カフェーの「日輪」*1※1※2があった通りの交差点の角。スナックが2軒建っています。
交差点の角にあるスナックは、昭和55年の市街図*2では「ムーラン」という屋号でした。
玄関の隣の丸窓が印象的です。
旧「銀月」。*2
名寄の有楽センター※1 の向かい側には、スナック店が建ち並んでいます。
一軒屋の建物の1階がスナックです。
木造の建物。
南側に西側へ入ったところにあるスナック。
かつては、波止浜の中心街だった本町の通り。通りの中ほどに、美容院の建物があります。
1階はタイル貼りのバーが併設されています。
2階は紫色です。
カラフルなタイル。
波止浜の本町通り。
昭和30年代の終わりころには、本町は、波止浜の町の中心でした。*1
洋酒の店。
2階にスナックが入っているビル。
1階は、飲食店だったようです。
JR鳴門線撫養駅(鳴門駅の一つ隣)の東側の交差点。
古いスナックの建物があります。
スナック「青い鳥」。
現在は、休業中のようです。
八丁特飲食街の北側。この通りを進むと横河電機の工場です。
古いアパートの建物。
ここには、飲食店「バークロンボ」「はしご」「紅鶴」がありました。*1
腰廻りの石材。
旧中村遊廓の南側の一画。名古屋市中村区賑町。
60年以上も赤ちょうちんを守ってきた居酒屋「善ちゃん」。お世辞にもきれいな店とは言えません。*1
入口脇には、錆びた飲食店の看板。
お食事処「善ちゃん」の提灯。
美濃太田駅の南側、太田町に、小規模ですが、居酒屋やスナックが集まる呑み屋街があります。
雪椿、えん、けい、あさこ、つむぎ、年輪、さっちゃん、等、和風の名前が多いです。
四つ角のあたり。
夜の様子。
武雄温泉の温泉街の北東側にスナック街があります。温泉街の中心部からは少し離れた場所です。
静かな住宅街の中のスナック。
フロンティア横丁。
ピンク色の建物。
月見町遊廓の入口の門※1 を入ったところにあるスナック店。
2階建ての木造家屋の1階部分がスナックです。
看板。
背後から見ると、料亭のような造りの立派な木造建築であることが解ります。
東大館駅前の東側の国際通りは、スナック店などが建ち並ぶ飲食店街です。
和風のスナック店。
東大館駅近く。(写真右奥は、東大館駅)
モダンな建物です。
国道9号線(山陰道)沿い。
ピンク色の大看板を持つスナック店。
銀の女。
2棟つながっています。
弘前の新鍛冶町の通り。鍛冶町のメインの通りと比べると落ち着いた感じですが、飲食街が連なります。
カネヨセンター。
夜のカネヨセンター。入口の雰囲気が艶っぽいです。
ネオン看板。
今回は、津和野(島根県鹿足郡津和野町)の町並みを散歩します。
津和野の新町(新丁通り)は、昔の色街であったところで、現在でも旅館、料飲店が多く、全体にはなやいだ雰囲気をもっています。*1
かつて新町には、芸者さんの置屋があって、ビンツケとお白いの臭いが漂っていました。*2
和風の料理屋に混じって、スナック店が点在します。
カラフルなスナック店。
和風の佇まいに溶け込んでいます。
【参考文献】
*1 島根県:伝統的文化都市(津和野町)に関する調査報告書(島根県,1977)P.157
*2 津和野の自然と歴史を守る会:つわぶき24号(2002.3.21)P.1
代官町のスナック街。
かつて花街だった代官町は、現在はスナック街になっていますが、所々に、和風の建物が残っています。
バー「Saideira」。
スナックと紅殻格子の建物が続きます。
かつての花街だった茅野駅前の仲町周辺には、スナックが数軒点在しています。
看板建築。
駅前付近。
飲食店やスナックが入居する長屋風の建物。
岡元町の旧花街には、スナックが点在しています。
置屋が密集していた新富町のスナック店。
岡元町の通りに面したスナック。
岡元町の通りの中央付近。小柳ビル(旧小柳検番)近くのスナック。
割烹料亭の寿々喜亭の近くのスナック。
戦後になって、新屋敷区(岡元町)内に、風俗営業(赤線)として、さつき、みやこ、ベニス等の店がオープンしましたが、売春防止法施行と共に、廃止となりました。*1
【参考文献】
*1 区誌編集委員会:新屋敷区誌(新屋敷区,2008)P.231
新湯田中温泉の入口付近にある通称「YOU遊街」と呼ばれるスナック街。
レトロなスナック店が密集しています。
1階がスナックの店舗の2階部分の看板。旧店名の看板が残っています。
水着姿の女性。
旧尾花新地には、スナックの店舗が散在しています。
交差点付近のスナック店。
赤線時代を彷彿させます。
独特の外観を持った建物。
越中島の中心街。中町の交差点付近は、古い商店の建物が残っています。
バー「エデン」だった建物。*1
鮮やかな青色のタイルで装飾された円柱が残っています。
遊廓があった倉町の近く。
ドアの造りが印象的な和風のバーの建物。*1
【参考文献】
*1 日興出版:新湊市・(附)小杉町・大門町・大島町(日興出版,1971)P.68
花街だった大久保地区の通り。
スナック店が連なっています。
かつては料亭街だったあたり。
派手な外装のスナック店。
八幡橋近くの長屋の建物。
レトロ屋中華屋さん。
中華屋の隣にあるジュータンスナック。
その隣には、和風スナック。
久慈市本町1丁目。
小規模なスナックビル。
看板が密集しています。
ビルの中央は通り抜けのできる横丁です。
久慈の歓楽街は、巽町1丁目の北東と本町2丁目の北側に集まっています。
丸窓のモダンなデザインのスナック店。
建物の右側に別の店の入口への通路があります。
通路を進むと、スナック店の入口です。
裏浜町の繁華街。
古い料理屋の建物が残されています。
「味の一平」の屋号。
其の筋のお達しにより、二十歳未満の方の御入店固くお断り致します。
新一條通りから、北へ折れた飲食街。
長屋風の建築。
カラフルなスナックの建物が連なります。
建物の北側。
木造千代町の通りにスナックの建物が連なっています。
建物が傾いています。
スナックの看板。
入口付近。
洞爺湖温泉街の「銀座新地」のある通り。眼下に洞爺湖が見下ろせます。
「うたごえ酒場シャトー」。
奥行のある建物です。
以前は、「キャバレーシャトー」だったようです。
洞爺駅から道南バスに乗り、約20分。洞爺湖温泉に着きます。温泉街からは、有珠山が望まれます(写真左奥)。
「銀座新地」と名付けられたスナックビル。
1階部分がスナック街です。
スナックが連なります。
小樽市花園の浮世通り。
居酒屋などが入るビル。
「ヤングキャバレーリップ」の看板。岩見沢で見かけた看板*1 に類似のものです。
夜の様子。「ヤングキャバレーリップ」は営業していません。
【参考記事】
*1 風俗散歩(岩見沢):キャバレー「リップ」(2011.9)
小樽市花園の歓楽街。嵐山新地*1 などがある花園一丁目が歓楽街の中心ですが、その南側の花園三丁目にもスナックが点在しています。
東京銀座。
「東京銀座」の一本東側の通りにある蔵の建物。
蔵とスナックの建物が合体して大きな一つの建物になっています。蔵の1階もスナック店です。
【参考記事】
*1 風俗散歩(小樽):嵐山新地(2009.6)
かつての裏風俗街「セキセン」*1 を通り抜けた若松町のはずれ。
道路沿いにスナックビルがあります。
「なぎさ街」と名づけれられています。
スナック「カレン」「セリカ」は、以前はセキセンの目抜き通りの質屋の前にあった店舗*1 が、こちらへ移転したようです。
【参考記事】
*1 風俗散歩(函館):セキセン(2008.12)
川端町は、隣町の本町繁華街と岩木町、柳町の諸官庁に囲まれているという好立地条件に恵まれ、昭和40年代に振興街として旅館や飲食店が増え、この一帯の飲食街を「親不孝通り」とも言うようになりました。*1
スナックが入居するビルが道の両側に並んでいます。
夜の様子。
スナックビル。
【参考文献】
*1 陸奥新報(1975.3.15)津軽の町内今昔記39
寺小路の長光寺近く。乙女川の支流と道路が交差しているところに、スナックの建物があります。
このスナックの特徴は、河川上の建築物であることです。
反対側から見たところ。
入口。
五間町のスナック街。
隣接する東田町は、比較的新しい商業ビルのスナック街であるのに対し、こちらは、昔ながらの建物が多いです。
モダンな建物が軒を連ねます。
カラフルなスナックの店舗。
今回は、萩(山口県萩市)の町並みと風俗を散歩します。
萩市の繁華街は、東田町と五間町に集中しています。
東田町には、比較的新しいスナック店や居酒屋などが入居する商業ビルが集まっています。
商業ビルのスナック街。
夜は、多くの客で賑わいます。
遠野駅前のスナック。木造母屋を改造した看板建築の建物が多く見られます。
ネオン看板の痕跡。
2階建てに見えるスナックの建物。
後ろから見ると1階建てであることが解ります。
青柳町2丁目の歓楽街。広い通りに長屋風のスナックの路地が交差します。
青色のスナック店。
長屋風のスナックの建物。
両側にスナック店。
青柳町2丁目の歓楽街。スナックが密集するエリアです。
小料理、おでんの「あいこ」。
レトロな店の入口。
あいこ。
太田の坂道の途中にあるスナック店。「HAMACHIDORI(はまちどり)」と書かれた洋風の建物です。
1階部分がスナック店です。
三日町の七十七銀行へ向かう道の途中にあるスナック。
スナック「ブーケ」。
塩釜の盛り場である尾島町(おじまちょう)のスナック街。
木村聡氏の著作「消えた赤線放浪記」によると、風俗店としては、盛り場の入口に「ロンドン」、「中国式エステ」、そのほかにファッションヘルスもあったそうですが、現在は見当たりませんでした。*1
看板建築の木造家屋が建ち並びます。
鮮やかな黄色の建物。
【参考文献】
*1 木村聡:消えた赤線放浪記(ミリオン出版,2005)P.102
港町の町並みに、スナックが点在します。
レトロなスナックの看板。
商店街のスナック店。
スナック「姫」。
スナック店などが建ち並ぶ今池の繁華街。
フラメンコをコンセプトにした店でしょうか。
2階部分のフラメンコダンサーの像。
横から見ると板状です。
二本松の歓楽街にある「若葉通り」。
若葉通りの看板には、「サントリー」「サッポロ」。
ビルの軒下の飲食街です。
反対側の看板には、「キリンビール」「ロバートブラウン」
二町通りには、昭和の感じさせるスナック街があります。
派手な看板建築のスナック店。
鮮やかな青色です。
道路に面したスナック店。入口がトンネルのような形状になっています。
西通町(旧出戸町本町)のスナック店。
スナック店の脇の「へいわ通り」。
軒下のスナック街。
「へいわ通り」を抜けるとスナック街の裏通りに出ます。
馬口労町の南西側に、スナックや居酒屋が密集する居酒屋あがあります。
横手町市街案内圖( 昭和8年刊)*1 によると、この場所に料亭と思われる「花月」がありました。
通りはカーブを描きながら続きます。
脇道のスナック。
【参考文献】
*1 横手市史編さん近代・現代部会近代班:横手絵地図資料(横手市,2003)横手町市街案内圖
今回は、大湊(青森県むつ市)の町並みと風俗を散歩します。
大湊の市街の中心部を小松野川が流れます。
小松野川と国道338号線が交差するあたりの三叉路付近には、スナックが密集しています。
西側の通り。スナック店の共同建築。
明治35年(1902年)に、海軍基地が設置されてから、今日に至るまで、軍隊(自衛隊)と歓楽街は、密接な関係を持っています。
スナック熱海の建物。1階には、別のスナックが3店舗ほど。
スナック熱海(2階)への入口。
階段を上るとスナック熱海です。
大型の店舗です。
旧遊廓街は、現在はスナックや居酒屋が密集する歓楽街になっています。
「リップ」という名のスナック。
脇道を入ったところにあるスナック。
夜の様子。
西蒲田7丁目の東京蒲田病院の南側に、小規模なスナック街があります。
昭和レトロな店舗が建ち並びます。
建物の角がR形状となっているアパート。
長屋風の建物のつなぎ目の部分の意匠。ウイスキーの瓶のような形状にデザインされています。
福光の旧遊廓街には、スナック店が散在しています。
遊廓建築と思われる建物の1階が改装されています。
モダンな色彩のスナックの建物。
スナック「花月」脇の通りからの景観。
かつての輪島町遊廓の一画には、スナックが点在しています。
和風の建物の前面がスナック向けに改装されています。
年代を感じさせる木造モルタルのスナック店。
見事な看板建築。見事な看板建築。
温泉街には、かつての歓楽街の名残が見られます。
スナック街「湯の町センター」の建物。建物脇の路地を抜けて通りの反対側へ通じています。
有楽街。
飲食店のアーケードです。
岩村田市街の北側にスナックが連なる一画がありあります。
和風の民家。
店の入口は、水色を基調としたデザインです。
ハイボール、レモンジース、ビール、おにぎり。
大村の繁華街。和風スナックや居酒屋などが建ち並びます。
看板建築のスナック店。
洋風のモダンな建築、
「ナルト」という店だったようです。
嬉野温泉の野畠通り。
スナックや喫茶店などが「マンダム」。
スナック「マンダム」。店名に男性化粧品の名が使われているのは、めずらしいです。
チャールズ・ブロンソンがCMをやっていた頃(1970年)のロゴマークが使用されています。丹頂は、このCMのヒットのおかげで、社名まで「マンダム」に変更してしまいました。*1
武雄温泉の商店街にあるスナック「ぼんぼり」。
像の顔のような店舗デザイン。
鼻の部分に取り付けられた電球。
建物は3世帯住宅のようになっています。一番左がスナック「ぼんぼり」、真ん中が理容室のような店舗、右側は花屋さんです。
花巻の双葉町を中心にスナックや居酒屋が散在しています。
この建物はアパートですが、建物の1階部分がスナックになっています。
「こいこい通り」と名付けられた飲み屋街。
建物の2階部分は居住スペース。1階はスナック街です。
善通寺町6丁目には、かつての善通寺門前の歓楽街であったと思われるスナック街や料亭街があります。倉庫のような建物ですが、スナックの屋号が書かれています。
入口付近の奇抜な装飾。
錆びたトタン板。
スナックの路地が続きます。
猪戸1丁目のスナック街の路地。
路地の曲がり角の母屋の前にゲートの骨格部分だけが残されています。
ゲートの下部の取り付けられた電球。
路地はコの字型になっています。
かつて花街だった猪戸界隈の通りを挟んだ南東側は「宵まち通り」と名付けられています。
現在はスナック街になっています。
ゆるやかにカーブしている通り。
ナイトパブの看板。
二戸には、小規模ながら歓楽街もあります。
趣のあるスナックの建物。「クラブエレクトーン」という店名です。エレクトーンの演奏を楽しめる店でしょうか。この一画には、複数の店舗が軒を連ねています。
スナック店の看板。
夜の観光。
畠中町3~4丁目。かつての歓楽街に、スナックが散在しています。
ギャンブレル屋根のスナック。
スナックの看板を支える柱は木製です。
スナックもっちゃん。
門前通りを北側に入ったところに、スナックが密集した一画があります。
昭和を思わせるモダンなスナック店。両側の店舗とは建物がつながっています。
反対側から見たところ。
長屋風のスナック店。
桜町の風俗街には、スナックなどの飲食店が混在しています。
大通りに面したスナック店。
ヘルス店隣の飲食店だったと思われる建物。
古い市街図が残っています。現在は無くなっている風俗店の店名が数多く確認できます。
深川市4条6にある居酒屋&スナック貝。
長屋風の建物の飲み屋。
深川市3条6の郵便局の隣にあるスナック「おれの店」。古い住宅地図*1 には「ニューハワイ」と記載されています。
すなっく「おれの店」の看板。
【参考文献】
*1 深川市街戸別明細図(北海道立図書館所蔵)
今回は、深川(北海道深川市)の町並みと風俗を散歩します。
深川駅前(深川市2条)に、小規模な飲み屋街があります。
飲み屋街の中心部の十字路。
緩やかにカーブを描いてスナックが建ち並んでいます。
西側の一画。
木造モルタルの母屋を改造した「スナック貴子」
「スナック貴子」の正面は一見何の変哲も無い木造モルタルの建物ですが、裏側へ回るとレトロ感がアップします。
奥まったところになるスナック。
夜の「スナック貴子」。
阿波池田の長尾通りに、隠れ家的な店があります。
レンタルルーム「めだかの家」。
スナック店のような雰囲気の入口のドア。
「エンゼル」と書かれています。
今回は、阿波池田(徳島県三好市)の町並みと風俗を散歩します。
阿波池田は、三好市の中枢となる町です。町の中心街の長尾通りは、小規模ながらスナックや居酒屋が連なる通りです。
スナック街の看板。
バスセンター前にある古風なスナック。
駅前の路地。
横丁の「新富町」。緩やかにカーブを描いて奥に続いています。
古びたスナックの店舗が連なっています。
和風スナック。
派手な色の店舗もあります。
直方の古町のスナック街。
奥の通りに入ったところにある飲食ビル。
古びた「ミス・ユニバース」の看板。
古き良き時代のキャバレーを思わせます。
栄町から、番田町へ向かう途中(田川市日の出町11)の通り。古びたスナックが建ち並びます。
朽ち果てたスナックの看板。
スナック「チャコ」。
田川伊田駅に近いあたりにあったスナックの建物。
今回は、唐津(佐賀県唐津市)の町並みと風俗を散歩します。
唐津駅前の木綿町(きわたまち)は、唐津を代表する繁華街です。*1
特に、東西に走るこちらの通りには、居酒屋やスナックの店舗が密集しています。
レトロなスナック店が建ち並びます。
大きなイラストが書かれたスナック店。
【参考文献】
*1 木村聡:消えた赤線放浪記(ミリオン出版,2005)P.324-P.331
雑餉隈の寿町3丁目から2丁目にかけては、多くのスナックが点在するエリアです。
三叉路に面したスナック。
長屋風の建物。
風俗店も入居する飲食ビル。
伊万里市街の伊万里町甲。
大通りから少し入っところの四つ角にスナックがあります。
中央市場の隣の和風スナック。
タイルで装飾されたレトロな雰囲気の居酒屋の建物。
アオイ通り商店街にあるスナック。店の名は「ごめん」。
店の正面は、赤く塗装されています。
城下通り近くの長屋風の建物に入居するスナック。
夜になると、あかりが灯ります。
月見町の旧花街には、スナックの店舗も点在しています。「スナック松葉」は和風スナックのようです。
落ち着いた感じの店舗。
西側の方には、お洒落な店舗が連なっています。
和風の建物スナック「ドン・ファン」。奥み見える和風の建物は、公民館です。
旧花街街には、スナックも点在しています。
メインストリートと交差する通りに面したスナック。
カフェー風の玄関を持つお宅。*1
「酒場」のプレート。
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く 完結編(自由国民社,2007)P.98-P.99
「巣鴨駅南口一番街」の南側は、飲み屋街になっています。
1階にスナックが入居し2階が居住スペースとなっている長屋風の建物。
昭和レトロなスナック店が連なります。
道を挟んだ反対側のビルの1階にもスナック店が入居しています。
黒川の歓楽街。色彩豊かなスナックの店舗が建ち並びます。
印象的な看板建築の建物。
長屋風の飲食店舗。
夜になると、看板に明かり灯ります。
門司市街は、格子状に整然と区画されているのが特徴ですが、例外的に昔のままの小路が残っている場所があります。栄小路はその一つで、小路への入口はY字路のようになっています。
栄小路は、中央部分で大きくカーブしています。
バー、居酒屋などのが建ち並んでいます。
栄小路がカーブしているところにあるスタンドバー「直湖」。
現在、地蔵寺にある遊女の墓は、バー「直湖」の女性経営者が、田の浦にあった遊女の墓の見捨てられたような状態を悲しみ、地蔵寺の住職に頼んで墓を移設してもらったものです。*1
【参考文献】
*1 羽原清雅:「門司港」発展と栄光の軌跡(書肆侃侃房,2011)P.352
駅前横丁の西側に続く通りは、岩国の歓楽街の中心です。
外国人パブなどを中心に、スナックや飲食店が建ち並びます。
中国美人の店。入口の上部には自動車のオブジェ。
アルファベットで書かれた看板で飾られたスナック店。
津山遊廓があった通り(写真奥は津山城址)。
通りに面して木造のスナックの建物があります。
現在は、営業していないようです。
スタンド「ひとみ」の看板。清酒「加茂五葉」は津山の地酒です。
湯郷温泉の表通りは、レジャー施設中心の家族的雰囲気ですが、温泉街の中心部には、居酒屋やスナックが点在し、大人の雰囲気です。
和風の建物のスナック。昔の温泉街の面影を残しています。
夜の動物園。
ナイトシアターもあります。
かつて待合などがあったあたりは、現在は住宅地になっていますが、ところどころにスナックの建物があって、花街の風情がわずかに感じられます。
寿司屋とカラオケスナック。昭和の雰囲気が残っています。
商店街にある「喫茶&スナック」。
演歌歌手のポスターが所狭しと貼られています。
夜になると、網走の歓楽街は、賑わいを見せます。
ネオン看板が煌々と輝きます。
魅惑的な店構え。
レトロなスナック店もあります。
国道325号線沿いにある和風スナック。
建物の角にタイルで装飾された2本の円柱があります。
鮮やかな緑色と黒のタイルです。
建物の裏側の路地。
今回は、山鹿(熊本県山鹿市)の町並みと風俗を散歩します。
山鹿温泉は、九州指折りの温泉地で、江戸時代から続く芝居小屋の八千代座や山鹿温泉の元湯である「さくら湯」(現在建て替え中。11月23日に開湯予定)などの観光名勝もあります。
近代的なホテルの周辺には、歓楽街もあります。
国道325線沿いにあるスナック街には、艶っぽい雰囲気が漂います。
「艶」という名前の居酒屋。
風情のある飲み屋小路。