小野善也廓ばなしあれこれ 木賊原遊廓について郷土十勝 通巻第13号帯広市教育委員会1978
P.2 木賊原遊廓は、いまの西5条から西7条にかけての北4丁目にあった。 当時の位置関係は次のようにな…
花垣有介郷土史秘話(第一回)木賊原遊廓盛衰記月刊十勝ジャーナル 報道解説評論十勝ジャーナル社1973.7
P.46 帯広の開拓当初は、天候にも著しい変化のある土地の労働は、開拓者にとって長続きはせず、ある意味、…
花垣有介郷土史秘話(第二回)木賊原遊廓盛衰記月刊十勝ジャーナル 報道解説評論1973.8十勝ジャーナル社1973.8
P.59 昭和初頭からは、狸通りや、親不孝通りの街娼に人気が移り、かつての十勝楼、北海楼、観月、利根川…
飯窪敏彦うちらのソウルフード(第3回)帯広の豚丼Tashinami(18):2013.Spr 文藝春秋2013
元祖豚丼のぱんちょう ばんちょうは、中国語で飯屋の意味。帯広豚丼はこの店から始まった。丼のふたを取…
読売新聞社さっぽろ大路小路札幌いまとむかし読売新聞社1972
ススキノ0番地街
P.82-P.83 「ススキノ0番地街」――ネオン街ど真ん中、南六西四に、東西百メートルにわたる地上五階地下一…
西川智泰真間の里真間山周辺の文学史跡亀井院2000
P.83-P.84 名妓の碑 浮嶋弁財天のお堂の左脇に、かつて類を見ない珍しい碑が建っている。「名妓の碑」がそ…
市川市アイ・リンクタウン展望施設市川市 リンク
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエストの45階にある当展望施設は、地上150メートルから360度の大…
市川ジャーナル編集部市川風土記市民の郷土史読本市川ジャーナル社1974
P.208 商店街の形成 市川に商店が軒をならべ、商店街が形成されるには、それに応じた消費人口の増加が必…
吉清英夫座談会「市川の花柳界」月刊いちかわエピック2008.5

P.22-P.29
『県内にひとつとなった見番』
市川の花柳界は戦前まで、夜の…

ゼンリン豊川市 1978ゼンリンの住宅地図ゼンリン1978
P.104 豊川町遠通に、「幸楽」「雅ノ屋」の記載。
豊川市・豊川商工会議所豊川市商工名鑑 1954豊川市・豊川商工会議所1954
P.119-P.120 特殊カフェー 幸 楽 豊川町遠通七 特殊カフェー 深 川   〃 特殊カフェー 雅ノ家…
新編豊川市史編集委員会新編豊川市史 第4巻(通史編)豊川市2006.3
P.248-P.249 豊川稲荷の開帳(昭和29年)や豊橋博以降、昭和30年代、豊川の参拝客はうなぎのぼりに上昇し…
豊川市・豊川商工会議所豊川市商工名鑑 1960豊川市・豊川商工会議所1960
P.141 旅 館  梅 福    〃 旅 館  千代本    〃 P.151 芸妓寮  ゑびすや 豊川町遠…
村瀬輝雄御油・赤坂宿の町並旧東海道小坂井・御油・赤坂・長沢の調査記録と写真集村瀬輝雄1985
御油町の全盛
P.32 東海道五十三次宿時代の御油は、大小名参勤交代、上下の旅人によって殷賑を極めた。 遊女屋は、中…
山本瑳一豊川・宝飯いまむかし : 写真集名古屋郷土出版社1989
P.52-P.53 御油は、東海道五十三次の中でも「御油に赤坂吉田がなくば何のよしみで江戸通い」と俗謡にも謡…
神谷力写真集 豊田いまむかし    名古屋郷土出版社1989
駅西を望む(昭和30年頃) 遊廓「観月境」の写真。8軒ほどの2階屋。 昭和33年の赤線廃止までこの地に…
豊田市郷土資料館挙母 資料集(豊田市文化財叢書)資料にみる明治大正昭和のあゆみ豊田市教育委員会1995
公共建築物調書 P.120 特殊カフェ20軒の屋号の記載。 小楽、福本、寸楽、第三小楽、江戸川、遊楽、第二…
豊田市商工課豊田市商工名鑑 1960豊田市1960
・合資会社喜楽亭(神明町一ノ一)の記載。
ゼンリン*豊田市・高岡・猿投(1965年)ゼンリン1965
日南町・月見町
P.28 ・月見町2丁目に、「旅館小樂」「旅館深川」「旅館寿」の記載。
日之出町・中部電力方面
P.10 ・つばめクリーニングの南隣に「ガレージ喜楽亭」の記載。 ・拳母劇場の南側、新明町二丁目の通り…
野沢昌樹挙母下町を歩く (出逢い叢書 四)野沢昌樹1993
《神明または神明町》 神明町は、挙母の脂粉・歓楽の町であった。小料理屋、小料理屋兼旅館が軒をつらね…
新修豊田市史編さん専門委員新修豊田市史 17 (別編 民俗Ⅲ)豊田市2017
P.90 工場や商家が集まるマチでは、商談や宴会などの場が必要であり、独特の接客文化が形成された。その…
愛媛県教育委員会えひめ、昭和の街かど生活を支えたあの店、あの仕事 : 平成から昭和へ、記憶でたどる原風景 (えひめ地域学調査報告書 ; 平成21年度)愛媛県教育委員会2010
南予の街かど―愛南町御荘平城
松山市三津浜
三津浜は、松山市の港町
東予の街かど―今治市波止浜
文化庁文化遺産オンライン文化庁 リンク
八ツ沢発電所施設 水槽 リンク

八ツ沢発電所施設は、桂川にほぼ平行して東西に延びる水路式発電所施設である。…

勝景奇覧・甲州湯村 リンク
大正館倉庫 リンク

甲州街道旧上野原宿の東側に建つ映画館。昭和63年まで現役であったが、現在は倉…

前橋市中央児童遊園(るなぱあく)もくば館 リンク

前橋市中心部に位置する前橋市中央児童遊園入口近くに建つ。間口4.5m奥行1.8m…

前橋市浄水場配水塔 リンク

1929
鉄骨造、高さ37.4m
前橋市水道局
登録有形文化財(建造物)
水…

大谷渡大阪の近代大都市の息づかい 東方出版2013
P.111-P.116 1872年に、大阪府は「所定箇所意外ノ遊所禁止」を公布し、遊所指定地は、曽根崎新地、南地、…
マイナビ愛媛県が差し押さえの元ラブホテル「道後城」、ヤフオクで競売へマイナビニュース 2009/02/12マイナビ2009 リンク
愛媛県庁は10日、県税滞納者から差し押さえた元ラブホテルについて、「Yahoo!オークション」の「官公庁オ…
セイコー社変わりゆく街角 心に残る風景 :住宅地図にみる松山市<昭和から平成> 其の4(永木町・枝松)セイコー社
三番町二丁目の南側の一画に、スナック・キャバレーと思われる屋号の記載。
多度津町文化体育振興事業団多度津町立資料館ホームページ多度津町文化体育振興事業団 リンク
多度津町立資料館は、町制施行100周年を記念して建設されたもので主として多度津にゆかりのある文化財等の…
みなと総合研究財団坂出港の「みなと文化」みなと総合研究財団 リンク
信仰・塩釜・金比羅さん
P.92-10 坂出港の原点となった西運河とそれに続く沖湛甫には金刀比羅宮がある。天保 2年(183…
遊里・料亭
P.92-16 昭和27年(1952)発行の坂出市史によると、商業の業種別数で料理16、旅館26 とある。
坂出市坂出市ホームページ郷土資料館坂出市 リンク
この建物は、大正8年に坂出商業学校が県立に昇格したときに建設されたもので、建設途中火災に遭いながらも…
松沢呉一エロ街道をゆく : 横丁の性科学同文書院1994
電動ものの元祖とされる「熊ん子」が登場したのは大阪万博の頃である。それ以前からリップステ…
ウィッス初心者のためのアダルトグッズ講座ウィッス リンク
国産第一号の電動こけしは全体をゴムで覆いサオが左右に回転する機能を搭載した画期的な物で当時アダルト…
公文豪土佐の自由民権 : 史跡ガイド高知新聞社2013
得月楼:谷干城(たてき)が命名。知事の宴会に竹砲を撃ち込む
都筑正淳:県会の「廃娼決議」にただ一人反対した「いごっそう」議員
稲荷新地跡:遊里に響く自由民権の歌声
思案橋(玉水新地跡):自由懇親会も開かれた紅燈の巷、玉水新地
P.19 明治2(1869年)、新地が新設されてから料亭が立ち並び、「上の新地」「玉水新地」と呼ばれるように…
得月楼得月楼 ご案内得月楼 リンク
得月楼は自由民権運動発祥の地として知らせる 高知の中心部、はりまや橋のたもとにあります。
山本泰三土佐の墓 その2土佐史談会1987
松岡寅八
P.235 寅八は、水道町(旧横町、魚の棚)住、幼年時代から商売を仕込まれ、明治2年、友人と玉水新地で料…
ゼンリン高知市中央部 1983ゼンリン1982.9
堺町
P.67 堺町12 スタンド小吉、スタンド朱美、スタンドひとみ、スタンド姿、スナック鳥小屋、…
高知市地方都市の暮らしとしあわせ高知市史 民俗編高知市2014
Ⅱ 売春防止法時代
婦人相談所の開設 P.264-P.265 1958年3月3日、市内の赤線(玉水町)と青線(掛川町)の両地区で、集団転…
荒居直人ゴーゴー福生アメリカのフェンスのある東京の街からクレイン2002
P.8-P.10 福生で通称「赤線」と呼ばれているのは、福生駅の東口駅前ロータリーからわずか100m(原著では…
公共施設地図航空福生市 1970年度版公共施設地図航空1970
武蔵野台二丁目の交差点(五差路)に、「横田トルコ」「トルコレストラン」「横田ニューゲストホテル」の…
福生市観光案内所福生アメリカンハウスのご案内福生市観光案内所 リンク
1958年に建てられ、当時のオリジナルに近い型で残されている珍しい米軍ハウスを利用したコミュニティース…
新井智一東京都福生市における在日米軍横田基地をめぐる「場所の政治」地学雑誌 114(5) (通号 1002) 2005東京地学協会2005
P.774 ハウス地区の形成 米国本土からの米軍人家族移住策と、朝鮮戦争に伴う横田基地への軍事力終結のた…
江戸東京たてもの園東京150年記念 「看板建築展」 展示品説明文江戸東京たてもの園2018
海老原商店 千代田区神田須田町二丁目 1928年(昭和3)
海老原家は、茨木健取手の出身で、1887年(明治20)頃に上京し、古着屋を開業した。震災後、既製品の洋服…
バラックの街並み
被災者の多くは、焼け跡に自力で資材を集めて建てたバラックに暮らした。この様子を、「考現学…
ゼンリン小金井市ゼンリン1972
P.19 小金井市本町2-19に、「小金井名画座」の記載。
東京都歴史文化財団江戸東京たてもの園 解説本東京都歴史文化財団2003
鍵屋(居酒屋)
P.42 鍵屋は、1856年(安政3)に居酒屋として建てられたと言い伝えられている。その頃の得意先には、上野…
丸二商店
P.56-P.57 丸二商店は、現在の千代田区神田神保町に昭和初期に建てられた看板建築と呼ばれる形式を持つ建…
子宝湯
P.44 子宝湯は、1929年(昭和4年)に足立区千住元町に建てられた。施主の小林東右衛門(こば…
東京都江戸東京博物館江戸東京たてもの園 概要・沿革・条例など東京都江戸東京博物館 リンク
たてもの園について 東京の歴史をふりかえると、江戸の昔から火事・水害・震災・戦災などによ…
ぴあぴあ No.58ぴあ1977.6.1
映画の街角
公共施設地図航空立川市 1970年度版 (全国統一地形図式航空地図全住宅案内地図帳)公共施設地図航空1970
P.7521 羽衣町一丁目に、荻原荘、稲生荘、千秋荘、大橋寮、横田寮、石田寮、羽衣荘、東松寮、栄荘、萬年…
東京住宅協会立川市 1959 (東京都全住宅案内図帳)東京住宅協会1959
P.22 西立川駅前に、ホテルタマガワ、タマガワビヤホール、玉川食堂、の記載。
三田鶴吉立川飛行場物語西武新聞社1987
P.245 進駐軍の性処理問題については、GHQの要請によって立川パラダイスがあって旧日本陸軍の将校宿舎…
住宅地図出版社保谷市住宅地図出版社1972
P.39 西東京市柳沢2丁目7−7に「モーテル伏見」の記載
武蔵野市中央地区商店連合会商店会会員一覧武蔵野市中央地区商店連合会 リンク
八丁商和会の会員とエリア(地図)