海野弘江戸の盛り場青土社1995.11
両国広小路

P.250
両国広小路と言えば花火と見世物で知られる。「江戸東京年表」の宝永…

東京文化財研究所東京文化財研究所東京文化財研究所 リンク
高橋剛 リンク

 日展理事、日本彫刻会理事、東京家政大学名誉教授の彫刻家高橋剛は、9月5日午…

都市出版特集 アジアンタウン東京人 2018年 06 月号都市出版2018.06

P.28-63

インド

そもそも西葛西がインド化したきっかけは、世間を騒がせたあの「2000年問題」が…

キネマ旬報社キネマ旬報 1958十一月上旬号キネマ旬報社1958.11
日本映画批評1958.11

P.72
宇治みさ子の男装を売物とする企画だが、新東宝の時代劇陣にあっては一…

雨岳ガイドの会大山の門前町NPO雨岳文庫を活用する会2019.08
玉垣と記念碑

P.6
新玉橋を渡ってすぐ右手に「式部旅館」の玉垣と記念碑を見ることができ…

松の湯松の湯松の湯 リンク
シーズ情報出版潜入30連発2シーズムック. 満足王国シリーズシーズ情報出版2000.10

P.146
畑の真ん中に出現、H市の快楽遊び情報

神山弘ものがたり奥武蔵 : 伝説探訪二人旅金曜堂出版部1984.12
黒山三滝と吉原講中
坂口安吾安吾巷談坂口安吾全集08筑摩書房1998
田園ハレム リンク
森茉莉森茉莉全集3私の美の世界/記憶の絵筑摩書房1993.9
貧乏サラヴァン

鮨屋と鮨屋の向いの焼鳥屋(この店は親友の萩原葉子がつねに「寄ろうか」、或い…

佐藤敏夫下北沢通史佐藤敏夫1986.3

P.19

代田6-18と同6-16…

きむらけん下北沢文士町文化地図 世田谷代田駅前ダイダラボッチ広場完成記念 改訂8版北沢川文化遺産保存の会2019.12
きむらけん代田のダイダラボッチ : 東京の巨人伝説の中心地北沢川文化遺産保存の会紀要 ; 第5号北沢川文化遺産保存の会2017.3
柳田国男一目小僧その他角川学芸出版2013.1
ダイダラ坊の足跡

東京市は、わが日本の巨人伝説の一箇の中心地ということができる。われわれの前…

山岸吉弘近世相模国大山寺における十二坊と御師の建築について日本建築学会計画系論文集83 巻745 号日本建築学会2018.3 リンク
大山旅館組合「先導師旅館のおこり」案内板大山旅館案内図(ケーブル駅設置)より大山旅館組合

明治初期、それまでの修験者・僧侶・神職を神仏分離に伴って「大山阿夫利神社…

雨岳ガイドの会大山寺と阿夫利神社NPO雨岳文庫を活用する会
とうふ坂

P.14
「とうふ坂」と呼ばれる道はバス通りの「開亀橋」前から左に入り「千代…

小田急電鉄株式会社小田急電鉄株式会社小田急電鉄株式会社 リンク
7月10日(火)、特急ロマンスカー・LSEが定期運行終了2018.5 リンク
大山 リンク

麓の大山ケーブル駅から、大山寺駅を経て、中腹の阿夫利神社駅まで全長0.8km。…

岡田芳朗現代こよみ読み解き事典柏書房1993.3
二十八宿の由来
水上勉私版東京図絵朝日文庫朝日新聞社1999.2
高松町の家
動坂目赤不動

P.28
「明治廿六年発巳八月中当初不動堂修繕之際、此所之地下、五・七尺之間…

池上真由美江戸庶民の信仰と行楽同成社江戸時代史叢書 ; 13同成社2002.4
第三章 江戸庶民の近郊行楽地
第二章 江戸庶民と大山詣

P.75
老舗の大店を中心にその出入りの人々が一体となって大山信仰をしていた…

渡辺寛温泉・女・風土記双有社1956
秦野市秦野ふるさと探訪 2ぎょうせい1986.11
醍醐道

本町地区には、大道通り、曽屋通り、乳牛通りなど名前のついた道が多い。醍醐と…

秦野市秦野市 ホームページ秦野市 リンク
軽便鉄道歴史の旅 リンク

軽便鉄道は、明治39年(1906)湘南馬車鉄道株式会社が秦野駅(現在の本町三丁目…

秦野市立宮永岳彦記念美術館 リンク

 

星野隆夫秦野・伊勢原今昔写真帖 : 保存版郷土出版社2005.3
昭和橋とさくらマーケット
昭南通り
特集 秦野のたばこ栽培

「秦野たばこ」の名前が全国的に知れ渡るようになったのは 慶応年間(1865~68…

秦野専売支局事務所

昭和62年3月に日本たばこ産業秦野工場が閉鎖され、その広大な跡地にオープンし…

柘山寿郎鶴巻温泉の歴史近代文藝社1988

P.162
博物館・今昔民俗研究所「黄庵」設置
鶴巻をもっと発展させる方法…

中川時次郎黄庵什宝抄 第3集改訂鶴巻温泉光鶴園1964

今昔民族研究所は、一名を性風俗博物館とも称し、全日本博物館協会中唯一の特色…

ぴあ湘南の絶品!町中華 : 炒飯、餃子、麻婆豆腐etc湘南のうまい町中華の名店ぴあMOOKぴあ

P.67
とき乃や
昭和の町中華を感じる赤い暖簾とのぼり旗
テント屋根に…

峯岸義一茂原太平記温泉 22(1)日本温泉協会1954

阿久川という川とは名ばかりの流れにかかった落合橋を渡ると、六軒ばかり固まっ…

海保四郎写真集明治大正昭和茂原 : ふるさとの想い出288国書刊行会
グリーンセンター

P.111
鈴木音三郎氏らが中心になり、昭和32~3年ごろ、落合橋際( 今の平安…

茂原市海軍航空隊調査委員会調茂原海軍航空隊査報告書千葉県茂原市教育委員会

P.30
45年1月頃、第一線で消耗した戦闘304飛行隊が館山に復帰。3月にはある…

続調布の里ものがたり編集委員会調布の里ものがたり女たちの明治・大正・昭和 : 研究レポート・資料・聞き書き 続調布市生活文化部女性課2000.11
布田五宿から仲町特飲街へ

P.73
甲州街道筋では、内藤新宿、高井戸、府中、八王子が飯盛女を置いていた…

忘七の会ゆり子の部屋忘七の会 リンク

日本特撮ドラマ史上に輝く名作、『ウルトラセブン』(1967-68年全国放送)。

このホームページ リンク

ひし美さんへのファンレターの宛先は、ひし美さんが経営されている台北飯店調布…

川崎重工業株式会社川崎重工業株式会社 公式ページ川崎重工業株式会社
三式戦闘機「飛燕」

第2次世界大戦中、当社(川崎航空機工業)が製作した三式戦闘機「飛燕」は、太…

調布市郷土博物館調布市郷土博物館 展示物調布市郷土博物館
タコ公園

調布駅前公園は昭和47(1972)年に開園し、タコのすべり台があったことから「タ…

佐藤信之人が汽車を押した頃崙書房
茂原・長南間軌道運輸車両組合

P.90
茂原と長南の間に人車軌道が開通したのは明治42年10月のことであった。…

武村雅之東京の街に残る関東大震災の跡 : 講演要旨歴史地震 (26)歴史地震研究会2011 リンク
澤村泰彦星々のみちびき:大大雄山参道二十八宿灯平塚市博物館平成二十三年度冬期特別展図録平塚市博物館
星宿燈の建立者

星宿燈を詳しく観察すると、主に2種類があることがわかります。形状では火室の…

高森道了尊の「北極連珠」石碑

P.39
最乗寺を開いた了庵禅師は糟谷庄(現在の伊勢原市)の人とされ、また一…

星の名前を頂く道標たち

P.1
参道の両脇には、古びた石の道標が建ち、往来を見送っています 表面には…

吉原講と大雄山

P.30
参道四丁目の仁王門の前には高さ2mを超える大きな石の道標が参道をはさ…

星宿燈建立者の顔ぶれ

参廿一丁目の水常楼伊藤常吉は三業組合取締役等の公職に着いてはいなかったよう…

喜熨斗古登子吉原夜話 青蛙房1964
母古登の小言

母は自分の名を琴ともまた古登も書いていましたが、晩年、私がよくもらう手紙に…

山下洋子歌舞伎俳優の芸談 : 近現代歌舞伎におけることばの変化を知る資料として立教大学大学院日本文学論叢21立教大学2021.11 リンク

P.164
俳優の関係者が出版した本として『吉原夜話』(1964・青蛙房)が…

伊豆箱根鉄道株式会社大雄山線車両の紹介伊豆箱根鉄道株式会社 リンク

赤電の名で親しまれた大雄山線「150系電車」は、1962年(昭和37年)から運行を…

映画「今はちょっと、ついてないだけ」in茂原実行委員会今はちょっと、ついてないだけロケ地マップ茂原市を巡る!千葉もばらロケーションサービス事務局2022

大和屋食堂。
大正時代から続く定食屋。ノスタルジックな雰囲気が伝わってく…

茂原市長公室企画課ふるさと茂原のあゆみ茂原市
天然ガス利用組合

P.170
明治末期から昭和初期にかけて、茂原には「利用組合」という組織によ…

日立製作所茂原工場茂原工場三十年史日立製作所茂原工場
日立安房神社建立

日立製削除の各工場にはそれぞれ守護神が祭られているが茂原工場にはそれがなか…

小原長太郎吾妻の昔むかし小原長太郎

浅野作造は当地方における佐幕方義軍の一人で官軍に対抗、横田で戦死。その首級…

「房総の古墳を歩く」編集委員会房総の古墳を歩く芝山町教育委員会
稲荷森古墳

P.112
稲荷森古墳は 木更津駅東口の北東方向 木更津二丁目の稲荷森神社にあ…

栗田彰江戸の川あるき青蛙房1999.7
浜町川

P.29
浜町川跡の地下に、公共下水道の「馬喰町幹線」がつくられているのは、…

柏市教育委員会旧陸軍東部第105部隊の営門柏市教育委員会2012.3.31

この門柱は、昭和13年(1938)11月に開設された柏飛行場の兵営施設の営門(旧陸…

山本鉱太郎房総の街道繁盛記崙書房出版1999.8
新興都市柏の歴史

P.324
柏神社前は柏市の中心地で、このあたりに老舗や飲み屋が多い。今でこ…

国土地理院基盤地図情報国土地理院
道路縁