烏森神社前の通りから南側へ一本入った通りんには、わずかに花街だった頃の雰囲気が残っています。

写真の「たきもと」は、戦後の火災保険地図*1 では「多㐂本」と記されています。

創業明治27年の「古今亭」。*2
夜の烏森神社前の横丁。

この付近(写真中央の「すしざんまい」があるあたり)には、新橋芸妓組合がありました。*1

烏森神社前の通りから南側へ一本入った通りんには、わずかに花街だった頃の雰囲気が残っています。
写真の「たきもと」は、戦後の火災保険地図*1 では「多㐂本」と記されています。
創業明治27年の「古今亭」。*2
夜の烏森神社前の横丁。
この付近(写真中央の「すしざんまい」があるあたり)には、新橋芸妓組合がありました。*1
新橋駅ガード脇に、屋号の表示の無い謎のビルがあります。
18禁マークがずらりと貼られています。
入口。店の屋号の表記はありません。2階が入口です。
近くにもう一つ、18禁マークだけの看板。こちらは地下1階です。
今回は、新橋(東京都港区)の町並みを散歩します。
新橋南地花街は、明治5年の銀座の大火で、金春付近にあった芸妓置屋が汐留川より南の烏森方面に引っ越したのが始まりです。*1
写真左手前にある「末源」は、明治42年創業の老舗です。*2*3
新橋南地花街(烏森花街)は、元は、同じ花街で、新橋駅を境に、煉瓦地芸者(京橋)と南地芸者(新橋)と芸者街が二つに分かれていたものが、大正11年に分離して「烏森」あるいは「新橋南地」となったものです。*4
烏森神社前の参道。平成13年頃までは、両側理に飲食店が建ちならんでいましたが、現在、左側は整備されて飲食店はありません。*1
参道右側に、わずかに残る飲食店。
月島西仲通り商店街※1 の北側に位置する佃島は、関東大震災にも第二次世界大戦にも被害を免れた。昔ながらの下町の面影を残す地域です。*1
佃小橋から大きな煙突付きマンションが見えます。
近くには「つり船」の店。
ビルの1階が銭湯です。
大栄マンションの東側は堀(佃川支川)です。
月島三丁目。もんじゃストリートから通りを入ったところ。
和風の建物。
沢の鶴の看板。和風スナックなので、日本酒でしょうか。
月島の商業の発展*1 とともに、歓楽街的な要素も出現したのだと思われます。
西仲通り商店街(もんじゃストリート*2)は、日露戦争後の人口に伴い、自然発生的にできたもので、道の真ん中に露店が出ていたのが特徴でした。*1
西仲通り商店街には、2階部分に昔ながらの屋号が残っている「看板建築」商店が残っています。*2※1
一歩路地に入ると、昔ながらの生活空間の雰囲気が残っています。
渡り廊下のある路地。
最近は、開発が進み、周辺は高層マンションが林立しています。
築地7丁目のアパホテルのある通り。
純和風の旅館があります。
周囲は、高層ビルが建ちち並びます。
丸い竹に書かれた「旅館大宗」
築地市場の東側。築地6丁目、7丁目付近には、看板建築が多く残っています。
こちらの商店だったと思われる建物は、正面から見ると2階建てです。
背面から見ると、屋根裏部屋部分*1 は、3階建て部分であることがわかります。
こちらも正面は2階建て、横から見ると3階建てです。
三角屋根部分が3階部分になっている食品会社の建物。
築地場外市場。豊洲移転後も賑わっています。
古い建物が建ち並びます。
築地場外市場の中にある円正寺。寺院の建物と市場の建物がつながっているように見えます。
最近、火災で焼失した付近。マンサード屋根を持つ3階建ての建物です。
築地2丁目の通り。現在はビル街ですが、かつては築地の花街の中心部だったあたりです。この付近には、待合の「常盤」、料亭の「国の家」「米田中」がありました。*1
ビル街の中の一軒家。
現在も営業中です。
入口の丸窓。
今回は、築地(東京都中央区)の町並みを散歩します。
築地場外市場のある市場橋交差点の角にある「新喜楽」は、芥川賞や直木賞の選考会場としても有名な築地の料亭です。新橋花街の中では、戦災で被害を受けなかったうちの1軒でした。*1
高い塀が続きます。
表札は、「割烹」となっています。
裏口。
江東区亀戸7丁目にある亀七通り。インパクトのある大看板。
看板の派手さに比べると、通りは殺風景です。
飲食店の他、商店が建ち並びます。
反対側(国道14号線沿い)のゲート。
亀戸天神裏。ビルの間の生活用の通路。
人目につきずらい幅の狭い通路です。
犬の糞禁止の張り紙。
反対側にも同じ張り紙が貼られています。
亀戸の旧赤線区域。特殊喫茶店「大福」があった場所に建つ蕎麦屋の建物。
3階建てだと思いますが、4階建てにも見えます。
1階は、蕎麦屋さん。
ざる蕎麦を注文しました。
亀戸の旧銘酒屋街。
「赤線跡を歩く」*1 で紹介されている「可憐な概観を持つ建物」が現在も残っています。
当時は、建物の左上部分に「双葉」と書かれていました。*2
タイルの装飾をコンクリートでくりぬいたような窓のデザインは同時のままです。*2
奥行のあるアパートの建物。
かつて、亀戸天神裏の通りには、三業地が広がっていました。*1
料亭「寿々代」。
以前は、この建物の東隣の交差点の角にありました。*1*2
旧三業組合の建物※1 の隣にある料亭「七福」。
写真左手には、数年前まで、富久家の建物*1*2※2がありましたが、現在は更地になっています。
今回は、亀戸の町並みを散歩します。
亀戸天神社裏のこの通りは、かつては、料亭が建ち並ぶ亀戸花街の中心部でした。*1
城東三業組合事務所(見番)があった建物。*2
現在は、亀戸三丁目自治会館として使われています。
この通りの北側が旧亀戸の赤線地帯です。
かつて男坂の途中には、料亭「開化楼」の高楼がそびえたっていました。*1
現在、男坂の途中には、オフィスビル「KAIKA」が建っています。
料亭「開化(新開化)」があったたり。
料亭「開化」の前には、神田芸組合の事務所が建っていました。*1
写真奥は、神田川本店がる方角です。※1
神田明神下の南側の一画にある神田川本店。美しい黒板塀のある老舗料亭です。
創業は文化2年。代々受け継がれている辛口のタレは、江戸幕府の賄い方だった初代が万世橋の際で開いたときからのものだそうです。*1
神田川本店の裏手の路地。このあたりは、かつての花街のころの雰囲気が残っています。
現在は、神田川本店の倉庫となっている一画。
かつて、神田明神下同明町に花柳界があって、この三業地を俗に講武所、ここの芸者を講武所芸者と言いました(講武所とは、幕末に創設された幕府の武術教育所のこと)。*1
花街のことを「講武所」と呼んだのは、
・講武所の運営費捻出のため、現在の秋葉原駅の万世橋通り付近の土地を町屋に編入して地代を取るようになり、安政期(1854-59年)にこの地に芸者が姿を現したため、講武所芸者と称されるようになった。*2
・旗本、御家人などの二男・三男が武芸鍛錬のため講武所へ行くと言って家を出てここで遊んでいたとか、客に講武所の生徒が多かったため、*1
など諸説あります。
また、明治3年)頃に、芝居茶屋が出現し、同時に草分け芸者が生まれ、花街となった。*3 とする説もあります。
男坂の通りの北側の通りにある料理屋。右側の建物もかつての料理屋です。
料理屋「あら喜」
元料理屋の建物。
「章太郎」は、明神したの艶っぽさを残す名店です。*2
JR御茶ノ水駅の北側の外堀通り。神田川沿いに建ち並ぶ4階建ての建物※1 の裏側にあたります。
「玉台家具製作所」の木製の文字看板。昔は、ビリヤード台のことを「玉台」呼んでいたようです。
創業50年の老舗ビリヤード場です。*1
カラフルな看板。
今回は、神田明神下(東京都千代田区)の町並みを散歩します。
JR御茶ノ水駅の東側。神田川に架かる聖橋からみたJR総武線、JR中央線、地下鉄丸の内線が立体交差します。ずっと眺めていても飽きない景観です。
昌平橋から聖橋方面の遠望。
川沿いに4階建ての建物が建ちならんでいます(JR御茶ノ水駅より)。
ビリヤードの建物。
旅荘※1 があった小路を抜けると大木戸子ども園の前の商店街に出ます。
新宿区の都心にありながら、レトロ感満載の銭湯です。
現在は、銭湯は休業し、商店の建物として活用されているようです。銭湯脇のコインランドリーは営業中です。
脇の小路。
四谷四丁目の外苑西通り。旧大木戸花街の東側に、旅荘への入口があります。看板には、旧花街※1 にある2つのホテルの位置も示されていますので、経営が同じなのかもしれません。
現在も「旅荘」という呼び名で営業中です。
北側の入口。
閑静な住宅街(写真右手は、大木戸子ども園)の中にあります。写真の奥の鳥居は、田安稲荷神社。
今回は、四谷大木戸(東京都新宿区)の町並みを散歩します。
四谷大木戸にに花街ができたは大正11年で、当時、東京では一番新しい花街でしたが、関東大震災で下町の花街が一時全滅の姿に陥った機に乗じて、四谷大木戸は膨張し、震災後一時は、百五十人を超す芸妓が登録されていました。*1*2
現在も営業を続けているのは、「多満川」のみで、他はマンションや駐車場になっています。
*3大木戸芸妓組合事務所は現在のホテルがある辺りにありました。*3
全国花街めぐり*1 には、料理店 三軒(自慢本店、同支店、みやこ鳥)が紹介されています。このうち、自慢本店は、現在の「多満川」から北へ行った突き当りにあるマンション「新宿御苑」の場所にありました。*4
1階部分は料亭の名残を感じさせる石塀に囲まれています。
花街の東側の、崖沿いには「和楽」「清月」など待合が7,8軒ズラリと軒を連ねていました。*3
秋葉原の昭和通り沿い。1本入った通りには、ガールズバーやカフェバーなどがひしめいています。
上から下までガールズバーがはいるビル。
秋葉原駅南口。最近、アダルトビデオ製作会社が運営する居酒屋がオープンしました。
立ち飲み屋。
今回は、秋葉原(東京都千代田区)の町並みを散歩します。JR秋葉原駅の東側の昭和通り沿いは、裏秋葉原とも言えそうなエリアです。ビデオ店の巨大看板や風俗店の派手な看板が密集しています。
レトロな雰囲気のビデオ店の看板。
ビルを見上げると、はるか上方に張り紙。写真左側は総武線の高架です。
総武線の車窓から。張り紙がよく見えます。
2000年代初め、秋葉原に続々と開店したメイド喫茶は、現在も盛況です。秋葉原から神田川を渡った神田須田町にもメイド喫茶の店舗が進出しています。
写真の店は、1階がバーで、地下1階がアニソン(アニメソングのこと)専門のカラオケ店。
同じく神田須田町のメイド喫茶。
コスチュームの展示・販売。
「大人の遊園地」がコンセプトのメイド喫茶。
万世橋近くにあるラジオガァデン。その名の通り、電機部品の店舗です。かつての秋葉原の電気屋街を思わせる風景です。
ラジオガァデンの中になる飲食コーナー。肉の万世の直営店です。
生ビールを注文。写真左側のかつサンドは、見本品です。
店内には、肉の万世の開業当時の写真は、当時の秋葉原の写真が展示されています。
関東大震災以後の商業建築の多くは2階建てで、3階部分に屋根裏部屋を持つものが多く、これは木造3階建ての禁令をクリアするための抜け穴的構造でした。*1
神田須田町では、看板建築のような奇抜なデザインの商業建築以外にも、この「一見2階建て、実は3階建て」の建物を見かけます。
写真の建物は正面から見ると2階建てですが、横から見ると3階建てであることが解ります。
こちらも、一見何の変哲もない2階建て。
横から見ると3階建てです。
神田須田町の「肉の万世秋葉原本店」の東隣にある狭小建物。1階に多数の自販機が並んでいます。
珍しいポップコーンの自販機。
中身が不明な怪しげ商品も販売されています。
看板。
神田須田町二丁目の「肉の万世秋葉原本店」の東側の一画。ビルとビルの間に、狭い空間があります。
生活用の通路となっているようです。
長い側溝。
マンションの1階部分を貫通しています。
神田須田町の京浜東北線の「第一柳町橋高架橋」。高架下が倉庫のスペースになっています。
「たばこのむな」の注意書き。
最近は使われなくなりましたが、昔は、たばこを「のむ」という言い方が使われていました。
南隣の「平永町橋高架橋」。こちらは、「禁煙」の注意書きです。
神田須田町の柳原通り※1 を南側に入った路地。このあたり問屋街だったと思われます。右側の建物には、株式会社西田文庫と書かれていました。
左側の建物は、ビデオ&本。
「大人の夢をかなえる!!」成人向けの店舗だったようです。
店名の「ドリーム」の「ド」の濁点部分には、ハートのマーク♡♡がデザインされています。
建物脇の路地。
今回は、神田須田町(かんだすだちょう、東京都千代田区)の町並みを散歩します。
秋葉原の万世橋を渡り、すぐに左へ曲がり、山の手線のガードをくぐると。柳森神社の前(柳原通り)に出ます。今は神田須田町二丁目ですが、このあたりは、元柳原町と呼ばれていました。柳原は、明治には古着市場であり、その後、既製服問屋街になりました。柳原通りは昭和初期にはかなりにぎやかだったそうです。この一画には、昔からの看板建築の商店が残っています。この付近は戦災の時に焼けないで残りました。*1
写真は、岡昌(おかしょう)裏地ボタン店(昭和3年築)。*2昭和通りに出る少し手前の右手に残るしゃれたファザードの一軒は、海老原商店という服地店です。*1*3*4
海老原商店は昭和初期(1927)につくられました。*1*3
2階窓下には、白漆喰による海老原商店の文字看板*3
上部には、ネオ・クラシックやアール・デコがミックスされたような装飾が上部についています。*1
釧路駅前の飲食街「鉄北センター」※1※2 の東側の棟。
テレホンクラブの看板。
テレホンクラブ「モンロー」。マリリン・モンローにちなんだ店名でしょうか。
現在は休業中のようです。店の前には荷物が山積みにされています。
鉄北センター※1 は、東西に2棟あって、現在営業中の店舗が多いのは、こちらの西側の棟です。
反対側(南側)から。
レトロ感漂うスナック店。
夜の鉄北センター。
釧路駅の北側の若松町2丁目。駅前の通りは鉄北幹線通りと呼ばれています。道路沿いに、「鉄北センター」の建物があります。
西側から見た建物の壁面。2階建て建物が延々と続きます。
西側の入口。
夜の鉄北センター。
釧路市大町にある銭湯の草津湯。
建物は、改築していますが、創業は大正8年だそうです。*1
奥行のある建物です。
反対側。
釧路市米町3丁目にある銭湯の岬湯。
正面はこちら側です。
裏側からは、立派な煙突をみることができます。
最近、惜しくも休業となったようです。張り紙が貼られていました。
釧路の久寿里橋通り。久寿里橋は、釧路川に架かる橋で幣舞橋の1本上流です。
かつての飲み屋街「城山歓楽街」の跡が残っています。
かつての栄華がしのばれます。
「城山歓楽街」は2棟あって、こちらは、西側の棟です。
釧路の栄町の歓楽街「栄楽街」。
すでに、閉店してしまっているようですが、「キャバーレー大学」の看板。
看板は、オレンジ色で統一されています。
18歳未満の方、入店お断りです。
釧路市の歓楽街、栄町2丁目の遊楽街センター。昭和の雰囲気が残っています。
遊楽街センターA(左側)、遊楽街センターB(右側)、の2棟が隣り合って配置されています。この2棟の天井部分が一体となっていて、一つの横丁建築になっています。
店舗は、現在も営業中です。
逆方向から。
大正10年代から昭和初期にかけての生田原は、第一次世界大戦後の経済不況と農業の断続冷害凶作で、商業界は低迷の苦境を余儀なくされましたが、鉱山の操業という起死回生の天恵に救われ、再び活況を取り戻しました。*1
現在の生田原神社の南側に北の王金山跡の入口があります。
林道をしばらく歩くと、眼下に眺望が開けた場所へ出ます。
そこからすぐのところに残るコンクリート造りの建造物。
四角い窓が見えます。
カフェーの「日輪」*1※1※2があった通りの交差点の角。スナックが2軒建っています。
交差点の角にあるスナックは、昭和55年の市街図*2では「ムーラン」という屋号でした。
玄関の隣の丸窓が印象的です。
旧「銀月」。*2
大正3年、生田原に鉄道が開通すると、翌4年には200戸におよぶ集散地市街が形成され、加えて第一次世界大戦の勃発は、空前の好景気をもたらし、上生田原市街では北区を「料理屋街」と称し、料理店や飲食店が軒をつらね、芸妓や酌婦48名をかぞえたそうです。*1
昭和29年発行の「生田原市街地図」*2※1 に記載のあった「カフェー日輪」は、地元の方の話によると、写真の「お食事の店」に改築され、現在は休業中とのことです。
お食事の店。
上生田原市街は大正9年の大火災や大戦景気の反動不況により、一時商店街しましたが、昭和初期にかけて、鉱山が操業し、再び活況を取り戻しました。鉱山が商店をうるおわせたことと符合するものに、サービス業、特に料理飲食店の繁昌がありました。
今回は、生田原(北海道紋別郡遠軽町)の町並みを散歩します。生田原駅構内には、オホーツク文学館と図書館が併設されています。
図書館の入口に、昭和29年発行の「生田原市街地図」*1 が掲示してあります。
当時は、カフェーがあったようです。
北の王鉱山の全景。
網走市街の南側の郊外(網走市南11条西2丁目)。ここに、網走市名誉市民の中川イセ※1 に関連すると思われる「中川記念武道館」があります。
中川イセは、1901年(明治34年)山形県天童市生まれで、網走の遊廓「金松楼」にいましたが、戦後、網走市議に当選し、その後連続7回当選。網走監獄保存財団理事長を務めました。*1
日本大東流合気武道本部の建物として利用されています。
中川イセは、柔道三段。荒くれ人夫を一本背負いで投げ飛ばしたことがあるほど腕前でした。*1
網走市街の中心部にある銭湯のときわ湯。
最近改装されたのでしょうか。綺麗な銭湯です。
年季の入った煙突。
夜の銭湯。
網走市街にある飲食街の楽天地ビル。隣の建物が撤去され更地になったため、壁面がむき出しの状態となっています。
老朽化が目立ちます。
天井部分。
奥まった場所にある公衆トイレ。
明治時代に繁栄した網走遊廓は、昭和に入ると繁栄は影を秘め、それに替わってそば屋と料亭が繁昌し、料亭では北盛亭が網走では一番大きく、当時野付牛(北見市)の梅の家と並んで、道東でも屈指と言われていました。*1
北盛亭は、南3東4交差点付近にありました。*2
北盛亭があった場所には、現在、石碑が建てれています。
石碑には、「2階建ての豪華な造りで、花街の象徴だった。」と書かれています。
近くには、網走川が流れています。
今回は、網走(北海道網走市)の町並みを散歩します。
JR石北本線の網走駅前にある、老舗大衆食堂「長浜」。市街の中心部には本店があります。
麺類や丼物など、和食のメニューが中心です。
和風の店内は、ゆったりとしていてくつろげます。
かつ丼とビールを注文。
宗谷本線の風連駅から約300m。名寄市風連町仲町にある松葉屋食堂。
元祖札幌ラーメンの認定証。
ラーメンの種類は豊富です。
チャーシューラーメンを注文。
名寄市西3条南6丁目。現在も市街の中心部で、その中には古い商店街が残っています。
「どんぐり小路」。1階には居酒屋などの飲食店が入っています。
建物の裏側。屋根裏部屋もあり、一部は3階建てです。
大規模なトタン建築です。
名寄の有楽センター※1 の向かい側には、スナック店が建ち並んでいます。
一軒屋の建物の1階がスナックです。
木造の建物。
南側に西側へ入ったところにあるスナック。
名寄のかつての花街だった場所(現在の西4条南5丁目付近)の南北の通りは、「錦通り」と命名されています。
錦通りに建つ飲食ビルの「遊楽センター」
1階が店舗。2階が居住スペースです。
夜の様子。
明治36年には、名寄には、りっぱな料烹街が名劇(現在のグランドホテル藤花、写真左奥)付近に出現していました。創設者は、その後の割烹「むらさき」の初代村崎久治と名劇先々代の沢井仁十郎で、所有していた旭川の遊廓街を売り払い、遊廓街の建設を目的に名寄に乗り込んできました。*1
割烹「むらさき」は、写真の右手前の道を入ったところにありました。*2
ところが、当時、遊廓街から遊廓街まで二十里以上なければならないという法律があり、遊廓街の建設計画はオジャンになり、料烹街になり、桜木町と命名されました。*1
当時4条通りには、川が流れていて、付近には、カマメシの天豊、料亭の平、北見屋、端、むらさき、清野、丸吉、花菱、丸福、などがありました。*3*4
検番(のちの芦口商店の場所)があったあたり。*2*3
今回は、名寄(北海道名寄市)の町並みを散歩します。
JR宗谷本線名寄駅前。駅前から西に2本目の通り(西1条)を入ったところ。
隣の美容室の建物に寄り添うようにして、ラーメン屋の建物が建っています。地図によると、「ふなちゃん」という屋号の店のようです。この日は暖簾は出ていませんでした。
看板には、「ラーメン、おでん」と書かれています。
北海道らしさが残る煙突のあるトタン屋根の木造建築です。
西7条本通り北四丁目付近は、廓への通りでした。*1
紀の川楼があったあたり。*2 のちに国鉄寮となりました。*1
昭和30年頃と思われる住宅地図*3 には、「鉄輪荘」の記載があります。
日の出楼があったあたり(写真右側)。*2
新盛楼、笹島本店、いろは楼、開盛楼と並んでいた(写真左側)通り。*2
木賊原遊廓は、いまの西5条から西7条にかけての北4丁目にありました。*1
北3丁目線に面して東から西に大正楼、一心楼、日の出楼、と並び、その北側小路を挟んで、新盛楼、笹島本店、いろは楼、開盛楼と東から西に並んでいました。*1
西6条北3丁目の遊園地になっているところには駆梅院がありました。*1
その後帯広保健所寮になっていたが、いまはありません。*1
今回は、帯広(北海道帯広市)の町並みを散歩します。
帯広駅前にある豚丼専門店の「ぱんちょう」。元祖豚丼の店として知られています。*1
ばんちょうは、中国語で飯屋の意味。鰻丼。鰻のように甘辛いタレにヒントを得て、「ぱんちょう」の主人が思いついたのが豚丼のはじまりだそうです。*1
店の建物の壁面には、古い市街図。
豚肉8枚のせ、ごはん大盛を注文。満足のボリュームでした。
すすきのの交差点(札幌市中央区南5条西5丁目)にある老舗ラーメン店。
創業は昭和28年です。
東宝後楽(映画館)横で、多くの屋台ラーメン屋と並んでいた頃から営業しています。*1
暖簾には、「サッポロ西山ラーメン」の文字。
醤油ラーメンと缶ビールを注文。
すすきの市場※1 の建物の地下1階部分は飲食店街になっています。
バーや小料理屋がひしめく飲食店街。*1
まさに、昭和の歴史空間です。
通路の両側からは、歌声が漏れ聞こえてきます。
ススキノのネオン街ど真ん中に、東西百メートルにわたる地上五階地下一階の細長いビル「すすきの市場」の建物があります。*1
2階-5階は住宅公団のアパートになっています。*1
長く続く廊下。
1階は、市場機能を有しています。
京成電鉄市川真間駅。
の線路沿いに、鏡石(夫婦石)があります。
案内板の説明によると、わが国では古くから、男女の性器に似た石を並べ、その年の豊穣を祈祷する風習があり、この石は、その男女の性器に似た石、つまり夫婦石の片割れの女性器の方ではないか、ということです。
中央部分が窪んでいます。
真間川沿いにある浮嶋弁財天(市川市真間2丁目)のお堂の左脇に、「名妓の碑」が建っています。
市川の花柳界を支えてきた、今はなき名妓たちに思いを馳せ、昭和60年に建立されました。*1*2
蓜島正次氏(「里見八景園」の創設者の子息*3)らが世話人となり建立を呼びかけ、1986(昭和 60)年4月13日に建立されました。碑文は、国府台女子学院院長の平田博永氏が撰し、料亭栃木屋※1 の女将で書家でもある鈴木アイ子さんが揮毫しました。*1*2
碑には 24 名の芸妓の名も連ねられています。*2
京成電鉄の線路沿いの大松パーキング(駐車場)。
駐車場の片隅に、大松の建物が残されています。
現在は、カルチャーサロンの建物として利用されているようです。
料亭として営業中の頃の住宅地図。
市川真間駅へ向かう道沿いに建つ「白藤」。
庭へ続く美しい石畳。
入口の白藤の石柱。「関西料理」と彫られています。
白藤の初代は昭和5年に関西から関東へやってきた最初の関西料理人の一人でした。*1
黒板壁が見事です。
料亭栃木家※1 の西側。ビル街の路地を入ると、隠れ家的なホテルが佇んでいます。
周囲には木々が植えられていて、温かみのある雰囲気です。
ちょうど、果樹が見頃です。
レトロなネオン看板。
国道14号線沿いの北側。京成電鉄市川真間駅までの間がかつての市川花柳界の料亭であったエリア場所です。
ビル街の中の料亭の黒壁。
料亭栃木家。現在も営業中です。
入口。
市川駅前のアイ・リンクタウン展望施設は無料の展望施設です。*1
駅前からも見える※1 高層マンションの45階にあります。
展望施設のフロアに「昭和3年の市川町全景」が掲示されています。
明治18年に国府台に陸軍教導団が移転し、市川の町の発展の契機となりました。古地図には、導団が廃止されたあとに駐屯した陸軍の野戦重砲大7連隊の名が見えます。*2
市川の花柳界は戦前まで、夜の社交場、文化サロンとして賑わいました。*3
古地図には、料理屋の栃木屋、大松の名があります。
P.22-P.29
『県内にひとつとなった見番』
市川の花柳界は戦前まで、夜の…
今回は、市川(千葉県市川市)の町並みを散歩します。
JR市川駅北口を出て西側へ線路沿いの路地を入ったところにあるホテルシャトー。
隠れ家的で静かな雰囲気です。
線路を挟んだ南側には、高層マンション「アイ・リンクタウン」。
高層マンション「アイ・リンクタウン」のエレベータから見たシャトー。本館と別館に分かれています。
名鉄線の豊川駅の隣の駅、稲荷口駅から約500m。住宅街の中に大衆食堂の「大善食堂」があります。
壁に書かれた「めし」の文字。
大衆食堂らいしい雰囲気です。
オムライス(大盛)とビールを注文。巨大なオムライスに驚愕しました。
名鉄豊川線の豊川駅から2つ目の諏訪町駅近くにあるキャバレーの建物。
複雑な形をしています。
赤と白。
1階と2階があるようです。
昭和の雰囲気漂う看板。
飲食店「みほ」がある小路※1 の1本西側の小路。
料理屋が2軒並んでいます。
料理屋の「小松屋」。
レトロな佇まいです。
小路(写真左側)の裏側は広い駐車場になっています。写真の右側は、飲食店「みほ」※1 がある小路に連なる建物の裏側。
豊川の駅前通り。商店街の南側に細い路地が続いています。
飲食店「みほ」。
斜めドア。
かつては、賑やかな通りだったのかもしれません。
今回は、豊川(愛知県豊川市)の町並みを散歩します。
豊川稲荷の開帳(昭和29年)や豊橋博以降、昭和30年代、豊川の参拝客はうなぎのぼりに増加し、昭和38年には自動車時代を迎え、豊川稲荷の観光化が目立つようになりました。*1
豊川稲荷の門前通りには、レトロな飲食店やみやげもの屋が軒を連ねます。
こちらの飲食店は、現在はかき氷などの甘味類の店になっています。
駅前の西本町通り沿いの飲食店。
バーの看板。
旧御油宿から、「御油の松並木」を過ぎると旧赤坂宿です。その間約500mです。
長福寺近くにあるうなぎ屋さん。
江戸時代、この付近は、女郎置屋が建ち並ぶ一画でした。*1
井戸水の中で泳がせた国産のうなぎを使用しているそうです。(張り紙より)
うな丼と缶ビールを注文。
東海道五十三次宿時代の御油※1 は、大小名参勤交代、上下の旅人によって殷賑を極めました。遊女屋は、中町、中上町、伝馬町に全盛の頃は30軒余りありました。*1
現在は、当時の面影を残す建物は少なくなってきています。*1
イチビキ醤油手前の元女郎屋の建物。*1
中町の銭屋(女郎屋)があったあたり。*1
今回は、御油(ごゆ、愛知県豊川市)の町並みを散歩します。
御油は、江戸時代、東海道五十三次の中でも「御油に赤坂吉田がなくば何のよしみで江戸通い」と俗謡にも謡われるほど、飯盛で街道筋に聞こえた遊興の宿場でした。*1
写真は、かつての御油宿の入口にあたる旧御油橋です。
江戸時代の御油宿の様子は、歌川広重の木版画「東海道五拾三次之内36御油《旅人留女》」に描かれています。
御油の宿では日暮れにもなると、「留女(とめおんな)」と呼ばれた女たちの旅籠への客引きがさかんでした。『東海道中膝栗毛』には「両がはより出くる留女、いずれもめんをかぶりたるごとくぬりたてるが・・」とあります。*2
明治に入ると交通手段の主役が鉄道に移り、それについれて旧御油宿は次第にさびれていきました。御油橋を渡る旧東海道沿いは裏通りとして利用されています。*1
拳母(現在の豊田市のこと)には、カフェー(いわゆる特殊飲食店)が集団的に一画を形成していました*1。
特殊飲食店街は「観月境」と呼ばれ、昭和33年の赤線廃止まで続き、最盛期には、80~90人ほどの女性が働き、午前1時ころまで営業していました。現在では月見町という地名にその名残があります。*2
現在の月見町。
当時の屋号*3 を引きつぐビジネスホテル。
赤線廃止直後の1965年の住宅地図*4によると、旅館小楽があったのは、現在のビジネスホテルがある場所の1本北側の通りでした。
喜楽亭※1 は、内部を見学(無料)することができます。
庭園。
1階の渡り廊下の意匠。
2階の大広間。
豊田産業文化センターの敷地に喜楽亭建物が建っています。新明町にあった喜楽亭※1 が閉店後、移築されたものです。*1
創業は明治時代。贅を凝らした料理屋の建築を間近に見ることができます。*1
2階部分。
建物の前の庭園を含め、周囲を一周できます。
今回は、豊田(愛知県豊田市)の町並みを散歩します。
昭和40年頃の拳母(現在の豊田市街)には「喜楽亭」「魚十」「澤屋」「福好」「喜多善」「大見屋」「魚兼」「住吉」「くろ猫」「清こま」などの料理屋がありました。*1
豊田市街の神明町には、小料理屋、小料理屋兼旅館が軒をつらね、格子づくりの置屋が何軒もありました。*2
喜楽亭があったあたり。*3*4
いちらく(一楽)、タクシーの黒船などがあった新明町の通り。*2*4
袋小路には、数えきれないほどの芸者置屋、稽古場があったそうです。*2
町の商店街の四つ角のたばこ屋。
たばこの自販機の上半分のシャッターが開くと有人のたばこ屋さんに変わる仕組みです。
ディスプレイ部分。
芝浦のマーク。
かつては、波止浜の中心街だった本町の通り。通りの中ほどに、美容院の建物があります。
1階はタイル貼りのバーが併設されています。
2階は紫色です。
カラフルなタイル。
波止浜の本町通り。
昭和30年代の終わりころには、本町は、波止浜の町の中心でした。*1
洋酒の店。
2階にスナックが入っているビル。
1階は、飲食店だったようです。
波止浜の仲之町の通り沿いに、タイル貼りの理容室の建物があります。
建物の全面がタイルで覆われています。
ひさし部分。
水色にピンクのライン。
今回は、波止浜(はしはま、愛媛県今治市)の町並みを散歩します。
江戸時代の波止浜は、製塩の町で、同時に瀬戸内海航路の潮待ち・風待ちの港町としても発展しました。*1
小高い山の上(写真左上)には、戦前、一茶亭というわら屋根の旅館があって、町や港を見渡すことができる旅館なので、船で波止浜に来た人や芸者さんと遊んだりする人がここに泊まったそうです。*2
現在、丘の上は、駐車場になっています。
駐車場から造船所のドックのクレーンが見えます。
井戸。波止浜の町は埋め立てて造成されたたため、飲料水や生活用水を確保することは重要でした。*3
今治市の本町六丁目。海に近いあたりに銭湯の大黒湯があります。
道路沿いの銭湯。
入口の円柱は、松山の祇園湯※1 と同じ特徴です。
見ていると目が回りそうなタイルの装飾。
栄町の歓楽街の隣の通り(今治市室屋町2丁目)。ここにかつてのキャバレーの建物が残っています。
「明星観光」と大きな文字で書かれた商業ビル。黒とオレンジのコントラストが強烈です。
現在は、「カラオケランド明星」が営業中です。
入口には、キャバレーの看板。かつての栄華が偲ばれます。
今治市街の歓楽街、共栄町に残る今治ラヂウム温泉本館。その特異な外観の建物は、今治で戦前より残るランドマーク的な存在です。*1
ホテルと温泉が一体となった娯楽施設です。現在は閉館している模様です。
レンガ造りの煙突。
売店。
今治駅前にある台湾料理・飲茶店の「碧空」。
古風な佇まいの店です。
地元の方の話によると、戦後まもなく開業し、当時の流行の先端をいくバーだったそうです。
ビールとおつまみを注文。
今治駅前の青線跡の建物。※1 木造二階建てです。
18歳未満お断りのプレート。
年季の入ったスタンドの入口。
窓が壊れた廃屋は、内部が露出している状態です。水着の女性のポスターが貼られています。
今回は、今治(愛媛県今治市)の町並みを散歩します。
今治駅前に残る長屋建物。地元の方の話によると、かつては数軒の旅館があって、非公認の女性街だったそうです。
南側から。
営業中のスナックもあります。
北側にももう一軒あります。
道後温泉駅前にある道後稲荷神社。
百度石。
大阪南地が寄進した玉垣。
南地は、1872年に指定された五花街(曽根崎新地、南地、新町、堀江、松島)の一つで、五花街のうちでも華やかで濃艶な花街でした。*1
他にも、料理屋が寄進した玉垣があります。
今回は、道後(愛媛県松山市)の町並みを散歩します。
道後温泉の北側郊外。ため池の脇の山道を登ります。
1本道の山道が続きます。
道後温泉から歩きはじめて約1時間。ようやく瀬戸風峠に到着しました。
この峠は、標高210mで、松山市街地を見下ろす絶好の場所です。市街地の中心に位置する松山城から北東の方角に約3km離れていて、最も手前に見えるビル群は、かつて伊台・五明方面から道後や城下に通じる交通の要衝でした。(案内板より)
松山市祇園町にある銭湯の祇園湯。
タイルで装飾された入り口。中央の大きな円柱が特徴です。
最寄りの駅はいよ鉄のいよ立花駅ですが、松山市街からも徒歩で行ける位置です。
年季の入った感じの脱衣場。
三番町二丁目の「キャバレームーン」のある通り※1 の北側の通り。
キャバレー三昧。
夜になると開店します。
赤と緑のネオン看板。
今回は、松山(愛媛県松山市)の町並みを散歩します。
三番町二丁目の南側の歓楽街。飲食店が立ち並びます。
キャバレー「ムーン」。昭和40年の市街図*1 にも記載されている老舗です。
クラブムーンの大看板。
ハワイの看板。付近にハワイの店舗は見あたりません。