倉吉駅前の商店街にレトロなパチンコ店があります。
「パチンコ銀河」の看板。
「華麗に変身!」「新装大開店」の看板。
昭和にタイムスリップ したような郷愁が漂っています。
倉吉駅前の商店街にレトロなパチンコ店があります。
「パチンコ銀河」の看板。
「華麗に変身!」「新装大開店」の看板。
昭和にタイムスリップ したような郷愁が漂っています。
今回は、倉吉(鳥取県倉吉市)の町並みと風俗を散歩します。
明治末期、山陰本線が延伸し、倉吉駅(後に上井駅と改称)が開業すると、上井を通過して人々と荷物が出入りするようになりました。上井は、町の中心部から竹田川を隔てた位置関係にあったので、倉吉の町は上井と旧市街地が別々に都市計画が進められました。上井駅前には、商店や飲食店が形成されましたが、上井への対抗意識からか旧市街周辺の事業が繰り返されました。*1
古い案内板には、「パチンコ銀河」、「麻雀フレンド」などの名前があります。
1階に飲食店が入る木造家屋。旧「麻雀フレンド」。
料亭のような建物です。
「まあじゃん屋」のプレートがあります。
【参考文献】
*1 生田昭夫:倉吉考(堂設計室,1980)P.54-P.56
青石畳通りに面した老舗旅館の美保館。
数奇屋風建築。
美保館の内部。
「交通公社の旅館クーポン」の琺瑯看板。
美保関の繁栄を物語るのが町並みを貫く青石畳通りです。 美保関では、ローカル船から上方の回船へ、またその逆の荷の積み替えが大量に行われました。(当時の荷物の運搬は大八車で行われていたたため)その作業を効率よく行うために石畳が敷かれました。*1
水に濡れると石畳は青く美しく光ります。
古い旅館の二階からは、三味線の音、女中の声、戦場のようなにぎやかさが、今でも聞こえてくるような気がします。*2
青石畳通りには、美保関にちなんだ文学の案内板があちこちに設置されています。司馬遼太郎さんの「街道をゆく」*3 の中に美保関が登場します。「美保神社の境内にのぼった。(中略)階段を降りて左側が、ふるい遊廓の通りである。」
美保関港は、帆船時代には、風待ち、潮待ちのために停泊する船が絶えませんでした。船宿では船員達が酒を酌みかわし、町には置屋業が出来て、遊女がたくさんいるようになりました。明治末期になると帆船は次第に減りましたが、代わりに汽船が運行され美保神社に参拝するお客が増えました。いわゆる「関まいり」のお客が多くなったのも芸者・娼妓がいたのが一因でした。*4
【参考文献】
*1 加藤貞仁:北前船(無明舎出版,2002)P.64-P.65
*2 美保関町教育委員会:島根半島散歩(美保関町教育委員会,1991)P.34
*3 司馬遼太郎:街道をゆく27 新装版(朝日新聞出版,2009)P.204
*4 美保関町老人クラブ連合会:ふるさとを語り継ぐ(美保関町老人クラブ連合会,1987)P.157-P.160
今回は、美保関(島根県松江市)の町並みと風俗を散歩します。
島根半島の東端に半島の陰に隠れるように位置している美保関は、波穏やかな良港で、中海を通って松江に至る要衝の地でもありました。*1
19世紀頃、美保関は荷物の積荷を行うために寄港する船で賑わいました。*1
美保神社への参拝客も多く、港の周辺には旅館などが建ち並びました。
イカを天日干しする姿は美保関の日常的風景です。
【参考文献】
*1 加藤貞仁:北前船(無明舎出版,2002)P.64
戸塚駅からバスに乗って約5分。「踊り場」というバス停があります。同じ場所に地下鉄の「踊り場」駅もあります。「踊り場」というと階段の踊り場を連想しますが、ここは「猫の踊り場伝説」のある場所です。
地下鉄踊場駅の脇には猫の供養のための碑が建っています。
昔、この場所で猫が集まって踊ったという伝承があります。
民間伝承の世界では、猫は人間と同じような独立社会を別に持っているのではないかと考えられていました。猫と人間の関係は古くから持ちつ持たれつでした。猫と仲良く暮らしながら、人間は、猫の秘密というものをいつも想像していたわけです。猫と同様に狐や狸など日本に群棲していた動物たちと人間の間は、非常にうまくいっていた時期があったことを物語っています。*1
猫の置物やキャットフードなどが供えられています。
-------- 猫の踊り場伝説 --------
昔、戸塚に水本という醤油屋がありました。ある日、家の手ぬぐいが一本ずつなくなるのに気づいた主人は、その晩、手ぬぐいに紐をつけ、手に結んで寝ました。手を引っ張られて目を覚ました主人が見たのは、手ぬぐいをくわえて外に出かけて行く自分の家の飼い猫の三毛猫の姿でした。その後を追っていくと、丘の頂きに何千匹もの猫が集まって踊りまくっているという場面に遭遇しました。その中に自分の家の三毛猫が頭に手ぬぐいをまいて踊っていました。帰宅して家内を探すといつも囲炉裏端で三毛猫が寝ているはずなのに、その夜だけはやはり見えない。それっきり、三毛猫は戻らなくなりました。*1
【参考文献】
*1 宮田登:都市とフォークロア(御茶の水書房,1999)P.16-P.18
遊廓の入口に清源院。
遊女ヤマと若い町人清三郎が、許されぬ愛の証を立てるため、天神塚の井戸にそろって身を投げる。まるで「曾根崎心中」さながらの事件が、幕末の戸塚宿で起こりました。愛を貫くため死を選んだ若者たちに、町の人々が心を動かされ、文久3年(1863年)、清源院の境内に、二人の句碑が建てられました。*1
「井にうかぶ番ひの果てや秋の蝶」
清源院から見た戸塚駅付近。駅周辺の再開発により、かつての戸塚宿の面影は失われつつあります。
【参考URL】
*1 戸塚区ホームページ
遊廓があったサクラス戸塚付近を矢沢方面へ進むと、商店街の中心部です。スナックが数軒あります。
四つ角付近。
5軒のスナックや居酒屋が住宅街のの中に散在しています。
商店街から遊廓があった方向を見たところ。
今回は、戸塚(横浜市戸塚区)の町並みと風俗を散歩します。
戸塚の遊廓は、現在の紀久薬局と川辺電気商会(現在は空き地になっています。)の間の道を入って矢沢へ抜ける道の中ほど(現在のサクラス戸塚近く)に明治前期にすでに遊廓が大門(黒門)に仕切られて5軒(角倉(かどくら)、松月(しょうげつ)、沢辺本陣付近より移転してきた巴楼(ともえろう)、笹谷、江戸屋)ありました。*1*2
鉄道電化工事のころ、二十人たらずであった芸妓も、赤坂、新橋から鞍替えしてきた人達を含めて百名近くにふくれあがり、遊廓とともに、料亭も盛況を示していました。*1
料亭の「丁字屋」は、近年までこの付近に建物が残されていましたが解体され、「丁字屋」のそば屋だけが営業していましたが、その「丁字屋生そば」も無くなって現在は更地になっています。
現在、この界隈は商店街となっていますが、商店街の入口付近(「丁字屋」があった場所)が立体交差工事に伴う道路の拡幅工事のルートにあたっていて、戸塚宿時代の町並みは一変しようとしています。
【参考文献】
*1 郷土戸塚区歴史の会:ふるさと戸塚(戸塚区老人クラブ連合会,1979)P.39
*2 林美一:東海道売色考(三樹書房,1979)P.86
目黒不動交差点から武蔵小山方面へと抜けるゆるやかな坂道は、「かむろ坂通り」と呼ばれています。
江戸前期の延宝7年(1679年)、浪人・平井権八が辻斬り強盗の罪で鈴ケ森刑場において処刑されましたが、権八と恋仲となっていた遊女・小紫は、これを悲しんで自害しました。このとき、帰らない小紫を心配した「かむろ」がその帰り道にならずものに襲われそうになり、桐ケ谷二つ池に飛び込み自害しました。これを近くの人があわれんだことから「かむろ坂」の名称がつきました。
坂の途中にある公園は、かむろ坂公園と名づけられています。
「かむろ」にちなんだものでしょうか。少女の銅像があります。
銭湯の「不動湯」。その名の通り、目黒不動尊の近くにあります。
鬼瓦には「不動」の文字。
堂々とした建物です。
天井が高く、柱も立派です。
目黒競馬場は、明治40年に開設され、昭和7年に第一回日本ダービーが開催されました。昭和8年に府中に移転しましたが、現在も競馬場の外周だったゆるやかなカーブを切る道が残されています。*1
バックストレッチ部分の直線を抜けたあたりに大きな桜の木のある公園があります。
この桜の木は、競馬場があった頃から生えていた木だそうです。当時の面影をしのぶことができます。
桜の由来。
【参考文献】
*1 赤岩州五:昭和・大正・明治の地図でいく東京懐かし散歩(交通新聞社,2009)P.44-P.47
目黒通りを大鳥神社から多摩大学目黒高等学校方面へ向かう坂道(金毘羅坂)を上る途中に、「目黒寄生虫館」があります。「目黒寄生虫館」は、昭和28年、亀谷了博士が開設した世界でただ一つの寄生虫の博物館です。
隠れたデートスポットとしても有名です。
2階の展示室の正面の壁には、巨大なサナダムシの標本(長さ8.8m)が展示してあります。このダナダムシの正式名称は日本海裂頭条虫といい、マス、サケ、ヤマメ類などを生に近い形で食べることによってそれらの魚にいる幼虫が人間の体内に入り、成長していくものです。*1
圧巻は、肥大した象皮病患者の陰嚢の写真です。象皮病はフィラリアという寄生虫が寄生することによって発症する病気で、江戸時代には全国的に分布し、葛飾北斎の版画や十返舎一九の「東海道中膝栗毛」にも登場します。西郷隆盛もこの病気にかかり、彼の陰嚢は大きかったといいます。*1
【参考文献】
*1 亀谷了:寄生虫館物語(ネスコ,1994)P.16-P.19,P.155-P.160
JR目黒駅から急な下り坂の行人坂を下ると、急坂が目黒雅叙園の入り口で終わって太鼓橋に出ます。目の前を流れる目黒川沿いには、桜並木の続く遊歩道が整備されていて、桜のシーズンには多くの見物客で賑わいます。
目黒川のほとりに、中世の城郭建築を模したラブホテルの「目黒エンペラー」があります。
昭和49年、「目黒エンペラー」の出現は、ラブホテル史を大きく塗り替えました。「目黒エンペラー」は、ラブホテルの代名詞となる画期的なラブホテルでした。外観だけでなく、内装もまた金をふんだんに使ったと言われ、仕掛け小道具も時代の先端をいくものでした。*1
当時の週刊誌やテレビは、競ってこのめずらしい豪華ラブホテルについて報じました。*1
ピンク映画もこのホテルを舞台に撮影され、また、テレビコマーシャルを行ったのもこの「目黒エンペラー」が最初でした。*1
【参考文献】
*1 保田一章:ラブホテル学入門(晩声社,1983)P.77-P.81
今回は、目黒(東京都目黒区)の町並みと風俗を散歩します。
駅の北側に向かうとテレクラの看板が目に入ります。
1階のハンバーガーショップの入口の真横にテレクラの看板があります。テレクラは、会話を楽しむ場所として発祥しました。
2階はマッサージ店。飲食店などの看板が乱立しています。テレクラの入口は、このビルの左奥にあるようです。
ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅。
駅前に白ポストがあります。
「白ポスト」と書かれた貼り紙が前面に貼られているのみです。
側面も裏面も真っ白。塗装を塗り替えた後、何らかの都合で文字が書けない状況となり、やむなく貼り紙をはったのでしょうか。
大洗の北側、那珂川を挟んだ対岸に位置する那珂湊。天満宮の近くにスナックの看板があります。
和風の佇まい。
対照的に、左側には、洋風のスナックが並んでいます。
赤、青、黄、カラフルです。
かつて祝町遊廓があった場所は、現在は住宅地となっていて当時の面影は残っていません。
祝町小学校(写真奥)の北側の十字路。この付近には、昭和3年頃に廃業した大和楼がありました。*1
元住吉楼(現在は空き地)と祝楼(写真奥の道路の向こう側)があったあたり。*1
力士の「鹿ヶ島」が創業した妓楼の「鹿島屋」は、現在の「シーサイドミニー」付近にありました。写真奥に見えるのは海門橋(かいもんばし)。
【参考文献】
*1 山形雄三:祝町昔がたり(山形雄三,1981)P.66-P.67
祝町遊廓の有名な話の一つとして、妓楼の鹿島屋創建につながる一人の相撲力士の立志伝があります。寛政年間、那珂湊で相撲の巡業が開かれましたある日、会場に那珂湊の「樫村屋小重」というやくざの親分が会場に木戸銭も払わずに入場してきましたので、これを防ごうと鹿島出身の幕下力士「鹿ヶ島(鹿島屋大吉)」が大手を広げて立ちふさがり、力士対やくざの大喧嘩が始まりそうになりました。そこに那珂湊の廻船問屋の主人が仲裁に入り、大事には至らずにすみました。「鹿ヶ島」は十両まで昇進し引退しましたが、引退後は祝町にやってきて、喧嘩の仲裁に入ってくれた廻船問屋の主人を訪ね、資金を借りて当時売りに出されていた遊廓を買い取り、「鹿島屋」として創業しました。この鹿島屋大吉の墓は、現在、願入寺の本堂の右側にあります。*1
鹿島屋大吉の墓は、無縁仏の供養塔として利用されています。*1
墓の周りには多くの無縁仏の墓石が積まれています。
よくみると、「玄桃」、「紅葉」など、遊女や芸者の名が刻まれていることがわかります。*2
【参考文献】
*1 山形雄三:祝町昔がたり(山形雄三,1981)P.54-P.57
*2 大洗町史編さん委員会:大洗町史. 通史編(大洗町,1986)P.340-P.341
祝町にある願入寺。
願入寺の入口に、「竹楽房翁銅像入口」と書かれた石柱があります。
明治時代、祝町遊廓の引手茶屋の主人だった渡辺精作は「竹楽房」と称し、磯節の作者として知られています。竹楽房は、遊女たちに文芸の趣味を与え、都々逸を作らせたりしました。*1
「磯で曲松、湊で女松、中の祝町、男まつ」と祝町遊廓は、磯節に唱われました。*2
【参考文献】
*1 山形雄三:祝町昔がたり(山形雄三,1981)P.74
*2 伊藤純郎:三浜漁民生活誌(崙書房,1990)P.51
今回は、大洗(茨城県東茨城郡)の町並みと風俗を散歩します。
元禄8年(1695年)、徳川光圀(水戸黄門)は、水戸城下である祝町に遊廓を設置しました。祝い町に隣接する那珂湊は、当時水戸藩35万石の要港として栄えていて、旅客や海の男達の娯楽に遊廓設置が必要と考えられました。光圀は、祝町が特にお気に入りで、願入寺の裏山に設けた「者楽亭」を「隠居の茶室」と名づけ、祝町遊廓を「隠居の郭(さと)」と愛称し、自らも「洗濯屋」と号してご満悦であったといいます。*1
現在、願入寺の北側にある「者楽亭跡の碑」は雑木林の中に埋もれてしまっていますが、祝町を気に入っていた黄門様の遺構の一つです。
願入寺裏の涸沼川と那珂川が合流する地点、崖の上からの眺めは、水戸八景の「巖船の夕照」と名づけられています。
崖下のあたりの「呼ばり塚」と称される場所(写真左側のあたりと思われます)には、光圀にまつわる伝説があります。それは或る夏の日のこと。光圀は願入寺を訪れた際、あまりに暑いので、近くの那珂川で水中にもぐったところ、水底には絢爛豪華な屋敷がありました。大きな門をたたくと中から美しい女が現れましたが、「ここはお前たちの来るところではない。」と言われたので、やむを得ず帰ろうとすると、大アワビが門に密着して門をあけることができない。供の者がアワビを退治すると今度は、巨大なワカメにがんじがらめにされました。再び供の者が太刀でワカメを切り払い、九死に一生を得て岸にあがることができました。大アワビは遊女をさし、ワカメは彼女らの執拗な誘惑と解釈され、足しげく遊廓に通う侍達への警告であったと考えられています。*1
【参考文献】
*1 山形雄三:祝町昔がたり(山形雄三,1981)P.41-P.49
キラキラ橘商店街にある理容室。
看板がしっかりと残っています。
この日は定休日でした。
美しい赤いタイルの円柱。
東向島2丁目(曳舟駅近く)にある犬糞看板。美しい楷書体です。
散歩のルール。
鳩の街商店街近くにある「さくらんぼ児童遊園」。
趣きのある手書き文字看板です。
旧赤線街の中心部。
太い円柱を持つ建物があります。
鮮やかな茶色のタイルの壁面。
以前、この場所にあったドアに装飾があった廃屋は、無くなっていました。
今回は、鳩の街(東京都墨田区)の町並みと風俗を散歩します。
旧「桜井旅館」の建物。「赤線跡を歩く」 にも登場する鳩の街を代表する建物です。*1*2
表通りに面した側は美しい黒板壁で覆われています。
玄関横に「解体工事のお知らせ」と書かれたプレートが取り付けられています。近日中に取り壊されることが決まっている模様です。
「桜井旅館」と小さく書かれた楕円形の表札。
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く(自由国民社,1998)P.36-P.39
【参考記事】
*2 風俗散歩(鳩の街):鳩の街の赤線建築(2007.9)
遊廓があった長崎出雲町のすぐ近くの高台にグラバー園があります。ここからの長崎港方面の眺めは格別です。
グラバー園は、グラバー邸などの洋風建築がある観光施設ですが、昭和30年代、グラバー邸は、「お蝶夫人ゆかりの地」として紹介されていました。*1
プッチーニのオペラ「蝶々夫人」は、悲劇の物語です。アメリカ人の海軍士官のピンカートンと長崎港を見下ろす丘の洋館で「蝶々さん」との新婚生活を始めますが、「3年後に必ず戻ってくる」との約束を残し、ピンカートンは帰国してしまいます。その言葉を信じて息子とともに待ち続けた3年後、ピンカートンはアメリカ人の妻をともなって長崎を再訪します。絶望のすえ蝶々さんは自殺してしまうのでした。*1
当時、西洋人たちは条約湾で結婚の一時的代用を求めました。そこで「蝶々遊び」と呼ばれる疑似結婚が長崎で流行しました。日本人の仲人が西洋人を茶屋に案内するとそこにはきれいな女の子が揃っていて、その中から気に入った女性に結婚を申し込みました。結婚は合法的なもので、警察署で署名捺印されましたが、女に飽きてしまうとか子供ができそうだとかで別れることができました。*2
グラバー園には、オペラ「蝶々夫人」の蝶々さんに扮したソプラノ歌手の三浦環さんの像があります。長崎港を指差している蝶々夫人の左側には息子がいます。
三浦環さんの像の隣には、イタリアから寄贈されたプッチーニの像があります。
「蝶々夫人」の演者として、もう1人有名なのが喜波貞子(1902~1983)です。グラバー園に展示コーナーが設けられています。
【参考文献】
*1 ブライアン・バークガフニ:グラバー園への招待(長崎文献社,2010)P.14-P.15,P.26-P.27
*2 金子一也:オペラ蝶々夫人のことが語れる本(明日香出版社共同マーケティング事業部,2004)P.175,P.180
石橋駅から坂道を10分ほど登ると、出雲町遊廓があった場所に出ます。
小松楼があった場所*1 は、現在整備されて綺麗な商店が建っています。
かつての妓楼跡には、マンションが建ち並んでいます。この付近(写真右側)には、萬年楼、三七十楼、松濤楼、山遊楼、清月楼、と並んでいました。*2
坂を登りきったあたりには検番がありました。*2
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.68-P.71
*2 村田 明,居住計画研究会:長崎総合科学大学紀要.23(2)(1982.11)出雲町の洋風遊郭建築
大浦川沿いの長屋の建物に公衆トイレがあります。
古い駅の公衆トイレなどで見られた個別の金かくしが無いタイプ。人の立つ場所が一段高くなって、向かい側の溝に流す形式です。
手洗い場には清掃当番表があります。
大便器。
今回は、長崎出雲(長崎県長崎市)の町並みと風俗を散歩します。
明治時代、大浦川の両岸沿いは、外国人居留地の町並みが続いていました。路面電車の終点、石橋駅には、石橋駅に当時(明治30年頃)の様子を示す案内板があります。それによると、当時は、外国人向けの酒場や宿、雑貨や食料品店などが並び、川には木造の小舟が並んでいたそうです。この付近は「松が枝」と名づけられ、現在も「松が枝町」の地名が残っています。
路面電車が走る町並み。
川沿いの木造長屋。
レトロな幾何学模様です。
思案橋の繁華街に閉店となった大衆クラブの建物が残っています。
建物の右側が大衆クラブだったようです。
派手な電飾看板。
朽ち果てた電球。
銅座町と船大工町の間を流れる銅座川。*1
銅座市場は、銅座川の上にできた市場ですが、市場の南西側の橋からは銅座川を眺めることができます。
川沿いには、建て増しを重ねた家屋が連なっています。
逆方向から見たところ。
【参考文献】
*1 下妻みどり:長崎迷宮旅暦(書肆侃侃房,2008)P.132-P.133
思案橋横丁の西端。銅座川が交差します。
銅座川の上に建つ銅座市場。隣には案内所の大看板。
銅座市場の看板。
本日は定休日でした。通り抜けられません。
長崎には、「トルコライス」とう名物があります。
トルコライスは、長崎のレストランに入ると必ずメニューにある、ピラフ、ナポリタン、トンカツの3種類を並べた”大人版お子様ランチ”です。*1
9月16日はトルコライスの日に制定されています。これは1890年9月16日、トルコの軍艦「エルトゥールル号」が和歌山県沖で遭難*2 した際、地元の人による救助活動が行われ、日本とトルコの友好関係の起点となっているためです。
トルコライスの発祥については、すでに廃業してしまった「レストラン金子」が最も具体的な理由を持っています。先代のマスターが神戸の将校クラブで働いていた時、現在の原型を開発し、今はなき(長崎の)「レストラン丸善」でメジャーデビューさせました。*1
ボルドーさんの店の前には、これと同様の話が書かれています。
トルコライスの発明者は、「レストラン元船」という店の経営者の松原三代治さんで、昭和33年、着物姿の女性の後ろ姿(襟とうなじの白→ピラフ、裾の朱色→スパケッティ、帯の茶色→トンカツ)を眺めていたとき、新メニューがひらめき、その頃トルコ風呂が流行っており、うんと精力をつけて頑張ってほしいから「トルコライス」と命名しました。*1
文筆家の伊丹由宇さん*1 は、トルコライスについて徹底的に調べようと、長崎まで出かけトルコライスの創始者に辿り着き、この命名の由来を知りましたが、取材当時はトルコ政府の強い要請で、出版界は”その名前”は使わない方針であったため、原稿に書けずにいました。現在はもう問題ないだろう思って最近になって書くことにしたそうです。
トルコライスの発祥については、明治時代の小説家・村井弦斎が書いたグルメ小説「食道楽」や「時事新報(明治26年10月21日)」の中に、「土耳古飯(トルコメシ)」が登場することから、この料理の記憶が生き残ったのが「トルコライス」であるという説もあります。*3
【参考文献】
*1 伊丹由宇:にっぽん「食謎」紀行(ワニ・プラス,2010)P.234-P.238
*3 彦坂 徹:Anatolia news.(2009.2)「トルコ・ライス考」P.47-P.50
【参考記事】
*2 風俗散歩(紀伊大島):トルコの軍艦「エルトゥールル号」遭難慰霊碑(2010.8)
思案橋商店街の飲み屋街。前回散歩した公衆トイレの小路*1 をさらに奥に進んだあたりです。
飲み屋の看板が密集しています。
2階建ての長屋の建物が延々と続きます。
昭和の雰囲気が残る飲み屋街です。
【参考記事】
*1 風俗散歩(長崎丸山):商店街裏の路地(2007.9)
今回は長崎(長崎県長崎市)の町並みと風俗を散歩します。
長崎の観光名所「思案橋」は、丸山・旧花街の入口にあります。橋の欄干を型どったモニュメントが交差点の周りに設置されています。このモニュメントは市電の線路と平行になっているので、いかにも電車が「思案橋」をわたっているように見えるのですが、ほんとうは川と平行に電車が走っていて橋はこれとほぼ直角にかかっていました。*1
思案橋があった位置は、思案橋商店街の入口前(写真奥)の西寄りの端です。*1
思案橋があった場所から西に100mほど行くと、円山・旧花街へ通じる石段があります。
石段の登り口に思案橋の由来を説明したプレートがあります。
「長崎名勝図会」によれば、ここに橋がかかったのは1592年(文禄元年)で、そのときの名前は川口橋でした。その後、1642年に遊女屋がいまの丸山にうつってきて、色男たちが「行こうか戻ろうか」と思案するので、いつしか思案橋と呼ばれるようになりました。*1
昭和43年、キャバレー十二番舘千属バンドだった高橋勝とコロラティーノの「思案橋ブルース」がミリオンセラーとなり、追って青江三奈が歌う「長崎ブルース」が大ヒットし、昭和40年代は空前の長崎歌ブ-ムでした。*2
【参考文献】
*1 布袋厚:復元!江戸時代の長崎(長崎文献社,2009)P.114-P.115
*2 長崎文献社:長崎丸山に花街風流うたかたの夢を追う(長崎文献社,2007)P.11
都城駅近くにある一見何の変哲もない旅館。
よく見ると、看板には温泉マークが書かれています。
建物脇に、昔の看板が置かれています。
建物は大きく、部屋数はかなり多いです。
牟田町の繁華街のパブの看板。
パブ「おとなの学校」。
繁華街の中の商店に掲げられたホテルの看板。
ホテル「城」。ホテルはこの近くにあります。
都城には、牟田町に小規模ながら活気のある繁華街があります。
スナックなどの店舗が林立します。
十字路の角にある建物。
キャバレー。
西都城駅近くの通り。道路は綺麗に整備されています。
整備された道路に1軒だけ古い建物が残っています。1階には黄色の大看板のラーメン「まんちゃん」。
奥行のある建物です。
風情のある「まんちゃん」の店構え。
今回は、都城(宮崎県都城市)の町並みと風俗を散歩します。
平田遊廓は、明治42年に許可され、貸座敷は7軒ありました。「都城市全図」*1 には、五角形のに囲まれた区画に「平田遊廓」の記載があります。現在のJR日豊線西都城駅の北側約1kmのあたりです。
現在、スイミングスクールがある前の通りは、周囲と比べて異常に道幅が広くなっています。
五角形の区画には、現在は暗渠となっている水路が流れています。この道は昔から道だと思われます。
五角形の区画の角にあたるあたり。
【参考文献】
*1 前田厚:稿本都城市史 上巻(都城史談会,1989)付図「都城市全図」
上野町のソープラド街に隣接して、昭和の雰囲気の残る食品市場があります。
下町の雰囲気のある景観です。
食品市場「ショッピングセンター『青空』」の入口。
食品店が建ち並びます。
上野町の一画。このあたりは恵比寿町と呼ばれていたあたりです。スナックがはいる雑居ビルやラブホテルがあります。
スナックが点在しています。
大通りに近いあたり。
逆方向から見たところ。
上野町の宮崎県遺族会館の隣に、スナック街があります。
長屋の建物の1階にスナックが入っています。
企業の事務所になっている建物もあります。
「ホステスさん募集」の貼り紙が貼られた建物。
宮崎市街の高松町。宮崎医療センター病院の東隣に、昭和を感じさせるスナック街があります。
昭和29年発行の「旅行の手帖No.12」には、「遊びどころは、恵比寿町にある灰の木。以前は墓地だったが、一昨年からこの世の歓楽センターと化した。」とあり、「灰の木」と呼ばれる場所に新興の赤線がありました。*1
スナック街の電柱には「灰の木」と書かれたプレートがありますので、この付近が赤線街だったようです。
現在もスナックは営業中です。
古い建物もあります。
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.78-P.79
今回は宮崎(宮崎県宮崎市)の町並みと風俗を散歩します。
宮崎といえば東国原元知事です。
中央通りは、宮崎市街の中心部に位置する繁華街です。昼間は閑散としてますが、夜になると活気を帯びてきます。
派手なネオン看板
バス終点の木浦鉱山バス停から林道を6.9km。徒歩で約3時間かけて女郎の墓までたどり着きました。
雑木林の中に石塚が20基あまり散見されます。
木浦山は鉱山の発達に伴い成立した鉱山町で、人口は、最も多かった元禄12年(1699年)のときで568人でした。良鉱が発見されたとき、周辺の村々からの出稼ぎもあったと思われるので、こうした人の集まるときには、赤提灯や木賃宿が繁盛し、「女郎」もいました。女郎が死去したときは、葬式や埋葬など論外で、このような雑木林の中に打ち捨てられました。このように埋葬された場所には申し訳程度に簡単に川石で墓碑などが作られていることが多く、人間の末路としては極めて悲哀を感じるものです。(案内板より)
普通の人でも墓が何百年も残るのは極少ないのに、女郎の墓と言われているものが四角く石を並べて残っているのは、不思議と言われています。*1
【参考文献】
*1 米田寿美:木浦鉱山むかし物語(梅路,2003)P.155
木浦鉱山バス停から林道を登り、横岳をまくあたりまでくると、正面に天神原山(995m)が見えてきます。
しばらく行くと、「千人間府(せんにんまぶ)」と書かれた看板があります。
天神原には遊廓があり、場所は「千人間府 」の右側の谷で竹藪になっているところと伝えられています。*1
千人間府。木浦鉱山最大の坑道でした。
【参考文献】
*1 米田寿美:木浦鉱山むかし物語(梅路,2003)P.156
「千人間府」や遊女の墓への入口。お寺の脇の道を進みます。地元の方の話によると、鉱山の発展に伴い、この通りも賑わったそうです。
古びた木造旅館
旅館と書かれた看板が残されています。
逆方向から通りを見たところ。
今回は、木浦(大分県佐伯市)の町並みと風俗を散歩します。
木浦は大分県の南端(宮崎県との県境近く)にある町です。JR日豊線佐伯駅からバスで約2時間。終点の木浦鉱山バス停に到着します。
レトロなバス停です。バスは平日のみ1日3往復しかありません。
付近には、「千人間府」と呼ばれる鉱山跡や遊女の墓があります。
ここから、「千人間府」までは4.3Km、遊女の墓までは6.9Kmの道のりです。
天神町の飲み屋街。
橋の標柱の近くに牛乳箱があります。
杵築で見かけたみどり牛乳の牛乳箱と比べるとこちらの箱は大型です。
鮮やかなみどり色です。
中津市街の路地。居酒屋やファッションマッサージ店が建ち並んでいます。
路地の奥から逆方向を見たところ。
「ここには放尿できません。」と書かれた看板。
壁のくぼみ部分に看板が建て掛かられています。
幕末明治の頃、中津城近くの通称「一番橋」と呼ばれた橋で堀川を渡った場所に、銀杏町と呼ばれる公許の遊里がありました。*1
「一番橋」の現在の標柱は、昭和62年に復元されたものです。*1
この付近は舟小屋、高札場、番所など藩の重要施設があったため、おおいに賑わいました。(案内板より)
「往こうか銀杏町、戻ろうか船場、ここが思案の一の橋」と俗謡に歌われました。*1
【参考文献】
*1 ふるさとの歴史「37.幕末時代の銀杏町に残る料亭の「日田屋」の面影」
現在の船町付近は、かつては桜町と呼ばれる花街でした。
明蓮寺、善教寺、天満宮の門前の要素が強く、町名も艶っぽく「桜町」と呼ばれました。(写真の案内板より)
全国女性街・ガイド*1 には次のように紹介されています。「芸者は市内中央の桜町界隈にあって275名の殷盛ぶり。但し、五分の四は芸者というより酌婦級である。」
この付近には、「中津合併検番」と「櫻券芸妓組合事務所」の2軒の検番がありました。*2
現在も料理屋が建ち並んでいて風情のある町並みです。
割烹旅館。
【参考文献】
*1 渡辺寛:全国女性街・ガイド(季節風書店,1955)P.201
*2 米村六松:最新中津町全圖(都市調査協會,1925)
中津市天神町の飲み屋街。
裏の通り。
スナックが建ち並びます。
所々に、表通りと裏通りを横断する細い路地があります。
今回は、中津(大分県中津市)の町並みと風俗を散歩します。
中津といえば、1万円札でおなじみの福沢諭吉先生の生まれ故郷です。
中津駅には、福沢諭吉先生のコーナーがあります。
「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず」
明治時代、「『からゆき』国恥論」が叫ばれていましたが、明治の先駆者の中には、「からゆき国益論」を唱えるものもいて、福沢諭吉もその中の一人でした。福沢諭吉は、「文明開化」のさなかに、『学問のすすめ』を著して人々の啓発を促しましたが、福沢諭吉のとらえた「文明」とは、国防論であり、弱肉強食のための技術でした。福沢諭吉は、明治29年1月の「時事新報」に「人民の移住と娼婦の出稼ぎ」という評論を書き、娼婦の海外への出稼ぎは日本の「経世上必要なる可」しと、真面目に説きました。*1
【参考文献】
*1 金一勉:日本女性哀史(現代史出版会,1980)P.211,P.234
杵築の城下町には、古い町並みが現在も残されています。
伝統的町並みには、木製牛乳箱がよく似合います。
植木の緑と牛乳箱の緑色のコンビネーション。
別の母屋にあった同型の牛乳箱。
杵築の城下町には、江戸時代からの町家の遺構が数多く残されています。*1
北新町の近藤医院は、一部に洋風建築を模した部分がある明治42年の建物ですが、元は「旭屋」という屋号の遊廓の建物でした。*1*2
この建物には、日本人オペラ歌手の草分けとされる藤原義江さん(藤原歌劇団の創設者)が幼少の頃に居住していました。*3
藤原義江さんの女性遍歴は有名でした。雑誌の取材記事「果てしなき”性”への執念<告白>(わが老後の性生活)」*4 の中で、当時74歳だった藤原さんは、次のように述べています。
「私には恋愛のない日はない。毎日が恋愛を食べているようなものだから。恋愛の相手の女性はそう、下は10代から上は60代まで数限りなくいたが...」
背後に建つ3階建ての客室は、大正8年の建物です。*1
内部には庭園があります。
【参考文献】
*1 杵築市:伝統的建造物群保存対策調査報告書(杵築市教育委員会,1981)P.75,P.91
*2 松川洋輔,他:日本建築学会研究報告. 九州支部.計画系(2006)「近藤医院(旭屋建物・三階楼)についての実測調査による研究」P.757-P.760
*3 藤原義江:藤原義江(日本図書センター,1998)P.13-P.15
*4 藤原義江,他:潮(1972.11)P.240-P.241「果てしなき”性”への執念<告白> (わが老後の性生活(特集))」
杵築は、日本唯一のサンドイッチ型城下町です。南北の高台に武家屋敷があり、その谷間に商人の町が挟まれている地形的な特徴のことをサンドイッチ型と呼んでいます。
毎年ゴールデンウィークの時期に、「きつきお城祭り」が開催されます。
お祭りのハイライトは、花魁道中です。
2組の花魁の行列が練り歩きます。夜もふけると、花魁の行列は妖艶な雰囲気を醸し出します。
最後は記念撮影。
今回は、杵築(大分県杵築市)の町並みと風俗を散歩します。
JR日豊本線の杵築(きつき)駅は、城下町らしい和風の駅舎です。
駅舎の脇に白ポストがあります。
「青少年に有害な図書はこのポストへ入れてください。」と書かれていますが...。
新聞紙やゴミのようなものも入れられているようです。
戸部六丁目付近。
トタンの焼き鳥屋さんがあります。
トタンには、木製牛乳箱が似合います。
比較的見ることが少ない名糖ホモビタ牛乳の牛乳箱です。ガムテープで補強して大切に使われています。
現在の花咲町(掃部山公園の東側一帯)付近には、掃部山(かもんやま)と呼ばれる花街がありました。*1
横浜駅(現在の桜木町駅周辺)周辺は、明治末期から商業の町として発展を続け、中でも横浜船渠株式会社(後の三菱重工業株式会社横浜造船所の創立は、ドック周辺の店の繁盛につながっていき、岩亀横丁などを中心に飲食店ができるようになりました。さらに会社の応接室のように、掃部花街の利用も多くなっていき、掃部山の芸妓組合は35店をもって顧客に好評でした。*2
地元の方の話によると、写真の通りには料亭が建ち並び、三味線の音が漏れ聞こえ、とても情緒があったそうです。
現在は、住宅地となっていて花街の面影はありません。
昭和31年(1956年)の住宅地図によると、この付近には、料亭の「ぼたん」「みどり」「雅の家」や芸妓置屋が建ち並んでいました。*3
掃部山公園の入口。「掃部山」の名前が唯一残っている場所です。井伊直弼が名乗った「井伊掃部頭(かもんのかみ)直弼」に因んで「掃部山」と呼ばれるようになりました。
【参考文献】
*1 横浜市:横浜市史稿.風俗編(横浜市,1932)P.545-P.546
*2 中区制50周年記念事業実行委員会:横浜・中区史(中区制50周年記念事業実行委員会,1985)P.490-P.492,P.515
*3 経済地図社:西区明細地図(経済地図社,1956)P.41
岩亀稲荷の近くの商店街に、銭湯の「松島館」の看板があります。
狭いを路地を入ると、「松島館」の入口です。
紺色のシンプルな暖簾。
建物の一部に煉瓦が使われています。
岩亀稲荷の入口。美しい石畳の路地が奥へと導いてくれます。
当時、横浜の遊廓の岩亀楼の寮がこの近くにあり、遊女たちが信仰していたお稲荷様が寮内にあったので、岩亀稲荷と呼ばれ、現在でも信仰が続いています。岩亀稲荷を語る上で忘れてならないのが、「喜遊」という遊女の物語です。喜遊は岩亀楼の中でもとりわけ人気のある遊女でした。ペリー艦隊の軍人の一人に、喜遊にどうしても会いたいと思う軍人がいて、軍人は、幕府の役人を通し、岩亀楼の主人に喜遊がその軍人の相手をするよう命じました。しかし喜遊は外国人の相手をすることを拒み、自ら喉を懐剣で突いて自害しました。*1
喜遊の伝承は、染崎延房の「近世紀聞」(1875年~81年)第2編の一節がもとになっています。その中に、「今の開化に比ぶる時は頑癖(ぐわんへき)なるに似たれども此頃は娼妓だも洋夷を悪(にく)む斯(かく)の如し」という記述が示しているように、幕末から明治維新にいたる歴史の転換期においては、攘夷と開国とで日本人の意見が分裂した時期でしたが、この分裂は女性の問題としてもあらわれました。異人を避ける伝統的な美徳が称賛される半面、いわゆる”らしゃめん”と呼ばれた異人の妾が出現し、開国の一面を象徴していました。当時の横浜の遊廓には、岩亀楼など15軒の妓楼に”らしゃめん”が置かれていました。*2
喜遊は、自害するとき、「露をだに厭う倭の女郎花 ふるあめりかに袖は濡らさじ」という辞世を残しました。*1
【参考文献】
*1 岩亀稲荷:「岩亀稲荷と岩亀横丁の由来」案内文
*2 磯田光一:有吉佐和子「ふるあめりかに袖はぬらさじ」(中央公論社,1982)P.223-P.224 解説
今回は、戸部(横浜市中区)の町並みと風俗を散歩します。
戸部4丁目交差点から西へ延びる通りは、岩亀(がんき)横丁と呼ばれています。
通りには、「岩亀横丁」と書かれた看板が並び、「岩亀寿司本店」という名の店もあります。
サウナがんき。
「岩亀横丁」の名前の由来は、この「岩亀稲荷」の存在と関係があります。
反町公園の南側に、うなぎ屋の菊屋さんがあります。
西側は塀で囲まれています。
まるで、料亭のような佇まいです。
「『戦前の反町遊廓と大門通り』復元図」には、「菊屋(うなぎ)」と記載されていて、すぐ近くに反町遊廓の大門があったことになっています。大門をくぐると、道沿い左側に、鈴木楼、松吉楼、島崎楼、上総楼、右側に第二森谷楼、相川楼、石川楼、朝日楼と並んでいました。*1
【参考文献】
*1 岩田忠利:わが町の昔と今.3(「とうよこ沿線」編集室,2001)P.56 「『戦前の反町遊廓と大門通り』復元図」
反町公園の東隣の二ツ谷町の道路沿い。
銭湯の仲乃湯があります。
重厚さはありませんが、落ち着いた和風の佇まいです。
JR横須賀・東海道線の車窓からも見える煙突。
横浜駅西口の相鉄ムービルとビックカメラのビルに挟まれて小さな雑居ビルがあります。
高収入アルバイト、テレクラなどの看板が連なる風俗ビルですが、すでに閉店となっている「西口にっかつ」「連日オールナイト」の看板が残されています。
ビルの屋上に、「西・口・に・っ・か・つ」と1文字づつ書かれた丸い看板が取り付けてありますが、ビルの影に隠れてしまっています。
横浜駅西口には、「西口シネマ」、「西口ニューシネマ」、「西口にっかつ」の3軒の成人映画館がありましたが、いずれも数年前に閉店しました。
テレクラの入口の隣に「西口にっかつ」の入口がありましたが、現在は封鎖され、代わりにドアが取り付けられています。
横浜駅西口の近くにの「狸小路」。飲食店などが軒を連ねている一画です。
路地に入ると、ラーメン店、立飲み店、がぎっしりです。
路地はL字型に曲がっています。
逆側の出口。
横浜駅西口の繁華街に鶴のマークの旅館があります。
石材と瓦でできている塀は日本的です。
入口付近。
工事用コーン。
今回は、横浜(神奈川県横浜市)の町並みと風俗を散歩します。
JR京浜東北線の東神奈川駅から徒歩で10分のところに、反町公園があります。
反町公園があった場所(旧反町駅から現在の第二京浜国道に至る一画)には、戦前まで反町遊廓がありました。*1
反町遊廓は、明治33年に七軒町の遊廓を移転してつくられました。*2*5
昭和7年発行の「大日本職業別明細図 神奈川県」*3 には、現在の反町公園の西側一帯に「反町遊廓」の記述があり、16軒の遊廓が名入りで配置されています。この遊廓は、大正、昭和が全盛でしたが、昭和16年の開戦で、工業地帯の職工や勤労動員者の宿舎に変わり、昭和20年の横浜大空襲で全焼してしまいました。終戦と同時に進駐軍のモータープールになり、さらに、昭和23年、貿易博覧会の会場となった後、分譲されて反町公園や区役所と国鉄他の所有者と変わりました。*4
現在は、遊廓だった頃の面影は残っていません。
【参考文献】
*1 岩田忠利:わが町の昔と今.3(「とうよこ沿線」編集室,2001)P.56
*2 横浜市:横浜市史稿.風俗編(臨川書店,1985)P.482
*3 東京交通社:大日本職業別明細図 神奈川県(東京交通社,1932)
*4 サトウマコト:第二京浜国道と鶴見めがね橋物語(230クラブ,2002)P.93
【参考URL】
*5 長崎大学附属図書館:幕末・明治期日本古写真超高精細画像「神奈川七軒町の神風楼(2)」
かつての吉原遊廓は「おはぐろどぶ」という掘で囲まれていましたが、現在も周辺の道路にその名残をみることができます。
おはぐろどぶがあった場所は、遊廓があった場所よりも低い位置にあったため、その高低差を埋めるための階段があちこちにあります。
階段の脇の石垣の下の石が、かつてのおはぐろどぶの名残です。*1
よく見ると、下の石は黒ずんでいます。
【参考文献】
*1 町田忍:東京ディープ散歩(アスペクト,2008)P.33
吉原の京町一丁目。
明治時代の錦絵には、吉原のシンボルのように大きな時計台のある欧風の「角海老楼」の建物が描かれていますが、戦後の店も凝った高塀を巡らせた立派な建物でした。角海老は、老舗の風格のあった大籬(おおまがき)=大見世で、明治時代から昭和33年の売春防止法施行までの間、京町一丁目の同じ場所(現在の台東区千束4-29)にありました。売春防止法施行後は、サッポロビールの倉庫となり、現在はマンションに建て替わっています。*1*2
昭和27年、「ロビン」は「一晩1万円」で名を売ったデラックス・キャバレーの「ロビン」がオープンしました。「ロビン」は、「角海老」、「大華」などの大見世とは異なる意匠のキンキラキンの戦後派の大店でした。1階がダンスフロアで、千属バンドの演奏にのって100人以上の客とダンサーが踊れる広さで、2階がいわゆる”遊興の部屋”になっていました。*1
昭和33年、吉原にトルコ風呂第一号の「東山」がそして第二号の「山陽」がオープンしました。トルコ風呂の元祖とされる銀座の「東京温泉」は、健全なお風呂でしたが、「東山」や「山陽」では、「オスペ」と呼ばれる特殊マッサージが定着しました。「東山」があった場所は、現在もソープランドが営業中です。*3
【参考文献】
*1 吉村平吉:吉原酔狂ぐらし(筑摩書房,2003)P.17-P.18,P.99-P.100
*2 荒井一鬼:吉原今昔図(葭之葉会,2003)
*3 広岡敬一:戦後性風俗大系(朝日出版社,2000)P.83-P.84,P.146,P.158,P.210
浄閑寺は、安政の大地震の際、たくさんの新吉原の遊女が投げ込み同然に葬られたことから「投込寺」と呼ばれるようになりました(案内板より)。
新吉原総霊塔。
花又花酔の川柳「生まれては苦界死しては浄閑寺」が彫り込まれています。
遊女の生涯に思いをはせて、永井荷風はしばしば浄閑寺を訪れました。
今回は、三ノ輪~吉原(台東区)の町並みと風俗を散歩します。
三ノ輪の浄閑寺は、かつての吉原遊廓の近くにあって、遊女の遺体の「投げ込み寺」としても知られる寺です。
ここに永井荷風の詩碑があります。
これは「震災」と題した詩ですが、ここで震災というのは、大正12年9月1日の関東大震災のことです。死者9万9千500人、行方不明4万4千300人、母屋全壊12万8千戸、半壊12万6千500戸。そして消失がなんと44万7千100戸。地震の規模はマグニチュード7.9でした。*1
荷風の詩「震災」に、
或年大地震にゆらめき
火は都を焼きぬ
江戸文化の名残烟(けむり)となりぬ
明治の文化また灰となりぬ
とあるように、関東大震災で立ち上った火はみごとに江戸の都を焼き尽くしてしまいました。吉原は、すでに明治44年の「吉原大火で」江戸伝来の吉原の文化的残照は消滅していましたが、それでもなお、震災までの大正期は、まだわずかに江戸・明治の名残が漂っていましたが、それさえも無残に震災は奪い去りました。*1
その後、吉原は昭和20年の東京大空襲を経て、新しい「廓」として生まれ変わりました。
------永井荷風「震災」------
今の世の若きひとびと
われにな問ひそ今の世と
また来る時代の芸術を
われは明治の児ならずや
その文化 歴史となりて葬られし時
わが青春の夢もまた消えにけり
団菊はしおれて櫻癡は散りにき
一葉落ちて紅葉は枯れ
緑雨の声も亦耐えたりき
圓朝も去れり 紫朝も去れり
わが感激の泉 とくに枯れたり
われは明治の児なりけり
或年大地震にゆらめき
火は都を焼きぬ
柳村先生既になく
鴎外漁史も亦姿をかくしぬ
江戸文化の名残烟となりぬ
明治の文化また灰となりぬ
今の世のわかき人々
われにな語りそ今の世と
また来む次代の芸術を
くもりし眼鏡ふくとても
われ今何をか見得べき
われは明治の児ならずや
去りし明治の世の児ならずや
【参考文献】
*1 渡辺英綱:新編・新宿ゴールデン街(ふゅーじょんぷろだくと,2003)P.227-P.232
南千住6丁目の路地に、赤、青、白の三色看板の理髪店があります。
理髪店の入口。
美しい三色のタイル。
入口の上部に2本の円柱。こちらも三色です。
ジョイフル三ノ輪(三ノ輪橋商店街)に隣接して、銭湯の弁天湯がありあます。
道路に面した大きな看板。
銭湯の入口。午後1時から営業しています。
脱衣場には、立派な庭園があります。
大正時代、新開地と呼ばれた私娼街があった頃、娼婦たちは、午後3時頃になると新開地にある弁天湯へ出かけるのが日課でした。*1
【参考文献】
*1 三木克彦:北奇譚幻の銘酒屋街(三木克彦,2004)P.4
ジョイフル三ノ輪(三ノ輪橋商店街)*1 を歩いていると、商店街の左右には何本かの路地があることに気が付きます。
商店街の左右に突如として路地が現れます。
このような幅の狭い路地もあって、ごみごみした雰囲気です。
石畳の路地。
大正4~5年頃、新開地(現在のジョイフル三ノ輪)に、銘酒屋街が出現し、数ヶ月後に「花柳界指定地」が取り消され、銘酒屋は突然姿を消しましたが、その後に移ってきた一般の住人は、建物を住居型に改造してして住みました。Aさんの家は、商店街の中程を北へ折れてすぐの幅約3メートルの横丁を入った2階建て6軒長屋の3軒目でした。二間間口の家のガラス戸をあけると、広さ三畳か四畳の土間があり、銘酒屋が使っていたころはここは畳敷きで、抱え娼婦の生活の場であり、表に面した入口から通る客を呼び込んだり稼業の場でもあり、隣室は、抱え主の居住空間で、娼婦接客の場所は2階でした。*2
【参考記事】
*1 風俗散歩(南千住):三ノ輪橋商店街(2011.4)
【参考文献】
*2 三木克彦:北奇譚幻の銘酒屋街(三木克彦,2004)P.5-P.6
ジョイフル三ノ輪(三ノ輪町商店街)の中ほどに、区立瑞光公園があります。
商店街と直行する広い道路のような形状の公園です。公園の片隅に案内板があります。(写真右)
江戸時代、この付近には、伊勢の亀山藩石川家の屋敷がありました。明治政府は、屋敷が取り払われた跡地を鴨取場としましたが、追剥ぎなどの犯罪が頻発する物騒な土地でした。そこで、政府は、大正6年、鴨取場を埋めて、「花柳界指定地」にして銘酒屋の営業を許可しました。銘酒屋とは酒類を売っているように見せかけ、密かに売春をしている店のことで、この銘酒屋街は「新開地」と呼ばれ、約500軒の銘酒屋が建っていました。ところが、この銘酒屋街は、開業数ヶ月後、建物だけを残して1軒残らずどこかへ行ってしまいました。土地の人はこれを「幻の銘酒屋街」と呼びました。*1*2
かつての「新開地通り」は、現在のジョイフル三ノ輪商店街です。*2
【参考文献】
*1 三木克彦:北奇譚幻の銘酒屋街(三木克彦,2004)P.1-P.5
*2 東京都荒川区土木課:荒川区土木誌(荒川区,1955)P.50,「荒川区主要道路一覧図」
今回は、南千住(東京都荒川区)の町並みと風俗を散歩します。
都電荒川線の終点の三ノ輪駅と国道6号線にの間に立つ梅沢写真館(旧王電ビル)に三ノ輪橋商店街(ジョイフル三ノ輪)の入口があります*1
建物の1階部分をトンネル状にくりぬくようにして商店街が続いています。
アーケードの入口。
ジョイフル三ノ輪は、荒川区随一の大商店街で。そのアーケードは、総長465mで、約130軒の商店がひしめきます。*1
【参考文献】
*1 交通新聞社:散歩の達人(2204.2)P.10-P.11
戦後の旅館(旅荘)ブームの中で、雨後のたけのこのように盛んに建てられた旅館の群れ。のちにその多くが、最新のホテルに改築されましたが、東京の下町に、和風の味を残して、いまも営む旅館があります。*1
旅館「夕月」は、昭和26年頃の浅草の火災保険特殊地図*2 にも記載されている当時のままの旅館です。
旅館「石水」。
この付近には、他に昭和28年開業の旅館「成駒屋」(2000年頃まで現存)がありました。*1
落ち着いた佇まいです。
【参考文献】
*1 双葉社:夢空間ファッションホテル名商・巨匠の物語(双葉社,1999)P.26
*2 佐藤洋一,武揚堂編集部:あの日の浅草(武揚堂,2007)あの日の浅草(火災保険特殊地図)
浅草の六区ブロードウエイ商店街にあるアダルト映画館の浅草世界館。
入口には、映画のポスタが並べられています。
ちょうど、アダルト映画のポスタがバックに入るアングルに、記念撮影用の顔ハメ看板が設置されています。
「本日オールナイト」の看板。
凌雲閣(浅草十二階)があった時代、塔に登ると南東方向にはひょうたん池が見えました。現在のJAウィンズのあたりがひょうたんの頭で、六区交番あたりがひょうたんの胴にあたりました。頭と胴のあいだはくびれていて、そこに紐をかけるようにぎざぎざと橋が渡され、結び目のような浮島につながっていました。浮島には茶屋があって、島に渡された橋には藤棚がありました。*1
現在、ひょうたん池のあった場所は、初音小路と呼ばれる飲み屋街になっていています。
長屋に飲み屋が建ち並んでいます。
現在の初音小路の藤棚は、ひょうたん池があった頃の藤棚の名残です。*2
【参考文献】
*1 細馬宏通:浅草十二階(青土社,2001)P.38-P.40
*2 佐藤洋一,武揚堂編集部:あの日の浅草(武揚堂,2007)P.34
浅草の六区ブロードウエイ商店街。
現在のウィンズ浅草のあるあたりから西側は、昭和の初期までは、浅草公園があった場所で、ひょうたん池と呼ばれる大きな池があり、ブロードウエイ商店街のつきあたり(現在、パチンコ店がある場所)には、明治・大正時代、凌雲閣(りょううんかく)がありました。
最近になって、パチンコ店の前に凌雲閣の銅版の碑が設置されました。
東京タワー、東京スカイツリーと並んで、東京三大ツリーと呼ばれているそうです。
凌雲閣、またの名を(十二階建てだったので)「浅草十二階」は、高さ52mの高塔で、東京タワー(333m)のわずか6分の1以下の高さですが、明治一の高塔で、東京のランドマークでした。現在のタワーから比較すれば、低い塔である凌雲閣からの眺めは近景を見たときに人の形がはっきり分かる程度で、つまり、その展望台は、「人をみるという感覚」「人に見られるという感覚」を感じることのできる「適切な低さ」を持っていました。石川啄木の明治41年8月21日の日記には、浅草十二階から望遠鏡で下を見下ろしたとき、細い小路で男が淫売婦に捉るところが見える」という話が書かれています。1
「路上に客を擁して無理無体に屋内に拉し去る。歩一歩、”チョイト” ”様子の良い方” ”チョイト、チョイト、学生さん” ”寄ってらっしゃいな”」
当時、東京の私娼窟の中心は、浅草十二階下界隈でした。私娼4,000人(吉原の登録娼妓数2,409名の約1.7倍)、銘酒屋、新聞縦覧所(取締の目を逃れるため密淫売業者が編み出した業態カムフラージュの一つ)、小料理店の名目で、私娼を抱える店は700店に及んでいました。2
【参考文献】
*1 細馬宏通:浅草十二階(青土社,2001)P.8-P.11,P.236
*2 竹村民郎:廃娼運動(中央公論社,1982)P.63
天保13年(1842年)から明治中期にかけて、歌舞伎(芝居)の町として栄えた浅草猿若町は、江戸文化・風俗発祥の地といわれています。*1
今日でこそ歌舞伎は伝統芸術とか文化遺産とよばれていますが、それは明治以降のことで、江戸時代の歌舞伎の社会的地位は低く、江戸で二悪所といえば、吉原遊廓と歌舞伎芝居街のことをさしていました。歌舞伎は、水野忠邦の天保の改革により、廃絶まで考慮されましたが、北町奉行・遠山景元(遠山の金さん)の進言により、猿若町にのみ許されることになりました。*1
現在の猿若町。
江戸猿若町守田座跡の碑。
【参考文献】
*1 新美武:浅草猿若町(新美商店,1973)P.3,P.22, P.58-P.64
今回は、浅草(東京都台東区)の町並みと風俗を散歩します。
台東区浅草1丁目1番1号。浅草の番地の原点とも言える場所に、電気ブランディで知られた神谷バーの建物があります。関東大震災のときも、東京大空襲のときもこのビルは同じ場所にあって、猛火で内部は焼き払われたものの外側だけは焼け残りました。*1
1階の神谷バーは、壁面や調度にクラシックな洋風をとどめ、独得のムードを残しています。2階は洋風レストラン、3階が割烹で、4階に事務所があります。*1
神谷バーの歴史は、そのまま庶民の町である浅草の近代百年の盛衰に深く組み込まれています。特に、商品の電気ブランディは、のちにブランディの「ディ」を略して「電気ブラン」として商標になりました。*1
電気ブラン(360ml)を購入。
【参考文献】
*1 神山圭介:浅草の百年(踏青社,1989)P.9-P.10
貝塚駅の東側の国道26号線沿い。
看板建築のラーメン屋さんがあります。
和風の建物の前面に大きな看板が立てられています。
ネオン管の装飾。
貝塚遊廓跡地近く。木造の家屋が建ち並びます。
格子の美しさが映えます。
新泉牛乳の牛乳箱があります。
新泉牛乳は、貝塚市に本社を持つ昭和18年創業の乳業メーカーの泉南乳業株式会社の商品ブランド名です。*1
木製牛乳箱は、建物の木目とよく似合います。
【参考URL】
*1 泉南乳業株式会社:泉南乳業株式会社ホームページ「泉南乳業のあゆみ」
貝塚遊廓の跡地の一部は、現在は飲み屋街になっています。
メイントの通りが交差する十字路付近にあるお好み焼き屋。
北側にある「スタンド」。
入口は斜めになっています。
貝塚遊廓跡地には、当時の建物と思われる洋風のカフェー建築がいくつか残っています。
半円形の窓が特徴的な建物。1972年に住宅地図*1 には、この建物があった場所には、「スタンド平八」「スタンド小政」「スタンドあさひ」と書かれていますので、飲食店として営業していたようです。
奇抜なデザインの建物。「バー風」があったあたり*1 です。
建物の入口は赤いタイルで装飾されています。
【参考文献】
*1 吉田地図:貝塚市(吉田地図,1972)P.12
江戸時代に宿場としてにぎわった貝塚寺内町には、北の二軒町と南の旅籠町等に遊廓がありましたが、大正に入って現在の近木(南海鉄道貝塚駅の西側)に移転し、新地と呼ばれました。*1
遊廓は、昭和33年3月、売春防止法の施行によって廃止され、新地の建物の大部分は建て替えられるか、取り壊されるか、あるいは改装されてしまいました。*1
当時の名残と思われる建物が残っています。
1階部分は改装されて洋風に、2階部分は和風の造りです。
【参考文献】
*1 伊藤伸史,川口義正,南川孝司:岸和田・貝塚今昔写真帖(郷土出版社,2008)P.40
水間鉄道の終点の水間観音駅から、さらに南へ4Kmのところに遊女の墓があります。
トンネルから脇道を入った道路沿いにあります。
文化年間(1804年~1818年)この地で非業の死を遂げた遊女、千代の墓と伝えられています。伝説によれば、貝塚の遊女であった千代が、病気にかかって郷里の紀州へ帰る途中、この地で川面に写る自分の哀れな姿に落胆し、断食の末、命果てたといわれています。これを哀れんだ村人たちが墓をたて供養しました。
案内板に貝塚遊廓の写真が掲載されています。
今回は、貝塚(大阪府貝塚市)の町並みと風俗を散歩します。
貝塚は、バレーボールの町として有名です。
写真の道路の左側にユニチカ株式会社(旧大日本紡績株式会社、ニチボー株式会社)の貝塚工場がありました。工場の前(写真右側)には商店街があって、ユニチカの従業員で賑わっていましたが、徐々に従業員の減少で賑わいを失っていきました。*1
ユニチカ工場の表門から事務所までの一画の土地と建物は市に寄贈され、貝塚歴史展示館として活用されています。*1
貝塚歴史展示館には、女子バレーボールチームの「ニチボー貝塚」が使用していたときの体育館の床板が保存展示されています。この体育館から回転レシーブが生まれ、1961年の欧州遠征で22連勝した日紡貝塚女子バレーボールチームは、「東洋の魔女」と呼ばれました。
【参考文献】
*1 伊藤伸史,川口義正,南川孝司:岸和田・貝塚今昔写真帖(郷土出版社,2008)P.36
遊廓があった新町は、1945年(昭和20年)の空襲により壊滅。終戦後、お茶屋さんが建ち、新町は復興しましたが、次第にすたれていきました。現在はビル街になっています。*1
新町の遊女にまつわる浄瑠璃などで有名な吉田屋の夕霧太夫ですが、舞台となった吉田屋は17代続きましたが、昭和34年にやめられました。吉田屋の跡の3分の1は、フーセンウサギ本社ビル(新町2丁目2-2)となりました。*2
最後まで残っていたお茶屋の「しづ家」も昭和62年に閉店となり、現在はマンションに建て替わっています(写真右側)。*2
「しづ家」の跡地の近くに、花街だった頃の雰囲気の残る石畳の路地があります。
【参考文献】
*1 中村哲:写真で見る消えた大阪の宝(日本機関紙出版センター,2010)P.84-P.85
*2 鈴木金子:私の見てきた新町(鈴木金子,2000)P.24,P.50,P.63
江戸時代、幕府から公認された遊廓は、大阪「新町」、京都「島原」、江戸「吉原」の3か所でした。その中でも大阪の新町が最も古いと言われています。単なる遊廓として利用されるだけでなく、武士や商人たちの社交場や商談場という使われ方もしました。*1
新町遊廓は、郊外に置かれたため、遊廓の揚屋の庭園はかなり広い面積を占めていました。庭園をつくって四季の変化を味わえるようにしていた点は、江戸時代らしい余裕でした。また、新町では、客寄せに桜が植えられていました。桜の咲く時分に、太夫と天神が町の中を着飾って練り歩いたので、見物人がそれを見ようと押し寄せました。*2
近松門左衛門の人形浄瑠璃「夕霧阿波鳴渡」は、ここを舞台にした名作で、ここに植えられた桜並木は「九軒桜堤」と呼ばれました。「新町九軒桜堤の跡」という碑が新町北公園の隅に建てられています。*1
「夕霧阿波鳴渡」は、新町の遊廓を舞台にした名作で、美しい遊女の「夕霧」に惚れて通いつめてスッテンテンになり、親に勘当されていた伊左衛門の物語です。
新町北公園のすぐ近くに、歌舞伎役者の中村鴈治郎(初代)の碑があります。中村鴈治郎は、新町遊廓の妓楼扇屋に生まれました。
【参考文献】
*1 中村哲:写真で見る消えた大阪の宝(日本機関紙出版センター,2010)P.84-P.85
*2 飛田範夫:グリーン・エージ(2003.9)P.42-P.45「都市における植物文化–江戸時代の大阪(5)新町遊郭の庭園 」
今回は、堀江(大阪市西区)の町並みと風俗を散歩します。
堀江の地は、かつては、東を西横堀川(埋立。阪神高速1号環状線北行き)、西を木津川、南を道頓堀川(西道頓堀川)、北を長堀川(埋立。長堀通)に囲まれた島の地域で、中央を東西に堀江川(埋立)が流れていて、「堀江」の地名の通り「水都大阪」を象徴する町でした。
北堀江に和光寺があります。
和光寺は、元禄11年(1698年)、堀江新地が開発されるときに建立されました。
堀江新地には遊廓があって、和光寺には、芸妓がお参りに訪れました。*1
当時、浄光寺にあったた銀杏の木の影が振袖姿の高島田(芸妓や遊女が好んで結った髪型)の髪型をした美女が手を合わせている様に見えたので、「娘銀杏」と呼ばれていました。1843年(天保14年)頃より、その影はあみだ池の方向を拝み、目は堀江の遊廓を見ているようだと人々は騒ぎ始めました。これに対し奉行所が銀杏の上半分を切り落として影が見えないようにしてしまいましたが、そんな頃、和光寺境内にあった銀杏の樹が花魁の頭のように茂ってきたので、「切り落とされた娘銀杏が花魁となって現れた。」と人々は驚き、以来、「花魁銀杏」と呼ばれるようになりました。*1
現在、名物の銀杏は幹を残すのみとなっています。
【参考文献】
*1 中村哲:写真で見る消えた大阪の宝(日本機関紙出版センター,2010)P.108
尼崎から出屋敷へ向かう通り。
旅館があります。
温泉マークの看板。昭和初期の「さかさくらげ(連込み旅館)」のようにも思われますが....
実際は、ごく普通の旅館です。
尼崎市記念公園近くの道路。
貼り紙が貼られた電柱があります。
「小便をさすな!」の貼り紙。
電柱の根元には小便除けと思われる柵がたてかけてあります。
今回は、尼崎の町並みと風俗を散歩します。
JR尼崎駅のエスカレータ。
エスカレータを登り切ったところに白ポストがあります。
目立つ場所で邪魔にもならない場所に設置されています。
味園ビルの東側の角には、キャバレー「ユニバース」のネオン看板が輝いています。
国内最大級のグランドキャバレー「ユニバース」は、平成23年3月15日をもって閉店しました。今後は、貸し会場、貸しギャラリーとして営業されます(貼り紙より)。
入口の装飾。
ビルの裏側には、応募の方の入口が残っていいます。
千日前二丁目一帯は、昭和の雰囲気の残る盛り場です。
その中心にある「味園ビル」には、サウナ、ホテル、宴会場、男の遊び場がそろった総合レジャービルです。
レトロな看板。2階は、キャバレー「ユニバース」と大スナック街です。
夜になると、派手な電飾が猥雑さをかもしだします。