遊廓街があった上市町の台地への坂道の途中に、旅館の建物があります。

大きな文字で「旅館」と書かかれています。

料金が書かれた看板。宿泊だけでなく休憩もあります。

玄関部分のタイルの円柱。

遊廓街があった上市町の台地への坂道の途中に、旅館の建物があります。
大きな文字で「旅館」と書かかれています。
料金が書かれた看板。宿泊だけでなく休憩もあります。
玄関部分のタイルの円柱。
山鹿には、1917年より「山鹿検番」が設置され(場所は、現在の「千代の園酒造(株)」の東側あたり)、各旅館などへ芸妓を派遣する円滑な仕組みが出来上がっていました。検番設置の背景としては、山鹿温泉における歓楽的要素を求める需要ないしは必要性がありました。昭和初期の山鹿には、100名を超える芸妓がいて、北部九州から多くの歓楽客が訪れました。また、山鹿の町の一角(現在の上市町付近)には、遊廓街がありました。*1
現在の遊廓跡地は、住宅地になっていますが、ところどころに古びた飲食店の建物が残っています。
赤線跡を彷彿とさせる凝った意匠のスナック店。かつての山鹿の殷賑さが伝わってきます。
大胆なデザインの入口。
【参考文献】
*1 大山 琢央:温泉地域研究(2008.3.)「近代における熊本県山鹿温泉の形成過程」P.48,P.50
山鹿温泉には、家族温泉と呼ばれる公衆浴場があります。
スナックなどでよく見かける「再会」という屋号の家族温泉です。
銭湯とは異なり、男湯、女湯の区別はありません。その代りすべて個室になっていて、料金は二人で500円が基本。まるでモーテルのような造りです。
個室の中はシンプルです。脱衣場と源泉かけ流し温泉の風呂場があるのみです。
国道325号線沿いにある和風スナック。
建物の角にタイルで装飾された2本の円柱があります。
鮮やかな緑色と黒のタイルです。
建物の裏側の路地。
今回は、山鹿(熊本県山鹿市)の町並みと風俗を散歩します。
山鹿温泉は、九州指折りの温泉地で、江戸時代から続く芝居小屋の八千代座や山鹿温泉の元湯である「さくら湯」(現在建て替え中。11月23日に開湯予定)などの観光名勝もあります。
近代的なホテルの周辺には、歓楽街もあります。
国道325線沿いにあるスナック街には、艶っぽい雰囲気が漂います。
「艶」という名前の居酒屋。
風情のある飲み屋小路。
弥生町の歓楽街。
通りに面して、古い旅館があります。
旅館脇の路地には、スナックの店舗が建ち並んでいます。
旅館の入口は、路地側にもあります。
鳥取市弥生町は、居酒屋やスナックが集中する歓楽街です。
入り組んだ感じはありませんが、飲み屋の集積度が高い歓楽街です。
長屋風の建物にスナックの店舗が並んでいます。
四つ角のスナック。
鳥取市行徳2丁目の聖神社。歴史のある神社です。
境内に大きな石柱があります。「鳥取市瓦町中」と彫られています。
石柱には、寄進者の名前が彫られています。
「新地 世話人」と彫られています。瓦町になった遊廓(新地)「衆楽園」の関係者と思われます。
遊廓「衆楽園」跡地には、旅館の他、スナックなどの飲食店も建ち並んでいます。
横丁が建物を貫いています。
入口の「松屋横丁」の看板。
横丁を抜けると商店街に出ます。
今回は、鳥取(鳥取県鳥取市)の町並みと風俗を散歩します。
昭和15年の鳥取市街図を見ると、鳥取駅前に「遊廓衆楽園」と書かれた一画があります。「衆楽園」という名は、江戸時代、この場所に、藩主である池田家の下屋敷があって、そこに庭園があったことに由来するものです。
実際に衆楽園があった場所に行ってみると、趣のある旅館やスナック建ち並び、かつて、この地区遊廓だったことが解ります。*1
戦後、「衆楽園」は、赤線へと移行しました。
加藤藤政洋さんの著書「花街」*1 に記載のある「店先に店名の入った雪洞(ぼんぼり)をしつらえた旅館」と思われる建物。
【参考文献】
*1 地図資料編纂会:昭和前期日本都市地図集成(柏書房,1987)P.105
*2 加藤政洋:花街(朝日新聞社,2005)P.81-P.88
西茶町の国道431号線沿いにある須衛都久神社。
神社の鳥居のところに、黄色いポストがあります。
青少年に害のある本やDVDを投函する「白ポスト」は、白い色のポストが一般的ですが、松江では「黄色いポスト」です。
黄色なので、どこから見てもよく目立ちます。
松枝市内の石橋町に光徳寺があります。
光徳寺には、天神裏歓楽街に姐御(あねご)として君臨した「お加代」の墓があります。天神裏とは、現在の天神町(松江駅の西側)にあった歓楽街で、明治維新の混乱に乗じて発展しました。*1
明治元(1868)年1月、山陰道鎮撫総督に任命された西園寺公望は、新政府に対する各藩の意思を確認するため、官軍を率いて山陰道を下向しました。宿泊地ではありとあらゆる接待が行われましたが、酌婦だったお加代は、体を張って傍若無人に振る舞う一行をなだめました。
「侠女おかよの墓」と記された墓は、地蔵尊として祀られています。*1
【参考文献】
*1 荒木英信:新編松江八百八町町内物語(ハーベスト出版,2012)P.182-P.183
松江の繁華街は、新大橋の北側の東本町にもあります。
居酒屋やスナックの店舗が密集しています。
キャバクラなどの風俗店もあります。
夜の東本町。
伊勢宮町の歓楽街のメインの通り。
クラブなどの風俗店が密集しています。
キャバクラなどの看板が華やかです。
階段を登ったところにある看板。
新地遊廓は、第2次大戦後、遊廓の大半は旅館・料亭となり、次第に姿を消し、現在は歓楽街となっていますが、当時の面影を残す旧米江旅館の建物が、この歓楽街の一画に残されています。
旧米江旅館は当主米江大輔(明治7年~昭和25年)が7年の歳月を費やして全国各地から資材を集め、大正12年から5年かかって昭和2年に完成したと伝えられている建物でです。
現在は、テナント募集中です。
建物は、意匠的にも技術的にも優れた近代和風建築遺構で、国の登録有形文化財に指定されています。
【参考URL】
*1 松江市:松江市長記者会見・記者発表資料「登録有形文化財の登録について 旧米江旅館本館」
和多見遊廓は、明治の大火で伊勢宮町に移転し、新地遊廓と呼ばれるようになりました。現在は、飲食店街に姿を変えています。*1
昭和7年の「松江市全図」*2 には、「新地」、「遊廓」と記されている区画がありますが、ちょうど、この道路の両側あたりです。
伊勢宮新天地。
居酒屋やスナックが営業中です。
夜になると、看板に照明が灯されます。
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.22-P.25
*2 地図資料編纂会:昭和前期日本都市地図集成(柏書房,1987)P.105
和多見町の南側の寺町に、ゆるやかにカーブを描く小路があります。
寿司屋のある小路
木造の長屋の建物が連なります。
小路の中央には、細く長い溝が続いています。
今回は、松江(島根県松江市)の町並みと風俗を散歩します。
和多見に遊廓ができたのは江戸時代の中期で、文化(1804-18年)から嘉永(1848-54年)の頃に全盛となり、六十数軒の貸席業があり、「和多見通いは船でする」といった安来節にも当時の名残をとどめています。*1
和多見の貸席は、明治17年の和多見大火や同26年の大水害を間接の原因として伊勢宮新地へ移転したので、この和多見の繁栄は、明治維新まででした。*1*2
「赤線跡を歩く2」の木村聡さんが、「写真集松江」のアングルを真似て撮ったアングル*2 を真似て撮影。
同じ建物を違うアングルから。
【参考文献】
*1 荒木英信:新編松江八百八町町内物語(ハーベスト出版,2012)P.282-P.283
*2 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.22-P.25
今回は、玉造温泉(島根県松江市)の町並みと風俗を散歩します。
玉造温泉は、古くから知られた温泉街です。
勾玉橋のかかる玉湯川の両側に旅館などが立ち並びます。情緒のある風景です。
田山花袋の「温泉めぐり」*1 には、「松江の人達たちがよく妓を伴(つ)れて行つたりするやうなところで...」と紹介されていますが、現在は歓楽街的要素はありません。
居酒屋やカフェなどが温泉街の中に散在しています。
【参考文献】
*1 田山花袋:復刻版 温泉めぐり(博文館新社,1991)P.451
「スタンド」と呼ばれる飲み屋のある通りの角。
サロンと書かれた看板のある店があります。
「サロン」という名のサロン。
どのような内容の店なのか、詳細は不明です。
スナックや居酒屋などが密集する代官町の歓楽街。
古い和風の建物の1階と2階の両方が「エステ」です。
2階も店舗になっています。
和風の建物にピンク色の看板。
出雲駅の駅北側の今市町は、大規模な歓楽街です。
モダンなデザインの建物。
小路の奥まったとこにあるカラフルな建物。
逆方向(東側)から。道幅の狭い小路の両側に店舗が建ち並んでいます。
日御崎漁港近くの路地。
100m程の長さの路地に木製消火器箱が密集しています。
赤ペンキの剥げ具合が年代を物語っています。
宇龍でみかけた母屋に同化した消火期箱。
出雲大社からバスで約30分のところに、日御崎があります。
日御崎からさらに徒歩で約10分。小さな湾を持つ宇龍に到着します。宇龍は、松江藩の外港として栄えました。
民宿「やすだ」の裏手の山の上にある海蔵寺。
お堂の脇に、遊女の墓があります。*1
海蔵寺から見た権現島。鳥居が見えます。
【参考文献】
*1 加藤貞仁:北前船(無明舎出版,2002)P.62
今回は、出雲(島根県出雲市)の町並みと風俗を散歩します。
出雲大社の近くに、歌舞伎の創始者「出雲阿国」の墓があります。
出雲阿国は、大社町の鍛冶職中村三右衛門の子で、出雲大社の巫女であったと伝えられています。天正の頃、出雲大社本殿の修復勧進のため京都へ上り、世にいう歌舞伎踊りを創始しました。(案内板より)
奉納山公園には、出雲阿国の功績をたたえた塔が建てられています。周囲の円形の石垣には、中村歌右衛門、市川猿之助、水谷八重子、などの名前が刻まれています。
阿国は、晩年は大社に戻り、尼僧となって余生を過ごしました。阿国寺”連歌庵”には、阿国のレリーフがあります。
わが国の性的職業婦人の起源は巫女によって発生し、古代にあっては、売笑は必ずしも不徳の行為でもなく、酷業ではありませんでした。名神、大社といわれる神社が、その近くに遊廓を有していることは、古き巫女の存在を想わせるものです。これら巫女(巫娼)から出た遊女は、歌舞にまで関係していました。歌舞伎の源流が、出雲大社の巫女である阿国によって発したことは決して偶然ではありませんでした。*1
【参考文献】
*1 中山太郎:日本巫女史(国書刊行会,2012)P.42
温泉津の金剛院近くの民家。
牛乳箱が縦に2つ並んでいます。
長久牛乳の牛乳箱。
日の出のマークが特徴です。
温泉街の裏手には、山がせまっています。山には何ヶ所かの登り道があって、温泉街を望むのに格好の場所です。瓦屋根の茶色が美しい景観をつくっています。瓦屋根の茶色は、ひと色ではなく、赤っぽいものや色の薄いものなどが混在しています。
温泉街から、北側に延びる谷あい。「金剛院の裏手の尾根道は、温泉津の中でも最高の眺め。」と地元の方が教えてくれました。
坂を登りきると、苔むした尾根道が続いています。尾根の左右は急峻な崖になっています。
尾根道の終点にある愛宕神社付近から見た温泉津港方面。石見らしい風景です。
大正時代の温泉津には、芸者仲介・検番が4軒、芸者置屋が7軒と多く、港町と温泉街としての賑わいを見せており、検番1軒で20~30任の芸者を抱えていました。*1
また、髪結い5軒、人力車夫3軒、あんま4軒、まんじゅう屋、せんべい屋などのお土産店、写真館、時計店、カフェやアイスキャンディを売る店などもあり、温泉街の風情が漂っていました。*1
大西検番があったあたり。*1
現在、薬師湯温泉があるあたりには、カフェ・芸者の「小金屋」がありました。*1
【参考文献】
*1 温泉津町教育委員会:温泉津(温泉津町教育委員会,1999)P.67-P.61
今回は、温泉津(ゆのつ、島根県大田市)の町並みと風俗を散歩します。
JR山陰本線温泉津駅前の商店街。温泉街へは、ここから約1kmです。
レトロなタバコ屋さんの建物。
鮮やかなたタイルの装飾。
「たばこは現金で願います」と書かれたホーロー看板。
紺屋町商店街の裏手にある住宅。
クボタ牛乳の牛乳箱。
牛のマークが印象的なデザインです。
箱の中に上蓋らしきものが残っていました。
紺屋町商店街は浜田城の城下町として発展し、戦前は陸軍歩兵第21連隊が現在の浜田高校、浜田一中の場所にあり約2000人の兵隊がいたので、紺屋町商店街は大変な賑わいでした。*1
商店街に制服屋があります。
商店街の中心部にある学校制服専門店。
店の前に展示されているビッグサイズのセーラ服。かなり目立っています。
【参考URL】
*1 こんやまち商店街ホームページ「商店街概要」
万年ヶ鼻は、投身自殺の名所だったので、宝暦年代(1751年~62年)に古い名称の「一三年鼻」を13年に一回ではなく、一万年に一回という願いを込めて改められました。*1
万年ヶ鼻の断崖絶壁の上に、大きな地蔵尊が建っています。
台座に、「昭和4年6月建立 浜田遊廓共済組合」と刻まれています。
生きる希望を失った遊女たちがこの絶壁から波間に消えて行ったのでしょうか。*2
足がすくむ断崖絶壁。
【参考文献】
*1 児島俊平:近世・石見の廻船と鈩製鉄(石見郷土研究懇話会,2010)P.72
【参考URL】
*2 浜田の風景「狐の誘い火」
江戸時代、燈明堂(今日の灯台のような役割をする施設)が設置されていた万年ヶ鼻は、投身自殺の名所でした。燈明堂跡地付近には、浜田遊廓共済組合が昭和4年に建立した地蔵尊の供養塔が建っています。*1
今回は、下山稲荷神社から万年ヶ鼻を目指します。
稲荷神社の最上部にある祠。ここから先、道はありません。
鬱蒼とした雑木林の中を登ると、2体の地蔵に遭遇しました。明治43年と大正6年建立と読めます。
藪と茨と蜘蛛の巣をかき分けて登ると、少し傾斜が緩くなり、わずかに踏み跡があります。しばらく歩くと突然眼前が開け、万年ヶ鼻の断崖絶壁が見えます(写真は海側に少しくだった所から撮影)。ここから東へ尾根沿いにトラバース(横断)すると、万年ヶ鼻です。
【参考文献】
*1 児島俊平:近世・石見の廻船と鈩製鉄(石見郷土研究懇話会,2010)P.71-P.72
明治中期まで外ノ浦にあったお茶屋は、交通の発達や連隊ができた関係で、明治33年から川下に移転し、遊廓と一般に呼ばれるようになりました。*1
「島根県濱田町全図」などの古地図*2*3 には、遊廓の場所が記載されています。
遊廓があったと思われる場所は、現在は閑静な住宅地となっています。
戦後は赤線となり、赤線は、昭和31年5月に廃止されました。*3
付近の電柱には、「新地」と書かれたプレートが確認できます。
下山稲荷神社から見た遊廓跡地。
【参考文献】
*1 市制40周年記念写真集編集委員会:写真集はまだ(浜田市,1982)P.151
*2 石見史談会:浜田町史(一誠社,1935)P.598-P.599「島根県濱田町全図」
*3 舟木孤舟:浜田港(三浦書肆,1914)「浜田全図」
今回は、浜田(島根県浜田市)の町並みと風俗を散歩します。
浜田の松原湾は、金刀比羅神社のあたりから外ノ浦という細長い入江になっていて、船問屋が軒を連ねていました。*1
もちろん、廻船あいての遊女もいました。当時の港町の全国ランキングを示した天保年代(1830-42年)の「国々湊くらべ」には、東前頭八枚目に番付されている石見浜田のところに、「ゆう女あり」という印がつけられています。*2
鳥居には、宝暦九年(1759年)と刻まれています。
江戸時代、諸国の船乗りを相手とする遊び場であった外ノ浦は、明治に入ると、それまでの厳格な城下町としての気風が薄れることにより、繁盛することとなりました。*3
金刀比羅神社から見た港の景観を明治33年の「浜田港史」は、「この地元に妓楼あり一時繁盛を極めしも今は、浜田川下畔の花と化けり...。」 と記しています。*2
金刀比羅神社の近くにある心覚院。
心覚院の過去帳には、延享四年(1747年)丁卯月 転寿信女 遊女、白子(ネ)ズミ=遊女の源氏名」とあります。*2
【参考文献】
*1 加藤貞仁 文:北前船(無明舎出版,2002)P.62
*2 児島俊平:近世・石見の廻船と鈩製鉄(石見郷土研究懇話会,2010)P.69-P.75
*3 市制40周年記念写真集編集委員会:写真集はまだ(浜田市,1982)P.151
大正町一丁目の大牟田川沿い。居酒屋などの店舗が建ち並んでいます。
道路に面して、アダルトショップがあります。
対少子化大作戦の店。「お父さん頑張れ」が店のキャッチフレーズです。
ネオン看板にも、「お父さん頑張れ」と表示されています。
三池炭鉱専用鉄道のガード下は、アートの空間です。
近くの洋品店のシャターに描かれた女性の顔。
ガード下の外国人女性。
巨大絵画が、町並みに溶け込んでいます。
鉄管がむき出しになっている三池炭鉱専用鉄道のガード下に、食堂があります。
その名も「ガード下食堂」。
店内には、木製の机と椅子がいっぱいに並べられています。
ちゃんぽん大盛りを注文。
大牟田市栄町の北側に三池炭鉱専用鉄道のガードが残っています。
三池炭鉱専用鉄道と鹿児島本線が交差するあたり。
「ガード」という屋号の小料理屋があります。
商店や飲食店が建ち並んでいたと思われる一画。写真奥に見える線路は鹿児島本線です。
大牟田市栄町に「浅草街」と書かれた古びたアーチがあります。
スナックなどの飲食店が軒を連ねています。
かつては、繁華街として栄えていたのでしょうか。
入口付近を反対側から見たところ。写真右下に入口のアーチが見えます。
「新銀座」は、大牟田川沿いにそって約300m続く商店街です。
衣料品や雑貨店などが営業中です。
屋根のトラス部分を見上げると、レトロな看板が目に入ります。
外側から見た「新銀座」の建物。
大牟田の繁華街の中心部を流れる大牟田川。
思案橋は、本町と栄町をつなぐ橋で、上流の五月橋と下流の大正橋に挟まれています。
橋名の由来は、昔この河岸に春をひさぐ女たちの店があり、男たちがこの橋を渡ろうか戻ろうかと思案したので、この橋の名があります。*1
古い橋台が残されています。
【参考文献】
*1 新藤東洋男:目で見る南筑後の100年(郷土出版社,2001)P.47
今回は、大牟田(福岡県大牟田市)の町並みと風俗を散歩します。
大牟田駅前に設置されている円柱形の白ポスト。
円柱の形に沿った錆び具合がいい感じです。
西鉄大牟田駅の同型の白ポスト。こちらは、きれいに塗装されています。
久留米駅近くの池町川沿いに古い木造の旅館の建物が残っています。
旅館「池街川」。川沿いの旅館らしい屋号です。
旅館の裏口に、情緒豊かな太鼓橋が架けられていますが、老朽化のため立ち入り禁止になっています。かつては、この橋を渡って旅館の裏口から男女が入っていったのでしょうか。
南側から見た旅館の全景(背後は九州新幹線の高架)。
日吉町に残る「浮世小路」。
日吉町は、かつての花街の中心地でした。*1
現在は、休業中の店舗が多くなっているようです。
空き地越しに見た飲み屋街の建物。
小路は、L字型になっていて、すぐに出口に出ます。
【参考文献】
*1 都市計畫福岡地方委員會:大久留米市街地圖(都市計畫福岡地方委員會,1937)裏面
六ツ門町の「新世界」。昭和の時代にタイムスリップしたかのような光景です。
居酒屋などの飲食店に混じって、スナック店も営業しています。
路地の奥まった所に進むにつれ、スナック店が多くなります。
餃子店の隣のスナック店。
今回は、久留米(福岡県久留米市)の町並みと風俗を散歩します。
久留米市街の六ツ門町に「新世界」と呼ばれる路地裏があります。
国道209号線に面した飲食店街が「新世界」です。奥には、高層マンションが建ち、この界隈も開発の波が押し寄せているようです。
一歩足を踏み入れると、そこは、昭和のまま時間がとまったかのような路地裏が残っています。
一番北側の通り。
若松区浜町には、ゑびす市場、丸仁市場、大黒市場、共栄市場など、いくつかの市場が集まる一画があります。その中の一つ「ゑびす市場」。
市場の建物は大きく、奥行もあります。
新鮮な野菜や魚介類が並びます。
歴史を感じるトタンの建物(市場の建物を横から見たところです)。
旧土井町の通りから路地を一歩入ると、木造長屋が残っている一画があります。
狭い未舗装の路地に、長屋の建物が連なっています。
ひっそりと静まりかえっています。
路地は延々と続きます。
旧土井一丁目。
昭和を感じさせる理髪店があります。
モダンなデザインの入口のドア。
タイルの装飾もうまくマッチしています。
若松が日本一の石炭積み出し港だった頃、黒ダイヤ景気は盛り場の繁栄をもたらし、女性街も急ピッチで整備されていきました。その代表は市内の連歌町にあった古くからの遊廓でした。*1
遊廓は、明月楼、第一いろは楼、福柳楼、若戎楼、若楽楼、松月、福寿楼、大吉楼、大正楼、第二いろは楼、等がありました。*2
旧連歌調町一丁目のあたり。現在は、商店街になっています。
昭和11年の若松の市街図*3 を見ると、旧連歌調町一丁目と旧連歌裏町に挟まれた一画に、東側から、「メイゲツ」、「イロハ」、「フクヤナギ」、「ワカエビス」、「ワカラク」、旧連歌調町一丁目の北側の一画に、「フクジュ」、「ダイキチ」と、かろうじて判読できる遊廓の屋号が片仮名で記されています。
旧連歌裏町のあたり。
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.40-P.41
*2 南博:近代庶民生活誌(三一書房,1993)「全国遊廓案内」P.150
*3 北九州地域史研究会:北九州の近代化遺産(弦書房,2006)P.85
今回は、若松(福岡県北九州市)の町並みと風俗を散歩します。
洞海湾によって隔てられた若松区と戸畑区を結ぶ若戸大橋が出来る以前は、若戸渡船(わかととせん)航路(渡し船)である。 若松渡場が両者を結ぶ航路(渡し船)でした。
渡し船に乗り込みます。
戸畑から若松までは、あっという間(約3分)に到着です。
若松側から見た若戸大橋と洞海湾。貨物船が行き来します。
戸畑駅近くにあるホテル「パリ」。
トリコロールカラーの看板が目につきます。
ホテルの入口付近。
現在は、休業中です。
戸畑駅前(写真奥はJR戸畑駅)。
昭和の雰囲気が漂う飲み屋街があります。看板には、すべて「小料理」と書かれています。
レトロな看板。
別の場所にあった小料理屋。
戸畑、築地町。
タイルで美しく装飾された建物が残っています。
写真奥は、若戸大橋です。
玄関付近の見事なタイルの装飾
戸畑駅前の大通りに面した場所に、ビジネスホテルがあります。
玄関は、鮮やかな色のタイルで装飾されています。
ビジネスホテルの裏側には、同名の屋号の旅館があります。
旅館の全景。
今回は、戸畑(福岡県北九州市)の町並みと風俗を散歩します。
昭和30年刊行の「全国女性街ガイド」*1 によると、戸畑には、築地町一丁目から五丁目へかけて赤線が93軒あり、駅前の一画は色町でした。
道路を挟んだ反対側の鳥旗町に、いくよ旅館があります。
この旅館は、映画「ロボジー」の撮影に使用されたそうです。
映画「ロボジー」は、二足歩行ロボットの開発を命じられた電器メーカー社員が、開発に行き詰まり、老人にロボットの中に入ってもらったことから起きる騒動を描くコメディです。おそらく、映画の中の旅館のシーンの撮影にこの旅館が使われたのだと思います。
北側から見た旅館の外観。
【参考文献】
*1 渡辺寛:全国女性街・ガイド(季節風書店,1955)P.187
菡萏(かんたん)遊廓があったメインの通りに、色鮮やかなタイルの装飾が施された建物があります。
鮮やかな水色のタイルです。
玄関部分の装飾。
まったく輝きを失っていません。
今回は、西大分(大分県大分市)の町並みと風俗を散歩します。
近代大分の発展の基礎となった菡萏(かんたん)港は、明治12年から築港工事が始まり、明治17年に完成しました。港が完成してからは、船員や出船を待つ客を相手にする遊廓が軒をつらね始め、紅灯の歴史が始まりました。菡萏(かんたん)、とは華やかな様、蓮花(はすの花)を意味するもので、明の阮林という人がこの地を見物に来たとき、地形が蓮花に似ているところからこの名が生まれたといわれています。*1
現在も、戦前からの町並みが保たれています。*2
遊廓の中央部に位置する建物。
玄関付近のタイルの装飾。
裏通りにもかすかに廓の雰囲気が残っています。*2
【参考文献】
*1 甲斐光:生石風聞録(甲斐光,1991)P.4,P.306,P345
*2 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.80-P.81
駅館川から豊前長洲駅方面へは丘陵になっていて、丘の上にはラブホテルが建っています。
ホテルの看板。
ホテルの直下は、急峻な崖になっています。
登りきると、ホテルの入口です。
今回は、長洲(大分県宇佐市)の町並みと風俗を散歩します。
駅館川の川岸。日豊本線(写真右奥)の鉄橋の近くの長洲には、通称「十二軒長屋」と呼ばれた花街がありました。*1
現在は、数えるほどの飲食店が残るのみです。
料理屋(飲食店)だったと思われる建物。
現在は、スナック店が数店舗営業中です。
【参考文献】
*1 郷土出版社:中津・宇佐・豊後高田今昔写真帖(郷土出版社,2009)P.62-P.63
日奈久には、ストリップ劇場がありました。路上の案内看板に「ショー劇場」の記載があります。数年前まで営業していたようです。
現在は、建物だけが残されています。上部には、「ショー劇場」と書かれた看板が取り付けられていたのだと思います。
「本日の出演者」の看板。
入口に残されていた貼り紙。
日奈久温泉街には、鍼灸院があって、良いお湯と針灸の両方を受けることが出来ます。
温泉街に数軒の鍼灸院がありますが、その中でこちらの鍼灸院の建物は風情があります。
歴史を感じさせる「マッサージクラブ」の看板。
鍼灸マッサージ師会員章。
温泉街の中心部には、料理屋やスナックが密集していて昭和レトロな雰囲気です。
休業中のようですが、スナック店だったと思われる建物。
夜のスナック街。
温泉街中心部の案内図。スナック「栄子」の近くには、「男性天国クリニック」という店があった模様です。
今回は、日奈久(熊本県八代市)の町並みと風俗を散歩します。
日奈久温泉は、今から600年ほど前、1409年(応永16年)に発見された熊本県最古の湯治場です。
江戸時代の末には温泉町につきものの花街もありました。*1
金波楼は、創業100周年を迎える老舗旅館で、国の登録有形文化財(建築物)として登録されています。
広々とした玄関。
夜の金波楼。
【参考URL】
*1 八代地域振興局:八代歴史物語「日奈久物語」
牛深の久玉町内ノ原(バス停「うしぶか温泉前」のすぐ近く)に、「マキュン橋」という名前の橋があります。上海公安局警視総監をしていたイギリス人、ケネス・ジョン・マキュンは、現地で結婚した夫人の小田ミキさんの故郷に昭和2年(1927年)以来住んでいました。マキュン橋は、そのマキュンが寄付した橋です。*1
小田ミキさんは、決して妾でも「からゆきさん」でもなく、上海への出稼ぎ人で、たまたま外国人と結婚して故郷へ帰ってきました。*1
カタカナで「マキューン橋」と書かれています。
ひらがなでは、「まきゅうんはし」。
こうした奉公は、商品経済の浸透した天草地方によくある出稼ぎの展開の一部でした。
【参考文献】
*1 森栗茂一:夜這いと近代買春(明石書店,1995)P.90-P.91
牛深市街。商店街が続きます。
堀田牛乳の牛乳箱。天草の乳業メーカーのようです。
箱の側面には、「堀田ハイ牛乳」と書かれています。
上蓋が開いたままの状態になっていました。
牛深港前の県道35号線沿いに、旅館「宝洋館」の看板があります。
看板に導かれて路地を進むと、旅館の入口が見えてきます。世浦地区の「せどわ」のように、狭い路地が海の方向へ向かって伸びています(写真奥は牛深港)。
旅館の入口。
海側から見た路地。
牛深の加世浦地区では、「せどわ」と呼ばれる昔の家並みが残っています。
「せどわ」は、山と入江が多く、平坦地が少ない牛深に特有のもので、瀬戸(裏口)が語源で、狭い場所という意味も含まれたこの言葉通りに、細い路地に沿って何軒もの家が軒を連ねています。同じ船に乗る人たちが近くに集まって住んでいたため、船頭さんが肥えで出漁の合図をすると数分で船に集まることができました。(うしぶか海彩館の案内板より)
「せどわ」の路地は、住宅と住宅の隙間を縫うように分布し、海に向かって内部から多くの「せどわ」が伸びているのが特徴です。*1
漁村の民家。昔の面影を色濃く残しています。
【参考文献】
*1 荒武賢一朗:天草諸島の歴史と現在( 関西大学文化交渉学教育研究拠点)P.235-P.237 張麗山 漁村における民間調査
古久玉に残されている遊廓跡としては、もう1軒「三浦屋」があります。*1*2*3
明治40年(1907年)8月10日、五足の靴一行(与謝野寛が、北原白秋、木下杢太郎、平野万里、吉井勇)は、牛深町の今津屋本店(現在、この場所には、「五足の靴文学碑」が設置されています。)に宿泊し、夜は牛深の街を散策して、翌日三角港へ旅立ちました。
「五足の靴」第13章には、「夜街を散歩して漁師町の芬々(ふんぷん)たる異臭、はた暗い海浜を通って、終に土地の遊女町に出た。ただ三軒のみで、暗き灯、疎なる垣、転(うた)た荒涼の感に堪えなかった。上の家に桔槹(はねつるべ:井戸水を汲み上げるための用具)の音が聞こえて、足下に蟋蟀(こおろぎ)が鳴くなどは真に寂しい。」と当時の様子が描写されています。*1
「三浦屋」の母屋裏。「五足の靴」にも書かれた外井戸があります。*1*4
【参考文献】
*1 鶴田文史:天草潮深のふるさと(牛深歴史文化遺産の会,2007)P.332-P.341
*2 牛深観光ボランティアガイド:牛深浦周辺ガイド
*3 荒武賢一朗:天草諸島の歴史と現在( 関西大学文化交渉学教育研究拠点)P.217-P.232 亀井拓 牛深と遊廓
*4 五人づれ:五足の靴(岩波書店,2007)P.55
牛深の遊廓は、古久玉(こくたま)に存在しました。明治7年に牛深に熊本県から遊廓の設置が許可され、それ以後、徐々に遊廓数は増え続けました。*1*2*3
戦後は、赤線に移行したと思われ、「全国女性街めぐり」*4 には、「天草南端、ここまでくるとまったく孤島の感じ。8軒の旅館に女が入る。赤線は7軒で、この種の女は35名ほど。本島人が行くと猛烈によろこぶ。その慕わしそうに見る瞳の色は行かないとわからない。」との記載があります。
現在も紅裙亭の建物が残っています。
玄関の看板。
建物の東側。
【参考文献】
*1 鶴田文史:天草潮深のふるさと(牛深歴史文化遺産の会,2007)P.332-P.341
*2 牛深観光ボランティアガイド:牛深浦周辺ガイド
*3 荒武賢一朗:天草諸島の歴史と現在( 関西大学文化交渉学教育研究拠点)P.217-P.232 亀井拓 牛深と遊廓
*4 渡辺寛:全国女性街・ガイド(季節風書店,1955)P.194
牛深市街の北側の古久玉。道幅の狭い小路の入口にスナックの見えます。
古久玉は、かつて遊廓があった場所ですが、その周辺にスナック店が密集する一画があります。
現在は、住宅街となっている通りに、モダンな建物が建ち並んでいます。
逆方向から見たところ。ゆるやかな坂道になっています。
今回は、牛深(熊本県天草市)の町並みと風俗を散歩します。
牛深は、ハイヤ節発祥の地です。
牛深港には、牛深ハイヤ節の碑があります。
ハイヤ節とは、港町の酒宴の騒ぎ唄として全国に分布しているもので、牛深港で生まれたものです。*1
大正時代、牛深は、「牛深三度行きゃ三度裸、鍋釜売っても酒盛して来い」という俗謡(ハイヤ節)でその名を知られた女の評判な所で、お客と女との関係は、夫婦関係(同じ客を争奪しない)同然で、長逗留の客は自宅へ連れられ、花婿のように歓迎されました。町はずれの久玉(くたま)というところには、待合(遊廓)があって、待合以外の場所で寝泊まりすることはご法度となっていました。*2
牛深ハイヤ節は、その南国的陽気さが人気を呼び全国に広まりました。越後のオケサ節(佐渡オケサが有名)、津軽アイヤ節などの分派を生み、川を遡っては山村の盆踊り唄ともなりました。*1
【参考文献】
*1 大塚民俗学会:日本民俗事典(弘文堂,1994)P.560
*2 宮武省三:習俗雑記(坂本書店,1927)P.24-P.31 「牛深女と其俗謡に就いて」
勝山の旧遊廓街の周辺には、スナックが点在しています。
旧遊廓街の北側。
スナックの案内看板。
1階が和風パブに改装されている建物。
花街の南端にある木造の建物。
屋根の部分の装飾。
赤線跡を歩く.完結編*1 に掲載されてるタイルの装飾。
建物の下部全体が黄色のタイルで装飾されています。
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く.完結編(自由国民社,2007)P.24
川原通りの南端にある料理店。
地元の方の話によると、花街だった頃の名残を残す建物だそうです。
丸窓まどの外観に特徴があります。
重厚な木造の建物です。
今回は、勝山(福井県勝山市)の町並みと風俗を散歩します。
勝山市街の河原通りは、明治時代より栄え、料亭、貸席、遊廓や置屋などが並び賑わいをみせていた勝山唯一の花街でした(写真右手前の案内板より)。
現在も遊廓の名残をとどめる建物が残されています。
名残をとどめる建物は、通りの片側に集中していますが、地元の方の話によると、当時は通りの反対側(写真奥)にも料亭などが建ち並んでいたそうです。
大半の建物は改築されていて、当時の面影は少なくなりつつあります。
山田牧場の牛乳箱。古い町並みに、木製の牛乳箱が似合います。
上から見たところ。
住宅地にあった山田牧場の牛乳箱。
側面には、ひらがなで「やまだ」と書かれています。
三国町南本町三丁目。ここに、坂井市の「キンダーホール三国」があります。
「キンダーホール三国」は、児童、生徒の健全育成を図るため、坂井市教育委員会が運営している施設です。
施設の玄関脇に白ポストがあります。
白ポストの側面には、「青少年愛護センター」と書かれています。
松ヶ下から上ハ町の地に移った遊廓は、鉄道開通後は駅前となったので、現在の出村に移りました。*1
三国は、遊廓の町並みが保存された数少ない町です。
かつての華やかな時代の名残が残っています。
腰廻りに石材が配置された店。
【参考文献】
*1 岡本文弥:遊里新内考(同成社,1967)P.13-P.15
三国町神明3丁目に、「見返り橋」があります。最近設定されたと思われる案内板があります。
「三国節」の歌詞に、”唄の上ハ町 情けの出村 わずか隔てて地蔵坂”とありあます。三国には、福井藩領の「上ハ町(うわまち)」と丸岡藩領の「出村(でむら)」に遊廓があって、二つの遊廓を繋ぐ坂道が地蔵坂(じぞうざか)でした(案内板の説明より)。
写真の奥が地蔵坂です。その名の通り、坂を登ったところに地蔵があります。
案内板に江戸時代の絵図に「見返り橋」の場所が記されています。有名な思案橋は、同じ辰巳川の川下側にあります。
現在の辰巳川。一部は暗渠になっています。
三国町山王にある妙海寺。ここに、豊田屋歌川の句碑があります。
「豊田屋歌川(とよだやかせん)」は、三国の遊女にして俳人(俳号を哥川)のことで、江戸時代中後期に活躍しました。*1
歌川の代表作「奥底の知れぬ寒さや海の音」。心にしみる名句です。*1
歌川の墓とされる豊田屋の墓。歌川の法名とされる「釈尼妙春」が刻まれています。
【参考文献】
*1 久保悌二郎 :遊女・豊田屋歌川(無明舎出版,2011)P.7,P.83,P.103-P.109
三国の新地は、最初は西光寺付近、松ヶ下一帯にありました。*1
三国祭の山車格納庫の壁面に、松ヶ下に関する案内板があります。それによると、遊廓が上新町に移転された後は、松ヶ下は商人街となり、繁栄しました。
現在も商人街の名残が、残されています。
旅館の建物。
【参考文献】
*1 岡本文弥:遊里新内考(同成社,1967)P.13
西光寺の遊女の墓の周囲の玉垣には、芸妓組合など、遊廓関係者の寄進者の名前があります。
料理屋組合。
遊廓三業組合。
「貸」以下の文字が削り取られた玉垣。
今回は、三国(福井県坂井市)の町並みと風俗を散歩します。
松ヶ下一帯(西光寺付近)は、古くからの船着場で、三国で最も古い遊里として賑わいました。この遊里には、三国小女郎や歌川などの名妓が出ました。*1
宝永8年(1680年)に編さんされた「色道大鏡」*2 の中に、「三国の傾城は、松が下と上新町にあたりにあり、此内揚屋がある出村は竪町と地蔵町とに有。」と記されていて、三国における遊廓の発展ぶりがうかがえます。
西光寺の境内には、当時の遊女の墓が残されています。
三国小女郎(袋屋春路)のものとされる墓。春路は小女郎の本名です。*1
一番奥の墓石の正面は、文字が削られていて判別できませんが、側面には「女郎」とかろうじて判読できそうな文字が刻まれています。
【参考文献】
*1 岡本文弥:遊里新内考(同成社,1967)P.13
*2 藤本箕山,新版色道大鏡刊行会編:色道大鏡.新版(八木書店,2006)P.378
高岡市街の川原町。
「唐破風」と「千鳥破風」が入り組んだ荘厳な装飾。寺院建築と見間違うかのような古代風の造りです。
懸魚(げぎょ)も大きく立派です。
現在は、休業している模様です。
繁久寺(前田利長の墓所の隣)の門前に、「芸子地蔵」が建っています。
この「芸子地蔵」が建立されたのは、次の経緯によるものです。
昭和6年、大門町の料理店で働いていた芸妓の雪江(21歳)と同店の従業員のとよ(23歳)の二人が遊客と婦中町へ遊びに行った。帰る途中の夜中の12時頃に料理店へ電話し、「お客からまだ花代を貰っていないので、貰ったらすぐ帰る。」といって消息を絶ちました。早朝になっても帰らないので、八方手を尽くして探したところ、庄川で溺死しているのが発見されました。花代を踏み倒されて、責任感から雄神橋から投身自殺を図ったのでした。
地蔵の正面には、二人が手を取り合っている姿が彫られています。
側面には、悼句「水の瀬の音なくなりぬ秋の風」が刻まれています。
【参考文献】
*1 高岡市民文化振興事業団 「きらめき編集室」:高岡文化情報誌「きらめき TAKAOKA」(vol. 11,1993)P.31 「若き芸子の姿に、今はなき心の財産を見たり。」
高岡市新横町大仏町。大佛寺にある高岡大仏は、奈良の大仏と 鎌倉大仏と並んで日本三大大仏と称されます。
その高岡大仏のすぐ近くに大仏飲食店街があります。
表通りの看板に導かれて路地を入ると、大仏飲食店街の入口があります。
30mほどの小路に飲食店が密集しています。
夜に来てみたい飲食店街です。
末広町にある高岡関野神社の周囲は高いブロック塀で囲まれています。近くには、飲み屋街もあります。
ブロック塀の向こう側には、高岡御車山祭(たかおかみくるまやままつり)で使用される曳山の保管倉庫があり、いわば「神聖なる場所」です。
この「神聖なるブロック塀」に立小便をする人がいるようです。
穴あきブロックの無い、黒いブロック塀が約200m続きます。両側がブロック塀となっている場所もあります。
御旅屋(おたや)通りの商店街。「カメラのクラタ精美堂」の脇の路地。
生活路地が昔のままの状態で残されています。
奥には、「日の出屋」と書かれたの看板。
奥(反対側)から見たところ。
高岡駅前ビルの全景。
夕方になると、ネオン看板が置かれます。
1階に入居している風俗店(ピンサロ)。
今は、使われていない看板が、駅ビル内部の廊下に置かれていました。
高岡駅前ビルの内部は、まさに異空間そのものです。
建物は、環状に配置され、共用の廊下や通路、階段が設置されています。
1階と地下1階を結ぶ通称「丸階段」。
地下まで達する吹き抜けの共同の中庭が設けられ、地下1階は飲食街になっています。
中庭は、地階店舗の利用価値や2、3階の住宅部分の住環境を高める効果をもたらしていて、中庭は、駅の地下街ともつながっています。*1
【参考文献】
*1 初田香成:都市の戦後(東京大学出版会,2011)P.285-P.286
今回は、高岡(富山県高岡市)の町並みと風俗を散歩します。
近年、再開発が進む高岡駅周辺ですが、その中で、高岡駅前ビルは、昭和の香りが色濃く残っている数少ない建物の一つです。地下及び1階は、商店、飲食店、理容室などの商業施設が入居し、2階と3階は居住スペースになっています。
1952年に制定された耐火建築促進法により、全国の都市中心部で防火建築帯が建設され、これらは「商店街共同建築」と呼ばれました。「高岡駅前ビル」は、1962年に建設された「商店街共同建築」で、街区全体を再開発する手法として、当時大きな注目を浴びました。*1
共同の通路の入口にある鳥居。
ビルの中に通路の途中に稲荷神社があります。その向こう側(ピンク色の壁面のところ)は風俗店(ピンサロ)です。
【参考文献】
*1 初田香成:都市の戦後(東京大学出版会,2011)P.253,P.285-P.286
伏木港に近い伏木湊町。
商店街の中に居酒屋やスナックが点在しています。
木造建物に、スナックの看板。
路地を進むと、同じ名前のスナックがありました。
今回は、伏木(富山県高岡市)の町並みと風俗を散歩します。
伏木の玉川町(現在の伏木中央町)には、かつて遊廓がありました。
旧町名「玉川町」のことを記した石柱には、「明治9年に貸座敷営業免許地に指定され、町内を流れる玉川にちなんで玉川町と命名され、遊郭が軒をつらねた。」と解説されています。
当時の華やいだ雰囲気が感じられる料理屋の建物。
通りの中ほどには、花街らしさが残る建物も残っています。
荻窪駅の大田黒公園周辺地区には、昭和初期に建てられた建築が現在も残っています。昭和5年、モダンな洋風下宿とした改行した「西郊ロッヂング」は、全室洋間。造り付けのベッドとクローゼット、内線電話までついていました。入居したのは地方の名士の子弟や高級サラリーマンだったそうです。*1
昭和12年に竣工した新館はドーム型の屋根のある塔が異彩を放っていますが、これは技術者だったご主人が設計にかかわった荒玉水道の排水塔を模したものです。*1
奥の建物は、和風の旅館になっています。
モダンなデザインの丸窓。
駅前の荻窪銀座の隣に、「アサヒ通り」と名づけられた通りがあります。
飲食店が建ち並んでいます。
ところどころ空き地があり、ちょっと寂しい感じです。
空き地になった場所からは、建物の裏側のトタン部分が見えます。
荻窪銀座の入口の近く。
一見、何の変哲もない路地(ビルの隙間)ですが、ここが共同便所への入口です。
大人一人がかろうじて通ることができる狭い路地が直角に曲がった先に、共同便所があります。
小便用は、仕切り板が無いタイプです。衛生状態はあまり良くありません。
荻窪銀座には、現在も当時の生活用水であった井戸が商店街の裏通 りに3ケ所残っていて、 杉並区の非常用防災井戸として指定されています。*1
荻窪銀座の飲食店などの方々が共同で利用しています。
メインの通りに面した井戸。
井戸は全部で3基あります。
【参考URL】
*1 荻窪銀座商店街:公式ホームページ
今回は、荻窪(東京都杉並区)の町並みと風俗を散歩します。
JR荻窪駅の北口を出ですぐのところに、「荻窪銀座」商店街があります。
荻窪銀座商店街は戦後いち早く商店会を結成し、結成されたばかりの商店街は、バラック建てのマーケットでガスも水道もなく食する事も困難な時代でした。*1
入口には、風情のある手書きの案内板があります。店の屋号だけでなく、共同井戸や共同トイレの位置までが記されています。
居酒屋などが密集する味わいのある路地。
もう一本、隣の路地。
【参考URL】
*1 荻窪銀座商店街:公式ホームページ