網走(北盛亭跡地)花街の象徴だった豪華な2階建て。

明治時代に繁栄した網走遊廓は、昭和に入ると繁栄は影を秘め、それに替わってそば屋と料亭が繁昌し、料亭では北盛亭が網走では一番大きく、当時野付牛(北見市)の梅の家と並んで、道東でも屈指と言われていました。*1
北盛亭は、南3東4交差点付近にありました。*2

北盛亭があった場所には、現在、石碑が建てれています。

石碑には、「2階建ての豪華な造りで、花街の象徴だった。」と書かれています。

近くには、網走川が流れています。

参考文献

*1
山谷一郎網走私史 第3集山谷一郎1995
あばしり紅灯街変遷史明治大正編
P.33 昭和編 昭和2年の頃は、町にまだカフェーと呼ぶものが一つもなかった。遊廓も四軒ほど残っていたが…
*2
北陽社網走市街明細図北陽社1929
現在の網走市南三条西に、 ・網走遊廓の金松楼、越中楼、北越楼、巴楼など ・割烹の北盛亭 の記載。

参考記事

網走(「浜長」網走駅前店)老舗大衆食堂。

今回は、網走(北海道網走市)の町並みを散歩します。
JR石北本線の網走駅前にある、老舗大衆食堂「長浜」。市街の中心部には本店があります。

麺類や丼物など、和食のメニューが中心です。

和風の店内は、ゆったりとしていてくつろげます。

かつ丼とビールを注文。

参考文献

参考記事

名寄(松葉屋食堂)元祖札幌ラーメン。

宗谷本線の風連駅から約300m。名寄市風連町仲町にある松葉屋食堂。

元祖札幌ラーメンの認定証。

ラーメンの種類は豊富です。

チャーシューラーメンを注文。

参考文献

参考記事

名寄(どんぐり小路)古い商店街に残るトタン建築。

名寄市西3条南6丁目。現在も市街の中心部で、その中には古い商店街が残っています。

「どんぐり小路」。1階には居酒屋などの飲食店が入っています。

建物の裏側。屋根裏部屋もあり、一部は3階建てです。

大規模なトタン建築です。

参考文献

参考記事

名寄(スナック店)有楽センターの向かい側。

名寄の有楽センター※1 の向かい側には、スナック店が建ち並んでいます。

一軒屋の建物の1階がスナックです。

木造の建物。

南側に西側へ入ったところにあるスナック。

名寄(有楽センター)かつての花街に建つ飲食ビル。

名寄のかつての花街だった場所(現在の西4条南5丁目付近)の南北の通りは、「錦通り」と命名されています。

錦通りに建つ飲食ビルの「遊楽センター」

1階が店舗。2階が居住スペースです。

夜の様子。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

名寄(スナック店)有楽センターの向かい側。

名寄(花街跡地)現在のグランドホテル藤花付近。

明治36年には、名寄には、りっぱな料烹街が名劇(現在のグランドホテル藤花、写真左奥)付近に出現していました。創設者は、その後の割烹「むらさき」の初代村崎久治と名劇先々代の沢井仁十郎で、所有していた旭川の遊廓街を売り払い、遊廓街の建設を目的に名寄に乗り込んできました。*1
割烹「むらさき」は、写真の右手前の道を入ったところにありました。*2

ところが、当時、遊廓街から遊廓街まで二十里以上なければならないという法律があり、遊廓街の建設計画はオジャンになり、料烹街になり、桜木町と命名されました。*1

当時4条通りには、川が流れていて、付近には、カマメシの天豊、料亭の平、北見屋、端、むらさき、清野、丸吉、花菱、丸福、などがありました。*3*4

検番(のちの芦口商店の場所)があったあたり。*2*3

参考文献

*1
名寄新聞社*なよろ百話名寄新聞社1967
桜木町
P.31 桜木町は、一夜にしてでき上った...といのはオーバーだが、そんな調子ででき上った私設市街であった…
*2
市立名寄図書館*名寄歴史地図史料集市立名寄図書館1990
名寄市市街案内図 昭和33年
・西五条の通りの北側に、「名寄劇場」「名寄横丁」の記載 ・その1本南側の通りに、「芦口商店」の記載…
*3
名寄新聞社*なよろ百話名寄新聞社1967
桜木町散歩
P.37 当時4条通りには、川が流れていた。橋を渡ると桜木町。いまの名劇(現在のグランドホテル藤花)前…
*4
東京交通社大日本職業別明細図 第385號 北海道東京交通社1934
名寄町市街図
割烹「かねとら」「福の家」「清野」「花菱」の記載。

参考記事

名寄(おでん屋「ふなちゃん」)。駅前から西に2本目の通り。

今回は、名寄(北海道名寄市)の町並みを散歩します。
JR宗谷本線名寄駅前。駅前から西に2本目の通り(西1条)を入ったところ。

隣の美容室の建物に寄り添うようにして、ラーメン屋の建物が建っています。地図によると、「ふなちゃん」という屋号の店のようです。この日は暖簾は出ていませんでした。

看板には、「ラーメン、おでん」と書かれています。

北海道らしさが残る煙突のあるトタン屋根の木造建築です。

参考文献

参考記事

帯広(「紀の川楼」跡地)木賊原遊廓。西7条本通り北四丁目付近。

西7条本通り北四丁目付近は、廓への通りでした。*1

紀の川楼があったあたり。*2 のちに国鉄寮となりました。*1
昭和30年頃と思われる住宅地図*3 には、「鉄輪荘」の記載があります。

日の出楼があったあたり(写真右側)。*2

新盛楼、笹島本店、いろは楼、開盛楼と並んでいた(写真左側)通り。*2

参考文献

*1
花垣有介郷土史秘話(第一回)木賊原遊廓盛衰記月刊十勝ジャーナル 報道解説評論十勝ジャーナル社1973.7
P.46 帯広の開拓当初は、天候にも著しい変化のある土地の労働は、開拓者にとって長続きはせず、ある意味、…
*2
小野善也廓ばなしあれこれ 木賊原遊廓について郷土十勝 通巻第13号帯広市教育委員会1978
P.2 木賊原遊廓は、いまの西5条から西7条にかけての北4丁目にあった。 当時の位置関係は次のようにな…
*3
帯広広告社帯広市大観帯広広告社
P.20 西五条に、「保健所寮」、西六条に「鉄輪荘」の記載。

参考記事

帯広(駆梅院跡地)木賊原遊廓。西6条北3丁目の遊園地。

木賊原遊廓は、いまの西5条から西7条にかけての北4丁目にありました。*1

北3丁目線に面して東から西に大正楼、一心楼、日の出楼、と並び、その北側小路を挟んで、新盛楼、笹島本店、いろは楼、開盛楼と東から西に並んでいました。*1

西6条北3丁目の遊園地になっているところには駆梅院がありました。*1

その後帯広保健所寮になっていたが、いまはありません。*1

参考文献

*1
小野善也廓ばなしあれこれ 木賊原遊廓について郷土十勝 通巻第13号帯広市教育委員会1978
P.2 木賊原遊廓は、いまの西5条から西7条にかけての北4丁目にあった。 当時の位置関係は次のようにな…

参考記事

帯広(元祖豚丼の店)鰻丼にヒントを得たのがはじまり

今回は、帯広(北海道帯広市)の町並みを散歩します。
帯広駅前にある豚丼専門店の「ぱんちょう」。元祖豚丼の店として知られています。*1

ばんちょうは、中国語で飯屋の意味。鰻丼。鰻のように甘辛いタレにヒントを得て、「ぱんちょう」の主人が思いついたのが豚丼のはじまりだそうです。*1

店の建物の壁面には、古い市街図。

豚肉8枚のせ、ごはん大盛を注文。満足のボリュームでした。

参考文献

*1
飯窪敏彦うちらのソウルフード(第3回)帯広の豚丼Tashinami(18):2013.Spr 文藝春秋2013
元祖豚丼のぱんちょう ばんちょうは、中国語で飯屋の意味。帯広豚丼はこの店から始まった。丼のふたを取…

参考記事

札幌(老舗ラーメン店)創業は昭和28年。サッポロ西山ラーメン。

すすきのの交差点(札幌市中央区南5条西5丁目)にある老舗ラーメン店。

創業は昭和28年です。
東宝後楽(映画館)横で、多くの屋台ラーメン屋と並んでいた頃から営業しています。*1

暖簾には、「サッポロ西山ラーメン」の文字。

醤油ラーメンと缶ビールを注文。

参考文献

*1
北海道新聞社これが札幌ラーメンだ北海道新聞社1994.10
芳蘭
P.45 尻のポケットに手をやるとサイフが無い。シマった。劇場でスラれた。名刺を渡そうとしたが、主人ら…

参考記事

札幌(すすきのゼロ番地地下飲食街)地下1階。昭和の歴史空間。

すすきの市場※1 の建物の地下1階部分は飲食店街になっています。

バーや小料理屋がひしめく飲食店街。*1

まさに、昭和の歴史空間です。

通路の両側からは、歌声が漏れ聞こえてきます。

参考文献

*1
読売新聞社さっぽろ大路小路札幌いまとむかし読売新聞社1972
ススキノ0番地街
P.82-P.83 「ススキノ0番地街」――ネオン街ど真ん中、南六西四に、東西百メートルにわたる地上五階地下一…

参考記事

※1札幌(すすきの市場)異色のゲタばき住宅。2階-5階は住宅公団のアパート。

札幌(すすきの市場)異色のゲタばき住宅。2階-5階は住宅公団のアパート。

ススキノのネオン街ど真ん中に、東西百メートルにわたる地上五階地下一階の細長いビル「すすきの市場」の建物があります。*1

2階-5階は住宅公団のアパートになっています。*1

長く続く廊下。

1階は、市場機能を有しています。

参考文献

*1
読売新聞社さっぽろ大路小路札幌いまとむかし読売新聞社1972
ススキノ0番地街
P.82-P.83 「ススキノ0番地街」――ネオン街ど真ん中、南六西四に、東西百メートルにわたる地上五階地下一…

参考記事

この記事を参照している記事

札幌(すすきのゼロ番地地下飲食街)地下1階。昭和の歴史空間。

市川(夫婦石)市川真間駅

京成電鉄市川真間駅。

の線路沿いに、鏡石(夫婦石)があります。

案内板の説明によると、わが国では古くから、男女の性器に似た石を並べ、その年の豊穣を祈祷する風習があり、この石は、その男女の性器に似た石、つまり夫婦石の片割れの女性器の方ではないか、ということです。

中央部分が窪んでいます。

参考文献

参考記事

市川(名妓の碑)蓜島正次氏の呼びかけにより、1986年に建立。

真間川沿いにある浮嶋弁財天(市川市真間2丁目)のお堂の左脇に、「名妓の碑」が建っています。

市川の花柳界を支えてきた、今はなき名妓たちに思いを馳せ、昭和60年に建立されました。*1*2

蓜島正次氏(「里見八景園」の創設者の子息*3)らが世話人となり建立を呼びかけ、1986(昭和 60)年4月13日に建立されました。碑文は、国府台女子学院院長の平田博永氏が撰し、料亭栃木屋※1 の女将で書家でもある鈴木アイ子さんが揮毫しました。*1*2

碑には 24 名の芸妓の名も連ねられています。*2

参考文献

*1
西川智泰真間の里真間山周辺の文学史跡亀井院2000
P.83-P.84 名妓の碑 浮嶋弁財天のお堂の左脇に、かつて類を見ない珍しい碑が建っている。「名妓の碑」がそ…
*2
千葉商科大学政策情報学部朽木ゼミナール市川細見記千葉商科大学政策情報学部朽木ゼミナール2015.10.17 リンク
三業の発展

市川市にあった三業組合には、国府台の市川三業組合(国府台三業組合)と真間組…

*3
木ノ内博道市川 里見公園新聞木ノ内博道 リンク
第74号2011.11.30 リンク

■遊園地事業
現在里見公園となっている場所には大正末期から昭和初期にかけ…

参考記事

※1市川(栃木家)かつての花柳界の料亭

市川(料亭「大松」)現在は駐車場

京成電鉄の線路沿いの大松パーキング(駐車場)。

駐車場の片隅に、大松の建物が残されています。

現在は、カルチャーサロンの建物として利用されているようです。

料亭として営業中の頃の住宅地図。

参考文献

参考記事

市川(料亭「白藤」)関西料理

市川真間駅へ向かう道沿いに建つ「白藤」。

庭へ続く美しい石畳。

入口の白藤の石柱。「関西料理」と彫られています。
白藤の初代は昭和5年に関西から関東へやってきた最初の関西料理人の一人でした。*1

黒板壁が見事です。

参考文献

*1
吉清英夫座談会「市川の花柳界」月刊いちかわエピック2008.5

P.22-P.29
『県内にひとつとなった見番』
市川の花柳界は戦前まで、夜の…

参考記事

この記事を参照している記事

市川(八幡神社)二業組合寄進の玉垣。

市川(レトロなラブホテル)

料亭栃木家※1 の西側。ビル街の路地を入ると、隠れ家的なホテルが佇んでいます。

周囲には木々が植えられていて、温かみのある雰囲気です。

ちょうど、果樹が見頃です。

レトロなネオン看板。

市川(栃木家)かつての花柳界の料亭

国道14号線沿いの北側。京成電鉄市川真間駅までの間がかつての市川花柳界の料亭であったエリア場所です。

ビル街の中の料亭の黒壁。

料亭栃木家。現在も営業中です。

入口。

市川(昭和3年の古地図)アイ・リンクタウン展望施設

市川駅前のアイ・リンクタウン展望施設は無料の展望施設です。*1
駅前からも見える※1 高層マンションの45階にあります。

展望施設のフロアに「昭和3年の市川町全景」が掲示されています。

明治18年に国府台に陸軍教導団が移転し、市川の町の発展の契機となりました。古地図には、導団が廃止されたあとに駐屯した陸軍の野戦重砲大7連隊の名が見えます。*2

市川の花柳界は戦前まで、夜の社交場、文化サロンとして賑わいました。*3
古地図には、料理屋の栃木屋、大松の名があります。

参考文献

*1
市川市アイ・リンクタウン展望施設市川市 リンク
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエストの45階にある当展望施設は、地上150メートルから360度の大…
*2
市川ジャーナル編集部市川風土記市民の郷土史読本市川ジャーナル社1974
P.208 商店街の形成 市川に商店が軒をならべ、商店街が形成されるには、それに応じた消費人口の増加が必…
*3
吉清英夫座談会「市川の花柳界」月刊いちかわエピック2008.5

P.22-P.29
『県内にひとつとなった見番』
市川の花柳界は戦前まで、夜の…

参考記事

※1市川(シャトー)駅前

市川(シャトー)駅前

今回は、市川(千葉県市川市)の町並みを散歩します。
JR市川駅北口を出て西側へ線路沿いの路地を入ったところにあるホテルシャトー。

隠れ家的で静かな雰囲気です。

線路を挟んだ南側には、高層マンション「アイ・リンクタウン」。

高層マンション「アイ・リンクタウン」のエレベータから見たシャトー。本館と別館に分かれています。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

市川(昭和3年の古地図)アイ・リンクタウン展望施設

豊川(大衆食堂、めし)巨大オムライスに驚愕

名鉄線の豊川駅の隣の駅、稲荷口駅から約500m。住宅街の中に大衆食堂の「大善食堂」があります。

壁に書かれた「めし」の文字。

大衆食堂らいしい雰囲気です。

オムライス(大盛)とビールを注文。巨大なオムライスに驚愕しました。

参考文献

参考記事

豊川(レトロなキャバレー)昭和の雰囲気漂う看板。

名鉄豊川線の豊川駅から2つ目の諏訪町駅近くにあるキャバレーの建物。
複雑な形をしています。

赤と白。

1階と2階があるようです。

昭和の雰囲気漂う看板。

参考文献

参考記事

豊川(料理屋「小松屋」の小路)レトロな佇まい。

飲食店「みほ」がある小路※1 の1本西側の小路。
料理屋が2軒並んでいます。

料理屋の「小松屋」。

レトロな佇まいです。

小路(写真左側)の裏側は広い駐車場になっています。写真の右側は、飲食店「みほ」※1 がある小路に連なる建物の裏側。

豊川(駅前通り南側の路地)飲食店の斜めドア。

豊川の駅前通り。商店街の南側に細い路地が続いています。

飲食店「みほ」。

斜めドア。

かつては、賑やかな通りだったのかもしれません。

参考文献

参考記事

豊川(門前通りの飲食店)飲食店やみやげもの屋。バーの看板。

今回は、豊川(愛知県豊川市)の町並みを散歩します。
豊川稲荷の開帳(昭和29年)や豊橋博以降、昭和30年代、豊川の参拝客はうなぎのぼりに増加し、昭和38年には自動車時代を迎え、豊川稲荷の観光化が目立つようになりました。*1
豊川稲荷の門前通りには、レトロな飲食店やみやげもの屋が軒を連ねます。

こちらの飲食店は、現在はかき氷などの甘味類の店になっています。

駅前の西本町通り沿いの飲食店。

バーの看板。

参考文献

*1
新編豊川市史編集委員会新編豊川市史 第4巻(通史編)豊川市2006.3
P.248-P.249 豊川稲荷の開帳(昭和29年)や豊橋博以降、昭和30年代、豊川の参拝客はうなぎのぼりに上昇し…

参考記事

この記事を参照している記事

豊川(料理屋「小松屋」の小路)レトロな佇まい。

御油(うなぎ屋)遊女屋があったあたり。旧赤坂宿。

旧御油宿から、「御油の松並木」を過ぎると旧赤坂宿です。その間約500mです。

長福寺近くにあるうなぎ屋さん。
江戸時代、この付近は、女郎置屋が建ち並ぶ一画でした。*1

井戸水の中で泳がせた国産のうなぎを使用しているそうです。(張り紙より)

うな丼と缶ビールを注文。

参考文献

*1
今井金吾今昔東海道独案内日本交通公社出版事業局1994
赤坂より藤川へ