日本住宅地図出版品川区 1978ゼンリンの住宅地図日本住宅地図出版1978
P.34 料亭「桃山」「花川」「鳴門」「小港」「川よし」「寿づき」「幸むら」「正雲閣」「音羽」の記載。
朝日新聞社会部神田川未来社1982
中野新橋 料亭がマンションに
神田川は中野区の南はずれを横切っている。優雅な名前の橋がいくつも架かる、花見橋、その上流は、桜橋、…
交通新聞社赤羽・十条・王子+東十条 : 散歩の達人交通新聞社2017.4
P.14-P.15 王子 「王子」の地名は・・・・、という話よりも名前が面白いのは北本通りにあるスーパー「ほ…
松川二郎三都花街めぐり誠文堂1932
王子 リンク
指定地として芸妓屋待合の公許されたのは極く新しいことで、漸く昭和四年の四月から、王子町大字豊島の俗…
都市整図社火災保険特殊地図 品川三業地方面都市整図社1953
旧品川三丁目(現在の東品川1丁目)の旧三業地に、料亭、置屋の記載。 中央の通り。芸妓屋の清河、菊の…
大下英治*力道山の真実永遠の力道山祥伝社2004
プロレスに目覚める
P.38 プロレス王として力道山の海の親となる一代の侠客、新田新作と出会ったのは、昭和23年5月、小結に昇…
力道山刺殺の瞬間
P.368-P.388 1963年12月8日夜十時ごろ、TBSを出た力道山は、赤坂の高級ナイトクラブ「ニューラテンク…
日本住宅地図出版大田区北部 1973ゼンリンの住宅地図日本住宅地図出版1973.5
P.4 「教員住宅」の記載
時事通信社時事通信 (1510) 時事解説版世論にゆらぐ歓楽街――池上の場合時事通信社1950.11
P.2241-P.2242 「池上特飲街付近」に、特飲街の場所の記載。 住宅地域に割り込んできた新しい”湯の街”特…
竹内誠日本橋・銀座の400年ビジュアルアーカイブス : 東京都中央区ミヤオビパブリッシング2013
創業九十五年 ゼイタク煎餅物語
玄治店 濱田家
花柳界の文化と伝統 芳町芸者
創業100年の洋食屋 小春軒物語
P.148 明治二十八年(1895)、築地精養軒のコック見習いを振り出しに西洋料理の修行をした初代小島種三郎…
大野光政*江戸百景今昔江戸を楽しみ、大正を知り、現代を歩く本の泉社2009
みつまたわかれの淵
P.38 両国橋から大川を南へ下ると、新大橋の下流に大きな洲があった。南西には富士山がそびえ、その下に…
都市出版東京人 15(6) (通号 154)料亭で江戸東京を味わう--芳町「濱田家」/新橋「花蝶」/神楽坂「うを徳」 (特集 芸者さんに会いたい 新橋、赤坂、芳町、神楽坂、浅草、東都五花街探訪)都市出版2000.6
P.38 浜町・芳町は明治の始め頃から賑わったいわゆる三業(待合、置屋、料理屋)地だ。隆盛期には芸者さ…
都市整図社蒲田区(火災保険特殊地図旧35区 No.13)都市整図社1987
蒲田区No.6 見番の他、待合と思われる、「今藤」「寿」「若竹」「ときわ木」「春本」「久本」「文好」「…
蒲田町史編纂会蒲田町史市郡合併記念蒲田町史編纂会1933 リンク
P.319 蒲田二業地は、昭和2年4月19日、許可となり、其の後直ちに地均し(じならし)に着手し、芸妓屋では…
林泉社陸奥宗光未亡人没す『新聞集成明治編年史』第11巻、1936年 - 1940年 林泉社1900.8 リンク
陸奥伯未亡人の逝去せられしことは、尚世に勝れる美事多ければこれを紹介すべし。 ▲先妻も堀江の唄女 故…
カブトビールカブトビール赤煉瓦倶楽部 リンク
明治時代に、大都市をひかえた既存4大ビールメーカーに挑戦した一地方都市のビール会社がありました。 そ…
東奥日報社駅物語86 十和田観光鉄道⑪ 三沢東奥日報東奥日報社2006.3.13

P.8
1922(大正11)年の開業。国鉄東北本線(現在青い森鉄道青い森鉄道線…

経済産業省東北経済産業局東北地域における映像産業の現状と課題及び振興の方向性に関する調査 報告書経済産業省東北経済産業局2008 リンク
P.104 <資料7>潜在的な素材 野辺地町 横浜町の菜の花畑、野辺地町の日本最古の常夜塔、昔の遊廓(大…
野辺地町文化財保護審議会あるくみるなっとく野辺地の自然と文化野辺地町文化財保護審議会2012
明治以後の野辺地
旧大萬(だいまん)旅館
P.52 旧大萬旅館は、入母屋屋根に玄関バルコニーを持つ2階建ての和洋折衷の木造建築です。1900年(明治3…
スマトラカレー共栄堂スマトラカレー共栄堂共栄堂 リンク
当店のカレーは、大正13年の創業当時より、スマトラカレーとしてお客様に親しまれてきました。 明治の末…
秋田書店江戸名所100選秋田書店1973
P.78 思案橋の疑問 思案橋は、一に小網橋ともいう。日本橋から、東堀留川へ分岐する、その分岐点に架け…
石本馨*大江戸橋ものがたり学研2008
思案橋
P.108 思案橋の近くには、浅草移転前の吉原遊廓があった。この橋の上に立ち、吉原へ行こうか、それとも二…
新人物往来社江戸史跡事典 上巻千代田区・中央区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・北区新人物往来社2007
十軒店

旧西町と旧本町三丁目の間にある通りは、往時、「十軒店」と呼ばれていた。ここ…

高尾稲荷社
P.95 (日本橋箱崎町10-7) 万治2年(1659)12月のことだったという。かつて吉原の三浦屋で評判だった才…
新潮社週刊新潮 8月30日号ビーフカツ40年人形町「キラク」人気の秘密新潮社1990
人形町の交差点にほど近い、今の場所に店を開いたのが昭和26年のことだそうだ。この店一番の人気メニュー…
大島健二*下町の名建築さんぽARCHITECTURAL HERITAGE GUIDE IN OLD TOWN OF TOKYO タイトルでNDLオンラインを再検索するエクスナレッジ2017
みますや東京最古の酒場は昭和の残党たちの聖地
P.112 創業は、明治38年、現存する東京の居酒屋では最古といわれ、その筋で知らぬ人はいない。その銅板葺…
日本橋 㐂寿司 わずかに残る花街の記憶ARCHITECTURAL HERITAGE GUIDE IN OLD TOWN OF TOKYO2017
P.140 奥のたてものは歯科医として使われていたがもともとは「待合(芸妓と遊ぶ場所)」であったという。…
スタジオワーク*東京さんぽ図鑑町や建物の"新しい見方"を超図解! 朝日新聞出版2017
神田
P.52 神田は、神田川と日本橋川まれた江戸の城下町である。江戸時代の物流は水運が中心だったので、2つ…
よし梅よし梅 カタログよし梅 リンク
人形町本店 大観音寺脇の路地にひっそりと戦火を免れて残った店の風情は江戸の粋が薫る人形町ならでは …
ゼンリン豊島区 ゼンリンの住宅地図ゼンリン1980
P.33 大塚鈴本ビルの記載 別記P.14 大塚鈴本ビル 別記 B1 鈴本キネマ 3F 大塚名画座
岩動景爾*東京風物名物誌・普及版魚住書店1956
新橋
P.187 鳥の古今亭も元通り料亭街の中、烏森神社の傍に立派に復興している。浅草金田と並称された味の店。…
新橋料理業組合新橋 末げん新橋料理業組合 リンク
三島由紀夫が最後の晩餐にした明治42年創業の老舗、「新橋末げん」。ほかにも原敬、六代目菊五郎などの…
都市整図社港区 新橋方面 [1948-1953] (火災保険特殊地図(戦後分) )都市整図社
古今亭、末源、新橋芸妓組合、等の記載。
林順信*東京路上細見2日本橋・人形町・銀座・築地・佃島平凡社1987
東京ふるさと佃島
佃島の由来を簡単に記しておこう。徳川家康が天下人となるに及んで、佃村の漁民を江戸に招き、海川漁獲の…
京橋月島新聞社月島発展史京橋月島新聞社1940 リンク
第二編 江戶時代の月島
第三編 明治以後の月島
志村秀明月島再発見学まちづくり視点で楽しむ歴史と未来アニカ2013
P.151-P.153 長屋の配列と間取り 路地一本あたりに、二十四軒の長屋住宅が建つのが標準である。二軒長屋…
都市整図社火災保険特殊地図 中央区[11]魚市場方面 1947年 築地方面 1949~55年 明石町方面 1950年都市整図社
現在の中央区築地2丁目に、 待合の「常盤」、料亭の「国の家」「米田中」の記載。 現在の築地駅北西の…
都市整図社火災保険特殊地図(戦後分)江東区[25] 亀戸天神方面 [1953-1959年]都市整図社2002
亀戸三業組合 料亭「富久家」「七福」「寿々代」 天狗湯 の記載
小沢昭一珍奇絶倫小沢大写真館筑摩書房2006
つわものどもが夢の跡 東京・旧赤線跡めぐり
P.224 亀戸 赤線跡「双葉」の写真。 売春防止法で、一番最初に完全転業した街。外は昔を偲べても内は工…
FREE AWAJI BOOK 8890FREE AWAJI BOOK 8890ノスタルジーに酔いながら、玉突き勝負といきましょう。ワテラス2015.12 リンク
 JR中央線の線路沿いにある古いコンクリート ビルの2階に、創業50年のビリヤード場「淡路亭」 はある。こ…
都市整図社新宿区[4] 新宿通方面 1火災保険特殊地図(戦後分) [2]都市整図社1951
四谷四丁目に、料理屋の「自慢本店」「徳万家」「美よし乃」「布袋家」「胡月」「美津橋」「正月」「重勝…
日本文芸社荷風!vol.23日本文芸社2010.1
荷風の神田を往く
P.39 コラム講武所芸者 講武所とは、江戸幕府が武術修練のために設けた講習所で、もともと築地にあった…
神田界隈「建物」探訪旧・神田区に戦前の建築物を探して
P.30 看板建築は、関東大震災以後、急速に広がった商業建築で、防災を考慮して木造家屋の正面を銅板やタ…
海野弘新編東京の盛り場アーツアンドクラフツ2000
P.250 万世橋をこしてすぐに左へ曲がり、山の手線のガードをくぐる。ここは柳原通りというらしい。町名も…
交通新聞社散歩の達人 No.179交通新聞社2011
老舗の味わい方
P.23-P.24 創業文化2年 明神下神田川本店(うなぎ) 空間もさることながら、神田さんが一番大事なもの…
レトロ商店スケッチ散歩
P.30 岡昌裏地ボタン店(昭和3年築) 明治30年創業の老舗は、初代が「岡昌夫」だから「岡昌」。この辺…
釧路浴場組合釧路の銭湯釧路浴場組合 リンク
創業:大正8年 2代目
日本住宅地図出版釧路市・附.釧路村 1976日本住宅地図出版
P.200 「城山歓楽街」の記載。 ・東側の棟:あきみ、順子、マリ、知恵、他 ・西側の棟:まき、美千代、…
生田原町*生田原町史生田原町1981
生田原町生田原町史資料:生田原町戸別明細図 昭和55年発行生田原町1980
交差点の角に、「ムーラン」、踏み切りの近くに「銀月」。
生田原町*生田原町史生田原町1981
生田原町生田原町史資料:生田原町戸別明細図 昭和55年発行生田原町1980
交差点の角に、「ムーラン」、踏み切りの近くに「銀月」。
生田原町生田原町史資料:町制記念・生田原町市街図 昭和29年発行生田原町
「カフェー日輪」の記載。 (現在の遠軽町生田原418)
商業界の盛衰
P.524 鉄道開通と林業の勃興 大正3年、鉄道が開通すると、物資の需給は増大の一途をたどり、翌4年には…
東京交通社大日本職業別明細図 第385號 北海道東京交通社1934
名寄町市街図
割烹「かねとら」「福の家」「清野」「花菱」の記載。
生田原町*生田原町史生田原町1981
生田原町生田原町史資料:町制記念・生田原町市街図 昭和29年発行生田原町
「カフェー日輪」の記載。 (現在の遠軽町生田原418)
名寄新聞社*なよろ百話名寄新聞社1967
桜木町散歩
P.37 当時4条通りには、川が流れていた。橋を渡ると桜木町。いまの名劇(現在のグランドホテル藤花)前…
桜木町
P.31 桜木町は、一夜にしてでき上った...といのはオーバーだが、そんな調子ででき上った私設市街であった…
市立名寄図書館*名寄歴史地図史料集市立名寄図書館1990
名寄市市街案内図 昭和33年
・西五条の通りの北側に、「名寄劇場」「名寄横丁」の記載 ・その1本南側の通りに、「芦口商店」の記載…
帯広広告社帯広市大観帯広広告社
P.20 西五条に、「保健所寮」、西六条に「鉄輪荘」の記載。