守谷(石神稲荷神社)「根勢社」と書かれた祠。

守谷市本町にある石神稲荷神社。石神神社と稲荷神社の2つの祠があります。

石神神社の「根勢社」と書かれた祠。

大小2本の石の男根が安置されています。

ここには、昔、「石神の松」と呼ばれる名木が生育していました。

参考文献

参考記事

守谷(常総線)かつて運行していた2色塗装を施した車両。

東京から守谷へのアクセスは、つくばエクスプレスが便利ですが、守谷駅には、もう一つ、関東鉄道の常総線(下館駅~取手駅)が通っています。

写真の車両は、復刻塗装車両(キハ2401)。昭和40年代~60年代頃に、運行していた2色塗装を施した車両です。*1

1両編成のディーゼル車両ですが、線路は複線です。

隣の南守谷駅に到着。

参考文献

*1
関東鉄道関東鉄道関東鉄道 リンク
車両案内 リンク

復刻塗装車両(キハ2401または2402号)
昭和40年代~60年代頃に、運行していた…

参考記事

守谷(自由軒)守谷駅近くの住宅街。中華、洋食の二刀流。

今回は、守谷(茨城県守谷史)の町並みを散歩します。
守谷駅近くの住宅街にある「自由軒」。

「中華」「洋食」の二刀流です。

メニューの数は中華が多めです。

今回は、洋食のオムライスとビールを注文。

参考文献

参考記事

取手(木製消火器箱)関東鉄道の西取手駅。

関東鉄道の西取手駅。

駅の隅に、木製消火器が鎮座しています。

赤色が鮮やかです。

改札口からの遠望。

参考文献

参考記事

取手(熊野神社)コンクリート製男根。大きな台。。

藤代駅近くの谷中交差点の近くにある熊野神社。

大きな台座の上にコンクリート製の男根があります。

先端部分。

小泉市右衛門と刻まれています。

参考文献

参考記事

取手(中国語看板)インターネット閲覧や喫煙はご遠慮ください。

取手駅西口から競輪場へ向かう道の途中。

駐車場。

中国語の看板。「请不要在停车场内上网和吸烟」
(駐車場でのインターネット閲覧や喫煙はご遠慮ください。)

こちらは、日本語の看板です。

参考文献

参考記事

取手(越後屋)餃子の店。餃子2人前定食。

取手市台宿の住宅街。

「越後屋」の大看板。

店内に掲げられている暖簾には、「餃子の店」と書かれています。

「餃子2人前定食」とビールを注文。
(餃子2人前定食は、通常メニューにはありません。)

参考文献

参考記事

筑波(ダイヤモンド)お食事、結婚式。手打ちそば。

「従是筑波山道」碑※1 の近くの県道沿い。
お食事、結婚式。手打ちそばの看板。

モーテルのような2階建ての商業施設の建物が建っています。

お食事処。

天ぷら蕎麦とビールを注文。

筑波(春喜屋跡)戦前までは三軒ほどの茶店がありました。

蚕影神社の参道の入口に、一軒の茶店(「春喜屋」)が残っています。*1

戦前までは三軒ほどの茶店があって、三月から五月にかけての代参時期にはかなりの参拝者で賑わいました。*1

土産物の「蚕影羊羹」の看板。

自然湧水。

参考文献

参考記事

筑波(蚕影山神社)蚕影山信仰の総本山。金色姫伝説。

北条から筑波山神社へ向かう「つくば道」の中間点あたりに、蚕影神社の道標がありますが、ここから西へ進んだ山腹に蚕影山神社が鎮座しています。
蚕影山信仰は、養蚕が盛んになった頃から、全国各地に流布されていました。*1

奉納額のほとんどは、大正時代から昭和初期にかけてのものです。

額殿新築寄付者の石碑。寄付者は関東各地や東北地方まで広範囲に及んでいます。

金色姫伝説(病で亡くなった金色姫の遺骸が繭になり、繭から糸を取ることを教えられた)が日本の養蚕の始まりとされています(案内板より)。

参考文献

*1
西海賢二筑波山と山岳信仰講集団の成立と展開崙書房出版2012.11
蚕影考

P.141
養蚕の守り神として、あらゆる神仏が蚕神として尊敬されていることが…

参考記事

筑波(夫女ヶ石)形が男女並んでいるようにみえる自然石。

夫女原の歌碑※1の南側に「夫女ヶ石」があります。

矢印の方向に進むと、大きな自然石が2つ。

陰陽石とも言われる奇石で、その形が男女並んでいるようにみえるため「夫女ヶ石」の名が付けられました(案内板より)。

割れ目があるので、こちらが陰石でしょうか。

参考文献

参考記事

筑波(夫女原の歌碑)嬥歌会をした日に作った歌。万葉集。

今回は、筑波(茨城県つくば市)の町並みを散歩します。
筑波山の麓。筑波ふれあいの里の前に、大きな石碑が建てられています。

当時、常陸の国府の役人であった高橋虫麻呂が筑波山の嬥歌会(かがい)に参加したときに詠んだ歌です(案内板より)。

嬥歌会(かがい)とは、筑波の国の裳羽服津(モハキツ)のほとりに、男も女も誘い合って集まり、歌を掛け合わせて、性の解放におよぶことは、をいい、これは、筑波の山の神がその昔から認めてきた行事だと、詠みあがています。*1

筑波山の嬥歌が行われたモハキツについては、次の5説があるそうです。*1
1.夫女原(ぶじょがはら):旧六所神社の裏山、筑波山神社の南東方8丁余の麓
2.飯名岡(いなおか):筑波町臼井、飯名神社の丘陵
3.蚕影山(こかげやま):筑波町神郡、蚕影山神社の山
4.真壁町羽鳥
5.御幸原(みゆきがはら):男体山と女体山の鞍部

たしかに、ここ夫女原は、多くの男女が集まれそうな広い場所です。

参考文献

*1
桜井満万葉の歌 : 人と風土. 13関東南部保育社1986.11
筑波嶺の嬥歌

P.141
筑波の国の裳羽服津(モハキツ)のほとりに、男も女も誘い合って集ま…

参考記事

土浦(駅前の裸像)豊かな体格の裸婦像。土浦駅西口。

土浦駅西口のバスターミナルに建つ裸婦像。

デッキの上からも見ることができます。

後ろから。

豊かな体格の裸婦像です。

参考文献

参考記事

土浦(桜小路隣)ものまね芸人が出演する居酒屋。

土浦駅前の桜小路の隣の通は、居酒屋やスナック・パブなどが密集する歓楽街です。

ものまね芸人が出演する居酒屋。

パブの看板が乱立しています。

ショータイムを売りにする店。

参考文献

参考記事

土浦(保立食堂)当時7店あった予科練指定食堂のうちの1店。

土浦市中央1丁目の交差点の角にある「保立食堂」は、明治二年、魚問屋と食堂を兼ねて開業したもので、予科練※1 の指定食堂でした。*1


現在は、天ぷら屋ですが、建物の外観は予科練習生が来ていた当時と同じ店構えです。*1

当時、土浦市にはこの保立食堂の他、保長食堂、富久善本店、豊島百貨店食堂、桝屋そば店、吾妻庵等、計7店の予科練指定食堂があり、このうち、現在も残っているのは、土浦市中央にある桝屋そば店、吾妻庵とこの保立食堂の3軒です。*1

天ぷら定食とビールを注文。

参考文献

*1
阿見町阿見と予科練そして人々のものがたり阿見町2002.3
保立俊一予科練指定食堂「保立」

「保立食堂」は、明治二年、魚問屋と食堂を兼ねて開業したもので、予科練の指定…

参考記事

※1土浦(予科練二人像)ブロンズ像。七つボタンの制服。

土浦(海軍用地標識)「さとう衣料品店」前。道路の角。

阿見坂上の「さとう衣料品店」前。

道路の角に、「海軍用地」の標識が残っています。*1

中郷東の旧中印刷前の道路沿いにも同様の道路標識が残っています。*1

残念ながら、表面は風化して判読不能です。

参考文献

*1
阿見町阿見と予科練そして人々のものがたり阿見町2002.3
「海軍用地」の道路標識

参考記事

土浦(予科練二人像)ブロンズ像。七つボタンの制服。

現在、陸上自衛隊土浦駐屯地ある場所は、戦時中、土浦海軍航空隊の本部がありました。*1
その敷地の一角に、予科練の碑(予科練二人像)が建っています。

「予科練」とは「海軍飛行予科練習生」の略称で、戦時中、14才半から17才までの少年を全国から選抜し、搭乗員としての訓練をし、このうち約2万4千人が飛行練習生課程を経て戦地へ赴きました。なかには特別攻撃隊として出撃したものも多く、戦死者は8割の1万9千人にのぼりました。*2

予科練二人像。左側に「七つボタン」の制服姿、右側に飛行服姿の像。

『若鷲の歌』では「七つボタンは桜に錨・・・」と歌われたことから、七つボタンの制服は、当時の少年たちの憧れとなりました。*3

参考文献

*1
阿見町阿見と予科練そして人々のものがたり阿見町2002.3
阿見町の海軍施設の位置および名称
*2
予科練平和記念館予科練平和記念館予科練平和記念館
「予科練」とは

「海軍飛行予科練習生」及びその制度の略称で、第一次世界大戦以降、航空機の需…

*3
予科練平和記念館予科練平和記念館予科練平和記念館
七つボタンの制服

『若鷲の歌』では「若い血潮の予科練の七つボタンは桜に錨・・・」と歌われたこ…

参考記事

この記事を参照している記事

土浦(保立食堂)当時7店あった予科練指定食堂のうちの1店。

土浦(名店街)入口に何の表示もないアーケード。

「武蔵屋」※1 のあるY字路の近くの国道沿いに、入口に何の表示もないアーケードがあります。

空き店舗もありますが、いくつかの商店は営業中です。

アーケードの出口に「土浦名店街」の看板がありました。

「土浦名店街」遠望。

参考文献

参考記事

土浦(武蔵屋)独特の形状のパラペット。霞ヶ浦名産。

モール505(写真左奥)※1 のY字路の角に建つ看板建築。

Y字路の形状に合わせて、建物も三角形です。

独特の形状のパラペットが正面部分に立ち上がっています。

霞ヶ浦名産、うなぎ、しら魚。

参考文献

参考記事

土浦(モール505)昭和60年にオープン。ゆるやかなカーブを描く、こんな不思議な形。

今回は、土浦(茨城県土浦市)の町並みを散歩します。
土浦駅前近くにある「モール505」は、つくば万博が開催された昭和60年にオープンした、全長505メートル、三階建てのモール型ショッピングセンターです。*1


もともとこの場所には、川口川という川が流れていたため、ショッピングセンター自体がゆるやかなカーブを描いています。*1
土浦高架道(写真右)と寄り添うようにカーブしていて、不思議な空間になっています。


モールの途中には、505のオブジェが掲げられていて、この部分は通り抜けができるようになっています。
2階、3階は通路になっています。

モールの前面は公園になっています。

参考文献

*1
モール土浦モール505モール土浦 リンク
モール505について リンク

モール505は、つくば万博が開催された昭和60年にオープンした、全長505メートル…

参考記事

水戸(富士食堂)昔ながらの大衆食堂。はじめに食券を買います。

水戸市街、南町1丁目の交差点から少し入ったところにある「富士食堂」。

昔ながらの大衆食堂です。

ラーメンから定食まで、幅広いメニュー。

タンメンとビールを注文。はじめに食券を買います。

参考文献

参考記事

水戸(山口楼)明治五年の創業の会席料理の老舗。

大工町1丁目にある山口楼は、明治五年の創業の会席料理の老舗です。

明治時代、上市(うわいち)の花街は、大工町を中心に鳥見町、裡新願寺、泉町、裡五軒に散在し、鳥鍋、鰻屋、寿司屋などの飲食店も出現し、盛り場となりました。料亭には「中川楼」「山口楼」などが建っていました。*1*2

明治34年間の水戸案内は、市内の割烹18店を紹介していますが、この割烹18店のうち今も栄えているのは、山口楼のみです。*3

山口楼は、現在では大洗町などにも日本料理店を展開しています。*4

参考文献

*1
額賀せつ子水戸と太田の芸妓たち : 芸妓の今昔(公財) いばらき文化振興財団助成事業K5 ART DESIGN OFFICE.2015.12
水戸の芸妓たち

P.33
上市にも芸妓
上市の芸妓屋は、大工町を中心に鳥見町、狸新願寺、泉…

*2
水戸市立図書館水戸市立図書館 デジタルアーカイブ水戸市立図書館 リンク
水戸市街明細地図 リンク
*3
網代茂水府綺談新いばらきタイムス社1992.7
今は志村病院、泉町・垂楊亭の盛衰

P.286
明治34年間の水戸案内は、市内の割烹18店を紹介。中でも垂楊亭は”水戸…

*4
山口楼山口楼山口楼 リンク

参考記事

水戸(旧泉町会館)昭和30(1955)年に建てられました。

水戸市街の泉町2丁目に、レトロな建物が残る一画があります。

泉町会館は、昭和30(1955)年に建てられました。*1

1階はワインバーと水戸のおみやげ品を製造・加工できる場所に、2階は市民も使うことができるオープンスペースになっています。*1

泉町会館があった場所には、昭和の初め、水戸市警防団がありました。*2

参考文献

*1
水戸市水戸市水戸市 リンク
泉町会館 リンク

泉町会館は、昭和30(1955)年に建てられました。1階はワインバーと水戸のおみ…

*2
水戸市立図書館水戸市立図書館 デジタルアーカイブ水戸市立図書館 リンク
水戸市警防団第八分団の人々(現在の泉町会館の場所にあった泉町詰所前で) リンク

水戸市に警防団が結成されたのは昭和十四年五月。その後の戦時中の六年間、消防…

参考記事

成増(富士塚)赤塚氷川神社。江戸時代に造成。

赤塚氷川神社の富士塚は、板橋の文化財一覧に指定されています。*1

この富士塚が造成されたのは、天保六年(1835)頃と考えられているそうです(案内板より)。

山頂からの眺め。

山頂の祠には、大黒様と恵比寿様がまつられています。

参考文献

*1
板橋区 リンク
板橋の文化財一覧 リンク