釜石(釜石遊廓跡地)浜町3丁目。同じ屋号の料亭。

釜石の遊廓は、現在の釜石市浜町3丁目のあたりにあって、北側から、気晴館、鈴木楼、黄金楼、布袋楼、花月楼、美芳楼、東楼、紺楼、三陸楼、福寿楼、東海楼、幸楼、と建ち並び、釜石貸座敷組合が組織されていました。*1

遊廓街の南端にあった幸楼と同じ屋号の料亭「幸楼」。*1

遊廓の北側。気晴館、鈴木楼、黄金楼があったと思われるあたり。

大正15年の「釜石案内」*2 には、「遠く望めば、さながら、阿房宮(あぼうきゅう、秦の始皇帝が建てた大宮殿)のようであった」と、記されています。

【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図 岩手県(東京交通社,1925)
*2 伊藤天山:釜石案内(釜石町,1926)P.135

参考文献

参考記事

気仙沼(居酒屋風サロン跡地)かつての歓楽街 太田。

戦前、気仙沼の太田は遊廓街(銘酒街)でした。現在は、飲食店は数えるほどしかありませんが、昭和40年代までは、一大歓楽街で、港に船が着くと船員たちは銭湯に入ってこざっぱりして、一斉に太田に繰り出したものでした。*1

坂道を登ったY字路(現在は、駐車場となっている場所)に、居酒屋風本サロがありました。いわばハイブリッド風俗ともいえるユニークな店でした。*2*3*4
2011年頃までは営業していたようです。*4

「G」というピンサロは、3人の女のコが順々に席に付き、その際に女のコと直接サービスを交渉するというかなり複雑なシステムで、追加料金1万5000円を払うと広い部屋に移動しました。*2

店の入口脇の看板には、「月 バリバリ、火 ギンギン、水 ビンビン、木 ドンドン、金 ガンガン」と書かれていました。*4

【参考文献】
*1 横山芳一,菊田清一,今野俊宏:仙台学 vol.9 歩く見る聞く仙台(荒蝦夷,2005)「気仙沼たてもの散歩 大正昭和港町伝説」P.202
*2 ミリオン出版:俺の旅(2008.8.5)「嗚呼 女体ドックに挿入る!!港町ブルース」P.103
*3 ミリオン出版:俺の旅(2009.9.1)「列島裏風俗夏スペ 18連発みちのく裏旅」P.150
【参考URL】
*4 グーグルマップ:2011年7月のストリートビュー(2016年8月2日時点)

参考文献

参考記事

塩釜(旧えびや旅館)内部を見学することができます。

旧えびや旅館は、内部を見学することができます。*1
3階の廊下からは、御釜神社前の道路が見渡せます。

3階には、小部屋が4つあります。

大隈重信が宿泊した「桜の間」。

天井には満開の桜が描かれています。

【参考URL】
*1 河北新報オンラインニュース(2016.4.17)「明治期の建物『旧えびや旅館』で開館式

参考文献

参考記事

塩釜(旧えびや旅館)明治初期の遊廓建築。

塩釜市本町にある旧えびや旅館は、震災前までは、茶舗「松亀園」として営業していた歴史的建物です。*1

震災による津波で一部浸水し、老朽化が進み解体の危機にありましたが、東北工大の調査の結果、明治初期の木造3階建ては塩釜では他になく、県内唯一の遊廓建築として残していくべき歴史的価値の高い建物であることがわかり、保存されることとなりました。*1

修繕され、美しい姿を見せています。

御釜神社の真向いにあって、塩釜の歴史を物語っています。*1

【参考文献】
*1 河北新報(2013.1.13)P.16「幕末・明治の遊郭建築被災し解体危機 塩釜の歴史遺産保存を」

参考文献

参考記事

塩釜(塩釜遊廓跡地)塩釜神社表坂を中心とした西町。

塩釜の花街(赤線地帯)は、塩釜神社表坂を中心とした西町、仁井町、釜の前と点在していました。*1

昭和初期の地図を見ると、表坂に、大浦屋、田中屋、西町に、塩浦楼、花月楼、福二楼など、遊女屋と思われる屋号が確認できます。*1

昭和31年に売春防止法が成立し、昭和33年、塩釜最後の遊女屋、市川楼が廃業となり、赤線地帯は無くなりました。*1

市川楼があったあたり。*1

【参考文献】
*1 庄子洋子:塩竈ものがたり(庄子洋子,2007)P.2-P.3,附図「思い出の町並み 昭和初期塩釜市街地」

参考文献

参考記事

一関(風俗店跡)「サロン」の看板。現在は休業中。

一関市街の北側。今泉街道に近い大町7丁目。飲食店が散在しています。

風俗店だったと思われる建物が残されています。

現在は休業中です(「テナント募集」の貼り紙)。

サロン「マキシム」の看板。

参考文献

参考記事

一関(浦しま公園)料亭「浦志満」跡。錦町水天宮通り。

錦町水天宮通りにある浦しま公園。

立派な日本庭園です。

庭園の中央にある恵比寿大黒御社。

この場所が、料亭「浦志満」だった頃に建立されました。

参考文献

参考記事

一関(一関の花柳界)現在の錦町水天宮通り。

一関の花柳界は、現在の「錦町水天宮通り」にあって、昭和30年代後半より大いに賑わいました。芸者衆は、24人と盛岡に次ぐきれいどころ、唄、三味線、踊りと芸事は県内一、二と名声を博しました。一関の花柳界は、花川戸遊廓を中心に芸者は芸者、置屋は置屋としてのシキタリを守り、安く楽しく遊べた所に特徴がありました。料理屋でどんちゃん騒ぎのあと、芸者や太鼓持ちまで引き連れて磐井橋を渡って花川戸に繰り込むのが、粋な遊びでした。*1

錦町の東側のこのあたりには、置屋が3軒ほどありました。

カフェ六矢があったあたり。女給と飲んだり、ダンスをする洋風スタイルは、バー、クラブの先がけとなりました。*1

錦町の西側の南北の通り。
吉本、ひさごや、松の葉、梅本支店などがありました。*1

【参考文献】
*1 花川戸遊児:いちのせき花柳界と花川戸遊廓(さとうまさはる後援会,2007)P.29-P.32

参考文献

参考記事

若柳(阿部旅館)遊廓時代の雰囲気が残されている遺構。

地元の方の話によると、現在の阿部旅館の建物は、遊廓時代のものではなく、建て替えられたものだそうです。

庭に残る古井戸は、当時のままだそうです。
遊廓時代の雰囲気が残されている唯一の遺構と言えそうです。

代々伝わる松の木。

旅館(旧阿部楼)の敷地は、縦に長く広大です。

参考文献

参考記事

若柳(阿部旅館)遊廓の阿部楼。旅館に建て替わっています。

昭和6年発行の「若柳町全図」*1 によると、遊廓の阿部楼は、若柳大橋近くの川沿いの通りにありました。

現在は、阿部旅館に建て替わっています。

古くから伝わる町宿として、現在も営業中です。

この日は、阿部旅館に宿泊です。

【参考記事】
*1 風俗散歩(若柳):若柳金成商工会(2016.7)

参考文献

参考記事

下ノ江(遊廓「栄楽屋」跡地)現在は「久楽」

旅館「栄楽屋」は、遊廓当時のままに残されていた建物で、強者共の夢のあとを偲ばせていました。*1

平成16年、佐志生の老舗旅館「川口屋」が、「栄楽屋」を建て替え「川口屋別亭久楽」をオープンしました。*2

「久楽」の名は、創業者の「久吉」と「永楽屋」から取って名付けられました。*2

旅館からは、下ノ江の風光明媚な景色が見渡せます。

参考文献

*1
高橋長一臼杵物語高橋長一1978

P.582
下ノ江港は帆船時代の風待ちの港であり、5万石城下臼杵の港でもあっ…

*2
臼杵商工会議所臼杵商工会議所ニュース臼杵商工会議所
第624号2015.3.25 リンク

P.4
川口屋は大正3年創業の老舗旅館です。
平成16年に、下ノ江美崎にあっ…

参考記事

下ノ江(遊廓跡地)帆船時代は風待ちの港。

今回は、下ノ江(したのえ、大分県臼杵市)の町並みと風俗を散歩します。
帆船時代、下ノ江港は風待ちの港として賑わいました。船乗りたちは、船から下りると酒を飲み各地の港で風待ちしている間に覚えた歌や踊りで時を過ごしました。店では、そんな客の要望にこたえて酌をする女を置き、やがてこの女たちが遊女になり、”下ノ江女郎衆”と呼ばれようになりました。*1

明治時代に入り、帆船時代が去ると下ノ江港の使命は終わりました。下ノ江遊廓は、船員相手ではなく、町から人力車で遊びに来る紳士、紳商が主な客となり、この頃、今に伝わる下ノ江節が定着しました。*2
下ノ江節(抜粋)
 下ノ江可愛や金毘羅山の松が見えますほのぼのと
 下ノ江女郎衆は錨か網か今朝も出船を二隻とめた
 下ノ江に女郎買って三つ子の沖で、はじくそろばん後やさき

下ノ江節は、遊廓の衰微とともに忘れ去られようとしましたが、大正15年、下ノ江観光協会によって復活し、戦後は、臼杵市桜まつり、別府市温泉まつりで婦人会が出演し、また、NHKでも放送されました。*3

「和」という屋号の店。古い町並みが残っています。

参考文献

*1
大分合同新聞社大分合同新聞大分合同新聞社
高橋長一下ノ江今昔臼杵の話371980.7.27 朝刊

帆船時代、下ノ江港は風待ちの港として賑わった。船乗りたちは、船から下りると…

*2
高橋長一臼杵物語高橋長一1978

P.582
下ノ江港は帆船時代の風待ちの港であり、5万石城下臼杵の港でもあっ…

*3
臼杵史談会臼杵史談 第45号臼杵史談会1956
下ノ江節

P.17
下ノ江節は、遊廓の衰微とともに忘れられようとしたのを大正15年、下ノ…

参考記事

佐賀関(元妓楼「新枡屋」の建物)上浦遊廓跡。元旅館の今津屋。

古い町並みが残る佐賀関の上浦地区。

元妓楼「新枡屋」の建物が残っています。*1*2

現在は、商店(プロパン販売)になっています。新枡屋の向かい側は、元旅館の今津屋(写真左側手前)です。*2
今津屋は、文久4年(1864年)に、勝海舟と坂本龍馬の一行が来た折に、町をあげて接待し、「賄い方(まかないかた)」として活躍した屋号です。(案内板より)

建物脇の路地。

【参考記事】
*1 風俗散歩(佐賀関):100年以前の屋号の建物(2016.6)
【参考文献】
*2 佐賀関郷土史研究会:佐賀関郷土史 2,3合併号(佐賀関郷土史研究会)P.2-P.8

参考文献

参考記事

口之津(苧扱川遊廓跡地)市街から南側に峠を越えるた南大泊。

口之津の市街から南側に峠を越えると南大泊です。
さらに、西へ進んだところが、おこんご遊廓通りです。*1

このあたりが10軒の遊廓が建ち並ぶ一画の入口です。*1

肥前屋、苫屋、徳村屋があったあたり。*1

花月楼、松月楼、対帆楼があったあたり。*1

【参考記事】
*1 風俗散歩(口之津):歴史民俗資料館の遊廓に関する展示(2016.6)

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

津島(苧之座)苧麻の商人たちの町。

口之津(遊廓に関する展示)苧扱川遊廓通り。口之津歴史民俗資料館。

口之津歴史民俗資料館に、遊廓に関する展示があります。

かつての町並みが再現された展示によると、口之津における遊廓の発祥は、大坂屋(写真左)と肥前屋(写真右)でした。
肥前屋は、後に苧扱川(おこんご)に移転しました。*1

口之津港が石炭積出しで活気に満ちた明治中期は、島原をしのぐ賑わいで、港町は、約1.5kmにわたりました。廻船問屋、旅館、木賃宿を営むものもみられ、遊廓は、人家が密集してくると大泊から町はずれの苧扱川(おこんご)に移されました。*2

おこんご遊廓通り。

【参考文献】
*1 太玄興正:口之津港変遷史(昭和堂,2012)P.106,附図「口之津村御案内」
*2 隈部守:人文地理(24(5),1972.10)「石炭産業発展期における口之津港の盛衰」P.74

参考文献

参考記事

島原(湊新地遊廓跡地)旧「土佐屋」の名残。裏側は運河。

湊新地遊廓の南側の通り。「土佐屋」(昭和32年当時の屋号)があった場所です。*1

駐車場の看板に、当時の屋号「土佐屋」の名残。

駐車場から北側を見たところ。
この付近には、「亀福」がありました。*1

「土佐屋」の裏側は、運河になっています。

【参考文献】
*1 鶴田文史:五足の靴(長崎文献社,2006)P.143 「旧島原湊町湊新地廓屋号復元図」

参考文献

参考記事

島原(湊新地遊廓跡)長手方向に廊下を配し、部屋を並べている造り。

湊新地遊廓跡の東側の通り。
このあたりには、「一力」、「金波楼」がありました。*1

「翠月」跡。*1
長手方向に廊下を配し、四畳半もしくは六畳の部屋を並べている造りです。*2

玄関付近。

建物の東側の窓。

【参考文献】
*1 鶴田文史:五足の靴(長崎文献社,2006)P.143 「旧島原湊町湊新地廓屋号復元図」
*2 川野好美,他:日本建築学会大会学術講演梗概集(2010.9)「島原・湊新地の空間構造と遊廓建築」

参考文献

参考記事

大須(楼主の記念碑)旭廓を開いた中心人物。万年寺。

矢場町にある万年寺。

旭廓を開いた中心人物の三国楼の楼主中村正平の記念碑があります。

碑文には、次のように書かれています。*1
彼は天保八年(1837)袋町に誕生した。梅毒が蔓延するのを憂え、役所に遊廓を開くのを願い出た。まず自ら、この地に移った。しだいに移り住む人が出てきて、この地は新地と呼ばれるようになった。明治七年、転居する者たちを監督する役目についた。しだいに新地は栄えるようになり、名古屋第一の繁栄する地になったのは、彼の業績である。明治二十二年十二月二日、彼は五十二歳の生涯の幕を閉じた。

漢文で書かれていますが、”遊廓”、”廓”などの文字が確認できます。

【参考文献】
*1 沢井鈴一:名古屋大須ものがたり(堀川文化探索隊,2010)P.31-P.32

参考文献

参考記事

大須(北野新地跡地)安政年間にできた遊廓。

清安寺の墓地囲まれた地に、安政年間(1854~60)遊廓ができました。「安政年間大須新地遊廓之図」によると、遊廓(元新地)の東の境界に大光院墓地と書かれ、北野天満宮(北野神社)が絵が描かれています。西の境界には清安寺の裏門が描かれており、元新地(北野新地)があった場所は、現在の北野神社付近と推察されています。*1

現在、当時の名残はありません。

逆方向から。

北側の通り。写真左側が清安寺。写真奥は、大光院墓地跡と思われます。(現在は公園)

【参考文献】
*1 沢井鈴一:名古屋大須ものがたり(堀川文化探索隊,2010)P.30,カラー口絵「安政年間大須新地遊廓之図」「現代の大須」

参考文献

参考記事

錦(キャバレー太平洋跡)屋上大看板。現在は閉店。

名古屋市中区の錦通り。名古屋銀行の向かいに、キャバレー太平洋の建物が残っています。現在は閉店しており、ビルの壁面には風俗広告看板が設置されています。

屋上に残る「キャバレー太平洋」の大看板。

当時は、ネオンが輝いていたのだと思います。

看板下部にはダンサーの姿が描かれており、華やかだった頃が偲ばれます。料金は3コース制。
A ¥4,000:8時まで入店のお客様。1時間1ドリンク
B ¥6,000:1時間半2ドリンク
C ¥8,000:1時間半飲み放題

参考文献

参考記事

今池(スオミの湯跡地)名古屋の代表的なハッテン場。

イオン今池店の北東側の角に、かつて、スーパー銭湯の「スオミの湯」がありました。現在は、取り壊され、更地になっています。

「スオミの湯」は、名古屋の代表的なスーパー銭湯のハッテンバ場(3か所)、①竜泉寺ウォーターパーク、②あさひの舎、③今池スオミの湯、に紹介される有名なハッテン場でした。チェーン展開している「スオミの湯」は、純アルカリ性のお湯を使用した銭湯で、電気風呂かにジェットバス、から塩サウナや韓国エステまでありました。中年から若者まで、特に一般客が減る夜から深夜にかけては、ゲイ遭遇率はかなり高いものでした。*1

現在も残る「スオミの湯」駐車場。

当時の面影を残す遺構です。

【参考文献】
*1 Badi(1999.8)P.57「全国最新ハッテン場ガイド99」

参考文献

参考記事

今池(ビデオ店)ビジネス街の路地。「試写」。

今池交差点から、東へ進むと、「ビデオ」の看板が目に入ります。

店舗は、大通りから路地へ入った先です。

ビジネス街の中の落ち着いた雰囲気の場所にあります。

「試写」「営業中」の看板。

参考文献

参考記事

今池(今池地下劇場)地下街で唯一営業中です。

ほとんどの商店が休業している今池地下街ですが、その中で、成人映画館の「今池地下劇場」のみが、唯一営業中です。

2本立て、900円。

「トラブルお断り」の貼り紙。

券売機で入場券を購入します。

参考文献

参考記事

筒井町~車道(「東松竹映劇」跡地)戦前はキャバレー「八千代館」。

 今回は、筒井町(愛知県名古屋市東区)の町並みと風俗を散歩します。
筒井町商店街は、尾張徳川家の菩提寺である建中寺を中心に東西約300mの門前町です。*1

かつて、建中寺の前の一画には、映画館の「東松竹映劇」がありました。戦前から「八千代館」の名で営業し、戦後は一時、キャバレーに転向していました。*1

現在は、マンションになっていて、1階には、たこ焼きとカレー店が入居しています。

筒井町商店街は、かつてのような賑わいはありませんが、最近は、フランス料理店やたこ焼店ができて、昔からのうどん店や和菓子店もあるので、グルメロードとして注目されています。*1

【参考文献】
*1 名古屋タイムズ・アーカイブス委員会:名古屋なつかしの商店街(風媒社,2014)P.30-P.33

参考文献

参考記事

舎人町(料理屋の建物)祇園街。屋号が残る建物。

舎人町の「とみや」の屋号が残る建物。

当時の住宅地図によると、「とみや」の隣に「春日寮」、その隣に「中京祇園会館」(写真左奥のマンションのあたり)がありました。*1

同じ通り面して建つ料理「市松」。独特の意匠の建物です。

当時の電話帳*2 の”料理”の項を見ると、「市松」「若松」「小山料理店」「松月」「九十九」「久和」「よこい」などの料理店の所在地は、東区、”舎人”もしくは”祇園街”と記載されています。同様に、”芸ぎ”の項にも、”舎人”もしくは”祇園街”の記載があり、この一帯の花街は、「祇園街」もしくは「中京祇園街」と呼ばれていたようです。

【参考文献】
*1 善隣出版社:名古屋市東区(善隣出版社,1972)P.52
*2 東海電気通信局:名古屋電話番号簿(東海電気通信局,1968)P.412-P.414

参考文献

参考記事

舎人町(芸者屋街)トンネル芸者というあだ名。

今回は、舎人町(愛知県名古屋市東区)の町並みと風俗を散歩します。
舎人町は、戦災をまぬがれたおかげで、戦後の立ち直りは早く、戦後さらに名声を加えました。社用族の二次会どころの故に客足が遅く、十時頃からの客が多く、ついでに寝ていく客も多かったことから、昔から舎人町のトンネル芸者という変なダジャレのあだ名をつけられていました。*1

現在の舎人町は、閑静な住宅街ですが、ところどころに、当時の面影を残す建物が建っています。

こちらのお宅は、料理屋だったようです。

「若房」の屋号が残っています。昭和51年の住宅地図*2 には、料理「若房」その東隣に割烹「久和」、西隣に割烹「岩松」があり、この付近は料亭街でした。

【参考文献】
*1 名古屋タイムズ・アーカイブス委員会:名古屋なつかしの商店街(風媒社,2014)P.29
*2 日本住宅地図出版:名古屋市東区(日本住宅地図出版,1976)P.52

参考文献

参考記事

丸の内(料亭「河文」)葵の紋。魚ノ棚通り。

長者町のレストラン「ザ・カワブン・ナゴヤ」の南側を東西に魚ノ棚通りが交差しています。
魚ノ棚通りを東側に入ったところに老舗料亭の「河文」が昔の佇まいそのままの姿で建っています。

登録有形文化財に指定されている建物。

建物の壁面に、「魚ノ棚通り」の説明が書かれています。江戸時代(元禄年間)は、料亭がありました。

玄関の奥には、葵の紋。
当時は、お昼から三味線の稽古の音がして、このあたりは大変賑やかでした。夜は芸妓さんを呼んで、本当に線香を立てていたそうです。「花代(線香代)」は、一本十二銭でした。*1

【参考文献】
*1 名古屋タイムズ・アーカイブス委員会:名古屋なつかしの商店街(風媒社,2014)P.126-P.127

参考文献

参考記事

丸の内(レストラン「ザ・カワブン・ナゴヤ」)老舗料亭が運営

南北に長く延びる長者町の通りは、北側(丸の内2丁目)は上長者町、南側(錦2丁目)は下長者町と呼ばれています。
丸の内の長者町の歴史は、名古屋城築城の慶長15年(1610年)までさかのぼります。戦前までは料亭と芸者の街でした。戦後は大正末期から増えてきた繊維卸問屋の街として再出発しました。*1

「THE KAWABUN NAGOYA(ザ・カワブン・ナゴヤ)」は、老舗料亭「河文」が運営しているレストランです。

入口脇の案内板には、明治時代は、西洋料理店が建ち並ぶ歓楽街であったことが紹介されています。

夜の様子。

【参考文献】
*1 名古屋タイムズ・アーカイブス委員会:名古屋なつかしの商店街(風媒社,2014)P.126-P.127

参考文献

参考記事

丸の内(名古屋城展示室)三遊廓。享元絵巻。

尾張徳川家の居城だった名古屋城。天守閣5階の展示室に、徳川宗春が築いた町並みのの様子を描いた資料が展示されています。

享元絵巻。

当時の芝居や遊里の様子が描かれています。

宗春が作った三遊廓。左が葛町遊廓。右上が西小路遊。廓。右下が富士見原遊廓。

参考文献

参考記事

円頓寺(開慶座跡地)ストリップ劇場跡。

今回は、円頓寺(えんどうじ、愛知県名古屋市西区)の町並みと風俗を散歩します。
江戸時代末期から、長久山円頓寺を中心に発展した円頓寺商店街は、庶民的な佇まいが最大の魅力です。*1

名古屋では数少ない寄席として人気だった「開慶座」の跡地。昭和28年に秋に赤字打開策としてスリップ劇場に転身しました。*1

「開慶座」の跡地の西側に、慶栄寺が見えます。

「開慶座」の跡地から見る円頓寺商店街。写真奥の「喫茶まつば」は、昭和25年の「円頓寺新地図」*2 にも記載されている老舗の喫茶店です。

*1 名古屋タイムズ・アーカイブス委員会:名古屋なつかしの商店街(風媒社,2014)P.14-P.17
*2 名古屋タイムズ(1953.1.28)P.6「円頓寺新地図」

参考文献

参考記事

堀田(かつての歓楽街の遺構)東ノ宮神社の隣。

東ノ宮神社の隣に、かつての歓楽街の遺構が残っています。
昭和34年の住宅地図*1 によると、通り東側(写真奥)に、「吉の家」「ふじ家」「平和飲食」、西側(写真手前右)に、「旅館たつみ」がありました。この一画が、「松田橋」と呼ばれた色街*2(=青線区域の「平和園」*3) だったと思われます。

逆方向から。写真奥は東ノ宮神社。写真左奥が「旅館たつみ」、左手前に「ふじ家」、右手前に、「吉の家」「平和飲食」がありました。*1
「平和飲食」は”平和園”からとった屋号でしょうか。

丸窓が残る建物。

通りは、Tの字になっています。写真右は「旅館たつみ」。

【参考文献】
*1 住宅協会:名古屋市全住宅案内図帳 昭和34年版 瑞穂区(住宅協会,1959)
【参考記事】
*2 風俗散歩(堀田):松田橋(2016.3)
*3 風俗散歩(堀田):東ノ宮神社(2016.3)

参考文献

参考記事

堀田(東ノ宮神社)松田橋 の交差点の南東側。神社の横に特飲街。

松田橋*1 の交差点の南東側。パチンコ店の裏側に東ノ宮神社にあります。

東ノ宮神社がある場所は、八丁畷の跡地です。*2

境内には、明治天皇が、八丁畷で稲刈りを御覧になられたことを記念した「明治天皇覧穫之所」「明治天皇八町畷御野立所」の碑が建てられています。*2

昭和21年の名古屋タイムズに「田圃の中の歓楽郷」と題し、かつての青線「平和園」の様子が描かれています。*3 「踏切から三丁南、明治天皇が田植えをごらんになった記念の八丁畷の田がある。その横に特飲街みたいな門にかこまれた一角がポツンと田の中にたっている。平和園という、青線区域だったが、二月に手入れをされた。十軒ばかりのうち、一、二軒はまた青線業を再開しているとかいないとかいう...」

【参考記事】
*1 風俗散歩(堀田):松田橋(2016.3)
【参考URL】
*2 明治神宮崇敬会:公式ホームページ「明治天皇聖蹟
【参考文献】
*3 阿地弥八:名古屋タイムズ(1946.5.1)P.6「堀田新地図」

参考文献

参考記事

稲栄(稲栄遊廓跡地)明治43年に熱田の遊里から移転。

今回は、稲栄(愛知県名古屋市港区)の町並みと風俗を散歩します。
稲栄遊廓は、歴史的には、中村の遊廓よりも遥かに古く、熱田の遊里*1 が、明治43年に稲栄に移ってきたものです。*3
稲栄遊廓は、戦後は、港陽園*2 に移転しました。*4
あおなみ線の稲栄駅から南西へ約400mほど行くと、道幅の広くなっている一画に行きつきます。

かって妓楼や料理屋が連なっていた西側の通り。この通りの西側(写真右側)には、手前から、第二寿楼、寿楼、栄勝楼、第二三吉楼、富士、扇屋、大黒楼、新三吉、新開楼、稲元楼、大吉楼、福本、久本楼が建ち並んでいました。*3

南側の通り。「稲栄錦町遊廓明細図」*3 に記載されている「いろは」の場所には、同じ屋号の「いろは寿し」が営業中です。

遊廓の中央の通り。かつての面影はありません。

【参考記事】
*1 風俗散歩(熱田):裁断橋跡(2009.4)
*2 風俗散歩(港陽園)(2010.12)
【参考文献】
*3 稲川勝二郎:歓楽の名古屋(趣味春秋社,1937)P.46-P.47「稲栄錦町遊廓明細図」
*4 渡辺寛:全国女性街・ガイド(季節風書店,1955)P.91

参考文献

参考記事

名駅(堀川沿いのホテル街)天王崎橋近く。

天王崎橋から、堀川沿いの西側の通りへ入るとラブホテルが密集する一画があります。

ピンク色の外壁。

夜の様子。

ライトアップされて華やかです。

参考文献

参考記事

青梅(旧料亭の「魚久」)現在はレストラン。

旧青梅街道から北へ続く北山公園通り。
この通りの左先にかつての見番がありました。*1

青梅線の線路を渡ったあたり。

旧料亭の「魚久」。現在はレストランになっています。*1

和洋折衷の建物の料亭「和田市」。右手に和風木造建築が続きます。*1

【参考文献】
*1 上村敏彦:東京花街・粋な街(街と暮らし社,2008)P.242-P.243

参考文献

参考記事

富田(住吉町)運河に囲まれた花街。木造の建物の脇に洋館の建物が隣接。

住吉町の花街は、それまで富田一色にあった三業地が住吉町に集められ、出来ました。

「昭和20頃の住吉町」*1 によると、芸者置屋、遊廓、料理屋が建ち並び、三方は運河に囲まれていました。

ひときわ目立つ木造建築の旧朝田家。

木造の建物の脇に洋館の建物が隣接されています。

【参考文献】
*1 四日市市:四日市市史 第5巻 史料編 民俗(四日市市,1995)P.748-P.749

参考文献

参考記事

富田(旭新地跡)料理屋の建物。当時の花街らしさ。

みかえり橋*1 を渡ると、旭新地*2 があったと思われる通りが南北に続いています。
旭新地は、昭和4年(1929年)になって関西線東のこの地を埋め立て、つくられました。*2

昭和45年(1970年)の住宅地図には、料理屋の「あさひ」「いせや」がありました。*3
現在は、通りの西側のみに当時の花街らしさが残っています。

窓の装飾。

料理屋「あさひ」*3 の建物。

【参考記事】
*1 風俗散歩(富田):みかえり橋
【参考文献】
*2 生川益也:富田をさぐる 増補版(中日新聞生川新聞店,1985)P.13
*3 善隣出版社:四日市市(北部)(善隣出版社,1970)P.36

参考文献

参考記事

富田(みかえり橋)宮町から旭新地に渡る橋。当時の面影はありません。

富田市内を流れる豊富川が、関西本線の踏切を超えたあたり。「みかえり橋」と呼ばれる小さな橋が豊富川にかかっています。

昭和4年(1929年)になって関西線東のこの地を埋め立て、まもなく旭新地として遊廓がつくられました。*1
現在の町名の「東富田町20」の表示とは別に、旧地名「旭町」の表示があります。

南北の長い通りを、宮町から旭新地に渡る橋として、花街らしく朱塗りの欄干の太鼓橋が掛けられると、橋のたもとの柳をふりかえるところから「みかえり橋」の名前がつけられました。*1

現在は、コンクリートに鉄の手すりが付けられ、当時の面影はありません。*1

【参考文献】
*1 生川益也:富田をさぐる 増補版(中日新聞生川新聞店,1985)P.136-P.137

参考文献

参考記事

四日市(港楽園跡地)現在の居酒屋「お半」の付近一帯

現在の居酒屋「お半」の付近一帯は、かつて港楽園と呼ばれた赤線地帯でした。*1

現在の居酒屋「お半」の前付近。

「港楽中支」の電柱番号札。

夜の様子。

【参考文献】
*1 樹林舎:四日市の昭和(樹林舎,2011)P.127

参考文献

参考記事

四日市(諏訪公園)四日市市の近代建築を代表する建物。

四日市の歓楽街の中心に位置する諏訪公園。

公園内にある「四日市市子どもの家」は、旧四日市市立図書館の建物(国登録有形文化財)で、四日市市の近代建築を代表する建物です。*1

かつて、四日市には、港楽園、春吉園という特飲街がありました。ほかに諏訪公園前に待合という名の特飲店が数軒、その前には教会、図書館、幼稚園があり、図書館の窓から干し物がのぞまれたり、幼稚園の子供が区域へ迷い込んだり、しばしば問題が起こりました。*2

昭和30年代、諏訪公園を背にすらりと屋台が並んでいました。屋台は北側にもあり、公園のまわりは屋台だらけでした。*3
その後、屋台は徐々に減っていったと思われ、昭和40年の住宅地図*4 には、諏訪公園の北側のみに屋台が記されています。現在、公園の北側は駐車場になっています。

【参考URL】
*1 四日市市:公式ホームページ 旧四日市市立図書館
【参考文献】
*2 名古屋タイムズ社:名古屋タイムズ(1953.7.12)P.6「四日市新地図」
*3 樹林舎:四日市の昭和(樹林舎,2011)P.126
*4 善隣出版社:四日市市(南部)(善隣出版社,1970)P.12

参考文献

参考記事

四日市(大正館)塀で囲まれた広大な敷地を持つ老舗料亭旅館。

今回は、四日市(三重県四日市市)の町並みと風俗を散歩します。
四日市の歓楽街の中心部。諏訪公園の北側に塀で囲まれた広大な敷地を持つ老舗料亭旅館の「大正館」があります。

四日市の代表的な料亭と言えば大正館と松茂でした。戦前の四日市において、ダンナ衆は、しばしば大正館や松茂に芸妓を呼んで宴会を持ちました。*1

大正館の入口。

夜の様子。

【参考文献】
*1 四日市市:四日市市史 第5巻 史料編 民俗(四日市市,1995)P.747,P.749

参考文献

参考記事

瀬戸(喜楽)昭和2年に新開地に移転。現在は「喜楽梅むら」。

現在も新開地で営業中の「喜楽」は、元は深川神社の前に店を構え、旦那さんの遊興の場としての他、遠方から陶器の仕入に来た人との商談の場として不可欠な料理屋でした。「喜楽」は、昭和2年に新開地に移転し、黒塀に囲まれたたたずまいを持っていました。*1

現在は、「喜楽梅むら」*2 として、近代的なビルに建て替わっています。

この日は、ランチメニューは無しとのことなので、コース料理(3,500円)を注文。豪華な個室へ案内頂きました。写真は2品目の料理。この後、お刺身の盛り合わせが続きます。

シメのごはんと赤だし。この後、デザートのアイスクリームで終わりです。

【参考文献】
*1 瀬戸市史編纂委員会:瀬戸市史(愛知県瀬戸市,2006)P.415-P.417
【参考URL】
*2 喜楽梅むら:公式ホームページ

参考文献

参考記事

瀬戸(新開地)陶華園跡。敗戦後は進駐軍の慰安所。

瀬戸の新開地は、昭和初期、旧瀬戸町の西のはずれに新しくできた盛り場です。瀬戸の古くからの盛り場は、深川神社を中心とする一帯で、最盛期は200人ぐらいの芸者がいましたが、芸者置屋も統一して新開地に移転が行われました。*1

敗戦後、新開地は、進駐軍の慰安所となり、元の芸者置屋一帯が特殊飲食店街、いわゆる赤線となりました。赤線の店は一般には「パンパン屋」とか「女郎屋」と呼ばれ、十七、八軒ありました。*1

新開地の赤線は、売春防止法ができた昭和33年に廃止されました。*1

現在は、新開地商店街として、飲食店などが営業中です。

【参考文献】
*1 瀬戸市史編纂委員会:瀬戸市史(愛知県瀬戸市,2006)P.416-P.417

参考文献

参考記事

瀬戸(中央館)商店街の映画館。

梁川神社から宮前橋を渡って、左へ行くと末広町です。商店街の入口に休業中の映画館の中央館があります。

「中央劇場」と「ロマン中央」の2軒が隣接しています。

映画のポスタが貼られていたと思われる場所。

商店街のアーケード上側の「映画は中央」と書かれた大看板。

参考文献

参考記事

那加(かつての料亭街)新興市街地那加駅前の当時の特色の一つ。

JR那加駅の南側は、かつては、芸妓置屋が散在する繁華街でした。昭和5年の市街図*1 によると、この通り沿いに、「一楽」「末廣」などの芸妓置屋がありました。
昭和15年当時の商業戸数は、第一位が物品販売業で約60%、これに次いで旅人宿・飲食店が約20%、第三位を芸妓場・遊技場等約13%で、第二位・三位を占める割合が他の県内市街地と比較して大きいことは新興市街地那加駅前の当時の特色の一つでした。*2

八百吉商店(現在の「フルーツやおきち」)の東側には、飲食店が連なっています。

昭和5年の市街図*1 によると、岩井酒店(現在の岩井商店)の東側には、「玉川」「美奈本」「〆乃家」「ぽんた」「静乃家」「春本」などの芸妓置屋が散在していました。

昭和20年(1945年)太平洋戦争が終わると、占領軍が各務原基地に進駐して来ます。占領軍将士およびその関係婦女を対象とする風俗営業場が多く出現し、特に昭和24年には、米軍増駐に伴って、那加駅前地区の市街地には米兵を迎え入れようとする横文字の看板が氾濫しました。*2
那加町の西野は、戦後、米軍にさらた岐阜キャンプ(基地)に隣接して形成された地区で、典型的な戦後型の集団売春街でした。*3
現在、那加西野町という地名が残っています。

【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図 岐阜懸第200號(東京交通社,1930)
*2 小林義徳:那加町史(小林義徳,1964)P.501
*3 加藤政洋:敗戦と赤線(光文社,2009)P.136-P.137

参考文献

参考記事

府中(ふるさと府中歴史館)「進駐軍が来た」の展示。

大国魂神社の参道の右側に「ふるさと府中歴史館」があります。建物の2階の公文書史料展示室に、「戦後70 年府中と戦争の記録~戦中・戦後の市民のくらし~」の展示があります。

「進駐軍が来た」の展示。

米軍府中基地正面ゲートの写真。1945年9月、連合国軍が陸軍燃料廠(現在は航空自衛隊府中基地)を接収して設置しました。(説明文より)
連合軍のMPは、民間の住宅までも家宅捜査し、靴をはいた土足のままで畳の室を歩きまわりました。*1

当時の府中警察署が各家庭に配布した「家庭ノ皆様ヘ御注意」のビラ。
婦女はモンペまたはズボンを着用すること、婦女の一人歩きや外出はしないこと、婦女は進駐軍兵士や駐屯地には近寄らないこと、などの注意事項が書かれています。

【参考文献】
*1 黒田要:終戦後の府中町と私(黒田要,1972)P.20

参考文献

参考記事

府中(貸座敷跡地)府中宿の飯盛旅籠跡地。

府中宿の飯盛旅籠のはじまりは、安永6年(1777年)にできた2軒の飯盛旅籠で、安政6年(1859年)には、東屋、杉島屋、富岡屋、津田屋、金本屋、増田屋、田中屋、冨久本屋の8軒となりました。明治5年の娼妓解放令により、飯盛旅籠は貸座敷に変わり、府中の貸座敷は、飯盛旅籠の面影を残したまま、街道の随所に散在して昭和初期に至りました。*1
甲州街道沿いに、昭和初期まで残っていた貸座敷「新松本楼」の跡地。その後は内田屋家具店となりました。(現在は駐車場になっています。)*2*3

明治末期まで残っていた貸座敷「杉島」があった場所。大正期以降は佐藤医院となりました。*2*3
現在はマンションに建て替わっています。

貸座敷「いろは」跡地。戦前まで残り、その後は東芝の寮になりました。*2*3

貸座敷「田中屋」跡地。戦後は村上医院となり、現在に至っています。*2*3
田中屋の建物は、明治5年に建てられ、昭和47年頃まで現存した堂々たる木造建築でした。*4*5

【参考文献】
*1 比留間一郎:府中市立郷土館紀要 第2号 P.20-P.29「府中宿の飯盛旅籠ノート」
*2 府中市立郷土館:府中市中心部街道ぞい家並変遷図(府中市教育委員会,1983)
*3 府中市史談会,府中市郷土の森:府中の家並地図(府中市教育委員会,1991)P.13-P.15,P.22
*4 府中市企画調整部広報課:むかしの府中(府中市,1980)P.15
*5 府中市史編さん委員会:府中市史 下巻(府中市,1974)P.935-P.936

参考文献

参考記事

府中(商店街裏のラブホテル)隠れ家的な雰囲気の路地。

宮西国際通り商店街近くの細道。

細道を抜けると、商店街の裏側に出ます。

いっそりと佇むラブホテル。昭和50年の住宅地図*1 によると、この場所には「旅館玉栄」がありました。

隠れ家的な雰囲気の路地です。

【参考文献】
*1 日本住宅地図出版:府中市(日本住宅地図出版,1975)P.51

参考文献

参考記事

荒木町(石畳の通り)花街らしい雰囲気が残されています。

荒木町は、石畳の通りが保存されています。

花街らしい雰囲気が残されています。

料理屋が建ち並ぶ通り。

下り坂。

参考文献

参考記事

荒木町(旧料亭「雪むら」)奥行のある大きな建物。

策の池近くにある旧料亭の「雪むら」。

奥行のある大きな建物です。

「雪むら」の屋号が残る店の入口。

逆方向(南側)から。

参考文献

参考記事

いわき(新田町通り)炭鉱が華やか頃は芸者街。

今回は、いわき(福島県いわき市)の町並みを風俗を散歩します。
仲田町通り、新田町通り、紅小路の3本通りは、現在も賑わう飲食街ですが、炭鉱が華やか頃は芸者街でした。昭和34年頃、平の町には240人ほどの芸者がいましたが、そのうち炭鉱も斜陽になり、同時に社交クラブ(コンパニオン)もできて、花柳界はめっきり寂しくなりました。*1

新田町通りは、三本通りのど真ん中にあり、かつては、格子づくりの芸者置屋や待合が並んでいました。山形屋、久本、橘家、吉野家、湖月、開花、三島家、仲家、実に風情のある静かな町で、通りを歩くと三味線の音色が聞こえました。*1

当時の名残は、花柳流の舞踏稽古所。かつては、芸者衆が稽古に通っていたが、いまは素人専門で、バーやスナックに埋もれるようにひっそりとあります。*1

夜の新田町通り。

【参考文献】
*1 日々の新聞(2008.3.15)「あのころの田町界隈」P.7-P.9

参考文献

参考記事

二本松(大原遊廓跡地)道幅が広くなった一画。旧大原の石柱。

二本松大原遊廓は、根崎角からすぐのところにあり、妓楼は、新亀楼、吉村楼の2軒でした。*1
大正15年の市街図*2 によると、根崎の交差点の角に、丹波菓子店(写真左)と山口銘酒店(写真右)があり、交差点を南へ進んだ先(写真右奥)の道の東側に「新亀楼」、西側に「吉村屋」の記載があります。

しばらく行くと、道幅が広くなった一画が現れます。

旧大原の石柱。

かつて、この場所に大原遊廓があったことが記されています。

【参考文献】
*1 南博:近代庶民生活誌(三一書房,1993)P.40 「全国遊廓案内」
*2 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)福島懸

参考文献

参考記事

二本松(料理屋街)芸者屋があった通り。三業組合の名。

JR二本松駅前の通り。割烹料理屋などが建ち並ぶ繁華街です。

大正15年の市街図*1 によると、この付近には、「佐藤屋」「田毎料理店」「みのわ家」「村越」「叶家」などの料理屋がありました。

芸者屋の「恵美寿屋」があった通り。*1

当時の名残でしょうか。三業組合の名が残っています。

【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)福島懸

参考文献

参考記事

藤岡(駅前の白ポスト)山名駅。柱にしっかりと固定。

上信電鉄山名駅。

白ポストが設置されています。

丸型の白ポスト。群馬県で多く見かけられるタイプです。

柱にしっかりと固定されています。

参考文献

参考記事

藤岡(聚楽館通り)かつての歓楽街。乙種料理店。

群馬県は、明治10年頃には私娼群を乙種料理店(俗にだるまや)として公認し、酌婦料という税金も徴収するようになりました。その後、群馬県は、明治26年に公娼を廃止としたため、酌婦(私娼)のみが売春の専門職と認められることになりました。*1
藤岡には、鷹匠町の「聚楽館通り」に歓楽街があって、「小松屋」「朝日屋」などの乙種料理店が10軒ぐらいが並んでいました。*2
地元の方の話によると歓楽街の場所は、現在の黒沢精肉店の前の細い道で、当時はものすごく賑わっていて、置屋や遊廓のようなものもあったそうです。

昭和3年の市街図*3 によると、この道の両側には乙種料理店の「大松楼」「福本楼」「勇楽亭」「㐂楽」「小松屋」「壽」がありました。

通りの中ほどにある料理屋のような建物。「竜」の文字だけが残っています。
古い住宅地図*4 によると、「福竜」という屋号だったようです。

「菊水旅館」*4 と思われる建物の窓には、薄っすらと「旅館」の文字が見えます。

【参考文献】
*1 根岸省三:高崎の女性史(根岸省三,1977)P.143-P.144
*2 藤岡市史編さん委員会:藤岡市史 民俗編 下巻(藤岡市,1995)P.58-P.59
*3 東京交通社:大日本職業別明細図 群馬懸(東京交通社,1937)
*4 日興出版社:藤岡市・併.新町(日興出版社,1971)P.10-P.11

参考文献

参考記事

藤岡(割烹料理屋「花月」)仲町の通り。料理屋が建ち並ぶ一画。

今回は、藤岡(群馬県藤岡市)の町並みと風俗を散歩します。
JR高崎駅から、八高線に乗って、3駅(約15分)で群馬藤岡駅に着きます。駅の南西方向が中心街で、仲町の通りには、割烹料理屋が建ち並ぶ一画があります。

割烹「花月」。

向かい側にも料理屋らしき建物が建ち並んでいます。

逆方向から見たところ。

参考文献

参考記事

富岡(アルバイトサロン)二町通り。派手な電飾看板。

富岡市の二町通り。

三町通り(「萬屋料理店」などの料亭があった花街)の呼び名が出来てから、戦後、この一帯を二町通りと呼ぶようになりました。戦前~戦後まで遊廓があり現在は多くの飲食店が軒を連ねる群馬を代表する夜の町です。(案内板より)
昭和10年以降には、萬世閣、三好テイ、竹屋という女郎屋が位置していました。*1

アルバイトサロンの遺構。

派手な電飾看板が、往時の賑わいを偲ばせます。

【参考文献】
*1 中山まりか:富岡市中心市街地における歴史的・文化的価値に関する研究(筑波大学修士論文,2013)

参考文献

参考記事

富岡(割烹藤屋)西銀座。娯楽設備を必要とした富岡製糸場。

今回は、富岡(群馬県富岡市)の町並みと風俗を散歩します。
富岡市の西銀座は、銀座通りとともに商店が建ち並ぶ通りで、通りの左端にある割烹「藤屋」の懐かしい佇まいは、通りの特徴的存在です(案内板より)。
写真奥に、富岡製糸場の煙突が見えます。
富岡製糸場は、殖産興業政策により開設された官営模範工場の一つでした。

昭和58年頃まで富岡の町にも花街が存在し、芸者遊びが行われ、最大38名の芸者が置屋に席を置いていました。当時、芸者遊びを行っていた割烹藤屋、和来屋源氏、萬屋料理店は現在も料理屋として営業中です。*1

趣のある建物です。

割烹藤屋から見た西銀座の通り。
富岡製糸場は、工女募集のために娯楽設備を必要とし、明治9年、富岡の街における最初の劇場として西銀座に「中村座」ができ、大正時代になると中村座の周辺に映画館等が建設されました。*1

【参考文献】
*1 中山まりか:富岡市中心市街地における歴史的・文化的価値に関する研究(筑波大学修士論文,2013)

参考文献

参考記事

浅草(ラブホテル)隠れ家的ホテル。ピンク色の光。

浅草には、ラブホテルが散在しています。ひさご通りの商店街から脇道に入ると、ピンク色の光を放つラブホテルがあります。

さらに進むと、花やしきの裏手に出ます。ここにもラブホテル。

言問通りからの遠望。

浅草寺の東側にある隠れ家的ラブホテル。

参考文献

参考記事

浅草(フランス座)浅草六区。元ストリップ劇場。

今回は、浅草(東京都台東区)の町並みと風俗を散歩します。
浅草六区の交差点の角に「浅草東洋館」と「浅草演芸ホール」が併設された建物(写真左側)が建ちます。

渥美清やビートたけしなど、数多くの役者や芸人を輩出した「浅草フランス座」が平成12年より「浅草東洋館」として生まれ変わりました。(案内板より)
フランス座は、昭和26年にオープン。昭和34年に東洋劇場として、軽演劇とショーとストリップとなりましたが、昭和39年、寄席とストリップとなりました。*1

浅草フランス座出身の芸人。

昭和23年以来、浅草ロック座の楽屋へ通い続けた永井荷風は、昭和28年にフランス座の楽屋を初めて訪れています。*2

【参考文献】
*1 佐藤洋一:あの日の浅草(武揚堂,2007)附図
*2 堀切直人:浅草 戦後篇(右文書院,2005)P.232

参考文献

参考記事

小坂(永楽町)ゆるやかな曲線を描いて通りが続きます。

永楽町の東端。裏通りの入口です。

ゆるやかな曲線を描いて通りが続きます。

昭和元年の市街図*1 を見ると、裏通りに面して、料理屋の「二夕五家」「穂月」があります。

飲食店の建物の裏側。

【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1926)第230號 秋田懸

参考文献

参考記事

小坂(永楽町)鉱山に稼働する人たちの歓楽街。

小坂の永楽町は、明治16年頃から商家が建ち始め、明治40年代には、料理屋・劇場などがあって、鉱山に稼働する人たちの歓楽街として賑わいを見せ、明治42年刊の「小坂鉱山案内記」*1 によると、11軒の料理屋が「小坂料理屋組合」を作って営業していました。*2
写真手前は、廃線となった小坂鉄道の線路(線路の向こう側が永楽町)です。*3

大正6年刊の「秋田県鹿角郡小坂鉱山明細地図」*4 には、料理屋の「吉本倶楽部」「大亀館」「喜楽」の位置が示されており、「喜楽」は、酌婦の数30名を超え、春夏秋冬を問わず三味線の音が響きました。*2
昭和元年の市街図*5 には、料理屋の「吉本倶楽部」「恵比寿屋」「小原軒」「喜楽」「二夕五家」「穂月」「新藤家」とともに、芸妓家の「吉本」「泉家」の記載があり、永楽町は花街だったようです。

西側から見た永楽町。

永楽町の西側。「吉本倶楽部」は、この脇道の付近*5 にありました。

【参考文献】
*1 岩間淳:小坂鉱山案内記(彩雲堂出版部,1909)P.48-P.50
*2 小坂町町史編さん委員会:小坂町史(小坂町,1975)P.552,P.559-P.560
*3 岩崎清三:大館・鹿角・北秋田の今昔(郷土出版社,2011)P.83
*4 田中吉助:秋田県鹿角郡小坂鉱山明細地図(文洋堂,1917)
*5 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1926)第230號 秋田懸

参考文献

参考記事

能代(新柳町遊廓跡地)明治45年、柳町の遊廓が男鹿街道脇に移転。

明治45年7月2日、柳町の稲荷小路から出火した大火により、柳町の遊廓は男鹿街道脇に移転することとなりました。*1
大正15年の市街図*2 に、「男鹿街道」の記載があり、その東隣に「新遊廓」の記載があります。
新柳町遊廓の通りの北側には、東側から、一力楼、桜庭徳次郎(商店)、常盤楼、が並び、南側には、竹の家、清好楼、大丸家、第二常盤楼、割烹あたか、若藤家、第四常盤楼と続いていました。*3

遊廓があった頃から続く、桜庭看板店。

通りの奥にある旅館。

ときわ食堂。

【参考文献】
*1 能代市史編纂委員会:能代市史稿.第7輯(能代市,1964)P.142-P.144
*2 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)秋田懸
*3 能代市:のしろ町名覚(能代市,1992) 能代港町明細案内図

参考文献

参考記事

能代(柳町)八幡神社の参道をはさんで二軒の料亭が対峙。

今回は、能代(秋田県能代市)の町並みと風俗を散歩します。
能代の遊女は、はじめのころは港に近い清助町や新町にありましたが、元禄のころに柳町に移りました。*1
八幡神社の参道をはさんで二軒の料亭が対峙しています。左には「全国花街めぐり」に代表的料亭として紹介されている「金勇」があります。*2

「金勇」の向かい側の料亭「魚松」。

柳町は、明治以降二回の大変革がありました。一回目は、明治45年7月の柳町大火とそれに続く遊廓の新柳町への移転(その後柳町は花街に変貌)。二回目は、平成元年の都市計画事業に伴うイオン(ジャスコ)の進出による町の変貌です。現在のイオン能代店の北側には、かつては、粋な看板が特徴の料亭の「二葉」、湯の色が赤いのが特徴の「アミダ湯」などがありました。*3

かつての善六小路。善六とは、旧羽後銀行(現在の北都銀行)能代支店の西向かいにあった遊女屋の屋号でした。*3

【参考文献】
*1 北羽新報社:能代港物語(北羽新報社,1974)P.67
*2 木村聡:赤線跡を歩く 完結編(自由国民社,2007)P.64-P.65
*3 能代市:のしろ町名覚(能代市,1992)P.91-P.96

参考文献

参考記事

横手(馬口労町の料理屋街跡地)公娼廃止後。

横手にいつごろ遊廓ができたのかは不明ですが、明治6年、娼妓の稼業が許可になり、翌7年に娼妓規則が出されました。また、明治40年の「横手案内」に、7軒の貸座敷が載っています。その後、昭和3年に県議会が公娼廃止を決議、貸座敷は廃止、料理屋となりましたが、その料理屋は娼妓を酌婦としておき、酌婦は酒の酌をするだけで、芸者のような歌ったり踊ったりはできませんでした。これらの料理屋は馬口労町(現在の中央町4~7)にありました。*1

横手町市街案内圖( 昭和8年刊)*2 によると、「千歳」「水月」「大黒屋」などの料理屋らしき店の屋号が確認できます。

夜の様子。

馬口労町の看板。

【参考文献】
*1 伊沢慶治:横手の歴史(東洋書院,1979)P.190-P.191
*2 横手市史編さん近代・現代部会近代班:横手絵地図資料(横手市,2003)横手町市街案内圖

参考文献

参考記事

横手(「きみまち橋」の遺構)橋を割ると馬口労町。

現在は、暗渠となっている二ノ堰川の上流に、「きみまち橋」の遺構が保存されています。場所は、現在の「横手市ふれあいセンターかまくら館」の建物の脇です。

この橋は、昭和30年に旧農業用水路「二ノ堰」に架けられたコンクリート製の橋でした。(案内板より)

当時は、この橋を割ると両側に遊廓・飲食店が建ち並ぶ横手市唯一の歓楽街(馬口労町)だったため、別名親不孝橋とも言われていました。コンクリート製の橋はまだ珍しく、馬口労町にモダンな橋が架かったという話題性、また、市民公募により命名された粋な橋名から、当時を知る人には忘れられないドラマを持ったロマンチックな橋でした。(案内板より)

「きみまち橋」を渡ると馬口労町(写真左奥)です。

参考文献

参考記事

角館(割烹「登喜和」)創業の大正時代は遊廓。

角館の遊廓があった西勝楽町(通称西街)で、その区域は、北は報身寺(写真右手前のあたり)の前、南は、本明寺の前のあたりでした。*1

割烹「登喜和」。

創業の大正時代は遊廓でした。(案内板より)

現在は料亭として営業中です。

【参考文献】
*1 小林定静:角館風土記(秋田文化出版社,1986)P.101-P.102

参考文献

参考記事

阿仁(上新町の料理店跡)阿仁鉱山の盛んな頃、料理店兼遊廓のような店が繁昌しました。

阿仁鉱山の盛んな時は、銀山上新町に料理店兼遊廓のような店が5軒位あり繁昌しました。昭和33年の売春防止法が実施されるまで、上新町には3軒の店が残っていました。*1
地元の方の話によると、写真左奥の食堂のところを入った通りが料理店のあった通りだったそうです。

大正15年の市街図*2 を見ると、この通りには、「芳野家」「柳家」「若松家」の3軒の屋号が確認できます。

地元の方の話によると、現在の寿司店の向かい側に、かつての料理屋だった建物が現存しているとのことです。

料理屋だった建物。

【参考文献】
*1 佐藤清一郎:秋田県遊里史(無明舎出版,1983)P.228
*2 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)秋田県

参考文献

参考記事

大曲(大曲遊廓跡地)現在は、スナック、飲食店、ビジネスホテルなどが営業。

大曲には、明治に入ってから八幡町に遊廓が置かれました。*1

現在は、スナック、飲食店、ビジネスホテルなどが営業しています。

花魁の看板。

逆方向から見たところ。

【参考文献】
*1 木村聡:色街百景(彩流社,2014)P.214

参考文献

参考記事

黒石(中村旅館)お客様を出迎える手摺の低い階段。

中村旅館の玄関を入ると、目の前に赤い漆塗の階段があります。

漆がすり減った手摺はとても低く、遊女がここに並んでお客様を出迎える顔見せの場所だったともいわれています。*1

2階から階段を見下ろすと、急な階段であることを実感できます。

2階の階段部分。

【参考文献】
*1 まるごと青森:遊郭の雰囲気残る、黒石市の「中村旅館」

参考文献

参考記事

黒石(中村旅館)旧「松月楼」。歴史を感じる玄関の門。

黒石のこみせ通りの南東方向の浦町1丁目にある中村旅館。木造の建物が印象的です。

昭和9年の諸統計*1 によると、黒石には、「松年楼」「大盛楼」「一金楼」「花月楼」の4軒の遊廓がありました。地元の方の話によると「松年楼」は誤りで「松月楼」が正しく、中村旅館の前身は、この「松月楼」でした。

歴史を感じる玄関の門。

地元の方の話によると、当時は、この通り沿いに遊廓が建ち並んでいました。
「産業の黒石(昭和13年刊)」*2 によると、裏町花街の青楼は、「松月楼」「村上楼」「相金楼」の3軒で、量より質といったかたちで十数名の酌女が競っていました。

【参考文献】
*1 中村元吉:警察史余話第一集 売春三百年史(中村元吉,1959)P.87
*2 津軽実業新報社: 産業の黒石(津軽実業新報社,1938)P.39

参考文献

参考記事

弘前(北横町遊廓跡地)現在の八木橋薬局あたり。

弘前の遊廓は、現在の北横町にありました。八稿薬舗(現在の八木橋薬局)から東側が遊廓があった場所です。*1

現在は、当時の面影はありません。

掘りが横断するあたりが遊廓の西端です。*1

北横町から東へ折れた道の左側には、高田楼、長栄楼、第二曙楼がありました。*1

【参考記事】
*1 風俗散歩(弘前):ひろさき懐かし地図

参考文献

参考記事

田名部(田名部遊廓跡地)小学校の東側の麓。

田名部市街を国道279線を北側へ進むと、やがてむつ市立第一田名部小学校がある小高い丘に突当ります。

昭和9年の統計 *1 によると、田名部には、「新喜楼」「大万楼」の2軒の遊廓がありました。
昭和6年の市街図では、小学校の東側の麓に「新喜楼」の記載があります。*2 (裏面に記載されている実業名では、料理屋に分類)

現在は、かつての歓楽街の名残はありません。

小学校がある丘からの遠望。

【参考文献】
*1 中村元吉:警察史余話第一集 売春三百年史(中村元吉,1959)P.89 「昭和九年公娼廃止時の諸統計」
*2 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1931)第243號 青森県 田名部町

参考文献

参考記事

大湊(山港楼橋)映画「飢餓海峡」ゆかりの地。

明治35年、海軍基地の設置が決まると、遊廓設置の動きが活発化し、最終的には、明治38年に現在の大湊新町に小松野遊廓が開かれ、昭和33年の売春防止法が施行されるまで続きました。*1
映画「飢餓海峡」の中で、八重と犬養の二人が一夜を共にした小松野川沿いに並んでいた娼館の建物はすでになく、現在は、きれいな住宅が続いています。*2

唯一、「山港楼橋」という橋の名前に、わずかに歓楽街の名残を見つけることができます。*2*3

昭和9年の統計*4 によると、大湊には、山港楼、新盛楼、竹家楼の3軒の遊廓がありました。
山港楼は、この辺りでは一番大きな遊廓でしたが、いまは人手に渡って更地になっています。*3

山港楼の跡地の北側からの遠望。眼下に陸奥湾(写真左奥)が見渡せます。

【参考文献】
*1 むつ市史編さん委員会:むつ市史 近代編 明治・大正時代(むつ市,1986)P.583-P.585
*2 紀平重成:毎日新聞(1992.11.1 日曜くらぶ )P.1,P.4-P.5 「名作映画を歩く 飢餓海峡」
*3 斎藤作治,鳴海健太郎:はまなす 第25号(2009.11)P.13-P.21「映画『飢餓海峡』ゆかりの地を訪ねて」
*4 中村元吉:警察史余話第一集 売春三百年史(中村元吉,1959)P.89「昭和九年公娼廃止時の諸統計」

参考文献

参考記事

七戸(七戸遊廓跡地)戦後は赤線区域。現在の東大町。

七戸の遊廓(新地)は、現在の東大町にあり、戦後は赤線区域となりました。*1

西側に、開新楼、半月楼、八幡楼、朝日楼、新月楼、東側に、常磐楼、長谷川カフェー、第二四ツ目屋、清月楼、高栄楼がありました。*2

1937年(昭和12年)の日中戦争の頃に、新地に大火があり、大部分が焼失しました。その中で、清月楼の建物は昭和14年に新築され、最後まで残りました。*1

七戸町市街案内俯瞰図*3 に「新地遊廓」の記載があるあたり。

【参考文献】
*1 奥山由蔵:七戸町営業写真家のあゆみ(奥山由蔵,1991)P.7-P.8
*2 大日本職業別明細図
【参考記事】
*3 風俗散歩(七戸):七戸町市街案内俯瞰図

参考文献

参考記事

三戸(松月旅館)かつての遊廓、後に旅館。

現在、桐萩にある「松月」は、かつて遊廓であり、後には旅館を営み今日では貸屋となっています。*1

遊廓があった頃、検査所と呼ばれる性病検査の場所は、「松月」の向かいにありました。*1

松月旅館だった頃は、料理屋兼旅館だったのだと思います。

松月旅館は、現在は売物件になっています。

【参考文献】
*1 三戸町史編集委員会:三戸町史 中巻(三戸町,1997)P.384,P.390

参考文献

参考記事

三戸(スナック「ともこ」)桐萩の赤線跡の建物。

明治後半から大正にかけては、女郎屋も増え、桐萩の名は広汎な地域で語られてきました。昭和に入り、戦争が激しくなると、桐萩は衰退し、終戦直後の女郎屋は、「よか樓」「松月」「福徳」「旭樓」の4軒だけとなりましたが、戦後は「赤線」として再び隆盛を極め、昭和33年まで続きました。この時期は、飲食店も充実し、ダンスホールも作られました。*1

昭和33年に売春防止法が実施されましたが、それ以後も料理屋やバー・キャバレーの名で私娼は生き残りました。昭和40年代に入ると、桐萩は次第に振るわなくなり、「函館屋」「カトレア」「ぜん」「とも子」「黒猫」「タンポポ」など、いろいろに工夫された店ができては消えていきました。*1
この頃の住宅地図*2 に、「スナックゼン」「やきとりたんぽぽ」「スナックともこ」などの名を確認できます。
当時の赤線(もしくは青線)の流れを受け継いだと思われる「スナックともこ」の建物が残っています。

スナックともこの看板。女性の笑顔が印象的です。

店の前に横たわる看板。

【参考文献】
*1 三戸町史編集委員会:三戸町史 中巻(三戸町,1997)P.387-P.390
*2 日本住宅地図出版:三戸郡三戸町(日本住宅地図出版,1983)P.18

参考文献

参考記事

遠矢(ホテル遠矢)一階が車庫、二階が客室。

「ホテル遠矢」の建物は、直木賞受賞作「ホテルローヤル」*1 で描かれている構造(一階が車庫、二階が客室)と同じです。
「ホテルローヤルは、一階が車庫で、二階が客室になっていた。」(第2話「本日開店」)
「建物には、六つの客室があるが、どれもみな同じ間取りだ。一階は車庫で、二階が客室になっている。」(第3話「えっち屋」)

入口付近。

ホテルの塀に沿って設置されている灯籠風のオブジェ。

わらび団地町内案内図に記載されている「ホテル遠矢」。

【参考文献】
*1 桜木紫乃:ホテルローヤル(集英社,2015.6)P.51,P.79

参考文献

参考記事

遠矢(ホテル遠矢)温泉マーク。入口のレトロな看板。

JR釧網本線の踏切(遠矢駅数えて4番目)を渡ったところにある「ホテル遠矢」。

入口のレトロな看板が人目をひきます。

HOTELの「O」の字の部分が温泉マークになっています。

現在は休業していて、土木会社の事務所になっています。

参考文献

参考記事

遠矢(釧路川沿いのホテル)JR釧網本線の踏切。

「ホテルローヤル」の建物は現在は無くなっていますが、付近には、2軒のラブホテルが営業中です。場所は、JR釧網本線の踏切(遠矢駅数えて4番目)を渡ったところ(「ホテルローヤル」があった高台の下)です。*1

高台からの眺め。

遠矢駅数えて2番目の踏切。

踏切を渡った先に、「ホテル静」*2 の遺構と思われる「入口の門」があります。

【参考文献】
*1 国土地理院:遠矢1:25000地形図(国土地理院,2009)
*2 ゼンリン:釧路郡釧路町(ゼンリン,1987)P.20

参考文献

参考記事

遠矢(「ホテルローヤル」跡)直木賞受賞作の舞台。

「ホテルローヤル」は、小説「ホテルローヤル」が発表された2013年1月の直前に廃業しました。*1
現在、建物は無くなっていて売地になっています。

舗装されている部分が東側に残っています。ここがホテルへの入口だったのでしょうか。

「山の方にあった『ホテルローヤル』って知ってるか」
「ええ、近くにお墓があるところでしたね」
第2話「本日開店」の主人公の幹子は、貧乏寺の住職の夫人で、寺を維持してゆくために、檀家の男たちと寝ることが当たり前になっている常識はずれの話です。*2
このお墓のことかどうかは不明ですが、近くに「床丹墓地」があります。

第7話「ギフト」では、主人公の大吉が己の夢を託してラブホテルを開業しようとします。
「るり子、すげぇだろうこの景色。ここにラブホテルなんか建てちゃったら、みんな列を作って遊びに来ると思わねぇか。」*2
「ホテルローヤル」跡の西側には雄大な釧路湿原の景色が広がっています。

【参考文献】
*1 桜木 紫乃:青春と読書48(1)(集英社,2013.1)P.18-P.21 インタビュー『ホテルローヤル』刊行記念 自分の思う理想の一編が書けたと思います
*2 桜木紫乃:ホテルローヤル(集英社,2015.6)P.50,P.183,P.213

参考文献

参考記事

遠矢(「ホテルローヤル」への道)直木賞受賞作の舞台。

今回は、遠矢(とおや、北海道釧路郡釧路町)の町並みと風俗を散歩します。
桜木紫乃さんの小説「ホテルローヤル」(第149回直木賞受賞作)は、釧路郊外にあった実名のラブホテルが舞台とした7つの短編から成っています。*1
JR釧網本線の遠矢駅から国道を南下すると、随所に踏み切りがありますが、遠矢駅から数えて5番目の踏切のあたり*2 は釧路湿原と国道が接しており、このあたりが原作*3 で登場する「湿原脇の国道」と考えられます。

第1話の「シャッターチャンス」に登場する踏切と思われる場所。
「車は湿原脇の国道を右へと曲がり、踏切を超えて坂道を上った。」*3 ということは、釧路市街方面から国道を北上し、この踏切を右に曲がったのだと思います。

踏切を超えて坂道を上ります。

古い住宅地図*4 によると、坂を上り切ったあたり(住所:釧路町別保原野南19線)に、「ホテールローヤル」がありました。

【参考文献】
*1 桜木 紫乃:青春と読書48(1)(集英社,2013.1)P.18-P.21 インタビュー『ホテルローヤル』刊行記念 自分の思う理想の一編が書けたと思います
*2 国土地理院:遠矢1:25000地形図(国土地理院,2009)
*3 桜木紫乃:ホテルローヤル(集英社,2015.6)P.13
*4 ゼンリン:釧路郡釧路町(ゼンリン,1987)P.27

参考文献

参考記事

士別(花街跡)現在はスナック街。極端な看板建築。

第一次世界大戦の好景気に支えられ、士別市街には、12軒の不夜城が軒を並べました。美濃家、都亭、大正軒、松月亭、竹の家、清川、日の出庵、松の家、吉野亭、喜楽亭、いたみや、東京亭などが数えられ、これらの酒楼には芸妓22人、酌婦42人を擁しました。*1

料亭「松の家」があったあたり*2 は、スナック街になっています。

花街の風情は現在はありません。

横から見ると、極端な看板建築であることがわかります。

【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)第385號
*2 士別市:士別市史(士別市,1969)P.945

参考文献

参考記事

焼尻(遊廓跡地)ハート柄の急な坂道を登ると、かつての歓楽街。

昭和の初期、焼尻島は、にしん景気で笑いが止まらない時期がありました。昭和8,9年の羽幌町の記録によると、にしんの水揚げが年間1億円を越し、漁民のタンスは札束でぎっしり詰まってしまい、人口3000人のこの小島に料亭や飲み屋が13軒もでき、酌婦の数も40人を越しました。*1

地元の方の話によると、ハート柄の急な坂道(1枚目の写真)を登り 、厳島神社へ向かう坂道の手前を右折した工兵街道記念碑に至るまでの道*2 は、かつての歓楽街で、映画館や遊廓もあったそうです。遊廓は、昭和33年まで続きました。

かつての遊廓跡*3 を偲ぶものは残っていません。

建物の合間からの遠望。

【参考文献】
*1 茂木慎雄,柞木田竜善:島への旅行案内(秋元書房,1962)P.24
*2 羽幌町観光協会:公式ホームページ「天売島・焼尻島手書きまっぷ
*3 北海道新聞社:「フォト海道」写真データベース「羽幌町 焼尻の遊郭跡

参考文献

参考記事

羽幌(羽幌遊廓跡地)かつての道内有数の炭鉱の街。

今回は、羽幌(北海道苫前郡羽幌町)の町並みと風俗を散歩します。
羽幌は、北海道北部の西海岸にある町で、かつては、道内有数の炭鉱の街でもありました。
明治27年、道庁告示第94号羽幌市街地の羽幌川沿いの南四条、南五条、南六条の地域が貸座敷免許地に規定されました。*1

地元の方の話によると、現在の南三条、南四条にかけてが、遊廓があった場所で、お食事の店「みずほ」の左隣には、つい数年前まで遊廓の建物が残っていたそうです。

料理屋や旅館に混じって、遊廓の建物が残っていたそうです。

いくつかの場所を教えて頂きましたが、現在その面影はありません。

【参考文献】
*1 羽幌町史編纂委員会:羽幌町史(羽幌町,1968)P.570

参考文献

参考記事

礼文(船泊港遊廓跡地)日本最北の遊廓。現在は久種湖畔キャンプ場。

「礼文島明細地図」に記述のある久種湖畔の「新遊廓(船泊港遊廓)」*1 があったあたり。日本最北(樺太を除く)の遊廓です。

久種湖畔展望台に登ると、船泊市街を遠望できます。

遊廓があったと思われるあたりは、現在は久種湖畔キャンプ場になっています。

周囲は、山と湖に囲まれています。

【参考記事】
*1 風俗散歩(礼文):礼文町郷土資料館

参考文献

参考記事

礼文(香深遊廓跡地)厳島神社の鳥居の先。坂を上ったところには、劇場。

今回は、礼文(北海道礼文郡礼文町)の町並みと風俗を散歩します。
香深は、礼文島の東海岸に位置し、香深港は、現在では礼文島唯一の玄関口です。
昭和15年の資料*1 に、香深の貸座敷業「三浦屋」「金盛楼」の記載があります。
礼文島南側の香深の市街地から道道765号線の坂道を登りと、右手に厳島神社の鳥居が見えてきますが、この先が貸座敷があった場所です。*2

北側(写真右側)に、「三浦屋」「金盛楼」、南側(写真左側)に松月楼がありました。*2

松月楼があったと思われるあたり。*2

この坂を上ったところには、劇場がありました。*2

【参考文献】
*1 渡辺利三郎:銃後の香深(渡辺利三郎,1940)広告欄
*2 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)第395號

参考文献

参考記事

蒲田(ビジネスホテル?)多摩堤通り。隠れ家的な雰囲気。

西蒲田6丁目。通りの向こう側にホテルの看板が見えます。

多摩堤通り。ホテルへの入口を示す多数の看板。

趣のある路地。隠れ家的な雰囲気のラブホテルです。

屋上の看板には、ビジネスホテルと書かれていますが、「ビジネス」の部分が白く塗られて消された跡があります。

参考文献

参考記事

東岩瀬(料亭「松月」)かつての裏政治の主舞台。割烹料理屋として営業中。

大正から昭和へと改元された後の数年間、東岩瀬の「裏政治」は、岩瀬港町の「松月楼」が主舞台で、政治・酒・女の、いわば「隠微な場所」でした。*1

岩瀬港町の交差点の角にある料亭「松月」。

割烹料理屋として営業中です。(ランチはありません。)

建物の裏側からの遠望。

【参考文献】
*1 犬島肇:東岩瀬の昭和史幻景(犬島肇,1999)P.6-P.7

参考文献

参考記事

東岩瀬(常盤遊廓跡地)明治初期の貸座敷は、港の入口に集中。

今回は、東岩瀬(富山県富山市東岩瀬町)の町並みと風俗を散歩します。
明治初期の東岩瀬の貸座敷は、船の出入りする港の入口に集中していましたが、日露戦争後(明治38年)、御郡所の跡地の松原町へ移りました。*1*2
文政11年(1828年)の市街図*3 には、巒昌寺(岩瀬梅本町)の北側に御郡所が記載されていて、昭和の市街図*4 の同様の場所には、貸座敷の楼名が記載されています。

現在の松原町。

南側の通り。

現在、当時の面影はありません。

【参考文献】
*1 道正弘:近代史研究 第17号(富山近代史研究会,1994.3)P.35「東岩瀬常盤遊郭の盛衰」
*2 東岩瀬郷土史会:東岩瀬郷土史会会報 No.106(郷土史会,2008)P.8-P.11
*3 城川勇:東岩瀬の成り立ちと各町名の由来と変遷(岩瀬自治振興協議会,1997)附図
*4 大日本職業別明細図

参考文献

参考記事

滑川(料亭街の名残)常盤町。料亭街の名残。

公娼制度が社会の批判をあび、廃止の世論が高まると昭和9年、滑川検番組合は大改革を断行して純粋な町芸妓形式の営業に代え、貸座敷営業は順次廃業するに至りました。*1
現在の常盤町の町並みに、料亭街の名残があります。

料亭の雰囲気の残る建物。

当時の屋号が残っています。*2

こちらの屋号や読み取れなくなっています。

【参考文献】
*1 滑川市総務部:近代百年のあゆみ 眼でみる滑川市(滑川市,1978)P.51
*2 日本住宅地図出版:滑川市(日本住宅地図出版,1984)P.20

参考文献

参考記事

滑川(稲荷神社跡)「廓内青年会」寄進。守護神としての稲荷神社。

「滑川町鳥瞰図絵」*1 によると、かつての常盤遊廓があった場所(真證寺の北側)に隣接して、稲荷神社がありました。
現在、その場所には稲荷神社があったことを示す石柱が建っています。

石柱には、「寄進 廊内青年会」と刻まれています。
明治36年頃から大正11年頃までの十数年の遊廓運営において、会計上の不正行為が発覚するなどしたため、「廓内青年会」のメンバーを中心に改革が進められ、衛生的設備の完備や守護神としての稲荷神社の建立が行われました。*2

石柱が建てられたのは大正12年。「廓内青年会」のメンバーを中心に改革が進められた時期にあたります。写真奥は真證寺です。

「廊」と刻まれていますが「廓」でしょうか。

【参考文献】
*1 滑川市総務部:近代百年のあゆみ 眼でみる滑川市(滑川市,1978)鳥瞰図
*2 滑川市:滑川市誌資料 第6 商工業(滑川市,年代不明)P.24-P.25

参考文献

参考記事

滑川(料亭「清水花壇」跡地)厚生連滑川病院の近く。常盤遊廓の始まり。

今回は、滑川(富山県滑川市)の町並みと風俗を散歩します。
滑川駅北口を出て、交差点を左へ進むと、「厚生連滑川病院」の大きな建物が見えてきます。

この場所には、当時滑川で唯一の料亭兼鉱泉であった料亭「清水花壇」がありました。*1

料亭「清水花壇」の前身は、天保14年(1843年)に、綿屋五郎兵衛と九三郎が開業した「孝徳泉」という湯小屋でした。「孝徳泉」は、多くの浴客が集まり賑わったので、弘化年間(1844年~)に、瀬羽町の仙良という者が浴客を相手に女郎屋をはじめ、これが滑川の遊廓「常盤遊廓」の始まりとなりました。妓楼は、北陸街道の町はずれに建てられ、一帯を「新屋敷」と称するようになりました。*2

今は、かつのて面影はありませんが、ときわ町の町名は現在に至っています。*2

明治33年、県は貸座敷の免許区域を県内14ヶ所に指定し、そのうちの1ヶ所が滑川町常盤町でした。従来、北陸道沿い(新屋敷)に散在していた業者は、順次免許地内に移り、常盤遊廓が形成されました。*2
常盤遊廓は、「厚生連滑川病院」の近く、真證寺の北側(写真中央のあたりを左折したあたり)にありました。*1

【参考文献】
*1 郷土出版社:目で見る滑川・新川・婦負の100年(郷土出版社,1993)P.48,鳥瞰図
*2 金子忠雄:近代史研究 第17号(富山近代史研究会,1994.3)P.39,P.41「滑川町常盤遊郭の起こりと変遷」

参考文献

参考記事

福光(居酒屋「いなほ」)旧遊廓街。奥行のある敷地に続く木塀。

旧遊廓の「丹保家」があった場所*1 に建っている居酒屋「いなほ」。

奥行のある敷地に続く木塀。

裏門。

屋根の上の鯱。

【参考文献】
*1 福光町:福光町史(福光町,1971)P.830

参考文献

参考記事

福光(福光遊廓跡)石灯籠が規則正しく並んでいます。

日清戦争後の戦勝気分にのって、料理営業はますます繁盛するようになり、福光町は、明治32年(1899年)、富山県知事から貸座敷営業免許地の指定をうけました。さっそく、明石家、山本家、弥六、一つ松、神田家、桐藤家、松風楼、川原、丹保家、旭楼がこの免許地における草分けとして明治33年(1900年)に営業を始め、末広町と呼ばれました。*1*2

現在は、旅館やスナックが建ち並ぶ一画となっており、当時の雰囲気が残されています。

まるで参道のように、建物の前には、石灯籠が規則正しく並んでいます。*3

現在も多くの旅館やスナックが営業中です。

【参考文献】
*1 福光町:福光町史(福光町,1971)P.829-P.830
*2 福光自治振興会:いつついし(福光自治振興会,1992)P.63-P.64
*3 加藤政洋:現代風俗2002 20世紀の遺跡,「消えゆく花街の景観、廓建築の痕跡」P.47

参考文献

参考記事

輪島(梅乃家)旧遊廓の建物。和風の佇まいの居酒屋。

旧遊廓街の西側にある和風の佇まいの居酒屋「梅乃家」。

地元の方の話によると、かつては「さんしょうろう」という遊廓だったそうです。
昭和初期の市街図*1 を見ると、「三昌」という記述がありますので、「三昌楼」だったのだと思います。

店舗の1階の中央部の中庭。遊廓のような雰囲気です。

輪島の地酒「純米酒 おれの酒」を注文。この後、刺身の盛り合わせと天ぷらそばを頂きました。

【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)第二五七號 石川懸

参考文献

参考記事

輪島(料理屋の建物)茶屋街のような雰囲気。

今回は、輪島(石川県輪島市)の町並みと風俗を散歩します。
輪島町遊廓は、重蔵神社の東隣にありました。*1*2
現在、この界隈には、料理屋のような建物建ち並んでいます。茶屋街のような雰囲気が残されています。

三味線通りと呼ばれたメインストリートの奥まったあたりにある建物。

茶屋街のような雰囲気です。

玄関付近。

【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)第二五七號 石川懸
*2 輪島男兒尋常高等小學校:輪島大火記録(輪島男兒尋常高等小學校,1910)「火災後の輪島河井町」

参考文献

参考記事

和倉温泉(旧検番付近)道路が曲がりくねっていて、情緒ある町並み。

青林寺の北東側の旧検番があったと思われるあたりは、道路が曲がりくねっていて、情緒ある町並みです。

美容室脇の路地は、スナック街「湯の町センター」に通じています。

美容室の建物は、隣の3階建ての建物とつながっていて、さらに旅館「おくだや」の建物とつながっています。

旅館「おくだや」の通り、ゆるやかなカーブを描いて温泉街につながっています。

参考文献

参考記事

和倉温泉(検番跡の案内板)和倉検番跡地。和倉芸妓の説明。

今回は、和倉温泉(石川県七尾市和倉町)の町並みと風俗を散歩します。
温泉街の道路から南へ入った駐車場脇に「和倉検番跡」の碑と案内看板が建てられています。

この場所に(有)和倉検番があったようです。

和倉芸妓の歴史など詳細の説明があります。

温泉街の当時の地図。旧検番は、この場所ではなく、青林寺の北東側にありました。

参考文献

参考記事

八木山(「重家」跡)昭和10年代から続く割烹

「八木山の滝」の入口の右側のもう1軒、料理旅館の重厚な建物が残っています。

昭和10年代から続く割烹の「重家」。*1

売春防止法実施後は、「池田家」「吾妻家」「重家」の3軒が老舗として八木山の伝統を守り、営業を続けていました。*1

「八木山の滝」からの遠望。

【参考文献】
*1 八木山郷土史編集委員会:八木山郷土史(八木山郷土史編集委員会,1993))P.119-P.125

参考文献

参考記事