伊勢原(菅原社奥の石塀)新吉原関係者の名。

大山阿夫利神社の浅間社の左側にある天満宮。

学問の神様としてひろく崇敬されている菅原社の石碑が建っていますが、その奥にたくさんの名が彫られた石塀があります。

石塀に、新吉原納地会幹部8名の名が刻まれています。ここに名を連ねているのは、他に、四ツ谷の花街など商売の関係者ばかりです。

吉原の実力者、水常楼の伊藤常吉※1~4 などの名が刻れています。

伊勢原(とうふ坂)昭和40年までは、石段のある坂道でした。

バス通りの「開亀橋」前から左に入り、「千代見橋」までの間は「とうふ坂」と呼ばれる約330mの旧参道で、道幅は昔のままです。ここは昭和40年まで石段のある坂道でした。その道を車が通れるよう舗装したので起伏が激しい急な坂道になっています。*1

道沿いには玉垣に囲われた重厚な構えの宿坊が建ち並んでいます。昔の面影が色濃く残る地区です。*1

道の始点と終点には「とうふ坂」の石碑が立っています。そこには「江戸時代より参拝者たちが豆腐を手のひらに乗せてすすりながらこの坂を上った。」とあります。*1

先導師旅館の軒下には、かつては板まねき(講員の屋号などを彫った板札)が掲げられていましたが、現在はそれに代わって「布まねき」が掲げられることが多くなっています。

参考文献

*1
雨岳ガイドの会大山寺と阿夫利神社NPO雨岳文庫を活用する会
とうふ坂

P.14
「とうふ坂」と呼ばれる道はバス通りの「開亀橋」前から左に入り「千代…

参考記事

伊勢原(「藤栄会」記念碑)老舗呉服店だった上野松坂屋。

藤栄会という名前の講の記念碑が建っています。

大山信仰の講には、老舗の大店とそこに出入する諸職人の講もあります。藤栄会は、現在の上野松坂屋(老舗呉服店)と出入りの人たちが作った講で、現在も続いている講中です。*1

松坂屋と大山との関わりは宝永4年(1707)、松坂屋の前身が上野に店を構えた時に、敷地内にすでに大の神が祀られていたために、大山に人を派遣して商売繁盛を祈願させたのがその始まりでした。*1

囲みの玉垣には、御料理「喜久家」の名が刻まれています。
「喜久家」は、東都芸妓名鑑 下谷花街の項にも記載があります。*2

参考文献

*1
池上真由美江戸庶民の信仰と行楽同成社江戸時代史叢書 ; 13同成社2002.4
第二章 江戸庶民と大山詣

P.75
老舗の大店を中心にその出入りの人々が一体となって大山信仰をしていた…

*2
南桜社東都芸妓名鑑南桜社1930 リンク
下谷花街の沿革 リンク

P.6
喜久家の記載。

参考記事

伊勢原(「大黒屋」の記念碑)開亀橋近く。

鈴川の上流。とうふ坂の入口手前にある開亀橋。

橋を渡ったところに、記念碑が並んで建てられています。

昭和2年建設の天婦羅の「大黒屋本店」の記念碑。
この頃は、「浅草公園」と呼ばれていたことが解ります。

御待合「花ひし家」の記念碑。
東都芸妓名鑑の向島花街の向島芸妓連名の項*1 に記載のある「花びし」でしょうか。

参考文献

*1
南桜社東都芸妓名鑑南桜社1930 リンク
向島花街の沿革 リンク

向島芸妓連名の項に、「花びし」。

参考記事

伊勢原(「芝浦いけす」記念碑)「丹沢大山国定公園」ゲートの近く。

今回は、伊勢原(神奈川県伊勢原市)の町並みを散歩します。
大山駅バス停を下車すると、目の前に「丹沢大山国定公園」のゲートが現れます。

「丹沢大山国定公園」のゲートの近くにある先導師旅館の「高尾」刀の形をした記念碑が建っています。

「芝浦いけす」*1 が寄進した玉垣。
「芝浦いけす」は、明治14年頃に開業した芝浦花街の料亭です。*2

もう一つ「いけす女中連」の玉垣もあります。

参考文献

*1
南桜社東都芸妓名鑑南桜社1930 リンク
芝浦花街の沿革 リンク

御料理「いけす本店」。

*2
上村敏彦東京花街・粋な街街と暮らし社2008
埋立地に発展した芝浦の花街

P.213
この地は遠浅の砂地が広がっていたため、潮干狩りを楽しむ客や 芝明神…

参考記事

この記事を参照している記事

伊勢原(旅館「高尾」)深川花街の料理店や待合、洲崎の関係者。

菊川(松の湯)墨田区で60年以上続く銭湯。

竪川の北側の通り。

松の湯は60年以上続く銭湯です。*1

破風についている懸魚が立派です。

煙突。

参考文献

*1
松の湯松の湯松の湯 リンク

参考記事

菊川(榎稲荷神社)町名の由来。川の畔に、遊女の宿が多く散。

立川4丁目の交差点。

榎稲荷神社。

菊川は、近くに菊川という川があったことから町名となり(元禄9年)、その川の畔に、遊女の宿が多く散在し、人々が集まり、多くの人が稲荷神社に詣でたそうです(碑文より)。

土手の内側にあったことから、土手稲荷とも呼ばれました(碑文より)。

参考文献

参考記事

菊川(たばこ店)日本外国。憩いの場となっている桜の木。

菊川2丁目交差点。

「日本 外国 たばこ」の看板。

「日本 外国 たばこ」の看板の周辺には、灰皿が設置されていて、昼間は、桜の木の下は、近くのサラリーマン達の憩いの場となっています。
柏での風景※1 を思い出しました。

菊川(生駒菜館)タンメンが看板メニュー。

今回は菊川(東京都墨田区)の町並みを散歩します。
都営新宿線菊川駅を出てすぐのところにある中華「生駒菜館」。

野菜の旨味たっぷりのタンメンが看板メニューのようです。

まず、「変わり豆腐」とビール(大瓶)を注文。「変わり豆腐」は、ボリュームのある豆腐にザーサイやトマトなどがトッピンクされた逸品です。

続いて、タンメン(大盛)を注文。

参考文献

参考記事

高萩(日高団地)「〇〇条南」「〇〇条北」と書かれた木柱。

武蔵高萩駅の北東方向にある日高団地。東西方向に中央通りがあり、町全体が格子状に区画されています。
交差点には、「〇〇条南」「〇〇条北」と書かれた木柱が残されています。現在の住所は高萩東1丁目~2丁目ですが、昔は「〇〇条南」「〇〇条北」と呼ばれていたようです。

地中に埋められているのではなく、既設の鉄柱などに、括り付けられて空中に浮いているようです。

「十二条支」と書かれた電柱番号札。

19条にある環状交差点。

参考文献

参考記事

高萩(高久)ラーメン400円。ゴルフ場の南。

武蔵高萩駅近くのゴルフ場「日高カントリークラブ」(写真右側)の南側の道路沿い。

ラーメン「高久」は、カウンターテーブルが中心の店です。車で来店する客で賑わっています。

ラーメンは400円、とリーズナブル。酒類の提供はありません。

チャーシューメン(大盛)を注文。

参考文献

参考記事

高萩(カラオケスナック)かつては、場末感漂う娯楽施設が隣接。

サイボクのテーマパーク※1 の裏手には、狭山茶の茶畑が広がっています。

畑の中に、カラオケスナックがあります。

かつて、ここには、劇場や浴場など、場末感漂う娯楽施設が隣接していました。*1

「劇場七蜂座」と書かれたゲートが建ってた敷地の入口あたり。*1

参考文献

*1
シーズ情報出版潜入30連発2シーズムック. 満足王国シリーズシーズ情報出版2000.10

P.146
畑の真ん中に出現、H市の快楽遊び情報

参考記事

高萩(養豚発祥の地)サイボク園内「心友の像」。

今回は、高萩(埼玉県日高市)の町並みを散歩します。
日高市下大谷沢にあるSAIBOKUは、豚のテーマパークです。

園内には、日本の養豚を牽引した株式会社埼玉種畜牧場(サイボク)の創業者と豚のモニュメント「心友の像」が建てられています。

親豚と子豚2匹。

株式会社埼玉種畜牧場は、昭和21年の創業。育種改良事業を中心とし、日本養豚の発展に寄与してきました。(案内板より)

「心友の像」の近くには、「畜魂の碑」があります。

参考文献

参考記事

越生(中華料理「永楽」)ラーメン、チャーハン、餃子など。

越生駅前の通り沿いにある中華料理「永楽」。

建物の外観、暖簾は、ワインレッドで統一されています。

ラーメン、チャーハン、餃子など。アルコール類の提供はありません。

チャーハン(大盛)を注文。

参考文献

参考記事

越生(黒山三滝 女滝・男滝)鉱泉発見により、明治時代は県内有数の観光地。

黒山三滝入口のゲート※1 から10分ほど歩くと、天狗滝への道が分かれます。

さらに進むと、黒山三滝の男滝、女滝に到着です。

黒山三滝は、男滝、女滝、下流の天狗滝を総称して黒山三滝と呼びます。室町時代の応永5年(1398)、栄円は、この地に、関東の修験道の拠点「山本坊」を開きました。天狗滝奥の大平山には栄円の墓があり、修験道の開祖役行者の石像が祀られています。幕末期には、新吉原で成功を収めた尾張屋三平によって江戸市中に紹介されました。明治になると鉱泉が発見され、県内有数の観光地として知られるようになりました。(案内板より)

男滝と女滝。

越生(「三滝入口」碑)日本第一 大平山 三瀧入口。

「黒山三滝入口」のゲート手前の三差路。

半分ほど埋まりかかっていますが、尾張屋三平が寄進した道標が残されています。

正面は、判読できない状態ですが、「日本第一 大平山 三瀧入口」と刻まれています。*1

側面には、「東都 新吉原講中」と刻まれています。*1

参考文献

*1
神山弘ものがたり奥武蔵 : 伝説探訪二人旅金曜堂出版部1984.12
黒山三滝と吉原講中
尾張屋三平の道しるべ

P.198

越生町のはずれ…

参考記事

この記事を参照している記事

越生(八幡神社)尾張屋三平が寄進した狛犬。

越生(黒山三滝入口)故郷を宣伝した新吉原の尾張屋三平。

越生駅前から黒山行きバス(1日7本運行)に乗り、終点の黒山で下車。バス停のつきあたりに、「黒山三滝入口」のゲートが建っています。

ゲートの袂には、尾張屋三平の案内板。

新吉原で「寒菊尾張」の暖簾を揚げた尾張屋三平(新井宗秀)は、故郷の黒山三滝の宣伝に尽力しました。

尾張屋三平は、津久根八幡神社の狛犬や道標を寄進しました。

越生(「二七の市」の碑)旅館、料理屋、芸者屋など。明治・大正期に最盛期。

今回は、越生(埼玉県入間郡越生町)の町並みを散歩します。
越生町の中心街。越辺川(おっぺがわ)に掛かる中央橋へ向かう通りの入口に、「二七の市」の碑が建っています。

越生町は、幕末の横浜開港以降、絹取引が盛んになり、明治・大正期に最盛期を迎えました。生絹商や糸繭商をはじめ、旅館、料理屋、芸者屋、人力車など、あらゆる業種が軒を連ね、市日は祭りのような賑わいでした。(案内板より)

当時の様子。(案内板より)

現在の通り。

下北沢(宇田川湯)風呂場のペンキ絵は赤富士。

新代田駅の北側。環七通りを東へ入ったところ。

先頭の宇田川湯があります。

「元気ハツラツ」の看板。

入口に、富士山の絵が掲げられていますが、風呂場のペンキ絵はみごとな赤富士でした。

参考文献

参考記事

下北沢(中華「丸長」)老舗ラーメン店。

北沢川緑道近くの交差点のい角に建つオレンジ色のビル。

中華そば「丸長」です。

チャーシュー麺とビールを注文。チャーシューはたっぷり5枚のっています。

椅子の背もたれには、「〇長」と彫りぬかれていて、歴史を感じます。

参考文献

参考記事

下北沢(安吾文学碑)区立代沢小学校の敷地。家の門柱。

北沢川緑道は、せせらぎのある遊歩道です。北沢川緑道の北側(写真左側)は区立代沢小学校です。

坂口安吾が住んでいた家の門柱が残されていて、脇に安吾文学碑が建っています。

坂口安吾は、戦前・戦後に活躍した小説家・評論家で、「堕落論」「白痴」などの作品で時代の寵児となりました。
なかでも、「安吾巷談」は、戦後間もない時代の日本の姿を描いたエッセイ集で、「田園ハレム」では、小岩の「東京パレス」※1の様子を描いています。*1

安吾の名言「人間の尊さは自分を苦しめるところにある」。

参考文献

*1
坂口安吾安吾巷談坂口安吾全集08筑摩書房1998
田園ハレム リンク

参考記事

※1小岩(東京パレス跡)現在は、郵政公社の宿舎です。

下北沢(かたばみ荘跡)文学に因縁が深い「よじれた四つ角」。

下北沢駅の近く。森茉莉は、「貧乏サラヴァン」の中で、代沢五差路あたり※1 のことを述べていて、その中で「どこへ行くのかわからない細い道があり、そこをまがると「かたばみ荘」という、枕が二つずつある寝台の部屋が幾つかあるメゾン・ドゥ・ゲテがある」と書いています。*1

現在は、ラブホテルになっています。

小田急線の線路に隣接しています。

逆方向から。

参考文献

*1
森茉莉森茉莉全集3私の美の世界/記憶の絵筑摩書房1993.9
貧乏サラヴァン

鮨屋と鮨屋の向いの焼鳥屋(この店は親友の萩原葉子がつねに「寄ろうか」、或い…

参考記事

※1下北沢(狭小建物)戦前は川が流れていたY字路。

下北沢(狭小建物)戦前は川が流れていたY字路。

下北沢の代沢5丁目繁華街。路地が複雑に交差して6叉路になっているところがあります。

西側から2本の路地が合流しY字路になっています。Y字路のところには、狭小建物が建っていて、古着屋の店舗になっています。

もともと、この道は、北沢川の支流が流れていました。*1

このあたりの戦前の状況は、「少年が何とか飛び込せた5尺くらいの幅で、平時の水深は約一尺。しかし岸から水面まではもっと深く、10段の木の階段が設けられている深さ」だったそうです。*1

参考文献

*1
佐藤敏夫下北沢通史佐藤敏夫1986.3

P.19

代田6-18と同6-16…

参考記事

この記事を参照している記事

下北沢(かたばみ荘跡)文学に因縁が深い「よじれた四つ角」。

下北沢(だいだらぼっちの足跡案内板)世田谷代田駅駅前広場。

小田急線世田谷代田駅の駅前広場。

代田は、巨人(ダイダラボッチ)伝説の中心地です。この伝説は民俗学者柳田国男の論考「ダイダラ坊の足跡*2」によって世に広められました。*1

駅近くに掲示されている「下北沢文士町文化地図」

ダイダラボッチの足跡の場所が示されています。*3

参考文献

*1
きむらけん代田のダイダラボッチ : 東京の巨人伝説の中心地北沢川文化遺産保存の会紀要 ; 第5号北沢川文化遺産保存の会2017.3
*2
柳田国男一目小僧その他角川学芸出版2013.1
ダイダラ坊の足跡

東京市は、わが日本の巨人伝説の一箇の中心地ということができる。われわれの前…

*3
きむらけん下北沢文士町文化地図 世田谷代田駅前ダイダラボッチ広場完成記念 改訂8版北沢川文化遺産保存の会2019.12

参考記事

下北沢(中華「吉田屋」)新代田駅。セットメニューが充実。

京王井の頭線の新代田駅北口から徒歩5分の道路沿い。

ラーメンの吉田屋があります。中華屋らしい店構えです。

ラーメンとご飯もののセットメニューが充実しています。

半チャーハン半ラーメンセットとビールを注文。セット専用のユニークな器に盛られています。

参考文献

参考記事

下北沢(小田急線駅のレリーフ)宮永岳彦の作品。

今回は、下北沢(東京都世田谷区)の町並みを散歩します。
小田急線下北沢駅構内。壁面全体がレリーフで覆われた一画があります。

昭和を代表する洋画家・宮永岳彦氏※1は、油絵のみならず、デザイナーとしても活躍しました(案内文より)。

小田急電鉄の観光ポスターなどを数多く手がけましたが、このレリーフは、それらを再構成したものです(案内文より)。

特急ロマンスカー・LSE(7000形)。2018年7月10日に、定期運行を終了しました。*1

伊勢原(大山頂上)山頂からの眺めは格別です。

大山山頂近くの最後の鳥居。

二十八丁目の石柱が、ここが山頂であることを教えてくれます。

大山山頂の碑。

 山頂からの眺めは格別です。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

大雄山(明神ヶ岳)富士山、金時山の眺望。

伊勢原(追分の道標②)道標の囲い石。新吉原三業組合。

追分の道標をもう少し見ていきます。
右側面には、「従是右富士浅間道 東口洌走(すばしり)江十四里 小田原最乗寺江七里」。大山詣と最乗寺(大雄山)や富士山への参詣がセットで行われていたことが解ります。


左側面の下部には「宿坊寶壽院(宝寿院)」と刻まれています。*1
大山詣の際、先導師(御師)は、自分の宿坊に檀家(講)を宿泊させ、参拝祈祷の便宜を図りました。この宿坊機能は近代に至って「先導師旅館」として残りました。*2

宝寿院は、大山11坊のうちの宝寿院*3 と思われます。

道標の囲い石。「京町一丁目」と刻まれています。

新吉原三業組合。これらの囲い石は、再建のときに建てられたものと思われます。

参考文献

*1
雨岳ガイドの会大山寺と阿夫利神社NPO雨岳文庫を活用する会
とうふ坂

P.14
「とうふ坂」と呼ばれる道はバス通りの「開亀橋」前から左に入り「千代…

*2
大山旅館組合「先導師旅館のおこり」案内板大山旅館案内図(ケーブル駅設置)より大山旅館組合

明治初期、それまでの修験者・僧侶・神職を神仏分離に伴って「大山阿夫利神社…

*3
山岸吉弘近世相模国大山寺における十二坊と御師の建築について日本建築学会計画系論文集83 巻745 号日本建築学会2018.3 リンク

参考記事

伊勢原(追分の道標①)16丁目。左側面に「新吉原町講中」。

大山阿夫利神社(1丁目)から大山頂上(28丁目)を目指し、登山を開始します。登山道には、1丁目、2丁目……..と、標識が建っているので、どれくらい登ったのかを知ることができます。この点は、大雄山の二十八宿石燈籠※1に似ています。

1時間近く歩き、16丁目の追分に到着です。広場になっているので、ゆっくり休憩できる場所です。
ここに、大きな道標が建っています。

道標は、1716年に初建され、3m68cmもあります。麓から強力たちが担ぎ上げたそうです(案内板より)。

道標の正面に、「奉献石尊大権現大天狗、小天狗御寶前」、左側面に「新吉原町講中」と刻まれています。*1
当時の新吉原関係者が力を持っていたこが想像できます。
新吉原関係者が寄進した大山詣の道標は、他に渋沢の道標※2がありますが、それよりもはるかに大きいものです。

裏面には、複数の世話人の名前と「京町一丁目」などの吉原遊廓の町名が刻まれています。
その左側には、「…〇年再建」と記されています。案内板に書かれている通り、この道標は、1716年に初建され、その後再建されたようです。

参考文献

*1
雨岳ガイドの会大山寺と阿夫利神社NPO雨岳文庫を活用する会
とうふ坂

P.14
「とうふ坂」と呼ばれる道はバス通りの「開亀橋」前から左に入り「千代…

参考記事

※1渋沢(新吉原講寄進の道標)江戸屋喜平次の名前。人足二百人。※2大雄山(道了尊仁王門)二十八宿石燈籠の案内板。

伊勢原(大山ケーブルカー)阿夫利神社駅までは所要時間6分。

バスに乗って大山ケーブル駅へ到着。
大山ケーブルは、1931年に開通。戦争中に線路などを供出してしまい営業は中断しましたが、1965年に再開され、現在に至っています。*1

大山ケーブル駅から、中腹の阿夫利神社駅までは、全長0.8km。標高差278mの急勾配を所要時間約6分で結びます。*1
(写真は、大山寺駅からの眺め)

阿夫利神社駅。

阿夫利神社駅からは、大山山頂へは登山道が続いています。

参考文献

*1
小田急電鉄株式会社小田急電鉄株式会社小田急電鉄株式会社 リンク
大山 リンク

麓の大山ケーブル駅から、大山寺駅を経て、中腹の阿夫利神社駅まで全長0.8km。…

参考記事

伊勢原(お食事処ぼんち)伊勢原大神近くの大衆食堂。

今回は、伊勢原(神奈川県伊勢原市)の町並みを散歩します。
小田急線伊勢原駅から伊勢原大神宮方面を向かう通りの途中。眼前には、ピラミッド型の美しい山容を誇る大山(1,252 m)が見えます。

お食事処ぼんち。

チキンカツ定食(800円)とビールを注文。安くてボリューミーです。

チキンカツのボリュームに感動したので、追加でハムエッグ(280円)を注文。

参考文献

参考記事

秦野(パブ跡)ひがしみち。Y字路を進んだ先の雑居ビル。

ひがしみちのカフェ「天一」※1 のY字路を進んだ先にあるビル。

ビルの入口付近に「グローリ」と書かれた看板。

パブの入口を示す看板。

近くには、ファッションサルーンの 看板もあります。風俗店が入る雑居ビルだったようです。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

秦野(二業組合寄進の玉垣)曾屋神社。料理屋業組合。光鶴園。

秦野(カフェ「天一」)ホルスタイン柄。ひがしみち。

乳牛通り※1 の入口の反対側(東側)は「ひがしみち」と呼ばれる通りが東へ続いています。
ひがしみちへ入ったすぐのところがY字路になっているのですが、ここに、印象的なカフェの建物があります。

建物一面ホルスタイン柄です。

みちの形状にあわせて建物の側面は湾曲しています。

「ひがしみち」は、弧を描くように東へ向かっています。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

秦野(二業組合寄進の玉垣)曾屋神社。料理屋業組合。光鶴園。

秦野(乳牛通り)乳牛を飼っていた場所。付近に醍醐みち、曽屋みち。

秦野の市街には、古い通りに名前がつけられています。
本町四つ角から南西へ県道704号線を進むと、「乳牛通り」の入口があります。
「乳牛」は、「ちゅうし」と読みます。

入口には、「乳牛通り」を示す石柱が建っています。

歴史のある通りらしく、老舗の商店も建ち並んでいます。

防犯灯に記された「乳牛」。
付近には、醍醐みち、曽屋みち、があります。
「醍醐(だいご)←醍醐味の語源」とは牛乳を精製して作った今のクリームのようなもので、「乳牛(ちゅうし)」は乳牛を飼っているところ。醍醐道はその牛乳を精製したものを賞味できる道。そして曽屋は「曽(そ)」つまり牛乳を煮詰めて作る食品、今のチーズのようなものを生産する家のあるところと解釈されています。*1

参考文献

*1
秦野市秦野ふるさと探訪 2ぎょうせい1986.11
醍醐道

本町地区には、大道通り、曽屋通り、乳牛通りなど名前のついた道が多い。醍醐と…

参考記事

この記事を参照している記事

秦野(明治牛乳の牛乳箱)乳牛みち。

秦野(片町第一商店街)緑、黄、赤。カラフルな看板建築。

片町第一商店街(本町四ツ角から片町通り沿い)には、歴史ある商店が建ち並びます。

その中でも、ひときわ目をひく写真店の建物。
80年代、フィルムカメラが全盛だった頃、フジ(緑)、コダック(黄)、さくら(赤)の3社が競っていましたが、こちらの商店は、フジカラーの色に塗られています。

隣には、黄色と赤の商店が並びます。

黄色看板のひな人形店。

参考文献

参考記事

秦野(軽便みち)馬車鉄道の運行が始まりでした。

イオン秦野店の入口の信号付近。

NTTの建物の脇に、「軽便(けいべん)みち」の石柱が建てられています。

軽便鉄道は、明治39年(1906)湘南馬車鉄道株式会社が秦野駅(現在の本町三丁目)から、吾妻村(現在の二宮町二宮)まで(9.6キロメートル)の馬車鉄道の運行が始まりでした。*1

イオン秦野店の入口近くに記念碑が建てられています。

馬車鉄道は、一頭の馬が小さな客車または貨車をひくもので、旅客は、秦野地方専売局の職員や大山への参拝者で、貨物は葉たばこ、たばこ製品、木材、製糸などで、秦野の産業発展に大きな役割を果たしました。(案内文より)

参考文献

*1
秦野市秦野市 ホームページ秦野市 リンク
軽便鉄道歴史の旅 リンク

軽便鉄道は、明治39年(1906)湘南馬車鉄道株式会社が秦野駅(現在の本町三丁目…

参考記事

秦野(くすの木広場)吉原の遊女たちに好まれた「秦野たばこ」ゆかりの地。

今回は、秦野(神奈川県秦野市)の町並みを散歩します。

慶応年間(1865~68)より「秦野たばこ」は全国的に名前が知られ、秦野の重要産業でした。「秦野たばこ」は、終夜これを喫煙しても 風味が柔らかで喉にさわらぬたばこであるという理由から、特に江戸吉原遊里の遊女たちに好まれたと伝えられています。*1

現在のイオン秦野ショッピングセンターがある場所には、かつて、日本たばこ産業秦野工場(昭和62年3月閉鎖)がありました。*2

イベントなどが催される「くすの木広場」。

明治38年2月の秦野煙草製造所設置の際に植えられたくすの木が、シンボルとして現在も残されています。*2

参考文献

*1
星野隆夫秦野・伊勢原今昔写真帖 : 保存版郷土出版社2005.3
特集 秦野のたばこ栽培

「秦野たばこ」の名前が全国的に知れ渡るようになったのは 慶応年間(1865~68…

*2
星野隆夫秦野・伊勢原今昔写真帖 : 保存版郷土出版社2005.3
秦野専売支局事務所

昭和62年3月に日本たばこ産業秦野工場が閉鎖され、その広大な跡地にオープンし…

参考記事

鶴巻温泉(宮永岳彦記念美術館)

鶴巻温泉駅前の「弘法の湯」の隣。美人画で知られる、洋画家・宮永岳彦の美術館があります。

実家のある秦野市名古木にアトリエを構え、松坂屋百貨店銀座店宣伝部に勤務しながら、1946年(昭和21年)から15年間にわたり創作活動を続けました。*1

この日は、「たまゆら昭和を想う」と題し、レコードジャケット用の絵画の他、大型の純粋絵画の展示もありました。*2

『ぺんてるくれよん』のパッケージ(向かい合う男の子と女の子)や『小田急初代特急ロマンスカー』(3000形SE車)の内外装のデザインも手がたことで知られています。*1

参考文献

*1
秦野市秦野市 ホームページ秦野市 リンク
秦野市立宮永岳彦記念美術館 リンク

 

宮永岳彦アートの世界 プロフィール リンク

『光と影の華麗なる世界』と称される美人画で知られる、洋画家・宮永岳彦。

*2
秦野市秦野市 ホームページ秦野市 リンク
秦野市立宮永岳彦記念美術館 リンク

 

宮永岳彦 たまゆら 昭和を想う 2022年3月16日から9月25日 リンク

「たまゆら(玉響)」とは、少しの間、ほんのしばらく、という意味の大和言葉で…

参考記事

この記事を参照している記事

下北沢(小田急線駅のレリーフ)宮永岳彦の作品。

鶴巻温泉(石燈籠)旅館「光鶴園」が建立。博物館「黄庵」。

鶴巻温泉駅前に、高さ2m以上はあると思われる大きな石燈籠が残されています。

光鶴園は、かつての鶴巻温泉の名旅館です。

大山講の書かれています。光鶴園は大山講の定宿だったようです。

大山のことを詠んだ詩歌。作者に「黄庵」の文字があります。

「黄庵」は、鶴巻を発展させるために、昭和28年(1953年)に光鶴園の敷地内に開設された性風俗博物館です。*1
正式には、今昔民俗研究所と称し、原始宗教の信仰対象である和合神仏をはじめ、収集品は約3000点にも及び、特殊な研究家には紹介者のある限り公開するが、好奇心や未成年者、酔後の方々にはお断りしていました。*2

参考文献

*1
柘山寿郎鶴巻温泉の歴史近代文藝社1988

P.162
博物館・今昔民俗研究所「黄庵」設置
鶴巻をもっと発展させる方法…

*2
中川時次郎黄庵什宝抄 第3集改訂鶴巻温泉光鶴園1964

今昔民族研究所は、一名を性風俗博物館とも称し、全日本博物館協会中唯一の特色…

参考記事

この記事を参照している記事

鶴巻温泉(吾妻山への登り口)光鶴園が建てた道標。
秦野(二業組合寄進の玉垣)曾屋神社。料理屋業組合。光鶴園。

渋沢(とき乃や)チャーシューワンタンメン。

渋沢駅南側の渋沢商店街。

オレンジ色のテント屋根と赤の暖簾の中華屋さん。

40年以上変わらない昭和の雰囲気が漂う店内。ラーメンや焼きそばに使われている麺はすべて手打ちの自家製麺です。*1

ビールとチャーシューワンタンメンを注文。

参考文献

*1
ぴあ湘南の絶品!町中華 : 炒飯、餃子、麻婆豆腐etc湘南のうまい町中華の名店ぴあMOOKぴあ

P.67
とき乃や
昭和の町中華を感じる赤い暖簾とのぼり旗
テント屋根に…

参考記事

渋沢(新吉原講寄進の道標)江戸屋喜平次の名前。人足二百人。

秦野市曲松にある追分道標追分道標※1 の正面の下部。「新吉原講中」と刻まれています。

矢倉沢往還の碑の説明文※1 でも紹介されている江戸屋喜平次の名前が確認できます。

新吉原の妓楼名と関係者の名前が刻まれています。この頃は、妓楼名は〇〇楼ではなく、〇〇屋と名付けられていたことが解ります。

人足二百人。

渋沢(追分道標)江戸時代、大山や富士参詣をする人々で賑わいました。

秦野市曲松の國栄稲荷神社の隣に、「大山道矢倉沢往還」の碑が建っています。
碑の説明文によりと、この場所は、江戸時代、小田原街道と矢倉沢往還の2つの古道が交差していた場所で、大山や富士参詣をする人々で賑わいました。

江戸屋喜平治の建てた道標。写真奥は、國栄稲荷神社のです。
碑の左面には、「小田原 いいすみ みち」と彫られています。

「大山道矢倉沢往還」の碑の説明文:

古道解説

ここは、東西に通る矢倉沢往還(江戸赤坂と駿河国吉原を結ぶ)と渋沢峠を経て小田原に至る小田原街道が南北に交差しており、大山や富士参詣をする人々で賑わった。曲松から北に進むと運動公園付近で水無川を渡り田原を経て大山に至る道を「どうしゃみち 」と称し、季節になると参詣や巡礼の人々が行き交った。また、大山参詣 や大山講 の人々によって数多く道標 が建てられ、近くに江戸屋喜平治の建てた道標もあり、宿屋も何軒かあったという。

碑の左面には、大山みち。
碑の背面には、寛政8年(1796年)の建立であることが刻まれています。

正面には、「右 ふし道 さい志やうじ 山の道 左 十日市場」

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

渋沢(新吉原講寄進の道標)江戸屋喜平次の名前。人足二百人。

渋沢(列車接近案内放送)坂井泉水さんが利用していた渋沢駅。

今回は、渋沢(神奈川県秦野市)の町並みを散歩します。
駅前ロータリーからは、丹沢山塊の塔ノ岳が望めます。

バス乗り場の近くに、列車接近案内放送に関する案内板が設置されています。

ZARDのボーカル故・坂井泉水さんは、秦野市に住んでいたこともあり、高校に通学する際には、最寄駅である小田急線渋沢駅(秦野市)を利用していました。

渋沢易では、到着列車が近づくと、「負けないで」(上りホーム)、「揺れる想い」(下りホーム)のメロディーが流れます。

参考文献

*1
ZARDの楽曲が流れます!小田急ニュースリリース第14-39号 リンク

ZARDのボーカル故・坂井泉水さんは、秦野市に住んでいたこともあり、高校に…

参考記事

茂原(男性の裸像)日進橋。土橋慶光作「春雷」。

茂原市街からジャパンディスプレイの工場へ向かう途中にある日進橋。

土橋慶光作「春雷」。

力強さを感じる作品です。

後ろ姿。

参考文献

参考記事

茂原(グリーンセンター跡地)旧海軍慰安所→温泉郷から転業した大衆娯楽場。

昭和32~3年ごろ、落合橋際の平安閣があったあたりに「茂原グリーンセンター」が開設しました。*1*2
ヨード温泉も兼ね、舞台村100畳の大広曲があって、芝居、手踊り、歌謡曲など各種の園芸が催され、大衆向きの娯楽場として賑わいました。*1

茂原グリンセンターは、太平洋戦争末期、海軍からの要請で開設された慰安所が、終戦後は一時進駐軍の慰安所となり、その後「茂原温泉郷」となったものが、昭和33年に、大衆娯楽場のグリンセンターに転業したものです。*3*4

現在、当時の面影はありません。

「茂原太平記」*4 には、「阿久川の流れにかかった落合橋を渡ると、六軒ばかり固まって割烹旅館式の作りの家が立ち並び、温泉マークがネオンに輝いている。弁天荘、大善、若松、松竹、松の家、深川という色どり。」と、茂原温泉郷の当時の様子が描写されています。

阿久川の流れ。
遠くにガスタンクとガス管橋※1 が見えます。

参考文献

*1
海保四郎写真集明治大正昭和茂原 : ふるさとの想い出288国書刊行会
グリーンセンター

P.111
鈴木音三郎氏らが中心になり、昭和32~3年ごろ、落合橋際( 今の平安…

*2
ゼンリン茂原市 1979ゼンリン1979
*3
椎野善助茂原市東南部発達史長生新聞社1969.1
特殊営業

早野新田海軍慰安所設置

<…
*4
峯岸義一茂原太平記温泉 22(1)日本温泉協会1954

阿久川という川とは名ばかりの流れにかかった落合橋を渡ると、六軒ばかり固まっ…

参考記事

※1茂原(ガス管橋)ガスタンクの近く。荒瀬橋の南。

この記事を参照している記事

茂原(滑走路跡)南北に縦断する滑走路跡。

茂原(滑走路跡)南北に縦断する滑走路跡。

茂原駅の北東にある三井化学茂原分工場。

現在、工場となっている敷地は、太平洋戦争末期、茂原海軍航空隊の飛行場があった場所です。

工場の東側を南北に縦断する道路は、滑走路跡の一部です。

茂原海軍航空隊の主力戦闘304飛行隊は、昭和20年(1945年)初頭に正式に発足しましたが、戦況悪化に伴い、沖縄戦への出動命令が下り、同年4月初旬、柳沢少佐を隊長とする神風特別攻撃隊第三御楯隊柳沢零戦隊が編成され、約40名が茂原基地から鹿児島県の国分基地に転出し、他の飛行隊と共に菊水三号作戦に参加しました。
柳沢零戦隊の戦死者(19名)のうちのほとんどは、予科練や予備学生の出身者でした。*1


昭和19年、海軍からの要請で、早野新田に慰安所が開設されました。終戦間際、特攻基地となった茂原からは、毎日の如く台湾沖へ若鷲が出発し、前日には必ず挨拶酒宴が催されました。*2※1

参考文献

*1
茂原市海軍航空隊調査委員会調茂原海軍航空隊査報告書千葉県茂原市教育委員会

P.30
45年1月頃、第一線で消耗した戦闘304飛行隊が館山に復帰。3月にはある…

*2
椎野善助茂原市東南部発達史長生新聞社1969.1
特殊営業

早野新田海軍慰安所設置

<…

参考記事

※1茂原(グリーンセンター跡地)旧海軍慰安所→温泉郷から転業した大衆娯楽場。

茂原(3号掩体壕)掩体上に密生している草、後方の木々。

2号掩体壕※1 があった場所から県道293号線を東へ進むと、道路沿いに「掩体壕100m」の看板があります。

住宅地に残る3号掩体壕。

戦時下の飛行場施設は、「分散」「偽装・隠蔽」「耐弾化」が三原則とされました。掩体上に密生している草、後方の木々などは、これこそが「偽装・隠蔽」されたもともとの姿と言えます。*1

茂原市は、戦後50年事業の一環として、3号掩体壕の土地を借り上げて説明板をつけました。*1

参考文献

*1
もばら風土記編集委員会掩体壕が語る茂原の歴史写真でみるもばら風土記シリーズ 26茂原市教育委員会教育部生涯学習課2007.3
海軍茂原航空基地について

P.9
茂原市文化財審議会では残された鉄網コンクリート製の掩体壕に、1号から…

*2
もばら風土記編集委員会掩体壕が語る茂原の歴史写真でみるもばら風土記シリーズ 26茂原市教育委員会教育部生涯学習課2007.3
茂原の掩体壕群の特徴

P.3

太平洋戦争末期、…

参考記事

※1茂原(2号掩体壕)入口は補強されていて、良好な保存状態。

茂原(2号掩体壕)入口は補強されていて、良好な保存状態。

太平洋戦争末期、陸海軍飛行場に建造された掩体壕のうち、1か所に多数の掩体壕が残存している例としては、茂原市の11基がを筆頭に木更津市の10基、大分県宇佐市の10基、高知県南国市の7基、北海道根室市6基などがあります。*1

茂原市の11基のうち、もっとも綺麗な状態で残っているものの1つが2号掩体壕です。

入口は補強されていて、良好な保存状態です。

横から見ると、徳利型であることが解ります。

内部の様子。

参考文献

*1
もばら風土記編集委員会掩体壕が語る茂原の歴史写真でみるもばら風土記シリーズ 26茂原市教育委員会教育部生涯学習課2007.3
茂原の掩体壕群の特徴

P.3

太平洋戦争末期、…

参考記事

この記事を参照している記事

茂原(3号掩体壕)掩体上に密生している草、後方の木々。

茂原(ちかん看板)塗料の色により日焼け進行に差。

新茂原駅の南の神林踏切近く。

黄色のちかん看板。下の「注意」の文字が日焼けで見えなくなっています。

新茂原駅前。こちらの看板も「多発注意!!」の部分が日焼けしています。

朝日神社の近く。下の部分「に注意」が、見えなくなっています。

塗料の色によって日焼けの進行に差があるようです。※1

茂原(寿司店)新茂原駅前。ランチメニューもあります。

新茂原駅前の通り沿いには、飲食店が散在しています。

すし、天ぷら、うなぎの辰巳屋。

ランチメニューもあります。

ちらし寿司とビールを注文。

参考文献

参考記事

茂原(新茂原駅)紺地に白文字で書かれたホーロー駅名標。

今回は、茂原(千葉県茂原市)の町並みを散歩します。
外房線茂原駅の一つ手前の新茂原駅。

改札口へ。

紺地に白文字で書かれたホーロー駅名標。近年は姿を見かけなくなってきましたが、綺麗な状態で残っています。

駅舎もレトロな雰囲気です。

参考文献

参考記事

調布(敷石碑)常性寺。明治11年、布田貸座敷の全盛期。

布田駅近く。旧甲州街道沿いにある常性寺。

境内の西側手前の隅に、「敷石碑」が建っています。
これは、五宿の貸座敷業の主人が、明治11年、境内の敷石を寄付した記念碑です。※1

「五宿貸座敷」。

五宿貸座敷の主人20名の名が刻まれています。*1

1865年、幕府は長州征伐を行ない、布田五宿に対し、軍用金5000両の献上を要求しましたが、五宿は、飯盛り旅籠の設置の許可を願い出、飯盛旅籠が認められれば、7000両の冥加金を上納することを申し出ました。その結果、1866年 7月以前には布田五宿に飯盛旅籠が許可されました。その後、貸座敷業者は、1875年には17件を数え、さらに1877年には21軒に増加しましたが、その後は衰退しました。※2

この「敷石碑」は、布田の貸座敷が全盛期のものといえます。

参考文献

*1
今井金吾今昔三道中独案内新装版JTB出版事業局2004
国領より下布田へ

P.265
国領二丁目から一丁目に入ると、右手に常性寺がある。境内隅には敷石…

*2
続調布の里ものがたり編集委員会調布の里ものがたり女たちの明治・大正・昭和 : 研究レポート・資料・聞き書き 続調布市生活文化部女性課2000.11
布田五宿から仲町特飲街へ

P.73
甲州街道筋では、内藤新宿、高井戸、府中、八王子が飯盛女を置いていた…

参考記事

調布(台北飯店)ひし美ゆり子さん経営の店。

調布駅北側の商店街「調布銀座」にある台北飯店。

台北飯店は、ウルトラセブンにアンヌ隊員役として出演したひし美ゆり子さんが経営されている店です。※1

ランチメニューは種類が豊富です。

チャーハン・スープ餃子とビールを注文。

アンヌ隊員は、セブンファンだけではなく、多くの人々にとって永遠のあこがれです。※1

参考文献

*1
忘七の会ゆり子の部屋忘七の会 リンク

日本特撮ドラマ史上に輝く名作、『ウルトラセブン』(1967-68年全国放送)。

このホームページ リンク

ひし美さんへのファンレターの宛先は、ひし美さんが経営されている台北飯店調布…

参考記事

調布(牛乳販売店)名糖牛乳。旧甲州街道沿い。

調布駅の北側。旧甲州街道沿いにある名糖牛乳宮川販売店。

名糖牛乳のマーク。

名糖牛乳の商品が並んでいます。

横から見ると、看板建築であることが解ります。

参考文献

参考記事

調布(掩体壕大沢1号)戦闘機「飛燕」のモニュメント。

調布駅の北、武蔵野の森公園。

園内に掩体壕の遺構が残されています。

戦闘機「飛燕」のモニュメント。
「飛燕」は、第2次世界大戦中、川崎航空機工業(現在の川崎重工業)が製作した戦闘機で、唯一の水冷式戦闘機として開発され、最大速度610km/時、高度1万メートルでも編隊飛行が可能であるなど、当時の世界水準をいく高性能機でした。※1

掩体壕の前面は、ふさがれていますが、そこには、「飛燕」が描かれています。

参考文献

*1
川崎重工業株式会社川崎重工業株式会社 公式ページ川崎重工業株式会社
三式戦闘機「飛燕」

第2次世界大戦中、当社(川崎航空機工業)が製作した三式戦闘機「飛燕」は、太…

参考記事

調布(タコ公園)再建された「タコのすべり台」。

調布駅前公園は昭和47(1972)年に開園し、タコのすべり台があったことから「タコ公園」として親しまれてきましたが、京王線の地下化に伴う駅前広場や地下駐輪場などの整備のため、平成28(2016)年9月30日に閉園しました。*1

現在の「タコ公園(通称)」は、令和2(2020)年4月、調布市役所裏の京王相模原線の跡地に、鉄道敷地公園(仮称)が開園したもので、ここに、かつてのタコ公園のシンボルだった「タコのすべり台」が再建されました。*1

多くの市民からの復活の要望を受け、先代のタコの頭の一部が現在のタコの頭に埋め込まれているそうです。*1

すべり台は、迫力満点です。

参考文献

*1
調布市郷土博物館調布市郷土博物館 展示物調布市郷土博物館
タコ公園

調布駅前公園は昭和47(1972)年に開園し、タコのすべり台があったことから「タ…

参考記事

調布(日活撮影所の碑)銀座の並木通りとみゆき通りを再現したオープンセット。

桜堤通り沿いにある日活調布撮影所。近くには、多摩川自然観察緑地があって、水と緑の環境に恵まれた場所です。

撮影所の建物の東隣(写真右手前の塀のある場所)に、ぬのた公園への通り抜け通路の入口があります。

曲がりくねった通路を進むと、調布市立ぬの多公園への敷。(写真中央)地につながっていますが、この場所に小さな石碑があります

日活撮影所の碑。日活映画全盛時代を象徴する石碑です。
説明文によると、撮影所ができた頃は、周囲に住宅は無く、田園風景が広がっていたそうです。

1962年には銀座の並木通りとみゆき通り等の町並みを再現したオープンセットが完成し、同年3月公開の「銀座の恋の物語」「上を向いて歩こう」で使用されたそうです。

参考文献

参考記事

調布(映画俳優之碑)調布映画発祥の地の碑が隣接。

今回は、調布(東京都調布市)の町並みを散歩します。
多摩川5丁目の「角川大映スタジオ」(写真の左奥に見える建物)の近くに映画俳優之碑があります。

昭和の映画界を代表する俳優の名前が刻まれています。

映画俳優之碑のすぐ近く。多摩川5丁目児童遊園の敷地内には、調布映画発祥の碑。

碑の説明文によると、昭和8年1月、この地(調布市多摩川)の「水と緑と澄んだ空気」が映画産業に欠かすことのできない条件であったことから、最適地に選ばれ、日本映画株式会社が設立され、多摩川スタジオが完成したそうです。

参考文献

参考記事

吉原(弁財天の奉納額)昭和30年3月。水常楼が発起人。

吉原弁財天のお堂※1 の中に掲げられている奉納額。

当時の店舗の屋号が解る貴重な資料です。

額の左側は、料亭などの店舗の名が連なっています。

昭和30年3月、発起人は「水常」と記されています。

参考文献

参考記事

吉原(大震火災十週年記念月桂樹)水常楼伊藤常吉が寄進。

吉原弁財天の花吉原名残碑のあるあたり。最近、。椅子とテーブルが設置され、ここで、ゆっくりとできるようになりました。

テーブル近くにある「大震火災十週年記念月桂樹」の碑。※1

昭和7(1932)年3月に、水常楼の伊藤常吉が寄進しています。

月桂樹。

参考文献

*1
武村雅之東京の街に残る関東大震災の跡 : 講演要旨歴史地震 (26)歴史地震研究会2011 リンク

参考記事

この記事を参照している記事

伊勢原(菅原社奥の石塀)新吉原関係者の名。

吉原(十七回忌追善碑)吉原弁財天。水常楼伊藤常吉が寄進。

吉原弁財天の入口にある水常楼伊藤常吉が寄進玉垣。その大きさから、吉原の実力者であったことが解ります。

「水常」と刻まれた石柱が建つあたりには、さまざま石碑が密集しています。水常楼伊藤常吉が関係している石碑群と思われます。

奥にある吉原講の石碑。
伊藤常吉は、吉原を仕切った大物で、大雄山二十一丁目星宿燈を建てました。*1※1

十七回忌追善碑。※2
発起人に、伊藤常吉の名があります。

参考文献

*1
澤村泰彦星々のみちびき:大大雄山参道二十八宿灯平塚市博物館平成二十三年度冬期特別展図録平塚市博物館
星宿燈建立者の顔ぶれ

参廿一丁目の水常楼伊藤常吉は三業組合取締役等の公職に着いてはいなかったよう…

*2
武村雅之東京の街に残る関東大震災の跡 : 講演要旨歴史地震 (26)歴史地震研究会2011 リンク

参考記事

※1大雄山(二十一丁目星宿燈)水常楼伊藤常吉が建てた星宿燈。

この記事を参照している記事

伊勢原(菅原社奥の石塀)新吉原関係者の名。

吉原(美乃屋)とんかつ専門店。老舗店が建ち並ぶ通り。

桜鍋料理の「中江」※1 や「土手の伊勢屋」※2などの名店が建ち並ぶ土手通り※3※4。

とんかつ専門店の美乃屋。

落ち着ける店内。


かつ丼とビールを注文。
かつ丼は。さやえんどう、しいたけなども入っていて絶品です。

大雄山(二十八丁目星宿燈)道了信仰の指導的立場にあった中米楼が寄進。

大雄山最乗寺境内の多宝塔への登り口の近くに、大きな石碑が2つ並んでいる場所があります。

石碑の裏側に、二十八丁目星宿燈があります。一丁目から数え歩いて最後の星宿燈です。

東京市浅草新吉原中米(なかごめ)楼と刻まれています。
二十八丁目星宿燈を建てた中米楼は、吉原の道了信仰の指導的立場にありました。*1
中米楼の関係者が出版した本として『吉原夜話』(青蛙房,1964)があります。初代市川猿之助(1855-1922、)の妻である吉原妓楼(中米楼)の女主人・喜熨斗古登子が、幕末から明治にかけての吉原の様子について口述したものです。*2*3

森の中に、苔に覆われた星宿燈が建つ姿は、幻想的です。

参考文献

*1
澤村泰彦星々のみちびき:大大雄山参道二十八宿灯平塚市博物館平成二十三年度冬期特別展図録平塚市博物館
星宿燈建立者の顔ぶれ

参廿一丁目の水常楼伊藤常吉は三業組合取締役等の公職に着いてはいなかったよう…

*2
山下洋子歌舞伎俳優の芸談 : 近現代歌舞伎におけることばの変化を知る資料として立教大学大学院日本文学論叢21立教大学2021.11 リンク

P.164
俳優の関係者が出版した本として『吉原夜話』(1964・青蛙房)が…

*3
喜熨斗古登子吉原夜話 青蛙房1964
母古登の小言

母は自分の名を琴ともまた古登も書いていましたが、晩年、私がよくもらう手紙に…

参考記事

大雄山(二十一丁目星宿燈)水常楼伊藤常吉が建てた星宿燈。

仁王門から「天狗のこみち」を歩くこと数十分。道了尊バス停の手前で道路に合流します。

参二十一丁目の星宿燈。「参」は星座の名前です。

水常楼伊藤常吉が建てた星宿燈。伊藤常吉は、吉原を仕切った大物でした。吉原各所の石造物に名を残しています。*1※1

星宿燈は古く、苔の緑に覆われています。

参考文献

*1
澤村泰彦星々のみちびき:大大雄山参道二十八宿灯平塚市博物館平成二十三年度冬期特別展図録平塚市博物館
星宿燈建立者の顔ぶれ

参廿一丁目の水常楼伊藤常吉は三業組合取締役等の公職に着いてはいなかったよう…

参考記事

※1吉原(石燈籠)吉原神社。水常、松葉など有力者が寄進。

この記事を参照している記事

伊勢原(菅原社奥の石塀)新吉原関係者の名。
吉原(十七回忌追善碑)吉原弁財天。水常楼伊藤常吉が寄進。

大雄山(十一丁目星宿燈)参道の両脇に建つ古びた石の道標。

仁王門を過ぎ、さらに参道を進むと、やがて「てんぐのこみち」と名付けられた遊歩道に入ります。杉林の中を曲がりくねる坂道を登っていくと、100mおきぐらいに古びた石の道標が建っています。

石の道標の表面には一丁目から二十八丁目までが記され、人々に道程を知らせています。これらの道標はお寺が発行した古い案内書には「星宿燈」と紹介されています。*1

十一番目の道標。
寄進者の「新吉原江戸町二丁目 元鴨井楼 鴨志田かね」の名が刻まれています。

十一番目であることを示す「十一丁目」と刻まれたその上にもう一文字「虚」という漢字が冠されています。
これは、日本や中国で用いていた古い星座(星宿)名です。*1

上部に四角い口を開け、背中にも丸い穴があるので、かつては桟をはめ、灯をともして、道のありかを知らせる石灯籠だったとわかります。*1

参考文献

*1
澤村泰彦星々のみちびき:大大雄山参道二十八宿灯平塚市博物館平成二十三年度冬期特別展図録平塚市博物館
星の名前を頂く道標たち

P.1
参道の両脇には、古びた石の道標が建ち、往来を見送っています 表面には…

参考記事

大雄山(道了大薩埵碑)仁王門前左側。「新吉原講」の大文字。

仁王門前左側にある道了大薩埵碑。道了大薩埵(どうりょうだいさった)は、大雄山最乗寺の守護神。

台石に、「新吉原講」と大きく刻まれています。
吉原道了尊参拝の講の人たちが道標を建立したことがわかります。*1

道標の後ろ側に、由緒を示す石碑が建っています。

石碑の銘文を要約すると、遊廓吉原が開かれた元和年間に吉原講が結成され、以来、大雄山に詣でていて、天明2年に国府津に道標を建て、明治13年に再建したが、その道標が明治35年の海嘯(かいしょう)で崩壊したため、36年に松田に再建したということです。吉原講がかなり古くからも有力な講であったことが解ります。明治40年の星宿燈建立※1も、この吉原講が行ったと考えられます。*1

吉原講は、吉原遊廓が開かれた元和年間に結成され、以来、大雄山に詣でていました。天明2年に国府津に道標を建て、明治13年に再建、さらに明治36年に松田に再建されました。明治40年の星宿燈建立も、この吉原講が行ったと考えられています。*1

参考文献

*1
澤村泰彦星々のみちびき:大大雄山参道二十八宿灯平塚市博物館平成二十三年度冬期特別展図録平塚市博物館
吉原講と大雄山

P.30
参道四丁目の仁王門の前には高さ2mを超える大きな石の道標が参道をはさ…

参考記事

※1大雄山(道了尊仁王門)二十八宿石燈籠の案内板。

この記事を参照している記事

大雄山(道了大薩埵碑裏面)裏面下部に新吉原講の講元、世話人の記載。
伊勢原(星図が刻まれた石碑)最乗寺の開祖了庵禅師の故郷の道了尊。星曼荼羅。

大雄山(道了尊仁王門)二十八宿石燈籠の案内板。

大雄山駅から最乗寺へ向かう道を1kmほど行くと、道了尊仁王門があります。(道了尊は最乗寺の別名です。)

階段脇に案内板があります。

仁王門があるこの場所までは、道路を歩きますが、仁王門から先は「天狗の小径」と呼ばれる杉林の中の参道が分岐していて、歩いて登ることもできます。参道には、一丁目から二十八丁目までを数える道標(二十八宿石燈籠)が建っています。

二十八宿石燈籠は、中国式の星座名を冠した石燈籠型の道しるべです。一丁目から二十八丁目の道程を知らせるとともに、宵祭りの参道を照らし参拝者を安全に導く燈籠として設けられたものです。燈籠は、元治元年(1864年)小田原誠信社中、及び明治40年(1907)東京浅草新吉原講中によって建てられました。

仁王門から最乗寺へは、およそ2kmの道のりです。

大雄山(大雄山駅)2016年に、赤電の復刻版の運行が開始。

今回は、大雄山(だいゆうざん、神奈川県南足柄市)の町並みを散歩します。

伊豆箱根鉄道大雄山線の終着駅の大雄山駅。電車はここで折り返して小田原へ戻っていきます。

大雄山線には、長年(1962年-1996年)にわたり「赤電」の名で親しまれた「150系電車」がありましたが、創立100周年を迎えた2016年に、復刻版の運行が開始されました。*1

車両前面の「小田原←→大雄山」の行先系統板。 いい味出してます。

参考文献

*1
伊豆箱根鉄道株式会社大雄山線車両の紹介伊豆箱根鉄道株式会社 リンク

赤電の名で親しまれた大雄山線「150系電車」は、1962年(昭和37年)から運行を…

参考記事

吉原(平賀源内の墓)代表作「風流志道軒伝」は、戯作の快作。

東京都台東区橋場2丁目にある「平賀源内の墓」の石碑。

実際の墓所は、ここから1本南側の通り沿いにあります。

平賀源内といえば、「エレキテル(摩擦起電機)」を復元制作したことで有名ですが、文筆においても実績を残しており、後の式亭三馬や十返舎一九にも影響を及ぼした戯作の開祖として評価されています。*1

案内板より:
平賀源内は享保13年(1728)、讃岐国志度浦(現香川県志度町)に生まれる。高松藩士白石良房の三男で名は国倫(くにとも)。源内は通称である。寛永2年(1749)に家督を継ぎ、祖先の姓である平賀姓を用いた。本草学、医学、儒学、絵学を学び、事業面では成功しなかったが、物産開発に尽力した。 物産会の主催、鉱山開発、陶器製造、毛織物製造などを行ない、エレキテル(摩擦起電機)を復元制作、火かん布(かかんぷ)(石綿耐火布)を発明した。一方で風来山人(ふうらいさんじん)・福内鬼外(ふくちきがい)などの号名を持ち、「風流志道軒伝(ふうりゅうしどうけんでん)」などの滑稽本や浄瑠璃「神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)などの作品を残している。

源内の文筆における代表作である「風流志道軒伝」は、主人公が巨人国、小人国、女護島、などを遍歴するもので、「ガリヴァー旅行記」を思わせる風刺とファンタジーの快作と評されています。*1

参考文献

*1
新戸雅章平賀源内 : 「非常の人」の生涯平凡社2020.7

P.140
主人公が巨人国、小人国、女護島、などを遍歴する 「風流志道軒伝(ふ…

参考記事

吉原(石燈籠)吉原神社。水常、松葉など有力者が寄進。

吉原神社。吉原遊廓ゆかりの神社です。

境内にある石燈籠。

かつての吉原の有力者が寄進したものです。
水常は、大正期からある妓楼で、昭和33年の廃止時まで続きました。

鳥居に名が刻まれている伊藤常吉は、水常楼の楼主です。

吉原(千束いせや)「土手のいせや」の兄弟店。

今回は吉原(東京都台東区)の町並みを散歩します。
金美館通り沿いの交差点の角。

天ぷらの「いせや」が営業中です。

暖簾には、〇に「天」の字。「土手のいせや」と同じです。

天丼とビールを注文。

参考文献

参考記事

茂原(人車軌道の展示)人が車両を手で押していた頃。

人車軌道(人が車両を手で押す軌道)の展示。

茂原と長南の間の人車軌道が開通したのは明治42年10月。茂原駅前を起点にして 長南の台向(現在の愛宕バス停)までの 約9kmの単線軌道が県道沿いに敷設されました。

人が車両を手で押していた頃の写真が残されています。

車両の内部。

参考文献

参考記事

茂原(サッカーゲームの展示)郷土資料館。

茂原公園内にある茂原市郷土資料館へは、茂原駅から徒歩(約1.5km)か、藻原寺バス停で下車し、向かいます。

展示室に入ると、天然ガスの説明コーナーがあります。

右手前にある昭和の茶の間の展示。

エポック社のサッカーゲーム(初期のモデル)の展示。
初期のモデルでは、ボールのコントロールが難しいものでしたが、最新版では、改良が加えられています。*1

スコアボードなど、リアル感を演出しています。

参考文献

*1
エポック社エポック社のサッカー盤エポック社 リンク

参考記事

茂原(大和屋食堂)大正時代から続く定食屋。

茂原の榎町通り商店街。

交差点の角に、大正時代から続く定食屋の大和屋食堂があります。*1

映画のロケにも使われたこともあるノスタルジックな雰囲気の店内。*1

メンチカツ定食とビールを注文。

参考文献

*1
映画「今はちょっと、ついてないだけ」in茂原実行委員会今はちょっと、ついてないだけロケ地マップ茂原市を巡る!千葉もばらロケーションサービス事務局2022

大和屋食堂。
大正時代から続く定食屋。ノスタルジックな雰囲気が伝わってく…

参考記事

茂原(ガス溜め跡)赤レンガ造りの基礎。昌平町稲荷神社の境内。

茂原では、明治時代、自家用の天然ガス井戸が数多く掘られ、「利用組合」という組織による天然ガス事業が営まれていました。昌平町稲荷神社の境内に、「茂原昌平町天然瓦斯組合」の痕跡が残されています。*1

境内に設置されたガス溜めの基礎(赤レンガ造り)の跡。40m³ほどの円形のタンクでした。*1

上から見ると、円形であることが解ります。

そばの石碑に、当時の「茂原昌平町天然瓦斯組合」の経緯、記録、組合員名が刻まれています。*1

参考文献

*1
茂原市長公室企画課ふるさと茂原のあゆみ茂原市
天然ガス利用組合

P.170
明治末期から昭和初期にかけて、茂原には「利用組合」という組織によ…

参考記事

茂原(ガス管橋)ガスタンクの近く。荒瀬橋の南。

JR線と並行する荒瀬橋から南側の遠望。

近くにガスタンク(現在塗装中)がある場所から、阿久川にガス管橋が架かっています。

太いパイプが3本。「天然ガスの町」茂原を象徴する風景です。

正式には「瓦斯輸送管専用橋」と呼ぶようです。昭和50年に作られました。

茂原(日立安房神社)旧日立製作所茂原工場の守護神。

茂原駅から一宮川に架かる「日進橋」を渡ると、通称「日立通り」と呼ばれる広いまっすぐな通りが続きます。

「日立正門」バス停。かつての日立製作所茂原工場の遺構とも解釈できるバス停です。

バス停の隣に、日立安房神社があります。

昭和29年10月13日、館山市の安房神社からの分霊により、日立安房神社が建立されました。*1

日立製作所茂原工場や関連会社の名が刻まれています。

参考文献

*1
日立製作所茂原工場茂原工場三十年史日立製作所茂原工場
日立安房神社建立

日立製削除の各工場にはそれぞれ守護神が祭られているが茂原工場にはそれがなか…

参考記事

茂原(浮世風呂)駅前の通り。現在は改装中。

今回は、茂原(千葉県茂原市)の町並みを散歩します。
駅前の通り沿いにある「浮世風呂」。式亭三馬の滑稽本「浮世風呂」からの連想でしょうか。

10室近くありそうな建物です。

現在は、改装中のようです。

入口を入ってすぐのところに、2階へ上る赤色の階段があります。

参考文献

参考記事

木更津(浅野作造の墓)「浅野様」と呼ばれた民間信仰。

木更津市吾妻1丁目にある極楽寺(平等院)。

ここに、幕末に幕府軍の一人として、官軍と戦い戦士した浅野作造の墓があります。
戦死した浅野作造の首級は木更津へ運ばれ、吾妻神社境内の路傍にさらされると、村人がその哀れさを忍び、路のほとりに小さな石をたて、お線香をあげて弔ったのが、いつの間にか「浅野様」と呼ばれ、民間信仰の対象になりました。*1

「浅野作造 源頼房」と刻まれています。

裏には「慶応四年辰年六月四日」「大正五年三月十八日改葬?」とあります。
大正時代になって、この地に墓が建てられたことが解ります。

木更津町鳥瞰図*2を見ると、吾妻神社の隣に、「浅野様」に記載があり、信仰を集めていた当時の様子が解ります。

木更津遊廓の遊女たちは、開店前のひととき、吾妻の浅野様へ参詣しました。*3

参考文献

*1
小原長太郎吾妻の昔むかし小原長太郎

浅野作造は当地方における佐幕方義軍の一人で官軍に対抗、横田で戦死。その首級…

*2
松井天山千葉県市街鳥瞰図聚海書林1989
木更津町鳥瞰図1932
*3
高崎繁雄木更津地名散歩新千葉新聞 連載新千葉新聞社
⑥ さかんだな1976.3.5

仲片町公会堂のあたりは昭和10年代は海だったところで、通称八幡屋のカシとい…

参考記事

木更津(稲荷森古墳)明治14年の貸座敷新設の時に出土。

木更津市街東部の木更津2丁目。旧地名で、「元新地」と呼ばれていた地域の近くです。

周囲がコンクリートで固められたこの場所は、稲荷森古墳(前方後円墳)の前方部がわずかに残った部分です。明治14年に貸座敷を新設する時に鈴、鏡の破片、金銅装の刀、土器等が出土しました。*1

稲荷森古墳の上に高台稲荷神社が建っています。

古墳の頂上部分に建つ鳥居。

参考文献

*1
「房総の古墳を歩く」編集委員会房総の古墳を歩く芝山町教育委員会
稲荷森古墳

P.112
稲荷森古墳は 木更津駅東口の北東方向 木更津二丁目の稲荷森神社にあ…

参考記事

木更津(橘神社)周辺一帯は「恋の森」と呼ばれています。

太田山公園の山頂にある橘神社。

橘神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東国征伐のとき亡くなった妃の弟橘媛(おとたちばなひめ)を慕って建てられた橘神社と言われています。

案内板に「恋の森」の由来が書かれています。

尊は、この山頂から海を見下ろし、媛を偲んでしばしこの地を去りかねたと伝えられています(写真は「きみさらずタワー」からの遠望)。

「きみさらず伝説」は房総各地に残されており、木更津には、弟橘媛を祭神とする吾妻神社※1があります。

木更津(護岸跡)江戸初期の海の痕跡。

富士見2丁目の南側。
ここに、江戸初期の海の痕跡である護岸が残っています。*1

大きな商家だったと思われるお宅。

しっかりとした石垣が残っています。

隣の駐車場にも石垣が続いています。

参考文献

*1
日本放送協会ブラタモリ#179「木更津」初回放送2021年5月29日日本放送協会

江戸時代初期の護岸跡。

参考記事

木更津(木更津会館脇の細道)かつて二業組合があった場所です。

富士見通り近くの飲食街※1 から、東へ抜ける細道。

木更津会館(木更津芸寮組合、旧二業組合*1)のある通りに出ます。

「木更津会館」の建物の脇には、さらに、風情のある路地が続いています。

歩いてきた路地を振り返って見たところ。

【参考文献】
*1 石川空山,石崎白水:大木更津(木更津日報社,1939)付録「大木更津全図」

木更津(商店街)朝倉ストアーの商店街。

あ〇くらのうち、1枚欠落していますが、下の看板から「朝倉」と読み取れます。

特徴的な形状の軒下部分。

奥行のある建物です。

参考文献

参考記事

木更津(寿司店)みまち通り。落ち着ける空間。

木更津駅に近い「みまち通り」商店街を少し行ったところにあるお鮨屋さん。

かつての商店街の繁栄ぶりが想像できる店構えです。

狭い店内ですが、落ち着ける空間です。

チラシ寿司とビールを注文。

参考文献

参考記事

木更津(童謡碑)證誠寺の狸ばやし。伝説を元に詩人の野口雨情が作詞。

今回は、木更津(千葉県木更津市)の町並みを散歩します。
木更津駅西口より徒歩10分。矢那川ほとりにある証城寺。

狸塚は、昭和4年、童謡「證誠寺の狸ばやし」の流行を記念し、建立されました。(案内板より)

證誠寺の狸塚:
この辺りが昼でも暗い程茂っていた昔のこと、寺の和尚さんが夜中に目を覚ますと庭の方が大変賑やかです。そっと節穴からのぞいて見ますと外は月夜で昼間のようです。折から秋のこととて萩の花盛り、ところが驚いたことには大小の狸数十匹が輪になり、
  證誠寺山のペンぺコペン
  俺らの友達やドンドコドン
と腹を打ちながら踊っています。和尚さんもついおもしろくなり一緒になって踊りました。 こうして毎晩踊りましたが 或夜狸達が全く姿を消してしまったので不思議に思って居りますとかわいそうにもお腹をたたき破って薮の中で死んでいました。和尚さんはこの友達をあわれに思ってねんごろに葬ってやったのがこの狸塚です。
この伝説が野口雨情先生によって狸ばやしの童謡が生まれ、さらに中山晋平先生の作曲により今や天下に広まりました。

童謡碑。
野口雨情・中山晋平先生の直筆が発見されたのを機に、昭和31年、建立されました。(案内板より)

1946年に放送が開始されたNHKのラジオ番組「英語講座」のテーマソングとして用いられ、最近では、2021年度後期のNHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」の劇中歌として登場しました。

英語歌詞:
Come come everybody.
How do you do, and how are you?
Won’t you have some candy?
One and two and three, four, five.
Let’s all sing a happy song.
Sing trala la la la.

参考文献

参考記事

谷田部(ブロンズ像)市民ホールやたべ。

「市民ホールやたべ」前に「みなのね」と題する像が設置されています。

茨城県出身の一色邦彦さんの作品です。

男女の裸像です。

後ろから。

参考文献

参考記事

谷田部(牛乳店)明治ビタ牛乳。

四つ角。

今ではほとんど見かけなくなった牛乳店。

モダンな意匠の2階部分。

明治ビタ牛乳。左側には、「日の出」に「乳」のマーク。

参考文献

参考記事

谷田部(飛行場橋)橋を渡った先はかつての飛行場の敷地。

筑波学園病院から南へ進むと、常磐自動車道を渡る橋に出会います。

「飛行場橋」と命名されています。
飛行場橋は1980年に建造。常磐自動車道の開通は1981年です。飛行場を偲んで命名されたのだと思います。

橋を渡った先はかつての飛行場の敷地です。現在は、「農林さくら通り」となっています。

飛行場橋の遠望。

参考文献

参考記事

谷田部(海軍航空隊記念碑) 零戦や紫電を主力とした首都防空の実戦部隊。

谷田部の市街から約2Kmのところにある筑波学園病院。
筑波学園病院は、旧日本海軍航空隊谷田部飛行場の跡地に建てられており、筑波学園病院の前身である谷田部協同病院はその兵舎を病棟として設立、平成11年頃まで利用されていました。*1

北西側の駐車場の脇に記念碑が建っています。
高さ約メートルの記念碑の上部には、零戦のモニュメントが配置されています。*2

碑文

谷田部海軍航空隊は、昭和七年霞ヶ浦海軍航空隊(予科練)の補助飛行場としてこの地に開設され、練習機による飛行士養成を目的としていたが、昭和十四年独立し、零戦や紫電を主力として首都防空の実戦部隊となった。その後昭和十九年戦闘機操縦訓練隊となり沖縄方面の特攻作戦に従事した。戦後、跡地の一部建物(兵舎)を筑波学園病院の病棟として利用し、平成十一年に解体し現在に至っている。ここに恒久の世界平和を願いこの碑を建立するものである。

 平成二十五年三月吉日 

 財団法人筑波麓仁会

石造りでありながら、細部まで表現されています。

終戦の年の1945年には神風特攻隊「昭和隊」も編成され、沖縄方面の作戦で多くの若者が命を落としました。*2

記念碑は、「昭和隊」出撃時に隊員を見送ったとされる桜の木の下に設置されています。*2

参考文献

*1
筑波学園病院谷田部海軍航空隊記念碑除幕式筑波学園病院 リンク

谷田部海軍航空隊記念碑除幕式が2013年5月19日(日)筑波学園病院敷地内で行われ…

*2
茨城新聞茨城新聞クロスアイ茨城新聞 リンク
戦争の記憶後世に つくばの谷田部海軍航空隊跡地、関係者ら記念碑除幕2013.5.20 リンク

旧日本海軍の飛行搭乗員を養成する練習航空隊が置かれ、特攻要員の訓練も行われ…

参考記事

谷田部(水洗トイレ)高度成長期に多く見られたWCの表記。

飲食ビル※1 の敷地の脇の公衆トイレ。

白地に大きくな文字でWC(water closet=水洗トイレ)と書かれています。

水洗トイレ(WC)は、昭和30(1955)年に発足した日本住宅公団が広く普及させたものの一つです。*1
昭和30~40年代は、公衆トイレにWCと表記されているのをよく見かけた記憶がありますが、最近は、「Toilet」、「Restroom」やさまざまなピクトグラム(絵文字)で表記されることが一般的なようです。

隣はブロック塀で仕切られています。

参考文献

*1
谷直樹便所のはなし鹿島出版会1986.12

P.99
昭和30(1955)年に発足した日本住宅公団(現在の住宅都市整備公団)は…

参考記事

※1谷田部(飲食ビル)派手な装飾の飲食店。

谷田部(飲食ビル)派手な装飾の飲食店。

今回は、谷田部(茨城県つくば市)の町並みを散歩します。
谷田部の旧道沿いの郵便局近くの曲がり角に、飲食ビルがあります。

派手な装飾の飲食店。

居酒屋、クラブ、マッサージ店などが連なります。

飲食ビル口の看板。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

谷田部(水洗トイレ)高度成長期に多く見られたWCの表記。

人形町(日本橋大伝馬町の路地)江戸の下水道が現代に引き継がれています。

日本橋富沢町の浜町川の水路跡※1 はさらに、北側へ続いています。
しかし、さきほどの商店街のような風景は全く無く、ビル裏側の殺風景な通路です。

水路跡の中央がやや窪んだ通路が延々と続きます。

通路は、「都有地」となっており、東京都下水道局が管理しています。
浜町川跡の地下に、公共下水道の「馬喰町幹線」がつくられているのは、「江戸の下水道が現代に引き継がれている。」といえます。※1

かつての浜町川は、千代田区岩本町まで続き、神田川に合流していました。

参考文献

*1
栗田彰江戸の川あるき青蛙房1999.7
浜町川

P.29
浜町川跡の地下に、公共下水道の「馬喰町幹線」がつくられているのは、…

参考記事

※1人形町(問屋橋跡北側の路地)日本橋富沢町。浜町川跡の商店街。

人形町(問屋橋跡北側の路地)日本橋富沢町。浜町川跡の商店街。

江戸時代、水路として活用されていた浜町川は、戦後、埋め立てられ、跡地のほとんどは、オフィスビルが連なるビルの裏側の路地となっていますが、日本橋富沢町の部分だけは、商店街の雰囲気が残っています。

「梅の家」の屋号が残るお宅。

昭和の雰囲気が残る通りです。

北側から見たところ。飲食店も営業中です。

人形町(真砂座の碑)明治39年、夏目漱石「猫」上演。

 

今回は、人形町(東京都中央区)の町並みを散歩します。

「日本橋中洲(にほんばしなかす)」という地名で呼ばれているこの付近は、もともとは、文字通り、隅田川の中州でした。
1695年(万治2年)、吉原の遊女高尾太夫がこの付近の船上で吊り斬りにされ、遺体が北新堀河岸(日本橋箱崎町)に漂着し、高尾稲荷に祀られたという逸話があります。※1

中洲は、江戸時代から明治にかけて、歓楽街として賑わいました。

マンション脇に鎮座する真砂座跡の碑。

漱石「猫」上演。真砂座跡、と刻まれています。

夏目漱石の「猫」は、小山内薫によって脚色された演劇で、明治39年に真砂座で上演されました。

碑文:
夏目漱石の「我輩ハ猫デアル」は、小山内薫によって脚色された。伊井蓉峰らが出演し、日本橋中洲の眞砂座跡で明治三十九(一九〇六)年十一月三日から三十日にかけて上演された。
平成十五年十月吉日
早稲田大学 第十四代総長 奥島孝康 識

 

日本橋(てんぷら天松)昭和11年創業。

日本橋室町1丁目。

ランチ営業中の老舗てんぷら店。

「てんぷら天松」は、1936年(昭和11年)に渋谷にて創業しました。

てんどんとビールを注文。

参考文献

参考記事

日本橋(清水理美容院)理容室と美容院。

日本橋室町の通り。

ビルの谷間に佇む理容室。昭和の情緒が残っています。

1階が理容。2階が美容です。

懐かしい感じのする店構えです。

参考文献

参考記事

日本橋(十軒店跡の碑)江戸時代の仮設専門店街。人形市。

日本橋の美術店のある交差点。

ここに、美術店などの有志が建てた「十軒店(じっけんだな)跡」の碑があります。
「十軒店」は、江戸時代の仮設専門店街(人形市)のことで、当初、同業者が十軒あったことから、こう呼ばれるようになりました。*1

隣の「コレド室町テラス」には、中央区教育委員会が建てた別の案内板。

三月の上巳(桃)の節句には、内裏雛・禿人形・飾道具等を、五月の端午の節句には、冑人形、鯉のぼり等を商う人形市が立ち、十二月の歳暮の破魔矢・羽子板等を商う市とあわせて、大変なにぎわいを見せていました。

「十軒店」の人形市が、葛飾北斎の「画本東都遊」に描かれていることが紹介されています。

参考文献

参考記事

日本橋(浮世小路)浮世ショウジ。落語「百川」の舞台。

今回は、日本橋(東京都中央区)の町並みを散歩します。
日本橋のCOREDO室町北側に、「浮世小路(うきよしょうじ)」と名づけられた通りがあります(写真下)。近くには、「浮世小路千疋屋ビル」というのもあり、江戸切絵図にも記載のある「浮世小路」の名称は、最近、人気のようです。

現在の浮世小路。写真左奥に見える鳥居は、日本橋福徳神社(芽吹稲荷)。

福徳神社の敷地に、「浮世小路と料亭百川(ももかわ)」の案内板があります。

案内板より:
福徳神社南側の通りは江戸時代「浮世小路」と呼ばれていました。浮世小路の東端北側には 落語噺の舞台としても知られる料亭百川があったとされています。百川は江戸屈指の料理茶屋として繁盛し、幕末にペリー艦隊が来航した時には、乗組員全員にすべて自前で本膳を提供したほどの力がある料亭でした。

参考文献

*1
北村一夫江戸東京地名辞典講談社2008
浮世小路

P.98
大田南畝(おおたなんぼ)の「一話一言」 によれば 江戸に小路(こうじ…

参考記事

柏(掩体壕跡)こんぶくろ池。

掩体壕には、有蓋(ゆうがい)のタイプと無蓋(むがい)のタイプがありますが、柏飛行場にあったのは、無蓋のタイプです。
こんぶくろ池のところに、1基残っています。

掩体壕の案内板。無蓋タイプは、周囲が土手で囲まれているイメージです。

観察路にしたがって進みます。

掩体壕跡。周囲が土手で囲まれていることが解ります。

参考文献

参考記事