ゼンリン銚子市ゼンリン1971
銚子市銚子市史昭和31年刊の複製銚子市1981.5
外国商船の銚子浦難破

P.399
怒涛さかまき暗礁乱立する銚子近海は、今もって難破するものが絶えな…

港の沿革の現状

P.828
宝永元年、大阪の豪商仲内家はこの地に来て大阪屋を号し、3つに分家…

明治初年の松岸遊廓

松岸遊廓の廃亡と田中

十返舎一九と銚子

P.442
十返舎一九が銚子地方の紀行をまとめた「南総紀行旅眼石」は東下総を…

銚子の花街

P.394
銚子花街の濫觴は飯沼観音を中心として発生した札所順礼相手の宿屋や…

銚子市銚子市史 続1銚子市1983
住民の娯楽
清水克志銚子における紀州移民の定着と港町形成に果たした役割:とくに興野地区の特徴形成と大新旅館を例として歴史地理学調査報告 第12号筑波大学歴史・人類学系歴史地理学研究室2006.03 リンク

紀州移民の定着

P.136<…

三笠保存会記念艦「三笠」三笠保存会 リンク

記念艦「三笠」のプロフィル
1902(明治35)年 英国で竣…

艦内のご紹介

最上艦橋
日本海海戦において東郷平八郎連合艦隊司令長官が戦闘の指揮をとっ…

横須賀市浦賀コミュニティセンター分館浦賀文化 第19号横須賀市浦賀コミュニティセンター分館2009.7.1  リンク
法界万霊塔(六字念仏塔)

江戸屋半五郎関連の石造物

原武史地形の思想史KADOKAWA2019.12
「半島」と政治
「湾」と伝説
湯の沢旅館湯の沢旅館湯の沢旅館 リンク

阿部倉温泉の由来
奈良時代、行基菩薩がこの地に来訪したことからはじまりま…

加藤晴美松岸地区における遊廓の成立と展開歴史地理学調査報告 11号筑波大学人文社会科学研究科歴史・人類学専攻歴史地理学研究室2004.03 リンク

P.73
良福寺の過去帳に遊女の記載が初めてあらわれるのは享保9年(1724)の…

黒田泰介軍港都市横須賀・下町地区の都市形成 防火建築帯によるまちづくり関東学院大学出版会
海面埋め立てによるまちづくり

P.17
横須賀町の拡張は後背の丘陵上部にある中里(上町)にも及んだ。造船所…

三笠ビル建設の経緯

P.142
横須賀は奇跡的に空襲から免れ、町の都市基盤と都市機能はほぼ無傷だ…

銚子市銚子市デジタルアーカイブ銚子市 リンク
銚子縮 リンク

銚子縮は、江戸時代の中頃、銚子で多く生産され、全国にその名を知られた織物で…

大納屋阿姫供養塔 リンク
大坂屋稲荷大明神 リンク
本銚子町料理店組合寄附連名 リンク
横須賀市横須賀市 ホームページ横須賀市 リンク
浦賀の鏝絵(こてえ) リンク

左官職人が、土蔵などの壁の仕上げに鏝(こて)と漆喰(しっくい)で作り上げた…

浦賀の蔵 リンク

浦賀は干鰯を始め多くの品物を全国に売りさばく町として賑わい、今でも東西の浦…

愛宕山公園 リンク

市内で一番古い公園で、ペリーの浦賀来航の際に交渉にあたった浦賀奉行所与力・…

のの字坂

JR田浦駅を下りて国道16号線を横切り、まっすぐに山の方向へ歩くと、約5分でこ…

マンホール蓋 リンク
横須賀市自然・人文博物館横須賀市自然・人文博物館 展示物解説横須賀市自然・人文博物館
上町の看板建築旧寺坂靴店

上町(うわまち)の商店街は、明治10年の平坂(ひらさか、京浜急行・横須賀中央…

稲葉佳子台湾人の歌舞伎町新宿、もうひとつの戦後史紀伊國屋書店 2017.9
おわりにー再開発のなかの歌舞伎町
台湾人が愛した歌舞伎町 1965-74
”じゅく文化”の裏に台湾人華僑あり 1955-64
「歌舞伎町」前夜 1950-54

大正14年4月
大正9年から植えられた桜は見事に育ち、シーズンには多数の人手…

野澤秀吉明治・大正・昭和の幸手町街並図幸手市文化財保護調査ボランティアの会

久喜新道の西側に芸妓業 石村きん
交差点近くに、
小間物商 田村、
荒…

幸手市史編さん室幸手歴史物語 川と道 : 幸手市史特別版幸手市教育委員会
権現堂堤史

今でこそ桜の名所として広く知られ幸手のシンボルとなっている権現堂堤ですが、…

幸手町のにぎわい

宿場町として栄えた幸手宿は、近代に入って宿場としての役割を終えた後は、商工…

エーブン永文商店エーブン リンク

永文商店の創業は明治36年にまでさかのぼります。

明細地図社横須賀市明細地図 南部版 昭和50年版 明細地図社1975
明細地図社横須賀市明細地図 No.3 昭和35年版明細地図社1960
11 浦賀五、六丁目 
13 西浦賀四、五丁目附近(西浦賀一・二丁目)

「一松」「㐂楽」「三好」「玉川」「分久美八」「つちや」「宮蔵」「久美八」な…

青空文庫青空文庫青空文庫 リンク
泉鏡太郎熱海の春 リンク

はいけい
 三十日さんじふにち

伊藤左千夫野菊の墓 リンク

 僕の家というのは、松戸から二里ばかり下って、矢切やぎり…

福澤諭吉福翁自伝 リンク
梅本ようこそ梅本へ梅本 リンク
浦賀散歩 リンク
日本ミシュランタイヤミシュランガイド横浜・川崎・湘南 : RESTAURANTS & HOTELS日本ミシュランタイヤ2015.5
梅本

明治初頭に鰻割烹の店として創業。当時は勝海舟も訪れたという。飾り気のない店…

常世田令子家と町並み職人ばなし三一書房1992.3
銚子今昔そぞろ歩き
移住めいめい伝
高村聰史〈軍港都市〉横須賀 : 軍隊と共生する街吉川弘文館2021.8
軍隊が遺したものエピローグ
占領下の横須賀と戦後処理
満州事変前後の横須賀〈軍港都市〉の準戦時
横須賀鎮守府の設置と軍港の建設
黎明期の〈軍港都市〉
横須賀市浦賀公民館浦賀地区「古老のはなし」横須賀市浦賀公民館1977
西浦賀一丁目~三丁目
浦賀町 一丁目~六丁目
三宅理一負の資産で街がよみがえる : 縮小都市のクリエーティブ戦略学芸出版社2009.8
南米人が街を元気にする
もう一つの木造住宅密集市街地、横浜鶴見
浦賀古文書研究会浦賀中興雑記浦賀古文書研究会1981.11

P.173
浦賀の遊女屋は、洗濯屋と呼ばれ、この港に出入りする船舶の船乗り仲…

日本都市協会市川市動態図鑑日本都市協会1961.8
21図~30図菅野町、真間町、国府台町

21図:田中屋(そば)

11図~20図根本町、市川町、真間町、国府台町

13図
・市川二業組合

<…
71図~80図中山町、他

78図:妙泉閣

1図~10図市川町、新田町、平田町

何でもそろい何でも安いマーケットサービス本位の睦会
駅前に睦会の事務所

齋藤隆海軍・海上自衛隊が愛した 料亭「小松」の思い出東京人 31(11)=374都市出版2016.8

料亭「小松」は、日露戦争の日本海海戦の20年前、1885(明治18)年8月8日に横…

由良富士雄日本の砲台、堡塁 見て歩記(第1回)千代ヶ崎砲台跡見学記航空自衛隊連合幹部会機関誌 46(陽春)=126航空自衛隊連合幹部会2022.3
船橋の民話をきく会ふなばしむかしむかし 第13号船橋の民話をきく会2016.11.30
船橋の民話をきく会ふなばしむかしむかし 第15号船橋の民話をきく会2022.4.13
船橋の民話をきく会ふなばしむかしむかし 第12号船橋の民話をきく会2013.2.12
須藤元夫船橋と映画
てんぬまてんぬまてんぬま リンク

店の前に生える1本松が目印。40年以上続く当店の外観は、当時の面影を残したま…

プレイグラウンド川越スカラ座の歴史プレイグラウンド リンク

1905年(明治38年)「一力亭」(寄席)としてスタート
1907年(明治40年)「…

味の素味の素味の素 リンク

「ハイミー」は、1962年(昭和37年)に発売された複合調味料です。昭和30年代か…

松戸市松戸市松戸市 リンク

 1960(昭和35)年4月に入居を開始した常盤平団地(約5,000戸)は、今年4月に6…

若松マーケット若松マーケット若松マーケット リンク

ブランデーをジンジャーエールで割った、若松マーケット生まれのカクテルです。…

宝島社性メディアの50年別冊宝島240号宝島社1995
流山市立博物館友の会東葛流山研究 12号流山市立博物館友の会1993.11.25

三池の屋号のいわれはわからないが元は九十九楼と言ったという。平潟神社に、大…

P.139
千葉県畜産組合連合会が大正末期、千葉市外の椿森で草競馬を行ってい…

鈴木正雄公衆トイレと人生は後ろを向いたらやり直し ソープの帝王鈴木正雄伝光文社2012.8

P.47
グループ企業の中には、ソープランド以外に宝石店やボクシングジムもあ…

マンダムマンダム五十年史マンダム1978.4 リンク
バウハウスエキサイティング沖縄大人の裏遊び旅バウハウス2002
朝日新聞社朝日新聞千葉版朝日新聞社
夫婦稲荷の不思議な「ご珍木」京葉さんぽ 鎌ヶ谷市・初富(8)2015.12.9

珍しい形をしたケヤキの丸太がご神木。
造園業を営む鈴木さんの自宅近くにあ…

宮代町郷土資料館杉戸宿 : 杉戸宿と百間領の村々平成24年度特別展宮代町郷土資料館2012 リンク

P.15
十返舎一九の滑稽本として有名なものに「東海道中膝栗毛」が
ありま…

P.7
杉戸宿の問屋場は下町にありました。現在の三井住友信託銀行の場所です…

いき出版川越市の昭和 写真アルバムいき出版2012.12

P.15
蓮馨寺(れんけいじ)境内中央では季節ごとに芸者衆の踊りや演芸大会が…

上杉千郷日本全国獅子・狛犬ものがたり戎光祥出版2008.5