林崎遊廓の起源は、近世末の商人船の多く出入る湊が賑わっていた頃にさかのぼります。松富楼、玉川楼、改進楼、菊水楼、村上楼、金時楼、喜楽楼、丸山楼、衆景楼、がありました。*1
現在、遊廓地の面影はありませんが、所々に大型の民家が残っています。
「一心」という屋号だった建物。*2
昭和4年の市街図*3によると、遊廓地は、道路を超えた東側にも広がっていたようです。(写真奥は撫養城)
カテゴリー: 散歩
今回は、鳴門(徳島県鳴門市)の町並みを散歩します。
鳴門の撫養(むや)川岸の林崎花街※1 は、芝居小屋の清光座(戦後は映画演劇専門館)を中心にして、料亭、旅館、が建ち並んでいました。*1
高松家(高松席、のちの高松旅館)、みよし野(みよし亭)があったあたり。道を挟んだ反対側(写真左側)に「陣幕支店」「清光座」「八木亭」がありました。*1*2*3
古い建物も残っています。
旅館だったと思われる建物。*2。
元置屋の「陣幕」*1 と思われる「旅館陣幕」があったあたり*2
参考文献
*1参考記事
※1鳴門(花街跡)撫養町林崎の足立寺の西側。花街の面影を感じる一画。小作駅前の飲食店ビル。このビルの1階に無料案内所が入っています。
かつての小作は、奥多摩方面では、数少ない風俗店のある町でした。*1
ビルには空き店舗もあるようです。
無料案内所。
派手な看板が乱立しています。
参考文献
参考記事
今回は、小作(おざく、東京都羽村市)の町並みを散歩します。
JR青梅線小作駅東口周辺には、居酒屋やパブ・クラブが入居する雑居ビルが乱立しています。
西方向にある巨大風俗ビル。
ラーメン屋などの飲食店が入るビル。
大通り沿いの大型ビル。
参考文献
参考記事
福生の旧赤線街のメインの通り*1※1 の東隣の通り。道幅の狭い通りにスナックが密集しています。
通りの奥まったところ。
趣のあるの和風スナック。
南端は、メインの通りと繋がっています。
参考文献
*1参考記事
※1福生(旧赤線街)昼間はほとんど人通りがありません。福生のスナック街の東側。古いホテルが建っています。神社が隣にある不思議な空間です。
「ホテル徳川入口」の看板。
神社から逆方向を見たところ。ホテルの裏側は段丘になっていて、建物は連続しています。
丘の上のホテルは、近代的なホテルに生まれ変わっています。
参考文献
参考記事
福生駅から東福生駅へ向かう五差路。
交差点の角には、かつて横田トルコがありました。現在は駐車場になっています。
1970年の住宅地図*1 によると、横田トルコには、「トルコレストラン」が併設されていました。
横田トルコの西隣には、横田ニューゲストホテルがありました。*1
牛浜駅の東側にある「福生アメリカンハウス」は、1958年に建てられたアメリカンハウスを使ったコミュニティスペースです。*1
内装も50年代当時の雰囲気が再現されています。*1
当時の珍しい写真も展示されています。
外人バー街には、空地があり、そこにはいつもアメリカ人の車が駐車していた。(解説文より)
今回は、福生(東京都福生市)の町並みを散歩します。
朝鮮戦争の頃の米国本土からの米軍人家族移住策により、基地内における米軍人家族用の新規居住が困難となったため、1951年、当時の基地の司令官が、米軍人家族用の一戸建て賃家である「ハウス」の建設を福生市に要請しました。これが、アメリカンハウスです。*1
ハウスは、米軍によって規格化された平屋の一軒家で、全室が洋間であることと、平均10畳のリビングと庭があることを特徴としていました。*1
外壁は、水色やピンク色に塗装されています。
最近は、店舗に転用されている事例もあるようです。
参考文献
*1参考記事
江戸東京たてもの園には、展示室があって、「看板建築展」開催中です。
看板建築は、関東大震災後、人々は、自力でバラックを建て始めましたが、このとき、バラック美しくする活動(今和次郎など)や建築家のデザインにりょう仮設商店などが建ち始め、これが後の看板建築につながったそうです。*1
本来、2階建てであるべきところ、少しでも広く使うために屋根裏部屋を設けた事例の模型が展示されています。*1
こちらは、ほぼ完全に3階建ての建物。
中央区月島の旧玩具店の建物に飾られていた、だるまの部分が移設、展示されています。
参考文献
*1参考記事
この記事を参照している記事
江戸東京たてもの園に移築されている居酒屋の「鍵屋」。
鍵屋は、1856年(安政3)に居酒屋として建てられ、その後、明治から大正、昭和初期まで酒の小売り店を営み、戦後の1949年(昭和24)、本格的に居酒屋として営業を始めました。金杉通りと言問通りがぶつかる角近くにあり、地の利に恵まれていました。*1
戦後の「酒はカストリ」の時代から店のメニューはしだいに増え、鰻の子のくりから焼き(=うなぎの串)や煮奴(にやっこ)、味噌田楽などそれぞれの肴が絶品と言われました。主人の清水幸太郎氏は無口で黙々と仕事をし、この店では女性だけの客、飲みすぎの客は断られました。
木製の熱燗機。
カブトビールのポスター。
カブトビールは、明治時代に、既存4大ビールメーカーに挑戦した愛知県半田市のビールです。*2
参考文献
*1参考記事
この記事を参照している記事
江戸東京たてもの園、丸二商店の建物。
銅板で装飾された看板建築の建物です。*1
建物脇の路地も当時の情景が再現されています。
防火用水とゴミ箱。
木製ゴミ箱。コンクリ製ゴミ箱と形状は同じです。
参考文献
*1参考記事
JR中央線武蔵小金井駅北口からバスで5分。小金井公園の敷地の中に、江戸東京たてもの園があります。
江戸東京たてもの園は、1993年、現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示するとともに、貴重な文化遺産として次代に継承することを目的に開園しました。*1
商店などの建物が建ち並ぶ東ゾーンの奥にある銭湯の子宝湯。1929年(昭和4年)に足立区千住元町に建てられました。*2
格天井(ごうてんじょう)など、脱衣場は日本の伝統建築の空間。浴室はタイル張りなど、洋風の雰囲気が強い、いわゆる「東京型銭湯」の特徴*2 を持ち合わせています。
ガラス戸を介した縁側。*2
参考文献
*1参考記事
東京学芸大の東側。道路沿いを進むとまるで軍艦のような外観の煙突を持つ建物が現れます。
鉄筋コンクリート3階建てです。
建物は、工事用事務所も兼ねているようです。
雑然とした感じの銭湯の入口。
参考文献
参考記事
今回は、武蔵小金井(東京都小金井市)の町並みを散歩します。
JR中央線武蔵小金井駅北口を出て約300m。けいやき通りに映画館の名画座がありました。*1
名画座は、ふとん店の東隣の敷地にありました。
1970年代は、主にポルノ映画が上映されていました。
1977年の雑誌「ぴあ」を見ると《田中絹代さんを偲んで》と題し「サンダカン八番娼館・望郷」が上映されている他、《日活ロマンポルノ決定版》では、宮下順子さんや谷ナオミさんの作品が上映されています。*2
現在は、駐車場になっています。
多摩モノレール泉体育館駅近くの青柳公園へ向かう道の途中。
「青少年に有害なビラ・チラシお断り」の看板があります。
場所は、閑静な住宅街。
かつて、住宅街や商店街に貼られたピンクビラやチラシに反対する運動や禁止看板の設置が行われましたが*1、立川でも類似の運動があったのだと思われます。
参考文献
*1著者(風きよし)が独自の目線で書いた散歩本。
…P.120-P.121
ピンクピラとは、繁華街やラブホテルの電柱や標識柱に貼られて…
参考記事
戦後の進駐軍の性処理問題へ対応は、米軍の人種差別のため、白人兵士用の羽衣町特飲街と、富士見町(西立川駅前)の黒人兵士専用のバーに2分されていました。*1
白人用の特飲街と黒人用特飲街が2分されるのは、かつての沖縄でも同様の状況が見られました。※1
立川の場合は、東の方は白人が、西立川寄りは黒人街にと変わりました。そして黒人専用のバーとして西立川駅の入口に「玉川」が誕生しました。*1
1970年の住宅地図*2 を見ると、駅近くに同じ屋号の「ホテル玉川」の記載があります。
「ホテル玉川」があった場所は、現在は、食品スーパーの建物が建っています。
屋上からの遠望。
昭和記念公園(戦後米軍が旧立川飛行場を接収した立川基地跡地)の緑が見えます。
参考文献
*1参考記事
※1コザ(吉原特飲街)名前の由来は、東京の吉原です。今回は、立川(東京都立川市)の町並みを散歩します。
立川の赤線は、錦町※1 と羽衣町の2ヶ所にありました。*1*2
戦後は、旧日本陸軍の将校宿舎に立川パラダイスが作られましたが、やがて閉鎖されると、兵隊達は羽衣町の特飲街へと流れ、戦前からの飲食店街までバーへと一変しました。*3
現在も格子状の道路の形状が残っています。
1970年の住宅地図*4 見ると、この付近には、荻原荘、稲生荘、千秋荘などの屋号の記載があります。転業アパートと思われる屋号の記載があります。
錦町はいわゆるカフェー調、羽衣町は平屋一戸建てが並ぶ都営住宅のような景観でした。*5*6
写真は、旧特飲街の東端。
旧特飲街の南端は、商店街と接しています。
参考文献
*1参考記事
※1立川(錦町赤線跡)電柱に「楽天地」の表示。現在は閑静な住宅街。西東京市南町1丁目にある松の湯。商店街の中にあります。
都内では少なくなりつつあるレトロ銭湯です。
簡易な懸魚。
ロケットのような形をした煙突。
参考文献
参考記事
田無駅北口から田無小学校へ向かう道を入ります。
レトロな喫茶店の「フジカフェ」。
店内は、混雑しています。隣の席と隔てる板にメニューが貼られています。
トースト(ダブル焼きサンド)は、ツナ、ポテト7、ハムチーズエッグ、チキンカレー、ハンバークの5種類の中から2種類を選択できます。
参考文献
参考記事
西武新宿線東伏見駅の西隣の柳沢(やぎさわ)駅の商店街にのレトロなパチンコ店。
モダンなデザインの建物です。
建物の裏側へ回ると駐車場からの出入口。
777ののネオン看板。
参考文献
参考記事
東伏見4丁目交差点の看板※1 に導かれて、青梅街道を西へ進み、東伏見稲荷神社近くが、ホテルへの入口です。
広大な庭園を持つホテル。
かつては、モーテルだったようです。*1
レトロな電飾看板。
「旅荘」と書かれています。
都道4号線(青梅街道)と都道7号線(五日市街道)が分岐する東伏見4丁目交差点から、南側の7号線へ入ります。
道路沿いに、伏見ホテルの看板が建っていますが、付近にホテルは見当たりません。
看板に記載された十字のマーク。「この先の十字路を右へ曲がる」ことを示しているようです。
看板の裏側を見ると納得できました。誤って7号線へ入ってしまったドライバー向けの看板のようです。
今回は、東伏見(東京都西東京市)の町並みを散歩します。
西武新宿線東伏見駅北口。この付近は、西東京市が合併する前は、保谷市だった地域です。
ロータリーには、バスが発着します。
ロータリーの向こう側からも見える「ちかん禁止」看板。
重要な部分は、赤文字です。
参考文献
参考記事
三鷹駅の南側。三鷹市下連雀3丁目に、周囲をビルに囲まれた銭湯の春の湯があります。
マンションの建物の1階のビル銭湯。
これより先、土足禁止です。
清潔な店内。
参考文献
参考記事
三鷹駅北口の中町新道沿いにある喫茶店の「ブルボン」。昭和39年の住宅地図*1 にも掲載されている店です。
レトロな外観。
非常に落ち着きます。
ナポリタンとビールを注文。ボリューム満点です。
八丁通り(武蔵の警察署の前の通り)から三鷹駅北口に至る一画は、スナックや飲食店が集まる八丁商和会*1 のエリアで、かつての特飲街があった場所※1 もこのエリアに含まれます。
周囲は、高層マンションや居酒屋チェーンの本社ビルなどが建ち並びます。
駐車場脇に、ひっそりと佇む八丁稲荷。
八丁の名が残る稲荷神社です。
特飲街の女性たちも信仰したのかもしれません。
八丁特飲食街の北側。この通りを進むと横河電機の工場です。
古いアパートの建物。
ここには、飲食店「バークロンボ」「はしご」「紅鶴」がありました。*1
腰廻りの石材。
八丁特飲街※1 があった飲み屋街の東側の交差点。交差点の角に、古い和風の建物が建っています。
八丁通り沿いにあります。
1972年の住宅地図*1 には、屋号と思われる「与名本」の記載があります。
2階部分。料亭らしき佇まいです。
今回は、三鷹(東京都武蔵野市)の町並みを散歩します。
三鷹駅の北側、現在の横川電機の工場へ向かう途中に、かつて「八丁特飲街」として賑わった飲み屋街があり、「松月」「ぼたん」「ひばり」「花月」「末広」「ふたば」などの店がありました。*1
南側の路地に入ると、現在もその雰囲気が残っています。
昭和39年(1964年)の住宅*2 には、「花月」「ふたば」など、特飲街時代の屋号を引き継いだ店が確認できます。
電柱番号札に残る「八丁」の名。
1956年5月、売春防止法が国会を通過し、全国各地の草の根からの廃娼運動の結果、1957年12月19日、業者側は遂に廃業声明を発表するに至りました。*3
参考文献
*1参考記事
この記事を参照している記事
昭和初期、太閤通りの南側の現在のNTT西日本中村ビルと中村郵便局がある場所に、総合レジャーランドの「名古屋花壇」がありました。*1
名古屋花壇(中村温泉パラダイス)は、昭和3年(1928年)に開設された遊園地で、舞台付き大食堂、遊技施設などの大規模建物と、屋外の遊園地、花壇などが設置されていました。*2
昭和4年(1929年)の世界大恐慌の影響で廃園に追い込まれました。*2
跡地は昭和12年(1937年)に中村区の仮庁舎になり、現在は中村郵便局 になっています。*2
参考文献
*1参考記事
旧中村遊廓。現在のピアゴ中村店の西側の一画に当時の妓楼と思われる建物が残っています。*1*2
建物の左側は改築されて洋風の店舗になっています。
「福春」の屋号。
「TSURUNOYA」と書かれています。*1
参考文献
*1参考記事
中村遊廓の特徴である四隅の廓の中心に向かう斜めの道。*1
現在は風俗店(旧「三角荘」)があります。
四隅のうちの南東部分にあたるこの場所の電柱番号札には、「遊廓北分1」と書かれています。
「遊廓北分1」の電柱番号札を起点に、旧遊廓の南東から北東にかけて、「遊廓北分2」「遊廓北分3」…..と続き、最後は「遊廓北分8」で終わっています。
ちょうど、四隅の北東部分にあたる場所です。写真の空地の部分は、「ホテル太閤」がありました。
参考文献
*1参考記事
かつての中村遊廓があった大門町。妓楼と思われる重厚な建物が残っています。*1
現在は風俗店として使われているためか、北側は看板建築のような造作となっています。
現存している遊廓時代の建物のうちの一つです。*1
裏入口はこちらです。
風俗店の看板。
参考文献
*1参考記事
中村遊廓の南東に、成人映画館の「中村映劇」があります。
敬老優待割引、あります。
レトロなネオン看板。
「汚物、生理用品など捨てる方」注意看板。
参考文献
参考記事
旧中村遊廓の南側の一画。名古屋市中村区賑町。
60年以上も赤ちょうちんを守ってきた居酒屋「善ちゃん」。お世辞にもきれいな店とは言えません。*1
入口脇には、錆びた飲食店の看板。
お食事処「善ちゃん」の提灯。
参考文献
*1参考記事
大門横丁※1 の一本北側の通り。呑み屋街の入口を示す「大門小路」の大看板。
コの字型に呑み屋街が続いています。
反対側の入口にも「大門小路」の大看板。
西側にも入口があります。
今回は、中村(愛知県中村区)の町並みを散歩します。旧中村遊廓の南側。昭和の哀愁の残る大門横丁が今も健在です。
レトロ感漂うアーケード。
反対側から。緩やかにカーブしています。
近くには、高層マンション。
吉祥寺東町1丁目。繁華街からはずれた住宅地にある「まるけん」。遠くからでも「まるけん」の看板を確認できます。
大衆食堂「まるけん」。
こじんまりした店内は、地元の人たちで満員です。
かつ丼とビールを注文。
参考文献
参考記事
東急百貨店の西側。商店やブティックもまばらになり、住宅街になるあたり。吉祥寺では、よろづ湯※1 と並ぶレトロ銭湯の弁天湯があります。
弁天湯の煙突。
脱衣場の窓には、裸婦が磨りガラスで描かれています。
レトロなかさ入れ。
今回は、吉祥寺(東京都武蔵野市)の町並みを散歩します。
吉祥寺駅北東側の繁華街の狭い通り。「ニューヨーク」と書かれたラブホテルの看板が確認できます。
交差点の角に面した大きな建物です。
JR中央線の高架を挟んだ南側。ギリシャのコリント式オーダー(建築様式)の円柱を持つ建物が現れます。
以前は、駐車場でしたが、ホテルが出来たことにより、通り抜けできなくなっています。
参考文献
参考記事
西荻窪駅前の呑み屋街※1 の南側にある純喫茶。
レンガ造りのノスタルジックな喫茶店です。
店内もは木とレンガ。クラッシク(バロック音楽)が流れ、まるで名曲喫茶のようです。
クロックムッシュ(ホットサンド)とカフェオレを注文。
今回は、西荻窪(東京都杉並区)の町並みを散歩します。
JR西荻窪駅南口を下車し、すぐ西側。ディープな呑み屋街があります。
南側の通り。2階建ての木造家屋が連なっています。
北側の通りへ抜ける通路。
北側の通り。
現在の津島市天王通り三丁目あたりを苧之座または小之座と呼びました。
このまちは苧(イラクサ科の植物。丈夫な繊維として利用できる)を取り扱う商人たち(座)のまちであったことから名づけられたと考えられます(看板の説明書き)。
「苧」という文字を見ると、「口之津に「苧扱川(おこんご)」という地名があり、そこにあった遊廓は「おこんご遊廓」と呼ばれていた。」ことを思い出します。※1※2
「苧扱川」の地名も苧麻を栽培していたことに由来します。*1
苧麻は、17世紀前半に木綿が庶民の日常衣料としての地位を確立するまでは、庶民にとっての代表的な繊維原料でした。*2
参考文献
*1参考記事
※1口之津(苧扱川)おこんご。木綿以前の代表的な繊維。おこぎばし。※2口之津(苧扱川遊廓跡地)市街から南側に峠を越えるた南大泊。津島の天王通り沿いにある朝日寿司。津島料理業組合の名簿*1 にも掲載されている老舗です。
「江戸前立喰寿司」の看板。今回は、左側にある正面の入口から入ります。
テーブル席と座敷。
ちらし寿司を注文。
まのや旅館の前の道を南下すると、料理屋の建物に行き当たります。
御料理「太田屋」跡。*1*2
紅色の壁が際立っています。
「料理店」のプレート
参考文献
*1参考記事
津島の天王川公園の近く、秋葉神社の裏側に料亭松葉の建物が残っています。*1*2
「松葉引込」と書かれた電柱番号札。
1本北側の通り。居酒屋があります。
反対側から見たところ。
参考文献
*1参考記事
池須町の北東方向。割烹「一力」の西側に、昔の佇まいが残る一画があります。
「ゑびす旅館」。地図によると現在は「ゑびす寮」となっています。
美しい黒板壁。
旧「桔梗屋」。*1
ゑびす旅館に隣接しています。
津島映画劇場があった一画※1 の北側の一画。
この通りの南側に料理「玉船」の建物が残っています。*1*2
玄関。
当時の電話番号。津島料理業組合の名簿*2 に記載の電話番号に一致しています。
参考文献
*1参考記事
※1津島(料理屋跡)大正末から一大歓楽街に発展。今回は、津島(愛知県津島市)の町並みを散歩します。
津島は、江戸時代から「芸どころ津島」と評判だった花街で、昭和初期、津島町には池須を中心として24軒の芸妓置屋がありました。*1
当時、池須には蓮田と呼ばれる沼地がありましたが、都市計画において、埋め立てが必要との機運が高まり、大正8年に埋め立てが着手されました。埋め立て後、この地に、市場・カフエ・食堂・芸妓置屋・映画館などが次々に建設され、大正末からは津島の一大歓楽街に発展し、戦後も長く繁栄を続けました。*2
現在の「天王通1」交差点にあるマンション付近には、津島映画劇場がありました。*3
旅館紀乃昭、料理持高屋があったあたり。*3*4
この付近には、旅館二葉がありました。*3*4
この道の北側には、旅館竹廻家、料理明月がありました。*3*4
また、終戦後の池須町には、カフェー(いわゆる特殊飲食店)が散在的に営業し、「新天地」と呼ばれていました。*5
参考文献
*1参考記事
この記事を参照している記事
大垣駅近くにある「エビス食堂」は、昭和の雰囲気が残るとんかつ店です。
レトロ食堂に必ずあるショーウインドウ。とんかつを中心としたメニュー。
落ち着いた店内。
とんかつ定食とビールを注文。
参考文献
参考記事
大垣駅近くにある銭湯の都湯。洋風の建物です。
手書きで書かれた屋号。
木製の棚。白く塗られています。
脱衣場には、なぜか小便小僧。
参考文献
参考記事
大垣城近くにある割烹旅館「菊水」。地元の方の話によると戦前は料亭を営んでいたそうです。
鉄筋コンクリート造りでありながら、みごとな和風の佇まいです。
夜の様子。
部屋はとにかく広いです。
参考文献
参考記事
大垣市郭町にある大垣城。名実ともに城下町大垣のシンボルです。
その大垣城の前にビリヤード場のエグロ会館があります。
1階には、ビリヤードエグロの看板。
「玉突」。
参考文献
参考記事
大垣駅北口から約200m。林町2丁目にある鶴丸食堂。雰囲気のある建物です。
うどん、丼物が中心のメニューです。
創業明治17年。創業当時からのうどんの値段の移り変わりが掲示されています。幕末は18文、終戦直後は15円です。
てんぷらうどんを注文。
参考文献
参考記事
お城街※1 のある城南アパートの西側。ひち屋の看板が見えます。
ひち屋の入口。
入口の看板に、「金融品 貸流品 廉売」と書かれています。
別の金融の店。
今回は、大垣(岐阜県大垣市)の町並みを散歩します。
大垣城の東側。城南アパートの建物。
1階に、レトロな呑み屋街があります。入口右側には、喫茶「古城」。
看板の右側の「街」の文字が隠れて見えづらくなっていますが、「お城街」と読み取れます。
和風の飲み屋が連なります。
美濃太田駅前の広場。
坪内逍遥の銅像が鎮座しています。
坪内逍遥は、日本最初の近代的文学論『小説真髄』(1885~1886)とその実践となる小説『当世書生気質』(1885~1886)を著し、文壇の中心的存在となりました。
逍遥は、大学時代の同級生に誘われて、根津遊廓の大八幡楼(おおやわたろう)にあがり、ここで出逢った遊女の花紫と明治十九年十月二十二日に結婚しました。*1
しかし、逍遥自身はこれが原因となって、鬱憂になったといわれています。*2
参考文献
*1参考記事
美濃太田駅から高山本線で一つ隣の駅、古井駅で下車し、北東へ500mほど行くと古い道標があります。右へ行くと、八百津、木曽路、左へ行くと飛騨高山です。
この付近(古井地区の森山)は、かつての加茂郡の中心で、群役所・警察署などの官庁があったことも関係して、明治時代から料亭や芸者置屋がありました。「大正年代森山元町ノ街並」によると、青柳橋近くに、「料理」「満寿や」の記述があります。
イサバや角周の隣には末広座があり*1、この付近が歓楽街であったことが想像できます。
「平井酒や」の近くに「置屋昭月」がありました。*1
中山道、大田本町一丁目交差点近くに、銭湯の煙突が見えます。
一見、駄菓子屋か何かの商店かと思える緑色のビニールのテントですが、銭湯の音羽浴場です。
煙突。
夜の様子。
参考文献
参考記事
美濃太田駅の南側、太田町に、小規模ですが、居酒屋やスナックが集まる呑み屋街があります。
雪椿、えん、けい、あさこ、つむぎ、年輪、さっちゃん、等、和風の名前が多いです。
四つ角のあたり。
夜の様子。
参考文献
参考記事
今回は、美濃太田(岐阜県美濃加茂市)の町並みを散歩します。
JR高山本線美濃太田駅前から南東方向にまっすぐな道が伸びています。
大楽通り。歓楽街を思わせるような通り名です。
旅館「いろは」。
少し先に別の旅館。
参考文献
参考記事
岐阜西通りと南本庄一条通りの交差点付近。「ヤマヨ温泉」の看板が見えます。
近代的な2階建てのビル銭湯は、多くの人で賑わっています。
煙突の上部に「ゆ」のマーク。
洗って・絞って・乾燥
参考文献
参考記事
古い家並みが残っている旧加納宿。旧中山道が緩やかにカーブして続いています。
民家の前にあるコンクリゴミ箱。堂々とした大型のゴミ箱です。全面部分は赤色。ひび割れ等老朽化している部分がほとんど見られません。
加納宿は、コンクリゴミ箱の宝庫です。
コンクリ部分が白く塗られたお洒落なゴミ箱。形もスリムです。
参考文献
参考記事
水野町公園の南側にある秋葉神社。加納宿があった旧中山道沿いです。
「秋葉神社」の石柱の隣にコンクリゴミ箱があります。
頑丈そうな箱です。
上部の蓋には、取っ手がついています。現在も使われているのかもしれません。
参考文献
参考記事
JR岐阜駅の南側は、江戸時代はかつての中山道加納宿があったあたりです。
加納本町9丁目のかつての中山道沿いに、古い民家の建物が残っています。
丸窓などの装飾。料理屋等を営んでいたのかもしれません。
玄関付近。
参考文献
参考記事
長良川の忠節橋から、岐阜駅へ向かう忠節橋通り(国道157号)は、岐阜市の三大通りのひとつですが、この通りの南端は、金津園の入口にあたります。
この通りをさらに、南進させる計画なのでしょうか。金津園の中央を通り抜けるための拡幅工事が行われています。
拡幅工事のために、立ち退いた店舗もあるようです。
写真中央奥の高層ビルは、「岐阜シティ・タワー」*1
完成すれば、ソープランド街の中央を4車線の道路が貫通することになります。
今回は、金津園(岐阜県岐阜市)の町並みを散歩します。岐阜駅前から見える高層マンションの「岐阜シティ・タワー」。
現代の岐阜市を象徴するランドマーク的存在です。*1
最上階の43階スカイラウンジ(地上152メートル)には、無料展望室が設けられています*1
展望室へのエレベータ搭乗口。
展望室から見えるのは、駅北側の岐阜市街や金華山で、南側はレストランになっているため、南側の展望を望むことはできません。が、わずかに金津園の一部を見下ろすことができます。
参考文献
*1参考記事
この記事を参照している記事
大正時代に入ると、小倉公園から「うだつの 上がる町並み」に延びる御嶽新道界隈には、 多くの料亭、小料理屋が軒を並べ、大衆歌舞伎、剣劇等が上演された小倉座や 検番があり、花街が形成され、一時新富町 と呼ばれた時期もありました。*1
俵町の円通寺南には、「八幡屋」が営まれています。*2
「八幡屋」は、明治30 年代に建てられた料理旅館として朝日楼が営業していましたが、昭和8 年(1933)、八幡屋に店主が代わり、今は料亭として営まれ親しまれています。*2
南側には長い塀が続いています。
参考文献
*1参考記事
今回は、美濃(岐阜県美濃市)の町並みを散歩します。
大正年代から昭和初期にかけては、美濃町花街が最も盛んな時で料亭も多く芸妓数も30余名を数えるほどでした。当時、新民謡(昔からの民謡に対し各地で新しい民謡をつくること)が流行し、美濃町も料芸組合によって、美濃町音頭と美濃町ナントショ(小唄)がつくられました。*1
芸妓置屋「文の家」があったあたり。*2
芸妓置屋「喜久乃家」があったあたり。*2
昭和5年の市街図*2 に、料理屋と思われる、「古金家」「山口家」「玉本屋」「八幡屋」の記載のある通り。「八幡屋」は、同じ屋号で営業している料亭が別の場所にあります。
参考文献
*1参考記事
かつての十和田観光電鉄、十和田駅の「駅そば」は、廃線後、十和田市中央バス停前に移転しましたが、そのとき駅そば「とうてつ駅そば」が現在も営業中です。*1
懐かしさ、温かさを感じる地元に愛されるお蕎麦屋さんです。*2
1日5食限定のチキンかつカレーは、売り切れていました。
お勧めの「スぺシャルそば」(天ぷら、山菜、玉子)を注文。
参考文献
*1参考記事
この記事を参照している記事
東三番街のスナック街にあるキャバレー花園。
戦後間もない頃、浜田恵美子女史が、京都、大阪の美人ホステスを動員して産馬通りに「民謡酒場」を開業したのが当たって、昭和38年、東三番街に進出。「サロン花園」と「割烹大坂屋」を新築開店しました。*1
菊地正一氏の「クラブこけし」「割烹こけし」、そしてマダム(田鶴子女史)の「湖畔グループ」と併せ、飲み屋街のビックスリーと呼ばれました。*1
花園の看板。外国人芸能人は公演活動しか行わないので、お客様の応対はできません。
参考文献
*1参考記事
大正初期以降、戦時中を除き昭和三十年代中期まで、花柳街の老舗が繁栄しましたが、昭和40年代になると、キャバレー、スナック、バー等の登場となり、呑み屋街が発達しました。*1
その中で、東三番街は、現在も残る呑み屋街です。写真右側の焼肉の「食堂園」は、1977年の住宅地図*2 にも掲載されている店です。
カラフルなスナックの店舗が建ち並びます。
看板が密集。
反対側の入口。一方通行の出口です。
参考文献
*1参考記事
※1三本木(産馬通り)料亭「一心亭」跡地。町の中心街。三本木町(現在の十和田市)は馬産の町として知られ、に、明治17年(1884)に陸軍省軍馬育成所が設置され、馬せり(馬市)のときは、まるでお祭りのように人が集まり、周辺の旅館・商店は産馬で潤いました。馬主は、料亭に上がり込み、百円の札ビラを切るので料亭の主人は釣り銭に困るほどでした。*1
産場通りは、町の中心街で、代表的なものに、一心亭(産馬通り)、忍亭(五丁目東裏)がありました。*2
当時、本通り現東映付近に料亭「一心亭」がありました。*3
現在、その面影はありません。
「一心亭」は、魚屋の「一心太助」からとって「一心亭」と名付けられました。*4
「産馬通りでサンバを!」というアイディアで、毎年、「十和田サンバカーニバル」が開催されています。
産馬通りから北へ入った通りは、かつての料亭街でした。
参考文献
*1参考記事
この記事を参照している記事
十和田市稲生町の繁華街。道路沿いにレトロなパチンコ店。
同じビルにスナックや飲食店も同居しています。
ビルの2階は、「三十番街」という飲食街になっています。
1951年創業。
参考文献
参考記事
今回は、三本木(青森県十和田市)の町並みを散歩します。
「全国遊廓案内」*1 によると、三本木町遊廓は、三本木町新地(しんち)に、貸座敷が3軒ありました。昭和29年の地形図*2 を見ると、西一番町の理念寺(写真右側)の西側に「新地」の記載があり、昭和9年の警察関連の資料*3 には、三本木町の貸座敷として、金助屋、島田楼、近盛楼の3軒が記載されています。
この付近には、「新地通」と書かれた電柱番号札が広範囲に分布しています。
当時、「新地通り」という通り名が、現在の西十一番町に存在し、そこには島田楼がありました。*4
西十一番町付近。
参考文献
*1参考記事
かつて旭町遊廓があった青森市旭町1丁目。
戦後は、遊廓はカフェーや料理屋となり「赤線」地帯として残存しましたが、昭和33年に売春防止法が施行。遊廓は旅館や居酒屋となりました。今は当時の面影はほとんどありません。*1*2
「旭旅館」の屋号が残る建物。
現在は、企業の事務所として使われているようです。
元旅館「豊川」。*3
腰廻りには、鮮やかな青色の石材。
参考文献
*1参考記事
青森市街を南下する旭町通り。青い森鉄道のガードをくぐって約200m。道路沿いにラーメン店があります。
とにかく大きな文字です。木村屋ラーメン。
外は氷点下ですが、店内はしっかり暖房がきいていてポカポカです。
煮干しのだしがきいたラーメンは350円。大盛りを頼んでも450円です。
参考文献
参考記事
中央古川通り沿いの呑み屋横丁※1 の1階の風俗店。看板が密集しています。
サロンタイガー。
女性募集の看板。
路地の電飾看板。
今回は、青森(青森県青森市)の町並みを散歩します。
駅前の商業施設「フェスティバルシティアウガ」の東側の商店街「中央古川通り」沿い。1階に風俗店が入る横丁があります。
建物の右側の路地を進むと、スナックが2軒あります。
左側の通り。
奥まったところにあるスナック。
武雄温泉の温泉街の北東側にスナック街があります。温泉街の中心部からは少し離れた場所です。
静かな住宅街の中のスナック。
フロンティア横丁。
ピンク色の建物。
参考文献
参考記事
かつての満州楼の旅館「白さぎ荘」。旅館内部には当時の面影が残っています。
中庭に架かる太鼓橋。遊廓の特徴的な構造を残しています。終戦の1年ほど前、満州楼は海軍の病舎になったときの「兵隊さんがお礼に毎朝、太鼓橋を拭き掃除してくれて、お陰で漆がはげた」という話が旅館に伝わっています。*1
中庭を有しているのも遊廓の特徴的な構造です。ここからも太鼓橋が見えます(写真右下)。
宿泊した部屋。
参考文献
*1参考記事
※1武雄(旅館「白さぎ荘」)満州楼跡今回は、武雄温泉(佐賀県武雄市)の町並みを散歩します。
かつて、武雄温泉場には遊廓がありました。旅館「白さぎ荘」(旅館「花月」※1 の隣)は、かつての満州楼です。*1
地元の方の話によると、改修はしているが建物の基本部分は当時のままだそうです。
レンガ造りの塀。
夜の白さぎ荘。
参考文献
*1参考記事
※1武雄(武雄遊廓跡)旅館「花月」。正法寺へ向かう道の角。この記事を参照している記事
祇園町のバス停。
バス停の待合わせ用の椅子の隣にちかん注意看板。
赤文字で強調されています。
裏側から。
参考文献
参考記事
日清・日露戦争により、海軍と佐世保市は大きくなり、明治42年頃になると、新たに名切遊廓(花園遊廓ともいった)ができました。*1
現在は、公共施設と道路になり、当時の面影はありません。
名切川の川の流れは現在も残っています。川と道路が交差するあたりには、松月楼、開明楼、本家高砂楼などがありました。*2*3
遊廓の中心部だったと思われる場所には、市民会館の近代的な建物が建っています。
参考文献
*1参考記事
高天原の住宅街にひっそりと建つラブホテル。
この付近には、戦後、外国人相手の貸席(ハウス)が分布していました。*1*2
当時の名残かもしれません。
広い通りに面した場所にあるホテル。
路地を入った奥まった場所に入口があります。
参考文献
*1参考記事
終戦後、佐世保の高天原から祇園町にかけては、外国人相手の貸席(ハウス)が分布していました。*1
1954年の住宅地図*2 によると、現在の新公園の北東側には、「〇〇ハウス」と記載されたホテルが密集していました。
現在、ビジネスホテルがあるあたり。この付近にも数軒のハウスがありました。*2
割烹店があるあたり。「ホテルヴィナス」などのホテルがありました。*2
1本北側の通り。道路沿いにハウスが建ち並んでいました。*2
参考文献
*1参考記事
佐世保の高天町の住宅街の木造家屋。
コンクリゴミ箱が残っています。かなり大型です。
上部は山形になっていて、凝った造りです。
開口部には、鍵がかけられています。
参考文献
参考記事
松浦鉄道西九州線は、始発の佐世保駅から市街を通って平戸方面へ向かいます。途中、佐世保中央駅、中佐世保駅の間は高架になっていて、高架下には、飲食店などが連なっています。
和風の料理店。
高架下の飲食街は奥まで続きます。
松浦鉄道から見た高架部分。
参考文献
参考記事
今回は、佐世保(長崎県佐世保市)の町並みを散歩します。佐世保市街の山県町。塩浜町の繁華街12 の北側に続くスナック街です。
おくまん。
大使館。
看板が密集しています。
早岐市街を流れる早岐川沿い。護岸は石垣で整備され、古くからの町並みの景観が残っています。
川沿いのコンクリゴミ箱。
金属製の上蓋。
前面の開閉部分。
参考文献
参考記事
田子ノ浦バス停近くの道路脇。
コンクリート製ゴミ箱が残っています。
金属製の上蓋もしっかりとついています。
全面の開口部分の木材の取っ手部分も残っています。福井県立博物館のコンクリゴミ箱※1 と同等の保存状態です。
月見町遊廓の入口の門※1 を入ったところにあるスナック店。
2階建ての木造家屋の1階部分がスナックです。
看板。
背後から見ると、料亭のような造りの立派な木造建築であることが解ります。
今回は、早岐(はいき、長崎県佐世保市)の町並みを散歩します。
現在の田子ノ浦バス停奥には、月見町遊廓があって、4軒の貸座敷があり、小さいながらも遊廓を形成し、30人ほどの娼妓(酌婦)が抱えられていました。*1
遊廓の入口。*1
入口には門柱が建っていました。(現在は撤去されています。)*1
遊廓の入口からはいると、田子ノ浦バス停奥からの道に合流します。
参考文献
*1相浦橋近くにある飯盛神社。鳥居の脇には、狛犬が置かれています。
向かって右側の口を開けた阿(あ)像の狛犬。股間に男根と思われる突起が描かれています。
男根を持つ狛犬は、福岡県行橋市でも見かけたことがあります。※1
はっきりと確認できます。
一方、向かって左側の吽(うん)像(口を閉じている方)の股間には何もありません。
相浦の北松の炭坑が開発されたため、大正末期から、昭和十年頃までは、石炭積み込みのための船が相浦港から佐々浦、臼ノ浦に至るまで待機しない日はなく、この景気で、昭和のはじめから、12、3年頃まで、相浦には料理屋兼芸妓屋が15、6軒あり、芸妓も102、30人くらいました。*1
2006年頃までは、相浦港に通じる県道佐世保鹿町線沿いにはかつての遊廓や料亭、旅館の建物が残っていました。*2
遊廓があった場所*2*3は、現在は駐車場になっています。
煉瓦が残る脇道。
参考文献
*1参考記事
相浦港から相浦橋(上相浦駅方面)へ向かう通りが相浦市街の中心部です。古い旅館の建物が残っています。
旅館「楽楽」の建物。*1
奥行のある立派な建物です。
旧入船旅館*1
圧巻の木造三階建てです。
松浦鉄道西九州線の高架下近く。
脇道を入ったところに残る、コンクリート製ゴミ箱。
ゴミ箱の蓋の上にはコンクリートブロックが置かれています。
隣には、焼却炉。
参考文献
参考記事
今回は、相浦(あいのうら、長崎県佐世保市)の町並みを散歩します。
相浦は、佐世保駅から松浦鉄道西九州線で約30分。江戸時代からの港町です。
相浦港は、昭和に入ってからは石炭積み出し港として繁栄しました。
港の近くに、飲食店舗が入る共同建物があります。
スナックの看板。
参考文献
参考記事
三宜楼の内部は一般公開されています。一階は、当時の資料などの展示室になっています。
2階の大広間。
女中部屋。
2階からの眺望。