全国>東京都>台東区 /浅草

目次

概況

江戸時代の浅草は、庶民信仰の浅草寺を中心に、見世物と大道芸の奥山、歌舞伎の猿若町、行楽の墨田川など、多様な遊びが集まる「江戸唯一の盛り場」で、明治以降も銀座にその地位を明け渡す昭和初期まで、東京一の盛り場でした。浅草の賑わいの中心は、「浅草公園」(明治6年~昭和26)でした。*1

浅草公園周辺には花街も生まれました。*2

浅草第六区には、明治19年頃から、東京府の命令に従って、奥山にあった見世物小屋が続々と移転し、奥山時代と変わらぬ見世物小屋が並ぶ一方、新たに「登高遊覧施設」が登場しました。明治23年に誕生した凌雲閣(りょううんかく)、通称「十二階」は、長く浅草のシンボルとなりまた。*1

浅草浅草2丁目 1ひさご通りの看板 2ひさご通りのかつら屋さん 3ビジネスホテル 4ラブホテル 5ロック座 6凌雲閣 7初音小路 8旅館 9一富士旅館 10正直ビアホール跡 11浅草世界館 12浅草寺の公衆トイレ 13浅草観音温泉 14浅草観音温泉 15焼肉店の路地 16花やしき 浅草一丁目 17アリゾナキッチン 18フランス座 19三定 20仲見世 21古物商店 22外国人用ゲストハウス 23大人のオモチャ屋 24尾張屋本店 25神谷バー 26蛇骨湯 浅草三丁目 27猿之助横町のスナック街 28猿之助横町の路地 29浅草三業会館 30料亭都鳥 31料理店「一直」 32「浅草ニュートルコ」跡地 33かつての私娼街 34芸妓屋街 35食堂「筑波」 西浅草3丁目 36韓国エステビル 37どぜう「飯田屋」 西浅草2丁目 38ホテル「幸和」 39西浅草のラブホテル街 雷門一丁目 40旧紙漉町 雷門二丁目 41サンバカーニバル 浅草四丁目 42曙湯 吾妻橋一丁目 43通称うんこビル 花川戸一丁目 44浅草地下街 浅草六丁目 45猿若町 西浅草1丁目 15

参考文献

*1 中村実男 昭和浅草映画地図 明治大学出版会 2018
浅草公園の誕生と六区の隆盛
P.2 江戸時代の浅草は、庶民信仰の浅草寺を中心に、見世物と大道芸の奥山(観音堂の西から北の区域)、歌…
*2 浅草見番 浅草見番 公式ホームページ リンク
浅草見番の歴史 浅草寺の北に広がる浅草花街は、伝統と格式を誇る東京屈指の花柳界のひとつです。 古…

タクソノミー(分類)