全国>東京都>中央区 浮世小路(東京都) 日本橋室町2丁目 1浮世小路 銀座 銀座八丁目 2カフェー跡 3金春小路 4金春湯 58丁目並木通り近く 銀座七丁目 6豊岩稲荷 7路地の中の自動ドア 8RAA本部跡地 銀座四丁目 9シネパトス 10出世地蔵尊 11キャバレー美松跡地 銀座五丁目 12三原小路隣の袋小路 13三愛ビル 銀座二丁目 14名店「三州屋銀座店」 銀座三丁目 15白いバラ 銀座六丁目 16東京温泉跡地 京橋 京橋三丁目 17京橋柳町遊里跡地 18江戸歌舞伎発祥の地 八丁堀三丁目 19レトロな商店街 八丁堀二丁目 20雀荘 日本橋 八重洲一丁目 21アダルトグッズ店 22ビデオボックス 23八重洲の飲み屋街 24理容室跡 25老舗割烹「嶋村」 26花街跡 27雀荘 28麻雀クラブ富士 日本橋室町2丁目 29浮世小路 日本橋本町一丁目 30大勝軒 31鳥萬 八重洲二丁目 32老舗カレー店 日本橋本町四丁目 33理髪店 日本橋室町3丁目 34十軒店跡の碑 人形町 日本橋人形町二丁目 35キラク 36㐂寿司 37末廣神社 38歯科医院のゴミ箱 日本橋人形町一丁目 39よし梅本店 40玄冶店跡の碑 41小春軒 日本橋小網町 42桃乳舎 43思案橋 日本橋中洲 44金刀比羅宮 45真砂座の碑 日本橋箱崎町 46高尾稲荷社 日本橋人形町三丁目 47浜田家 日本橋富沢町 48問屋橋跡北側の路地 新川 新川1丁目 49料理屋「増田や」跡 50新川大神宮 新川2丁目 51於岩稲荷田宮神社 新富町 新富1丁目 52新島原遊廓跡地 53正金アパート 54花街跡 55路地 築地 月島3丁目 56和風スナック 57西仲通り商店街 築地7丁目 58旅館大宗 59看板建築 築地2丁目 60天婦ら「おかめ」 佃1丁目 61日の出湯 15

人形町(日本橋大伝馬町の路地)江戸の下水道が現代に引き継がれています。

日本橋富沢町の浜町川の水路跡※1 はさらに、北側へ続いています。
しかし、…

人形町(問屋橋跡北側の路地)日本橋富沢町。浜町川跡の商店街。

江戸時代、水路として活用されていた浜町川は、戦後、埋め立てられ、跡地のほと…

人形町(真砂座の碑)明治39年、夏目漱石「猫」上演。

 

今回は、人形町(東…

日本橋(てんぷら天松)昭和11年創業。

日本橋室町1丁目。

日本橋室町の通り。

日本橋の美術店のある交差点。

今回は、日本橋(東京都中央区)の町並みを散歩します。
日本橋のCOREDO室町…

浮世小路(東京都)

浮世小路 切絵図

銀座(名店「三州屋銀座店」)1968年創業の老舗割烹。

銀座2丁目の並木通りにある細い路地の突き当りに、名店「三州屋銀座店」があり…

銀座(金春小路)かつては置屋や待合が並ぶ花街。

かつて、置屋や待合が並ぶ花街だった銀座8丁目の金春通り。近くには、銭湯の金…

銀座(路地の中の自動ドア)通り抜けできます。

銀座七丁目の豊岩稲荷※1 から煉瓦街時代のI型路地をさらに北へ向かいます。

銀座(豊岩稲荷)130年以上前の銀座煉瓦街時代の名残。

銀座七丁目に130年以上も前の煉瓦街建設のときにできた、最も銀座らしい路地空…

銀座(三愛ビル)1963年開業の銀座のランドマーク。

1963年開業の三愛ドリームセンターは、現在も銀座のランドマークとして君臨して…

銀座(出世地蔵尊)昭和27年のキャバレー「美松」の火事で移転。

銀座三越の屋上。

現在の三越百貨店新館がある場所には、かつて大型キャバレーの「美松」がありま…

銀座(三原小路隣の袋小路)2階建ての長屋形式の店舗。

今回は、銀座(東京都中央区)の町並みを散歩します。
三原小路近くに今も奇…

日本橋(老舗カレー店)開業50周年

東京駅八重洲地下街にあるカレー店。
店内の張り紙によると、今年で開業50…

日本橋(鳥萬)戦前の建物。4階建てのように見える3階建て。

大勝軒※1 の向かい側。同じく戦前の建物の「鳥萬」があります。

日本橋本町一丁目に残る中華料理店の建物。
昭和32年の建築です。

日本橋(老舗割烹「嶋村」)嘉永3年(1850年)創業。金ぷら

八重洲一丁目の繁華街。日本橋花街の雰囲気を受け継ぐ老舗割烹「嶋村」が現在も…

日本橋(アダルトグッズ店)TENGAあります。

今回は、日本橋(東京都中央区)の町並みを散歩します。
八重洲一丁目の繁華…

日本橋(理容室跡)木々が生い茂る中のサインポール。

八重洲一丁目の繁華街。

日本橋は、近隣にオフィス街が多いためでしょうか。とにかく雀荘の多さは群を抜…

日本橋(花街跡)横丁や路地に遊興の歴史。

今回は、日本橋(東京都中央区)の町並みと風俗を散歩します。
現在の八重洲…

築地

人形町(小春軒)山県有朋のお抱え料理人が創業。

「玉ひで」など老舗料理店が並ぶ通り沿いに建つ洋食屋の「小春軒」は創業100…

人形町(金刀比羅宮)芳町芸妓組合、新田新作が寄進。

中央区日本橋中洲11−1にある金刀比羅宮。
江戸時代の明和8年(1771)に…

人形町(浜田家)芳町唯一の料亭

今回は、人形町(東京都中央区)の町並みを散歩します。
浜町・芳町は明治の…

人形町(思案橋)吉原へ行こうか、芝居に行こうか。

日本橋小網町。現在の首都高速道路の江戸橋JCTの近くには、江戸時代、思案橋…

人形町(桃乳舎)芸術的な看板建築。桃のマーク。

日本橋小網町の首都高速江戸橋ジャンクション近く。閑静なビル街の中に佇む芸術…

人形町(高尾稲荷社)高尾大夫の霊を祭っている稲荷神社。

人形町の南。日本橋箱崎町のビル街の中に高尾稲荷社があります。

人形町交差点。地下鉄の入口のすぐ隣にある洋食店の「キラク」は、1951年開業の…

人形町(歯科医院のゴミ箱)特注の備え付けタイプ。

喜寿司の隣の歯科医院の建物※1。傍らにコンクリゴミ箱が設置されています。(写…

人形町(㐂寿司)かつての花街の記憶が残る建物。

人形町2丁目。かつての花街だったエリアです。喜寿司(㐂寿司)は、花街の面影…

人形町(よし梅本店)戦火を免れて残った店。

今回は、人形町(東京都中央区)の町並みを散歩します。
大観音寺脇の路地※1…

築地(日の出湯)佃小橋から見える煙突付きマンション。

月島西仲通り商店街※1 の北側に位置する佃島は、関東大震災にも第二次世界大戦…

築地(和風スナック)沢の鶴の看板。月島三丁目。

月島三丁目。もんじゃストリートから通りを入ったところ。

西仲通り商店街(もんじゃストリート*2)は、日露戦争後の人口に伴い、自然発…

築地(旅館大宗)純和風。周囲は、高層ビルが建ちち並びます。

築地7丁目のアパホテルのある通り。

築地市場の東側。築地6丁目、7丁目付近には、看板建築が多く残っています。

築地2丁目の通り。現在はビル街ですが、かつては築地の花街の中心部だったあた…

新川二丁目にある「於岩稲荷田宮神社」は、四ツ谷の 「於岩稲荷田宮神社」同様…

新川1丁目8付近は、最も待合と芸妓屋が集中していた場所でした。*1
周囲の…

今回は、新川(東京都中央区)の町並みと風俗を散歩します。
新川の花街は、…

新富一丁目の新大橋通り沿いに、正金アパートがあります。

新富町には、昔ながらの路地が残されています(新富一丁目)。

新島原遊廓が廃止となった後もこの地に踏みとどまる芸妓や置屋があり、引手茶屋…

今回は、新富町(東京都中央区)の町並みと風俗を散歩します。
新富町の地…

日本橋本町四丁目は、かつての町並みや雰囲気が残るエリアです。

東京駅前はオフィスビルが林立するビジネス街ですが、雀荘が密集しているエリア…

建設中の八重洲一丁目のこの場所に、数年前まで料亭「安芸」*1 がありましたが…

今回は、日本橋(東京都中央区)の町並みを散歩します。
日本の中心オフィス…

八丁堀二丁目に、雀荘の建物があります。水色の建物が幻想的です。

地下鉄八丁堀駅近く。ビル街の中に戦前の看板建築がひっそりと残る一画がありま…

都営地下鉄浅草線宝町駅の出口前は、昭和通りと鍛冶橋通りが交差する宝町三丁目…

今回は、宝町~八丁堀(東京都中央区)の町並みと風俗を散歩します。

銀座8丁目の並木通り近く。「金春通り」の看板の近くの支柱に、ピンクビラが貼…

銀座三越から歌舞伎座方面へ向かう途中に、晴海通りが盛り上がった地点がありま…

銀座8丁目の金春通りのビルの1階に金春湯があります。金春湯の歴史は古く、文…

現在3丁目にあるグランドキャバレー「白いバラ

<…

昭和26年は、わが国の風俗界に新しい風が吹いた年でした。日本で最初のトルコ…

昭和28年8月15日、日本はポツダム宣言を受諾し、太平洋戦争が終わりました…

今回は、銀座(東京都中央区)の町並みと風俗を散歩します。
明治44年3月…

人形町2丁目に末廣神社があります。

今回は、人形町(東京都中央区)の町並みを散歩します。
地下鉄の人形町駅を…