佐世保の高天町の住宅街の木造家屋。
コンクリゴミ箱が残っています。かなり大型です。
上部は山形になっていて、凝った造りです。
開口部には、鍵がかけられています。
投稿者: kokontouzai
松浦鉄道西九州線は、始発の佐世保駅から市街を通って平戸方面へ向かいます。途中、佐世保中央駅、中佐世保駅の間は高架になっていて、高架下には、飲食店などが連なっています。
和風の料理店。
高架下の飲食街は奥まで続きます。
松浦鉄道から見た高架部分。
参考文献
参考記事
今回は、佐世保(長崎県佐世保市)の町並みを散歩します。佐世保市街の山県町。塩浜町の繁華街12 の北側に続くスナック街です。
おくまん。
大使館。
看板が密集しています。
早岐市街を流れる早岐川沿い。護岸は石垣で整備され、古くからの町並みの景観が残っています。
川沿いのコンクリゴミ箱。
金属製の上蓋。
前面の開閉部分。
参考文献
参考記事
田子ノ浦バス停近くの道路脇。
コンクリート製ゴミ箱が残っています。
金属製の上蓋もしっかりとついています。
全面の開口部分の木材の取っ手部分も残っています。福井県立博物館のコンクリゴミ箱※1 と同等の保存状態です。
月見町遊廓の入口の門※1 を入ったところにあるスナック店。
2階建ての木造家屋の1階部分がスナックです。
看板。
背後から見ると、料亭のような造りの立派な木造建築であることが解ります。
今回は、早岐(はいき、長崎県佐世保市)の町並みを散歩します。
現在の田子ノ浦バス停奥には、月見町遊廓があって、4軒の貸座敷があり、小さいながらも遊廓を形成し、30人ほどの娼妓(酌婦)が抱えられていました。*1
遊廓の入口。*1
入口には門柱が建っていました。(現在は撤去されています。)*1
遊廓の入口からはいると、田子ノ浦バス停奥からの道に合流します。
参考文献
*1相浦橋近くにある飯盛神社。鳥居の脇には、狛犬が置かれています。
向かって右側の口を開けた阿(あ)像の狛犬。股間に男根と思われる突起が描かれています。
男根を持つ狛犬は、福岡県行橋市でも見かけたことがあります。※1
はっきりと確認できます。
一方、向かって左側の吽(うん)像(口を閉じている方)の股間には何もありません。
相浦の北松の炭坑が開発されたため、大正末期から、昭和十年頃までは、石炭積み込みのための船が相浦港から佐々浦、臼ノ浦に至るまで待機しない日はなく、この景気で、昭和のはじめから、12、3年頃まで、相浦には料理屋兼芸妓屋が15、6軒あり、芸妓も102、30人くらいました。*1
2006年頃までは、相浦港に通じる県道佐世保鹿町線沿いにはかつての遊廓や料亭、旅館の建物が残っていました。*2
遊廓があった場所*2*3は、現在は駐車場になっています。
煉瓦が残る脇道。
参考文献
*1参考記事
相浦港から相浦橋(上相浦駅方面)へ向かう通りが相浦市街の中心部です。古い旅館の建物が残っています。
旅館「楽楽」の建物。*1
奥行のある立派な建物です。
旧入船旅館*1
圧巻の木造三階建てです。
松浦鉄道西九州線の高架下近く。
脇道を入ったところに残る、コンクリート製ゴミ箱。
ゴミ箱の蓋の上にはコンクリートブロックが置かれています。
隣には、焼却炉。
参考文献
参考記事
今回は、相浦(あいのうら、長崎県佐世保市)の町並みを散歩します。
相浦は、佐世保駅から松浦鉄道西九州線で約30分。江戸時代からの港町です。
相浦港は、昭和に入ってからは石炭積み出し港として繁栄しました。
港の近くに、飲食店舗が入る共同建物があります。
スナックの看板。
参考文献
参考記事
三宜楼の内部は一般公開されています。一階は、当時の資料などの展示室になっています。
2階の大広間。
女中部屋。
2階からの眺望。
参考文献
参考記事
門司の清滝地区にある三宜楼は、この付近が花街でった頃の料亭でした。*1
五メートルほどの高い石垣の上に築かれた木造三階建ての和風建築です。*1
最近になり建物が改築され、一般公開されています。
入口付近。
参考文献
*1参考記事
門司区栄町のスナック横丁。
入口に、呑み屋とスナックの看板。
長い横丁が続きます。
反対側の入口。横丁はL字型になっています。
参考文献
参考記事
門司市街の南部。背後に山が迫った場所にある清滝地区に、風情のある旅館があります。
入口は、坂を上った奥です。
一度、ぜひ泊まってみたい旅館です。
南側。
参考文献
参考記事
門司区栄町5丁目の「味の名所 有楽街」。
入口の看板。サッポロビールのレトロポスターが雰囲気を醸し出しています。
入口を入ると、通路は二股に分かれています。
スナックが建ち並んでいます。
参考文献
参考記事
門司の栄町銀天街の近く。
現在は、休業中となっている横丁ビル。
栄小路と呼ばれていたようです。
スナックなどが入居していたようです。
参考文献
参考記事
今回は、門司(北九州市門司区)の町並みを散歩します。
門司区本町にある錦町公民館。
錦町公民館は、かつての双葉券番の建物でした。12
歴史を感じる玄関。
内部の様子。
参考文献
*1参考記事
井土ケ谷上町付近の住宅街は、曲がりくねった路地の先に五差路があります。
五差路の角にあるスナック。
スナックの隣は居酒屋です。
五差路の西側部分。
参考文献
参考記事
旧見番のある通りに、かつての花街の雰囲気を感じさせる建物が残っています。
奥行のある立派な建築です。
旧見番近くの住宅街。
貸席「ゆたか」の建物。*1
今回は、井土ヶ谷(神奈川県横浜市南区)の町並みを散歩します。
「横浜市史稿(風俗編)」*1 によると、井土ヶ谷町には、芸妓屋組合事務所(見番)がありました。
現在は、閑静な住宅街となっている場所に、かつての見番の建物が残されています。*2
1937年建築の木造2階建て。見番の建物は、横浜市の歴史的建造物に登録されています。*2
現在は、井土ヶ谷上町第一町内会館になっています。
参考文献
*1参考記事
蒔田の花街の中心だった榎田町の南側(蒔田町)にある旅館「松島」。
旅館の隣には、「料理処・松風苑」が併設されています。
現在も営業中の「松島」は、永真遊廓の妓楼「松島」が戦時中に疎開したものです。*1
旅館脇の庭園。
今回は、蒔田(まいた、神奈川県横浜市南区)の町並みを散歩します。
「横浜市史稿(風俗編)」*1 によると、蒔田の花街は、中区(昭和18年より南区)榎町二丁目にありました。この付近にあった料亭「平作」は、この地区最大の料亭で、戦後も長い間営業していました。*2*3
現在は、マンションになっています。
蒔田見番があった場所。*3
料亭「不二菊」があったあたり。*3
寿司店。
新前橋駅西口を出たところにある公園。
人気の少ない通りです。
犬糞看板とちかん看板。
手作り感のある看板です。
参考文献
参考記事
前橋市千代田町の料亭小松。花街時代の雰囲気が残っています。
懐石料理の店として営業中です。
黒板壁。
玄関付近。
江戸時代の前橋は城下町でした。紺屋とは染物屋のことで染物の職人が住んでいたことから、紺屋町と呼ばれました。町には馬場川が流れ、布を染めるときに町を流れる馬場川の水を使いました。明治の近代化を迎え、生糸の好況、県庁の前橋への誘致により、紺屋町周辺は一段と華やかとなり、職人町から花街になり、前橋一の花柳界となりました。
前橋市街の中央通り商店街に1軒残る店。
地元の方の話によると、現在は休業中とのことです。
中華そば屋だったようです。
コーラの瓶。
参考文献
参考記事
前橋の千代田町。弁天通り商店街の東側にある呑竜仲店。
呑竜仲店は1947年(昭和22年)に市の戦後復興計画に基づき建設され、通称「呑龍マーケット」として親しまれました。*1
マーケットらしい建物です。
反対側の入口。
建物を横からみたところ。
参考文献
*1参考記事
前橋の繁華街。千代田町にある弁天通り商店街。
S字に曲がった大きなアーケードが続きます。
レトロな商店街が建ち並びます。
呑龍飲食店街(呑竜仲店)への入口
呑
参考文献
参考記事
今回は、前橋(群馬県前橋市)の町並みを散歩します。
諏訪橋西詰交差点の近くに、キャバレーロンドンの建物があります。
建物上部の「前橋ロンドンA館」の大看板。
入口の電飾看板。
おなじみのロンドンのマークも。
参考文献
参考記事
船津町の古い母屋。建物の角に古い自販機が残っています。
現在は、ほとんど見かけられなくなった大型のコスモス自販機。*1
現在は利用されていないようです。
「コスモス」の文字。
参考文献
*1参考記事
船津町市街の通り。
モダンな写真館の建物が残っています。
PHOTOSTUDIO。
落ち着いた佇まいです。
参考文献
参考記事
船津町の市街で見かけた牛乳箱。上部がラベルで見えませんが、牧成舎牛乳と思われます。
鮮やかな水色です。
神岡牛乳。
新聞受けとして、活躍中です。
参考文献
参考記事
迎賓館として使用された旧森田楼。偶然、所有者の方がいらっしゃたので、内部を見せて頂けることになりました。
2階へ続く階段。
2階の大広間。
階段付近の窓。
参考文献
参考記事
神岡の船津町一帯は、明治から昭和にかけて、鉱山に支えられた花街として大勢の人々で賑い、料亭や遊廓などが軒を連ねていました。写真の神和荘は、元々は料亭「森田楼別館」の建物で、その後、当時の三井金属鉱業が購入し、迎賓館として使用されていました。現在は市に譲渡され、市民が習い事や宴会などを催す憩いの場所として利用されています(案内板より)。
当時の写真(案内板より)。
建物の西側の庭園。
2階部分には、庭園を望む窓。
参考文献
参考記事
神岡の花園町(俗に宮下といわれる)には、遊廓がありました。
当時の「遊郭新設請願書」には、「大島ナル従来ノ田圃ヲ今千五百坪ヲ買求メ掘均(なら)シテ以テ宅地ト為シ新タニ一町区画ヲ設ケ花園町ト名称ヲ附シ単ニ花園廓トナス」とあります。*1
地元の方の話によると、この建物は、旧深山楼で、昭和7年の大火の後に建てられたものだそうです。
1階部分には格子。
2階部分の意匠。
今回は、神岡(岐阜県飛騨市)の町並みを散歩します。
神岡鉱山近くに立地する船津町は、神岡の中心地として商業が栄え、飲食店・料亭。旅館などが軒を連ねました。*1
南北に(写真の案内板の左右)に3本の通りがあります。
中央の通り。道幅が広いメインストリートです。
西側の通り。昭和5年の市街図*2 に掲載されている「花乃屋」と同じ屋号の「花乃家寿司」が営業中です。
東側の通り。
参考文献
*1参考記事
金沢市尾張町の記念品と工芸品の専門店。駐車場のスペースに、ジーパン姿のブロンズ裸像が2体。
公園などのブロンズ像とは異なり、銅像などを商品として制作している専門店のようです。
奥の方の裸像。
後ろ姿。
参考文献
参考記事
浅野川大橋の交差点を北西へ進むと、「くわな湯」の看板が見えてきます。
ビル型の銭湯です。
黒い煙をはく煙突。
浅野川の対岸から。
参考文献
参考記事
主計町事務所前の小路。少し進むと、「暗がり坂」の標柱があります。
暗がり坂は、久保市乙剣宮(くぼいちおとつるぎぐう)から主計町へ通じる小路で、日中も日の当たらない暗い坂道なので、この名で呼ばれています。暗闇坂ともいいます。(標柱の説明文より)
下り口にたっても下り着く先が見えない、変化に富んだ坂です。*1
暗がり坂は、現在は安心して通れる健康な坂となったので、「暗がり坂が明るくなった。」という嘆きも聞かれるそうです。*1
主計町の路地裏。町屋の風景です。
コンクリート製ゴミ箱が置かれています。
中国語で、「请勿乱扔垃圾」と注意書きが書かれています。「请勿」は、張り紙などで「~するべからず」、「乱扔」は、みだりに捨てる・散らかす、「垃圾」はゴミ。
町屋の風景に溶け込んでいます。
参考文献
参考記事
今回は、金沢(石川県金沢)の町並みを散歩します。
金沢市内には、「ひがし茶屋街」と「にし茶屋街」とともに、主計町(かずえまち)という茶屋街があって、三茶屋街と称されています。*1
現在は料理料亭街になっています。
木造三階建ての茶屋建築の町並みを特徴的です。*1
主計町の発祥は、藩政末期頃で、主計町の名は、加賀藩の重臣冨田主計の屋敷があったことに由来すると推定されています。*1
浅野川大橋から花柳の左岸に見事な建築物群としての町並みを眺めることができます。*1
参考文献
*1参考記事
福井市街の北側。幾久公園の北隣にある福井県立歴史博物館には、昭和の暮らしを再現した常設コーナーがあります。
昭和30年代後半の町かどが再現されています。手前から駄菓子屋、モータース、食堂の三軒が並んでいます。
オート三輪。
コンクリート製ゴミ箱。ゴミ箱の展示があるのは珍しいです。
えちぜん鉄道勝山永平寺線の越前新保駅を下車。東へ100mほど行くと、ソースかつ丼の看板。
線路沿いの食堂「はら」。
テーブル席とカウンター席。
名物のカツカレーラーメンを注文。
参考文献
参考記事
福井市の繁華街、順化1丁目の商業ビル「ドリームタウン」。
フィリピンパブなどの店舗が入っています。
フィリピンの夜
夜のドリームタウン。
参考文献
参考記事
浜町の花街*1※1 の東寄り。桜橋の近くに料亭の「やま田」があります。
黒板壁が続いていて、落ち着いた雰囲気です。
北側から。
玄関付近。
参考文献
*1参考記事
※1福井(浜町の花街)今も続く料亭街福井の浜町の一帯は、江戸時代からこの名で呼ばれ、足羽河畔(九十九橋から桜橋にかけて)は、料亭が軒をつらねる福井一の遊興の地でした。*1
桜橋(藩政時代の桜御門を偲んで桜橋と命名。)付近の河岸は、かつて、舟あそびや芝居で大いににぎわったそうです。(案内板より)
落ち着いた雰囲気を漂わせています。
開花亭。
参考文献
*1参考記事
この記事を参照している記事
今回は、福井(福井県福井市)の町並みを散歩します。
JR北陸本線福井駅西口前。出入り口の脇に白ポストが設置されています。
赤い文字で「白いポスト」と書かれた下に、小さく「ありがとうございます。」の文字。
JR北陸本線の福井駅の東側に隣接するえちぜん鉄道福井駅。
柱に囲まれるようにして、白ポストが設置されています。
参考文献
参考記事
明治32年、芸娼妓、貸座敷免許地として、現在の堀道が指定され、山見、井波、藤橋、北川に散在していた料理屋、貸座敷がこの地に集まり、以後、免許地遊廓として栄えました。*1
現在の堀道には、廃業したとおぼしきスナックに転用された建物、タイル張りの家屋が残っています。*2
遊廓の近くには、芝居小屋の八乙女座がありましたが、昭和11年に消失。その跡地に井波劇場(現井波郵便局の位置)が新築されました。*3
スナックの建物の隣の和風の建物
参考文献
*1参考記事
井波の花街「堀道」(現在の表記は「堀通」)は、八日町通り(通称「瑞泉寺通り」)の参道の裏通りに位置し、おそらく観光に訪れる人々が足を踏み入れることのない場所です。*1
現在でも営業している大きな割烹。*1
「木彫りの里『井波』」らしい意匠。
坂道沿いに建っています。
参考文献
*1参考記事
今回は、井波(富山県南砺市)の町並みを散歩します。八日町通りは、瑞泉寺の門前町井波を象徴する通りです。
正面奥に見えるのは、八乙女山方面。
瑞泉寺から伸びる石畳の通りの両脇には、「井波彫刻」の工房や飲食店が軒を連ねています。
瑞泉寺。
参考文献
参考記事
建物の内部の調度品などについては、ガイドの方が詳しく説明してくれます。
天井から吊り下げられている灯りは、鹿鳴館時代のもので、金属のように重厚に見えますが、木材で何重にも漆を塗られて作られたものだそうです。
木材で精巧に作られた意匠。
2階の大広間の奥にある隠し部屋。客と芸妓(遊女)が情交するときの特別な部屋だそうです。見学コースの中では立ち入り禁止となっていて、部屋に入ることはできません。
同じく1階にある最高級の遊女が使用する部屋。こちらも立ち入り禁止です。
参考文献
参考記事
伝統的な町並みが残る小浜西組地区において、蓬嶋楼は、明治期に建てられた料亭で、当時の面影を現在も色濃く残している建物です。*1
2015年4月から建物内部が一般公開されています。
1階から2階へ上がる階段。
階段を登ったところにある芸者さんが出迎えてくれる場所。同じ場所から窓の外へ向かって芸者さんが手招きしてお客を呼び込みました。
2階の大広間。
参考文献
*1参考記事
泉商店街にある老舗の定食屋さん。
創業は、昭和2年。焼さばがお勧めです。
焼鯖定食を注文。
トイレは、奥の長い廊下を進んだところにあります。建物の大きさを実感できます。
参考文献
参考記事
今回は、小浜(福井県小浜市)の町並みを散歩します。鮮魚店などが建ち並ぶ小浜の泉商店街は、鯖街道の起点です。
鮮魚店が並ぶアーケード街。写真右手前に、鯖街道資料館があります。
若狭から京都へ至る多数の街道や峠道には、本来それぞれ固有の呼び名がありますが、近年、運ばれた物資の中で「鯖」が特に注目され有名になったことから、これらの道を総称して「鯖街道」と呼ぶようになりました。(展示の案内板より)
鮮魚店。
アーケード街が長く続きます。
参考文献
参考記事
鯖江の寺町商店街にある老舗食堂。
中華そば、オムライス、カツ丼など、メニューが豊富です。
老舗店らしい雰囲気。
ケチャップで味付けされたオムライス。皿には、味見屋のロゴ。
参考文献
参考記事
旭町の料亭街の一本西側の通り。登録文化財の「料亭天狗楼」の建物が建っています。
貴重な料亭建築です。
玄関に掲げられた「天狗楼」の屋号。
外観は伝統的な町家の形式です。
参考文献
参考記事
鯖江の旭町。松阜神社の西側には、花街の名残と思われる料亭が現在も営業中です(写真右奥は、料亭中松)。
料亭「富士の家」。
落ち着いた佇まいです。
夜の様子。
鯖江の花街は、平成3年(1991年)まで続きました。*1
参考文献
*1弁天遊廓内。市橋楼があった場所の南側には、古い建物が残っています。
「当時の遊廓の町並み」*1 によると、この場所には、カフェがありました。
1971年の住宅地図*2 には、「三楽」と記されています。
2階部分。
参考文献
*1参考記事
「当時の遊廓の町並み」*1 によると、河和田街道(国道417号線)沿いの弁天橋の西側が遊廓への入口で、菓子屋、ヘンクツ屋食堂、クリーニング、うどん、そば、金花楼、以上東側(写真右側)、小間物屋、駄菓子屋、以上西側(写真左側)が並び、その奥に、市橋楼、弁天座、泉谷支店、開進楼がありました。
「弁天」の電柱番号札。
写真手前から、市橋楼、弁天座、泉谷支店、開進楼、と並んでいました。*1
現在は住宅地になっていて当時の面影はありません。
市橋楼の東側(写真右側)には、射的場、髪結、斡旋屋が並んでいました。*1
弁天遊廓を取り仕切っていた市橋楼(初代は福井からやってきた人)には、若い衆や女たちが沢山いました。*2
弁天遊廓が出来て以来、町が賑やかに栄えたので、人々は弁天様を敬って、弁天通りとか、弁天橋、弁天川、弁天湯などと呼ぶようになりました。*1
旭町の交差点から北陸本線のガードをくぐり、東へ100m進んだ柳町。国道417号線と弁天川が交差する場所に弁天橋がかかっています。
弁天橋から北へ100m。橋を渡った西側が遊廓がった場所です。*1*2
弁天川を沿い。遊廓の北側に弁天湯がありました。*3
鯖江市旭町2丁目にある弁財天(弁天堂)。
江戸時代中期に鯖江藩ができて、街道沿いの鯖江の町には、武士や用人たちをはじめ人々が集まり、町は栄えました。*1
やがて、清水の湧き出る弁天様の境内には、夜な夜な弁財天のような美しい夜鷹が出没し、賑わいだしました。すると、これは風紀上良くないと、そのわずか東の清水町の外れの今の柳町の一角に通称「弁天」と呼ばれる鯖江の遊女街が造られました。*1
弁財天の前は、「弁天パーク」と名付けられた駐車場のスペースになっています。
本堂。
今回は、鯖江(福井県鯖江市)の町並みを散歩します。JR北陸本線の鯖江駅構内。
ゴミ箱に並んで白ポストが設置されています。
赤文字で「有害図書」。解りやすい表記です。
小さな文字で、「紙くず等は入れないでください」の注意書き。
参考文献
参考記事
大野市街の北側の錦町は、周囲に寺院が林立する静かな町です、ここにスナックや理容室が入居する長屋の建物が佇んでいます。
風情のある理容室。
玄関部分はアーチで装飾されていて、モダンな雰囲気です。
2階部分。
参考文献
参考記事
日吉神社の北西側。大野市元町にある銭湯の鳳湯。
木造の重厚な建築です。
屋根からは櫓のようなものが突き出ていますす。
煙突。
参考文献
参考記事
大野町では、二度続いた大火の後、それまで悪所とし町の裏通りに散在していた家々を一ヵ所に集めることを決定され、その場所として、上寺町の瑞祥寺、岫慶寺、恵光寺、蓮光寺の裏地と、それに神明神社、日吉神社(山王さん)付近の畑地などが選ばれ、大野の新明町は、貸座敷業(遊廓)の繁栄によって賑わいました。明治39年の県税納税者の上位ランクには、面影楼、開運楼、松清楼、永楽楼などの名前がありました。*1
日吉神社付近(写真左奥)は、料亭と貸座敷が林立していたところですが、今は往時の姿はありません。*2
当時、「さんのうへ、行ってこかや。」という短い言葉は、貸座敷での遊びの誘いの意味になっていました。*1
堀の石垣。
参考文献
*1参考記事
今回は、大野(福井県大野市)の町並みを散歩します。
福井駅からJR九頭竜線に乗り約1時間。越前大野駅に到着です。木材がふんだんに使われた豪華な駅舎です。
「越前大野」のレトロなプレートの脇に白ポストが置かれています。
白いポスト。
壁と柱に囲まれたスペースに設置されています。
参考文献
参考記事
本町2丁目の交差点近く。館林の中心街です。
風俗店だったと思われる建物。
現在は休業しているようです。
駐車場の看板。
参考文献
参考記事
旧花街の肴町の南側に「昭和初期の肴町にあった商店」*1 にも掲載されている寿司店があります。
地元の方の話によると、明治時代の創業だそうです。
歴史を感じさせる店内。
並寿司とビールを注文。
肴町の花街の南端にある初引稲荷神社。玉垣には、花街の関係者の名が刻まれています。
大きな文字で「町子」と刻まれています。
料理屋の屋号が刻まれています。
芸妓屋寄進の玉垣。
参考文献
参考記事
旧二業見番の建物が残る通りは、かつては、肴町と呼ばれ、置屋やカフェーが建ち並ぶ通りでした。
現在、花街の面影は残っていません。
清龍神社の隣には、カフェーが2軒ありました。*1
県道57号線(写真手前、左右)が建設される前は、この付近までが肴町でした。*1
館林の見番は、明治42年、堅町(たつまち)に設置され、その後、大正7年に谷越町の青梅天神裏に新築移転。さらに、昭和13年、館林町字肴町(現在の本町二丁目)に新事務所が建設され、見番が移転しました。*1
旧二業見番事務所。
平成28年、国指定登録有形文化財に指定されました。
木造瓦葺二階建ての純日本式建築です。
【参考文献】
*1 館林市史編さん委員会:館林の民俗世界(館林市,2012)p.60-p.69
参考文献
*1参考記事
今回は、館林(群馬県館林市)の町並みを散歩します。
館林の花街の歴史は、明治初期に邑楽織物同業組合が出来た頃、料理・旅籠屋が開店したことに始まります。その後、明治四十年代の織物市場が開設、東武鉄道の開通や上毛モスリン・日清製粉の躍進、機業界の発展が花街の興隆へとつながりました。*1
落ち着いた佇まいの旧割烹旅館「福志満」。*2
昭和7年建築。*2
木造三階建てです。
かつて遊廓があった旭町の北側の入口付近。JR石巻線の踏切を渡ったところに、鳥屋神社があります。
鳥屋神社の境内には、古い時代の旭町を想起せしめるものとして、鎌倉期から南北朝時代にかけての造立の板碑がたっています。*1
蛇田町の石柱。
寛文六年(1666年)当時、自分の馬で宿場と宿場間の貨客を運ぶ伝馬役に従事していた石巻村の農民は、所有田畑が僅少で生活が苦しいため、伝馬役の継続は不可能の旨を上申。仙台藩は、彼らに蛇田村の全耕作地の三分の二を与えて伝馬役を継続させ、蛇田村の農民には石巻村続きの蛇田村へ移住させての内を与え、宿場並みの町に整備した。明治二年の地租改正によって石巻村へ編入された蛇田町には、県風紀条例改正に伴い、同じ二十二年石巻の全遊廓が移転。以後旭町と改称された。(案内文より)
参考文献
*1参考記事
石巻市旭町は、江戸時代は蛇田町と呼ばれ、石巻の玄関口として大いに繁盛しました。*1
大正14年10月28日の「大日本職業別明細図 石巻町」*2 によると、現在道路となっている(写真の左右)の南側入口あたりには、運河があり、それを渡る橋がかけられていました。
同じ場所を東側(運河があったと思われる場所)から見たところ。(写真の左奥は、久円寺がある方向)
明治の中期になると、蛇田町ならず隣の横町一帯は「花街」として生まれ変わります。蛇田町は酔客で賑わうようになりました。「花街」ともなれば蛇田町では無酔に聞こえるため、旭昇天の繁栄が期待できる「旭町」と改名されました。*1
北側から見た旭町。
参考文献
*1参考記事
中央一丁目の歓楽街。飲食店に混じって、青色の美容室の建物があります。
2階には、マッサージ店の看板。
1階の入口。
美容室の入口には、ウルトラマン。
参考文献
参考記事
中央一丁目の歓楽街に、成人映画館の「日活パールシネマ」が、佇んでいます。
現在は、映画上映は終了しています。三本立ての看板が今も残ります。
入場券売り場。
曲がりくねった路地のような通路を進むと映画館の入口です。
参考文献
参考記事
中央一丁目の歓楽街の西側。美容室の隣にサロンがあります。
店の入口。
「ミニサロン」と書かれた電飾看板。
逆方向から。
参考文献
参考記事
石巻市中央1丁目にある割烹「滝川」。釜めしが名物です。地元の方の話によると、徳田秋声の「縮図」のモデルとなった店だそうです。
「縮図」には、石巻の釜飯屋が登場します。*1
落ち着いた店内。
「とり釜めし昼膳」を注文。
石巻は、自然主義文学の最高峰・徳田秋声「縮図」の舞台となった町です。*1
小説の中では、I町として登場します。*2
中瀬の西側は、料亭などが散在する石巻市街の中心部でした。*3
通りに面した飲食店。
飲食店の建物脇に、「『縮図』のおもかげ」と題する、案内板が建てられています。
案内板。
参考文献
*1参考記事
今回は、石巻(宮城県石巻市)の町並みと風俗を散歩します。
石巻の中瀬(なかぜ)は、北上川河口にある中州で、石巻全体のイメージを形づくっています。
西内海橋から住吉町方面(北側)の遠望。かつては、このあたりに、川に張り出したテラスを持つ中瀬の割烹「観月」が営業していて、絶好の観覧場所でした。*1
住吉公園付近から見た中瀬。
現在、中洲には、石ノ森萬画館が建設されています。
戦後の本櫓町丁には、料亭、芸者置屋が六十軒も並び、花柳界の中心町としての面目を保っていましたが、それも徐々に減り、平成不況が廃業に拍車をかけ、面影は薄れました。*1
現在は、隣接する立町のラブホテル街がこの付近にも進出し、新旧が混在した町並みになっています。
本櫓町丁のかつの本材木町側(西側)に、紫稲荷大明神があります。
奉納額。
寄進者のほとんどは、接客業関係です。
【参考文献】
*1 河北新報出版センター:忘れかけの街・仙台(河北新報出版センター,2005)P.36-P.37
参考文献
参考記事
今回は、国分町(仙台市青葉区)の町並みを散歩します。
本櫓丁は、藩政時代は藩士の屋敷町。それが明治維新後に花柳界の街に変わりました。*1
今も面影は残っていますが、最盛期は昭和40年頃でした。*1
料理屋だったと思われる建物。
現在も営業する割烹「天ぷら三太郎」。
。
原ノ町では、明治の半ばころから、酌女(のちの酌婦)が現れ、その後、芸妓や娼妓が集まってきては花柳街をつくりあげていました。大正7年の「相馬原町案内」では、料理店4軒、芸妓屋10軒(松亀楼、栄華楼、他)が紹介されています。*1
大正15年の大日本職業別明細図*2 には、松亀楼、栄華楼のおおよその位置が記されています。昭和10年(1935年)の「原町地区商店街地図」と1971年の住宅地図*3 の両方の地図に栄華楼、会津そば屋、小柳屋などが記載されていて、それらの位置関係から、遊廓(松亀楼、栄華楼)は、山家医院があった場所にあったと思われます。現在は、数軒のスナック店や飲食店が建ち並んでいます。(写真の左側が山家医院跡です。)
山家医院は、現在は更地になっています。
この付近の通りは、現在は「しらゆりロード」と呼ばれているようです。
参考文献
*1参考記事
原ノ町市街の中心部。大町1丁目にある映画館の朝日座。2014年に、国登録有形文化財となりました。
レトロな外観。
旭座は、大正12年、芝居小屋兼常設活動写真小屋として「旭座」が開館しました。落成時、坂東勝三郎、中村翫十郎の一座により「旭座舞台開き」が盛大に行われ、娯楽の殿堂としての幕が上がりました。(案内板より)
入口付近。
参考文献
参考記事
今回は、原ノ町(福島県南相馬市)の町並みを散歩します。仙台駅からJR常磐線で1時間20分。原ノ町駅へ到着です。駅前から西側へ続く商店街を200mほど行きくと、1階に真新しいバーが開業しているレトロなビルがあります。
「旅館玉の湯」。旅館が併設されているようです。
「旅館玉の湯」の正面入口は、脇道を入ったところ。
「TAMANOYU」と書かれています。
参考文献
参考記事
現在の上扇田にできた2つ目の遊里「第二新開地」。第二新開地には、末廣家、いろはや、カフェー喜楽、山田屋、白川屋、大正亭、一二三亭、吉乃屋、清水亭、昭和館、アカツキ(喜楽跡)、カフェー暁、モダンカフェー朝日亭(山田屋跡)などがありました。*1
料理屋だったと思われる建物。
洋館の妓楼「昭和館」。*2
第二新開地の入口付近にあった料理屋。
参考文献
*1参考記事
扇田には、二つの遊里が存在しました。明治32年以降、裏通り、新丁他に散在していた料理屋を分教上、風紀上の理由から県の指示で移転させた「第一新開地」と昭和4年に第二料理屋指定地問題が起こり、町議会で審議、道路整備のうえ、誕生した二つ目の遊里「第二新開地」です。*1
第一新開地があった曙町。*2
現在も当時のものと思われる建物が残っています。
第一新開地には、竹廻家、琴富貴亭、瓢家、藤家、永平亭(朝鮮料理屋)、ひさご屋(のちの八郷倶楽部)などがありました。*3
他にも、凝った意匠の建物が残っています。
参考文献
*1参考記事
扇田新丁の通り沿い。
鳥居に、寄進者の名前が刻まれています。
小さな、稲荷神社があります。
「菅岩」は、かつての扇田で最も古く長い歴史を保持した料理屋です。明治44年「菅岩俱楽部」として創業。のち、昭和5年に創業20年を記念して扇田倶楽部と改称しました。*1
元禄・宝永(1700年)の頃の扇田は、尾去沢鉱山及び大葛金山等が全盛を極め、料理屋、茶屋などの飲食店が軒を並べました。*1
建物の前面は、ラーメン店(現在も営業中)ですが、その後ろ側に、「昭和軒」の看板が残る建物が現存しています。
新丁バス亭近くに、「カフェー昭和軒」*2 と思われる建物が残っています。
地元の方の話によると、昭和軒の経営者は数年前に他界されたとのこと。営業中のラーメン店と「昭和軒」は、関連がないそうです。
今回は、扇田(おうぎた、秋田県大館市)の町並みを散歩します。
扇田市日は、300年以上の歴史を持つ市日(いちび)です。*1
扇田市日場は、JR花輪線の扇田駅から中心街へ向かって約300mのところにあります。
多くの出店スペースがあり、広々としています。
旬の野菜・果物、魚介類といった食料品、衣類や金物などが販売されています。
地方都市の市場で見られるような観光客の姿はありません。
玉林寺の北側の道路沿いにある氷屋さん。
懐かしいかき氷の機械です。
いちご味を頂きました。
貴重な氷式木製冷蔵庫。電気は使いません。
仲見世通りから一本北側の裏小路。入口に「仲見世通り裏小路」の看板があります。(写真左上)
小路の右側に長屋風の建物が続きます。
看板が連なるスナック店。
夜の様子。
参考文献
参考記事
国際通りの歓楽街の北側。常盤木町の仲見世通り。スナック店や飲食店が密集している通りです。
印象的な看板建築のホルモン屋さん。
スナック店。
夜の仲見世通り。
参考文献
参考記事
東大館駅前の東側の国際通りは、スナック店などが建ち並ぶ飲食店街です。
和風のスナック店。
東大館駅近く。(写真右奥は、東大館駅)
モダンな建物です。
参考文献
参考記事
今回は、大館(秋田県大館市)の町並みを散歩します。
大館の中心街は、十和田八幡平四季彩ライン「東大館」駅(JR奥羽本線大館駅から一駅)の東側にあります。
中心街のハチ公通り商店街は、昭和を感じさせるレトロな商業ビルが多く残っています。
奇抜なデザインの3階建ての商店ビル。
奥行のある共同ビル。
大館のシンボルであった百貨店「正札竹村」。2001年に倒産しました。*1
国道9号線(山陰道)沿い。
ピンク色の大看板を持つスナック店。
銀の女。
2棟つながっています。
参考文献
参考記事
安来港は、山陰唯一の良港で、江戸時代から明治にかけて全盛を迎え、米穀の卸商、呉服商が増加しました。
安来の花街は、大正年間に関係者からの出資を募りスタートしました。当時は、皆生温泉も今のような姿ではなく、米子町にも料亭が少なく、米子周辺からのお客で持切りでした。*1
芸妓の全盛時代、検番は、安来検番、福島検番、二岡検番の三軒で、料理店の主なものは、山常、瓢家、飯島屋、森田菊助、たなべ、釜田屋、小浜、十神館、田中屋、立花屋、がありました。*2
現在の山常楼の建物は、昭和9年頃に建て替えが行われたときのもので、今なお料亭として使われ続けていることに大きな歴史的価値があります。(案内板より)
玄関付近。
今回は、安来(やすき、島根県安来市)の町並みを散歩します。
大市場商店街は、安来の中心街にある商店街です。
安来の町並みは日本遺産に認定されています。
商店の軒下には、安来節の歌詞。
熱い情に 鋼も溶ける 溶けて社日の 花と咲く
恋と鋼は よう似たものよ 焼きよ次第で 味が出る
参考文献
参考記事
弘前の鍛冶町の歓楽街の南側の桶屋町。このあたりにくると、歓楽街的雰囲気は少し薄まります。
ピンク色建物。目立ちます。
成人映画館の「テアトル弘前」。
映画館の入口付近。