嘉村國男長崎町人誌 第6巻(さまざまのくらし編 住の部 2)長崎文献社
一夜の夢・福田遊廓
P.264 かつて福田の浦には十指に余る遊廓があって賑わっていた。福田遊廓の由来は詳らかではないが、遠く…
古きよき時代の戸町一丁目
P.296 今はここの海岸一帯は造船関係の工場や駐車場となり、様相を一変しているが、昭和初期までここは遊…
警視庁史編さん委員会警視庁史 大正編警視庁史編さん委員会
P.598 洲崎遊廓の貸座敷長生楼の主人で、博徒の親分茨城長こと、国粋会幹事小島長次郎。
岡本澄雄江戸吉原の遊廓と住ノ江遊廓小城の歴史 : 第73号小城郷土史研究会2016
住ノ江は、江戸後期には生活の糧として有明海の魚介類を水揚げしていた漁村であったが、近代化の原動力と…
フォーラム小城近・現代小城マップフォーラム小城 リンク
桜座跡 リンク
桜座跡 創業は明治期までさかのぼるが、廻り舞台を持った劇場で観客席は桝席になっていた。戦時中一時閉…
沼田尚道「青年」に描かれた大宮公園鴎外(97)森鴎外記念会2015.7
六 萬松楼と八重垣
P.59 萬松楼は、敷地内に鉱泉を掘り当てたことから明治二十一年に開業した料亭・旅館で、大宮公園内に在…
七 含翠楼からする三味線の音
P.61 「青年」が「昴」に連載開始された明治四十三年は、大宮公園に三業組合を組織された年でもある。時…
大宮公園大宮公園 公式ホームページ大宮公園 リンク
施設概要 「大宮公園」は大宮駅の東北、約1.5kmに位置しています。明治6年の太政官布達を受け、明治18年…
泉麻人東京ディープな宿中央公論新社
P.66 本郷の東大近辺には、いまも昔ながらの旅館が何軒か残っている。そのほとんどは、帝大の学生目当て…
佐田美子論究日本文学(通号 11)「縮図」について立命館大学日本文学会1959.10 リンク
P.70 政子は富弥という白山の芸妓であった。この政子をモデルとして、「政子もの」と呼ばれる一連の作品…
ザ・スズナリザ・スズナリ ホームページザ・スズナリ リンク
1981年 上演の軌跡 1981年、ザ・スズナリは本多によって、グループ内、初の劇場として下北沢の地に開場…
ホルモン亭大ちゃんホルモン亭大ちゃん ホームページホルモン亭大ちゃん リンク
ホルモン亭大ちゃんは厚木で創業40年、昭和の雰囲気をたっぷり残しています。 たれは継ぎ足しで使ってき…
厚木市教育委員会厚木市史 民俗編 2厚木市
P.190 芸妓 厚木の芸妓の存在は、江戸末期にはあったとされ、江戸時代中期以降の大山参りの隆盛に伴い、…
小学館ますます凄くなった東名好色ハイウエイ週刊ポスト 7月10日号小学館1970.7.10
P.134 いよいよ狙い時の厚木の街 6月1日の鮎漁解禁以来、相模川には、キレイどころを乗せた船が浮かん…
厚木市の昭和史編集委員会厚木市の昭和史 : 変わりゆくまち・くらし 写真集千秋社
P.169 鮎漁と花柳界 昭和30年代まで、鮎漁と養蚕は、厚木の観光・産業を支える大きな柱であった。多くの…
一直割烹家 一直一直 リンク
歴史 明治十一年の創業以来、伝統の日本料理を提供して参りました「一直」の歴史は江戸時代にまで遡りま…
浅草見番浅草見番 公式ホームページ浅草見番 リンク
浅草見番の歴史 浅草寺の北に広がる浅草花街は、伝統と格式を誇る東京屈指の花柳界のひとつです。 古…
色川大吉わが半生の裏街道原郷の再考から河出書房新社2017
鹿島家 P.12-P.13 フー坊には、ハナハチという祖父がいた。実名は八十八、ヤソハチというのだが、子供に…
篠塚猶水佐原案内中村写真館1914
P.89-P.90 佐原芸妓の開祖は、明治初年上仲町の「哥川」に「小よし」と称して売り出し。千代川の今吉等は…
古屋乳業フルヤ乳業 ホームページ古屋乳業 リンク
フルヤ乳業は昭和20年、千葉県山武郡成東町にて創業以来、70年に渡って、安全で美味しい牛乳にこだわ…
橋口敏男新宿の迷宮を歩く300年の歴史探検平凡社2019
P.174-P.175 「白川郷」の並びにあるグレーの「三経82ビル」は、一見普通のビルに見えますが、アメリカ…
新宿メトログループ新宿メトログループ ホームページ新宿メトログループ
企業概要 沿革 1978年 新宿バッティングセンター建物完成に伴い開業
赤岩州五新宿・渋谷・原宿盛り場の歴史散歩地図草思社2018
GHQの露店撤去命令とその後
P.72-P.73 尾津組は三光町(旧町名)の都電路線がわの一角(現・ゴールデン街)に、和田組は甲州街道沿い…
塩満一アメ横三十五年の激史東京稿房出版1982
第5章 ヤミ市から脱皮
(一)ガード下にマーケット建設 P.248-P.250 引揚者だからと言って、いつまでも青天井では、どう仕よう…
第3章 上野ヤミ市時代
P.104 三角地帯の役割 当時の青空市場は、ヤクザ集団や他地区のグループが入り込んで、目に余る取引を行…
第1章 変貌するアメ横
P.7-P.10 (二)アメ横俯瞰図 アメ横問屋街連合会 アメ横商店街は、17支部からなる連合商店街で、こ…
伊部知顕戦後池袋の娯楽文化とロサ会館大衆文化 (15)立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター2016.12
P.2-P.5 伊部禧作は、昭和21年(1946年)、映画館(今のシネマ・ロサ(ロサはスペイン語で「薔薇」)を…
日本文芸社池袋ノスタルジア荷風!vol.15日本文芸社2008.3
P.30-P.31 西口広場 池袋西口に広がっていたヤミ市は、徐々に規模を狭めながらも昭和38年まで生き残って…
ぴあ東京昼酒場100せっかく酔うなら昼間から… ぴあ
P.21 1968年創業。モダンに移り変わる銀座の片隅で変わらぬ味わいが魅力の老舗割烹。 銀座並木通りにあ…
枝川公一銀座四丁目交差点二見書房2000
P.232-P.239 銀座三越の屋上には、見逃すことのできない歴史が「鎮座」している。銀座出世地蔵。これこそ…
岡本哲志銀座を歩く江戸とモダンの歴史体験 学芸出版社2009
花街の路地を巡る銀座八丁目
P.164-P.167 煉瓦街からはじまる銀座の路地の歴史は、戦後、空地に短いI型の路地を通し、両側に飲食店を…
現代と向き合う路地
P.44 銀座グリーン97という緑色の外装のビルには、銀座通りから裏通りに抜ける短いⅠ型路地が設けられた…
路地裏の濃密な空気を感じて
P.40 130年以上も前の煉瓦街建設でできた、最も銀座らしい路地空間が銀座七丁目にいまだ健在である。この…
裏通りと路地が呼応し、空間が息づく 銀座五丁目東側
P.61 明治の終わりころ、現在のあづま通りと三原通りの間のブロックには、質商「江島屋」の田村藤兵衛が…
山崎一夫高田馬場の三馬鹿物語竹書房2005
「『白夜書房』の前身の『グリーン企画』って、確か『たぬ』の本店の近くの路地裏に、小さなお店をだして…
本橋信宏高田馬場アンダーグラウンド駒草出版株式会社ダンク出版事業部2019
P.128 グリーン企画は、大手取次を通さず書店に持っていく「直販本」というヌードとエロ記事が載った雑誌…
武揚堂編集部あの日の日本橋昭和25年から30年代の思い出と出会う : 地図と写真でたどる (地図物語)武揚堂2007
付録地図(火災保険地図)に昭和初期の町並みの記載。 ・料理店「浮舟」
白石孝日本橋街並み繁昌史P.11,P.27慶應義塾大学出版会2003
P.11 日本橋の南詰から中央通りを高島屋・丸善の方向にむかった町々は、江戸市街造成期からの古い町であ…
町田忍銭湯遺産戎光祥出版2008
梅の湯(東京都足立区)昭和初期の建築。巨大なモザイクタイル絵はスイスの山並み
P.85 昭和初期の建築で、外観、脱衣場をほぼ新築時の姿のまま残す貴重な銭湯である。正面は堂々としたむ…
ゼンリン新宿区 1976ゼンリンの住宅地図ゼンリン1976
P.15 現在の高田馬場2丁目19−8に料理「海の家」の記載。
富田英三新東京百景スポーツニッポン新聞社出版局1975
《高田馬場》駅前は看板娘
《高田馬場》ビッグボックス
《高田馬場》一級騒音地
P.100-P.101 騒音地なればこそ繁盛する、飲み屋に焼き鳥、ラブホテル 国電山手線と並行して、その内側…
朝日新聞社高田馬場に“湯の街”・地元や早大は大反対朝日新聞朝日新聞社1950.10.4
国電高田馬場駅付近に、“湯の街”を作る計画が向島“ハトの街”の経営者らによって進められ、地元の向上や学…
都市整図社火災保険特殊地図-戦後1新宿区全図 高田馬場方面都市整図社年代不明
ガード下に「のみや」の記述。
丹羽正春こうして高田馬場の商店街再開発に成功した(講演要旨)東京 (通号 287)東京商工会議所1971.05
P.37-P.38 高田馬場は終戦後の二十三年の三月に、戦災復興事業として、政府の指定を受けたのですが、まだ…
森鴎外ヰタ・セクスアリス新潮社1993
向島の文淵先生

P.62-P.63
 その頃向島に文淵(ぶんえん)先生という方がおられた。二町程…

料亭入舟入舟 ホームページ料亭入舟 リンク
昭和20年創業。終戦後の荒廃のなかで初代女将が日本再興に懸命に尽くす企業の方々にたいして一時の憩いの…
料亭きよし料亭きよし ホームページ料亭きよし リンク
先代、小林たつは大正7年に、玉の井の洋食屋「改進亭」の長女として生まれました。そこは荷風散人ゆかりの…
向嶋墨堤組合向嶋墨堤組合 ホームページ向嶋墨堤組合 リンク
概要 向島…浅草からみて向こうにある島は、いつか行ってみたい雅な街で「向島」と呼ばれ、江戸の時代から…
東京都新宿区教育委員会地図で見る新宿区の移り変わり東京都新宿区教育委員会1983
豊多摩分郡内藤新宿の図:新宿駅から大木戸まで約1500M
豊多摩分郡内藤新宿の図:古老の記憶図から明治35年前後の駅前通り
貸座敷、引手茶屋、主要な目標についての記載有り。 P.317 現在の新宿一丁目交差点の西側。 新石楼、三…
市川小太夫吉原史話東京書房1964
猿之助横町
P.13-18 昭和36年3月28日に、浅草千束町二丁目の、亡父の旧邸跡の地所の角に、猿之助横丁という碑が…
都筑道夫妄想名探偵講談社1979
P.41-P.42 この横丁の千束通りの角のところに、明治のころ、歌舞伎役者の市川猿之助が住んでいた。段四郎…
グリルエフグリルエフ ホームページグリルエフ リンク
昭和25年、先代が五反田のこの地にフランス料理店として創業。 以来半世紀以上続く、老舗洋食レストラン…
都市整図社品川区 五反田方面(火災保険特殊地図(戦後分))都市整図社1951
現在の西五反田2丁目 ・待合の、旅館の屋号 現在の東五反田1丁目15の一画。 ・「おかるのみや」…
渡辺憲司国文学 : 解釈と鑑賞 70(8)江戸遊里残滓行--泪橋から泪橋へ至文堂2005.8
P.202 駅西口のすぐ近くには、千住の投げ込み寺と呼ばれる金蔵寺がある。本尊は閻魔大王。境内左手に地蔵…
佐々木勝日光街道千住宿民俗誌 宿場町の近代生活名著出版1985
(2)見番
P.210 見番横丁 見番は、佃屋という屋号で、石坂家が昭和18年まで代々やっていた。玄関には「千住芸妓…
五十嵐典彦「千住柳町」調査報告書(二)足立史談 第50号足立区教育委員会1972.4
千住遊廓の建物配置図 ・大正8年新開地当時 ・大正12年震災直後
都市整図社目黒区 下(火災保険特殊地図旧35区 No.33-2)都市整図社1935
目黒不動尊周辺に、見番と料亭らしき屋号「大国家」「角伊勢」「目黒園」「ちとせ」「松田家」「一力」の…