藤沢市総合市民図書館わが住む里藤沢市総合市民図書館
わが住む里 第15号1964
 わが住む里 第8号1957
わが住む里 第61号2012
わが住む里 第48号1999
わが住む里 第64号2015
ゼンリンゼンリンの住宅地図 浦安町 1985ゼンリン1985
浦安市浦安市浦安市
定期船 リンク

浦安では、明治27(1894)年に島尻の一軒家(浦安の最北端の先、現市川市)に汽…

浦安町誌編纂委員会浦安町誌 上浦安町1969
観光

浦安の海は一帯に遠浅で、アサリ、ハマグリ、ハゼなどの水産物に恵まれ、潮干狩…

料理店

若い衆は昔から漁師町の通弊として飲食にふけるものが多い。従って町内には若い…

浦安市郷土資料館野外展示場「浦安のまち」浦安市郷土資料館

漁師町としてもっとも活気に満ちあふれていた昭和27年頃の浦安を再現したのが、…

秦野市立南公民館道祖神調査会秦野の道祖神・庚申塔・地神塔秦野市教育委員会1989.3
今泉の道祖神とドンド焼き

今泉の中町は中里、中丸、辻と川端の一部からなる地区で昔からマラセエの神と呼…

秦野市秦野市史 通史 3 (近代)秦野市2016.03
明治四十年代の秦野の町筋と職業

P.291
秦野町に住む人々の事情を記した著書が明治43年に出版されている。和…

江戸川区一之江境川親水公園地誌(一之江境川親水公園沿いに設置されている案内板より)江戸川区
富士塚

火山の持つ激しさを自然の脅威の象徴とみて、富士の山霊信仰が生まれたと考えら…

江戸川区タワーホール船堀江戸川区 リンク

タワーホール船堀は、水辺都市・江戸川区にちなんで「区民の乗合船」をコンセプ…

財団法人大宅壮一文庫大宅壮一文庫について財団法人大宅壮一文庫 リンク

 公益財団法人大宅壮一文庫は日本で初めての雑誌図書館です。評論家・大宅壮一…

埼玉越生(おごせ)分館

1997年4月新築開館。大宅壮一の写真・生原稿・著作・愛用の机・筆記用具等を常…

越生町教育委員会文化財解説板・標柱越生町教育委員会 リンク

越生町内の様々な場所にある文化財について、解説板を設置しています。 六町内…

フーセン爆弾工場跡

風船爆弾(気球爆弾)は太平洋戦争中に日本陸軍が「ふ号兵器」の名称で密かに開…

文化庁江戸庶民の信仰と行楽の地~巨大な木太刀を担いで「大山詣り」日本遺産案内板(大山ケーブル駅近く)文化庁

大山詣りは、鳶などの職人たちが巨大な木太刀を江戸から担いで運び、滝で身を清…

野沢一郎深川狭斜史雲峯閣書林1934 リンク

P.112
料理店としては、伊勢平、一力、宮川、はつね、新濱、金月、みなき、…

川本三郎いまむかし東京町歩き毎日新聞社2012.8
十二社
仁丹塔
深大寺
和光
東京温泉
小島貞二柏戸万有出版1961
伊勢ノ海部屋

P.54
 伊勢ノ海部屋は、遠く江戸勧進相撲(かんじんずもう)のゆりかご時代…

生沼芳弘相撲社会の研究不昧堂出版1994.2
系譜と一門関係

P.162
江戸時代から名門を誇っていた伊勢ノ海部屋は、九代目の昭和初期に崩…

海野弘江戸の盛り場青土社1995.11
両国広小路

P.250
両国広小路と言えば花火と見世物で知られる。「江戸東京年表」の宝永…

東京文化財研究所東京文化財研究所東京文化財研究所 リンク
高橋剛 リンク

 日展理事、日本彫刻会理事、東京家政大学名誉教授の彫刻家高橋剛は、9月5日午…

都市出版特集 アジアンタウン東京人 2018年 06 月号都市出版2018.06

P.28-63

インド

そもそも西葛西がインド化したきっかけは、世間を騒がせたあの「2000年問題」が…

キネマ旬報社キネマ旬報 1958十一月上旬号キネマ旬報社1958.11
日本映画批評1958.11

P.72
宇治みさ子の男装を売物とする企画だが、新東宝の時代劇陣にあっては一…

雨岳ガイドの会大山の門前町NPO雨岳文庫を活用する会2019.08
玉垣と記念碑

P.6
新玉橋を渡ってすぐ右手に「式部旅館」の玉垣と記念碑を見ることができ…

松の湯松の湯松の湯 リンク
シーズ情報出版潜入30連発2シーズムック. 満足王国シリーズシーズ情報出版2000.10

P.146
畑の真ん中に出現、H市の快楽遊び情報

神山弘ものがたり奥武蔵 : 伝説探訪二人旅金曜堂出版部1984.12
黒山三滝と吉原講中
坂口安吾安吾巷談坂口安吾全集08筑摩書房1998
田園ハレム リンク
森茉莉森茉莉全集3私の美の世界/記憶の絵筑摩書房1993.9
貧乏サラヴァン

鮨屋と鮨屋の向いの焼鳥屋(この店は親友の萩原葉子がつねに「寄ろうか」、或い…

佐藤敏夫下北沢通史佐藤敏夫1986.3

P.19

代田6-18と同6-16…

きむらけん下北沢文士町文化地図 世田谷代田駅前ダイダラボッチ広場完成記念 改訂8版北沢川文化遺産保存の会2019.12
きむらけん代田のダイダラボッチ : 東京の巨人伝説の中心地北沢川文化遺産保存の会紀要 ; 第5号北沢川文化遺産保存の会2017.3
柳田国男一目小僧その他角川学芸出版2013.1
ダイダラ坊の足跡

東京市は、わが日本の巨人伝説の一箇の中心地ということができる。われわれの前…

山岸吉弘近世相模国大山寺における十二坊と御師の建築について日本建築学会計画系論文集83 巻745 号日本建築学会2018.3 リンク
大山旅館組合「先導師旅館のおこり」案内板大山旅館案内図(ケーブル駅設置)より大山旅館組合

明治初期、それまでの修験者・僧侶・神職を神仏分離に伴って「大山阿夫利神社…

雨岳ガイドの会大山寺と阿夫利神社NPO雨岳文庫を活用する会
とうふ坂

P.14
「とうふ坂」と呼ばれる道はバス通りの「開亀橋」前から左に入り「千代…

小田急電鉄株式会社小田急電鉄株式会社小田急電鉄株式会社 リンク
7月10日(火)、特急ロマンスカー・LSEが定期運行終了2018.5 リンク
大山 リンク

麓の大山ケーブル駅から、大山寺駅を経て、中腹の阿夫利神社駅まで全長0.8km。…

岡田芳朗現代こよみ読み解き事典柏書房1993.3
二十八宿の由来
水上勉私版東京図絵朝日文庫朝日新聞社1999.2
高松町の家
動坂目赤不動

P.28
「明治廿六年発巳八月中当初不動堂修繕之際、此所之地下、五・七尺之間…

池上真由美江戸庶民の信仰と行楽同成社江戸時代史叢書 ; 13同成社2002.4
第三章 江戸庶民の近郊行楽地
第二章 江戸庶民と大山詣

P.75
老舗の大店を中心にその出入りの人々が一体となって大山信仰をしていた…

渡辺寛温泉・女・風土記双有社1956
秦野市秦野ふるさと探訪 2ぎょうせい1986.11
醍醐道

本町地区には、大道通り、曽屋通り、乳牛通りなど名前のついた道が多い。醍醐と…

秦野市秦野市 ホームページ秦野市 リンク
軽便鉄道歴史の旅 リンク

軽便鉄道は、明治39年(1906)湘南馬車鉄道株式会社が秦野駅(現在の本町三丁目…

秦野市立宮永岳彦記念美術館 リンク

 

星野隆夫秦野・伊勢原今昔写真帖 : 保存版郷土出版社2005.3
昭和橋とさくらマーケット
昭南通り
特集 秦野のたばこ栽培

「秦野たばこ」の名前が全国的に知れ渡るようになったのは 慶応年間(1865~68…

秦野専売支局事務所

昭和62年3月に日本たばこ産業秦野工場が閉鎖され、その広大な跡地にオープンし…

柘山寿郎鶴巻温泉の歴史近代文藝社1988

P.162
博物館・今昔民俗研究所「黄庵」設置
鶴巻をもっと発展させる方法…

中川時次郎黄庵什宝抄 第3集改訂鶴巻温泉光鶴園1964

今昔民族研究所は、一名を性風俗博物館とも称し、全日本博物館協会中唯一の特色…

ぴあ湘南の絶品!町中華 : 炒飯、餃子、麻婆豆腐etc湘南のうまい町中華の名店ぴあMOOKぴあ

P.67
とき乃や
昭和の町中華を感じる赤い暖簾とのぼり旗
テント屋根に…

峯岸義一茂原太平記温泉 22(1)日本温泉協会1954

阿久川という川とは名ばかりの流れにかかった落合橋を渡ると、六軒ばかり固まっ…

海保四郎写真集明治大正昭和茂原 : ふるさとの想い出288国書刊行会
グリーンセンター

P.111
鈴木音三郎氏らが中心になり、昭和32~3年ごろ、落合橋際( 今の平安…

茂原市海軍航空隊調査委員会調茂原海軍航空隊査報告書千葉県茂原市教育委員会

P.30
45年1月頃、第一線で消耗した戦闘304飛行隊が館山に復帰。3月にはある…

続調布の里ものがたり編集委員会調布の里ものがたり女たちの明治・大正・昭和 : 研究レポート・資料・聞き書き 続調布市生活文化部女性課2000.11
布田五宿から仲町特飲街へ

P.73
甲州街道筋では、内藤新宿、高井戸、府中、八王子が飯盛女を置いていた…

忘七の会ゆり子の部屋忘七の会 リンク

日本特撮ドラマ史上に輝く名作、『ウルトラセブン』(1967-68年全国放送)。

このホームページ リンク

ひし美さんへのファンレターの宛先は、ひし美さんが経営されている台北飯店調布…

川崎重工業株式会社川崎重工業株式会社 公式ページ川崎重工業株式会社
三式戦闘機「飛燕」

第2次世界大戦中、当社(川崎航空機工業)が製作した三式戦闘機「飛燕」は、太…