南方熊楠南方熊楠全集10 (初期文集)平凡社
江島紀行

P.12
浜と江島の間、潮水これを遮る、その間半町に足らず、渉人、往来を弁す…

潮来市郷土史研究会ふるさと潮来 第5輯潮来市郷土史研究会1980
潮来弁天余話

茨城県潮来土木出張所の北方、国道51号線を横切り、狭い田んぼを超えた海抜20m…

ビクターエンタテインメント橋 幸夫 プロフィールビクターエンタテインメント

1943年、東京都荒川区で呉服屋の9人兄弟の末っ子として誕生。 中学2年より歌を…

窪田亜矢水郷の商都・佐原における「記憶の枠組み」についての研究:「歴史的なもの」との関係をふまえた考察日本建築学会計画系論文集 79(705)日本建築学会2014.11 リンク
山本鉱太郎新・利根川図志 下巻崙書房出版1998.3
潮来女郎の無縁墓

P.319
潮来が香取、鹿島、息栖(いきす)の三社詣の上り下りの船便で賑わっ…

榎本正三女たちと利根川水運崙書房利根川叢書 ; 4崙書房出版
飯盛女と車地蔵松戸・平潟河岸

P.169
墓地入口に地蔵菩薩が安置されている。手前にあるのが一風変わってい…

稲荷神社の女人奉納手水石

P.227
八坂神社には、舟運の守護神として水天宮が、八坂神社本殿の右側に併…

船頭小宿の女たち

P.69
遊女や水商売の女たちは、何故か稲荷神社を信仰する根強い風習のあるこ…

河岸と瞽女

P.184
別所の集落の分かれ道の近くに別所の地蔵寺があり、仁王門のそばに一…

印西市印西市 ホームページ印西市
東の原公園 リンク

掩体壕(飛行機を守るために作られた格納庫)をモチーフにした砂場があります。…

安島太佳由日本戦跡を歩く窓社2002.7
味わい深い全国掩体壕マップ

八日市場市
旭市との境の田んぼの中に仲良く隣り合った形で2基残っている。…

ゼンリン藤沢市 南部ゼンリン1987
中山成彬江の島と歌舞伎江ノ電沿線新聞社
江戸歌舞伎の流れと江の島とのかかわり
江の島と弁天小僧

P.42
弁財天信仰が歴史に現れたのは吾妻鏡の養和2年(1182)に始まる。この…

鈴木良明江島詣弁財天信仰のかたち有隣堂2019.2
奉納品~垣間見える信仰心

P.173
江戸の諸商人、歌舞伎・芸能関係者からの奉納が目立つ。
奉納年は…

女性に人気の参詣スポット「江島」

「大山詣」が山頂への入山を「女人禁制」とされていた時代、「江島詣」は、女性…

藤沢市教育委員会江の島の民俗藤沢市教育委員会1995.3
芸者置き屋と芸者

禁制
「浜のさざなみ」に、「此の地は古今の霊地なれば出女(でおんな)の類…

飲食店

P.39
昔は親子丼は、地元の弁天様に対して、殺生は申し訳ないといので作らず…

日本参道狛犬研究会狛犬の杜日本参道狛犬研究会
狛犬の杜 第8号1998.6.2
島田筑波江の島と音曲島田筑波1929
編纂を終りて
琴と三味線
神前演奏者
杵屋六太郞の奉額
巳待講と吉原

新吉原仲の町の引手茶屋と廓内…

森次晃嗣森次晃嗣公式サイト森次晃嗣 リンク

ジョリーシャポーは、ウルトラセブン・モロボシダンこと、俳優・森次晃嗣のお店…

森次晃嗣ダン モロボシダンの名をかりて扶桑社

P.187
家の一階に「ジョリー・シャポー」という、昼は喫茶店、夜は生でシャ…

BSフジビルぶら!レトロ探訪BSフジ


フジサワ名店ビル2022.11.15

フジサワ名店ビルの誕生は昭和40(1965)年11月。
ビルの1階に「東京名店街…

「熱海第一ビル」前編2023.12.1 22:00~22:55

昭和39年東京オリンピックが開催するにあたって、当時狭かったメインストリーを…

藤沢市生涯学習部郷土歴史課電子博物館 みゆネットふじさわ藤沢市生涯学習部郷土歴史課 リンク
最勝銘碑 リンク

明治17年(1884)に建てられたもので、東京大学でインド哲学を教えた曹洞宗の僧の…

東海道五拾三次之内 藤沢(保永堂版) リンク

図は藤沢宿にあった江の島一ノ鳥居を遊行寺を背景にして描いたもので、鳥居の後…

千葉県フィルムコミッション千葉県フィルムコミッション ホームページ千葉県フィルムコミッション リンク
浦安鉄筋家族 リンク

ロケ地紹介

駄菓子屋『…

藤沢市史編さん委員会藤沢市史 第1巻 (資料編)藤沢市1970
650 清浄光寺青銅燈籠(二基)西富

新吉原連名
松葉屋智賀蔵、大黒屋庄六、万字屋佐助、など

吉原揚屋町 岩田屋市助
吉原五十軒 山村屋平七

560 江の島島口青銅華表江の島

文化六巳四月 深川新地
五明楼喜兵衛立
楼明五川深(右から)

解説
小松屋は旅籠旅館である。享和3年「御分見書上諸向手控」によると建坪5…

藤沢地区郷土づくり推進会議歩いて見よう藤沢宿藤沢地区郷土づくり推進会議2020.3 リンク

P.24
ご先祖様は「飯盛り女の 供養墓」でお馴染みの旅籠「小松屋」(小松屋…

浦安市教育委員会浦安市案内板浦安市教育委員会
船圦川跡

現在、緑道になっているこの場所は、昭和40年代後半まで船圦(ふないり)と呼ば…

浦安町役場跡

明治44年(1911)、この地に浦安町役場が建てられました。瓦葺(かわらぶき)平…

境川

境川は、江戸川の支流で、江戸時代には、人々は境川の両岸に密集して民家を建て…

六人河岸

六人網の船着き場だったことから、西境橋付近を六人河岸と呼んでいました。六人…

浦安市郷土資料館周五郎が愛した「青べかの町」浦安市郷土資料館2018.1
「青べかの町」の紹介

浦安亭
作品の中では、寄席「浦粕亭」として登場する。土堤の冬の章では、「…

藤沢市総合市民図書館わが住む里藤沢市総合市民図書館
わが住む里 第15号1964
 わが住む里 第8号1957
わが住む里 第61号2012
わが住む里 第48号1999
わが住む里 第64号2015
ゼンリンゼンリンの住宅地図 浦安町 1985ゼンリン1985
浦安市浦安市浦安市
定期船 リンク

浦安では、明治27(1894)年に島尻の一軒家(浦安の最北端の先、現市川市)に汽…

浦安町誌編纂委員会浦安町誌 上浦安町1969
観光

浦安の海は一帯に遠浅で、アサリ、ハマグリ、ハゼなどの水産物に恵まれ、潮干狩…

料理店

若い衆は昔から漁師町の通弊として飲食にふけるものが多い。従って町内には若い…

浦安市郷土資料館野外展示場「浦安のまち」浦安市郷土資料館

漁師町としてもっとも活気に満ちあふれていた昭和27年頃の浦安を再現したのが、…

秦野市立南公民館道祖神調査会秦野の道祖神・庚申塔・地神塔秦野市教育委員会1989.3
今泉の道祖神とドンド焼き

今泉の中町は中里、中丸、辻と川端の一部からなる地区で昔からマラセエの神と呼…

秦野市秦野市史 通史 3 (近代)秦野市2016.03
明治四十年代の秦野の町筋と職業

P.291
秦野町に住む人々の事情を記した著書が明治43年に出版されている。和…

江戸川区一之江境川親水公園地誌(一之江境川親水公園沿いに設置されている案内板より)江戸川区
富士塚

火山の持つ激しさを自然の脅威の象徴とみて、富士の山霊信仰が生まれたと考えら…

江戸川区タワーホール船堀江戸川区 リンク

タワーホール船堀は、水辺都市・江戸川区にちなんで「区民の乗合船」をコンセプ…

財団法人大宅壮一文庫大宅壮一文庫について財団法人大宅壮一文庫 リンク

 公益財団法人大宅壮一文庫は日本で初めての雑誌図書館です。評論家・大宅壮一…

埼玉越生(おごせ)分館

1997年4月新築開館。大宅壮一の写真・生原稿・著作・愛用の机・筆記用具等を常…

越生町教育委員会文化財解説板・標柱越生町教育委員会 リンク

越生町内の様々な場所にある文化財について、解説板を設置しています。 六町内…

フーセン爆弾工場跡

風船爆弾(気球爆弾)は太平洋戦争中に日本陸軍が「ふ号兵器」の名称で密かに開…

文化庁江戸庶民の信仰と行楽の地~巨大な木太刀を担いで「大山詣り」日本遺産案内板(大山ケーブル駅近く)文化庁

大山詣りは、鳶などの職人たちが巨大な木太刀を江戸から担いで運び、滝で身を清…

野沢一郎深川狭斜史雲峯閣書林1934 リンク

P.112
料理店としては、伊勢平、一力、宮川、はつね、新濱、金月、みなき、…

川本三郎いまむかし東京町歩き毎日新聞社2012.8
十二社
仁丹塔
深大寺
和光
東京温泉
小島貞二柏戸万有出版1961
伊勢ノ海部屋

P.54
 伊勢ノ海部屋は、遠く江戸勧進相撲(かんじんずもう)のゆりかご時代…

生沼芳弘相撲社会の研究不昧堂出版1994.2
系譜と一門関係

P.162
江戸時代から名門を誇っていた伊勢ノ海部屋は、九代目の昭和初期に崩…

海野弘江戸の盛り場青土社1995.11
両国広小路

P.250
両国広小路と言えば花火と見世物で知られる。「江戸東京年表」の宝永…

東京文化財研究所東京文化財研究所東京文化財研究所 リンク
高橋剛 リンク

 日展理事、日本彫刻会理事、東京家政大学名誉教授の彫刻家高橋剛は、9月5日午…

都市出版特集 アジアンタウン東京人 2018年 06 月号都市出版2018.06

P.28-63

インド

そもそも西葛西がインド化したきっかけは、世間を騒がせたあの「2000年問題」が…

キネマ旬報社キネマ旬報 1958十一月上旬号キネマ旬報社1958.11
日本映画批評1958.11

P.72
宇治みさ子の男装を売物とする企画だが、新東宝の時代劇陣にあっては一…

雨岳ガイドの会大山の門前町NPO雨岳文庫を活用する会2019.08
玉垣と記念碑

P.6
新玉橋を渡ってすぐ右手に「式部旅館」の玉垣と記念碑を見ることができ…

松の湯松の湯松の湯 リンク
シーズ情報出版潜入30連発2シーズムック. 満足王国シリーズシーズ情報出版2000.10

P.146
畑の真ん中に出現、H市の快楽遊び情報

神山弘ものがたり奥武蔵 : 伝説探訪二人旅金曜堂出版部1984.12
黒山三滝と吉原講中
坂口安吾安吾巷談坂口安吾全集08筑摩書房1998
田園ハレム リンク
森茉莉森茉莉全集3私の美の世界/記憶の絵筑摩書房1993.9
貧乏サラヴァン

鮨屋と鮨屋の向いの焼鳥屋(この店は親友の萩原葉子がつねに「寄ろうか」、或い…

佐藤敏夫下北沢通史佐藤敏夫1986.3

P.19

代田6-18と同6-16…