銀座(路地の中の自動ドア)通り抜けできます。

銀座七丁目の豊岩稲荷※1 から煉瓦街時代のI型路地をさらに北へ向かいます。

突如、現れる自動ドア。

自動ドアには「通り抜けできます。」と書かれてあります。ドアを開けて中へ入ると喫茶店の店内に通じていて、その奥にまた自動ドアがあります。

銀座グリーン97のビル内に作られた銀座通りから裏通りに抜ける短いⅠ型路地。写真の左右方向に自動ドアあがあって、豊岩稲荷から続く古いI型路地と交差します。

参考文献

*1
岡本哲志銀座を歩く江戸とモダンの歴史体験 学芸出版社2009
現代と向き合う路地
P.44 銀座グリーン97という緑色の外装のビルには、銀座通りから裏通りに抜ける短いⅠ型路地が設けられた…

参考記事

※1銀座(豊岩稲荷)130年以上前の銀座煉瓦街時代の名残。

銀座(豊岩稲荷)130年以上前の銀座煉瓦街時代の名残。

銀座七丁目に130年以上も前の煉瓦街建設のときにできた、最も銀座らしい路地空間がいまも健在です。*1

この路地は、煉瓦街建設のときにつくられたI型路地で、銀座通りや裏通りに面する通用口として機能し続けてきました。Ⅰ型路地を進むと、朱色に塗られビルの壁のところに豊岩稲荷があります。この稲荷は古くから水商売の人たちの信仰されてきました。*1

お稲荷さん。お供え物の油揚げは豊富です。

江戸時代初期からある稲荷神社です。

参考文献

*1
岡本哲志銀座を歩く江戸とモダンの歴史体験 学芸出版社2009
路地裏の濃密な空気を感じて
P.40 130年以上も前の煉瓦街建設でできた、最も銀座らしい路地空間が銀座七丁目にいまだ健在である。この…

参考記事

この記事を参照している記事

銀座(路地の中の自動ドア)通り抜けできます。

銀座(三愛ビル)1963年開業の銀座のランドマーク。

1963年開業の三愛ドリームセンターは、現在も銀座のランドマークとして君臨しています。

2階の喫茶店の窓際席からは、銀座の景色を楽しめます。

3階のビルからは下着姿の女性が交差点を見下ろしています。

2階の喫茶店からの眺める銀座の風景。

参考文献

参考記事

銀座(出世地蔵尊)昭和27年のキャバレー「美松」の火事で移転。

銀座三越の屋上。

中央がお堂。左側に石像があります。

お地蔵さんは、現在の三越の裏手にあたる空地にあって、人々の信仰の対象になっていましたが、戦後になると、お地蔵さんは、キャバレー「美松」※1 の中庭につくられた祠に安置されました。ところが、昭和27年の秋に「美松」が火事に遭い、お地蔵さんは行き場をなくしました。昭和43年になってやっと安住の地を三越屋上に得ることができました。*1

お堂の中には、小さなお地蔵さん。

参考文献

*1
枝川公一銀座四丁目交差点二見書房2000
P.232-P.239 銀座三越の屋上には、見逃すことのできない歴史が「鎮座」している。銀座出世地蔵。これこそ…

参考記事

※1銀座(キャバレー美松跡地)現在の三越百貨店新館がある場所。

銀座(キャバレー美松跡地)現在の三越百貨店新館がある場所。

現在の三越百貨店新館がある場所には、かつて大型キャバレーの「美松」がありました。

昭和15年(1940年)、まだキャバレーという言葉がなかった時代(当時はカフェーと呼ばれていた。)に、大阪で「赤玉」などをやって当てた榎本正・明三兄弟が、女給が何百人もいるような「銀座会館」「美松」などの店をつくり、東京中を席巻しました。*1*2

戦後も1946年に営業を再開し、戦後を象徴する名門キャバレーとなりました。

昭和37年、保証金の高騰を理由に突然閉鎖。その後、三越に売却されました。

参考文献

*1
福富太郎昭和キャバレー秘史河出書房新社1994
東京のカフェーもエロ・サービス
P.47 関東大震災から昭和5年ころまでは、キャバレーという言葉はまだなく、すべてカフェーと呼ばれてい…
*2
福富太郎昭和キャバレー秘史河出書房新社1994
キャバレー史年表
1940年 3月 キャバレー「美松」(榎本正。銀座三越裏)開店 1945年 8月28日 進駐軍特殊慰安施設協会…

参考記事

この記事を参照している記事

銀座(出世地蔵尊)昭和27年のキャバレー「美松」の火事で移転。

銀座(三原小路隣の袋小路)2階建ての長屋形式の店舗。

今回は、銀座(東京都中央区)の町並みを散歩します。
三原小路近くに今も奇跡的に残る袋小路があります。
明治の終わりころ、この付近には、質商「江島屋」が所有する大規模な土地がありましたが、質商は、農地解放とともに施工された戦後の財産税でことどとく土地を失い、この路地が誕生しました。*1

半世紀ほど時間が巻き戻ったようなゲート状の看板。*1

袋小路になった路地。

2階建ての長屋形式の店舗。周囲のビルとの景観のギャップの大きさには感動します。

参考文献

*1
岡本哲志銀座を歩く江戸とモダンの歴史体験 学芸出版社2009
裏通りと路地が呼応し、空間が息づく 銀座五丁目東側
P.61 明治の終わりころ、現在のあづま通りと三原通りの間のブロックには、質商「江島屋」の田村藤兵衛が…

参考記事

日本橋(老舗カレー店)開業50周年

東京駅八重洲地下街にあるカレー店。
店内の張り紙によると、今年で開業50周年だそうです。

東京駅で290円は驚愕です。

人気No.1はチキンカツカレーだそうです。

チキンカツカレーを注文。
スプーンは、昔の学校給食ではお馴染みの、先端がフォーク状になっている先割れスプーンです。

参考文献

参考記事

日本橋(鳥萬)戦前の建物。4階建てのように見える3階建て。

大勝軒※1 の向かい側。同じく戦前の建物の「鳥萬」があります。

食料品の店舗だったようです。

鳥萬の文字。

4階建てのように見える3階建て。

日本橋(大勝軒)昭和32年の建築。緑のタイル。

日本橋本町一丁目に残る中華料理店の建物。
昭和32年の建築です。

建物の側面。一面が緑色のタイルで覆われています。

鮮やかな青いタイルで装飾された「大勝軒」の文字。

1階部分は洋風の雰囲気です。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

日本橋(鳥萬)戦前の建物。4階建てのように見える3階建て。

日本橋(老舗割烹「嶋村」)嘉永3年(1850年)創業。金ぷら

八重洲一丁目の繁華街。日本橋花街の雰囲気を受け継ぐ老舗割烹「嶋村」が現在も営業中です。

創業嘉永3年(1850年)の老舗です。

名物の金ぷらなど、昼のランチもあるようです。

年季の入った提灯。

参考文献

参考記事

日本橋(アダルトグッズ店)TENGAあります。

今回は、日本橋(東京都中央区)の町並みを散歩します。
八重洲一丁目の繁華街。1階に赤い看板の中華料理店。

アダルトグッズの看板。

1階の中華料理店と同じ赤い看板です。

TENGAあります。

参考文献

参考記事

高田馬場(グリーン企画跡地)かつてのビニ本出版社。

早稲田通りに面した場所に、かつてビニ本出版社として名を成したグリーン企画の入る雑居ビル「原田ビルマンション」がありました。*1

「原田ビルマンション」は、現在は、成城石井が入る巨大ビルに生まれ変わっていますが、当時の「原田ビルマンション」は、1階はやきとり屋や定食屋がのれんを出す庶民的な雰囲気で、二階に公衆浴場がありました。301号室にグリーン企画がありました。*1

70年代半ば、高田馬場の神田川に近いアパートの一室に創業したエルシー企画は、自販機本「Jam」を出版しました。*1
自販機本は、悪書として扱われ追放運動が行われた地域もありました。※1

グリーン企画は、その後白夜書房に発展。「写真時代」は赤瀬川原平さんの「路上観察学トマソン」などの連載もあり、大ヒットしました。*2

参考文献

*1
本橋信宏高田馬場アンダーグラウンド駒草出版株式会社ダンク出版事業部2019
P.128 グリーン企画は、大手取次を通さず書店に持っていく「直販本」というヌードとエロ記事が載った雑誌…
*2
山崎一夫高田馬場の三馬鹿物語竹書房2005
「『白夜書房』の前身の『グリーン企画』って、確か『たぬ』の本店の近くの路地裏に、小さなお店をだして…

参考記事

※1鹿沼(「なくそうポルノ自販機」看板)もういらない!みんなでなくそう。※2森ヶ崎(ポルノ雑誌追放の看板)街の美化。

高田馬場(日本館)昭和11年に始まった学生向けの下宿屋。

国旗掲揚塔※1 のある通りを南へ進んだ四つ角にある下宿屋の日本館。昭和11年に始まった学生向けの下宿屋です。

玄関。

部屋数は約30室。

穴あきブロック塀の下に、穴あき状に石材を平積みした構造。

高田馬場(国旗掲揚塔)1964年東京オリンピック記念。

早稲田通りの馬場口交差点から南へ折れ、階段になっている歩道を上り切ったところにある馬のモニュメント。

馬のモニュメントの先に、国旗掲揚塔が鎮座しています。

諏訪町会国旗掲揚塔。1964年(昭和39年)の東京オリンピック東京大会を記念して建てられたものです、日付は10月24日となっています。
千駄ヶ谷で見かけた国旗掲揚塔※1と同じく、町内会が建てたものです。

国旗掲揚塔から北側。写真左奥が「馬のモニュメント」です。

高田馬場(老舗蕎麦店)早慶戦で早稲田が勝つと掲げられた旗。

早稲田通り沿いにある老舗蕎麦店。ここも2階は学生ローン※1 です。

蕎麦だけでなく、丼ものも充実しています。

店内には早稲田の旗。昭和15年頃まで早慶戦で早稲田が勝つと、商店街に掲げられたそうです。

うな丼セット(980円)と日本酒を注文。

高田馬場(駅前の看板)学生街の学生ローン。

今回は、高田馬場(東京都新宿区)の町並みと風俗を散歩します。
高田馬場は、学生の町です。この町には「学生ローン」と書かれた看板を多くみかけます。

1977年から続く老舗店。

1階が蕎麦屋、2階が学生ローン

電柱の張り紙。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

高田馬場(老舗蕎麦店)早慶戦で早稲田が勝つと掲げられた旗。

新小岩(千代の湯)シンプルな外観のハイカラ銭湯。

新小岩駅の北。駅前の繁華街からは離れた住宅街に銭湯の千代の湯があります。

シンプルな外観。

レトロな銭湯でありながら、ハイカラな感じの銭湯です。
浴室の背景は、常夏の海をイメージした海岸の絵。天井は、水色、グリーン、肌色の3色模様、と独特の雰囲気です。

コインランドリーが併設。

参考文献

参考記事

新小岩(商店街「一番街エステ・健康マッサージの看板。

新小岩駅南口の繁華街は、街全体が碁盤の目のように区画されていて、それぞれの街路が商店街となって南東方向へ続いています。
ルミエール商店街の1本隣の商店街「一番街」もそのうちの一つです。

この通りは、エステが多いです。

さらに南東へ行ったところにもピンク色の看板。

健康マッサージ。

参考文献

参考記事

新小岩(レトロなスナック街)赤線跡地近く。

今回は、新小岩(東京都江葛飾区)の町並みを散歩します。
新小岩駅南口から、ルミエール商店街を約500m。かつて赤線があった場所※1 の近くにスナックが密集する一画があります。

通りから細い路地を入ったところにも店が建ち並んでいます。

レトロなスナック。

狭い通路を抜けると入口がありました。

日本橋(理容室跡)木々が生い茂る中のサインポール。

八重洲一丁目の繁華街。

ビルの谷間の木々が生い茂る中に、理容室のサインポールだけが置き去りになっています。

隣は雀荘が密集する路地。※1

現在、1階は喫茶店ですが、以前は理容室だったのかもしれません。

日本橋(雀荘)オフィス街の中に10軒近く。

日本橋は、近隣にオフィス街が多いためでしょうか。とにかく雀荘の多さは群を抜いています。

レトロな看板。

空卓/満卓の看板。ホテルのようです。

狭い路地の奥にある麻雀クラブ。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

日本橋(理容室跡)木々が生い茂る中のサインポール。

日本橋(花街跡)横丁や路地に遊興の歴史。

今回は、日本橋(東京都中央区)の町並みと風俗を散歩します。
現在の八重洲一丁目付近は、江戸時代の市街造成期からの古い町並みです。明治維新後は、新時代を代表するような近代諸会社とこれと全く対照的な下町の商店や芸者屋・待合が奇妙に混在する町でした。*1

検番があったあたり。*2

旧花街の南端。「浮舟」は、昭和の初めからある老舗です。*3

日本橋芸者の起源は、安永6年(1777年)、平松町(現高島屋辺り)に芸者がいたことが、「妓者呼子鳥(げいしゃよぶこどり)」に書かれています。*2

参考文献

*1
白石孝日本橋街並み繁昌史P.11,P.27慶應義塾大学出版会2003
P.11 日本橋の南詰から中央通りを高島屋・丸善の方向にむかった町々は、江戸市街造成期からの古い町であ…
*2
上村敏彦東京花街・粋な街街と暮らし社2008
丸善の裏手にあった日本橋花柳界
P.105 日本橋芸者の起源は古い。「女芸者の時代」によれば、「妓者呼子鳥(げいしゃよぶこどり)」に、常…
*3
武揚堂編集部あの日の日本橋昭和25年から30年代の思い出と出会う : 地図と写真でたどる (地図物語)武揚堂2007
付録地図(火災保険地図)に昭和初期の町並みの記載。 ・料理店「浮舟」

参考記事

小岩(みなみ通り)居酒屋とスナックが4軒。

京成小岩駅前にある「みなみ通り」。

居酒屋とスナックが4軒。

狭い路地を進みます。

すぐに反対側に抜けます。

参考文献

参考記事

小岩(吉野湯)昔ながらの銭湯。立派な格子天井。

JR小岩駅から北へ徒歩約10分。昔ながらの銭湯の吉野湯があります。

南側の駐車場から見た建物。

入口。

脱衣場の格子天井。立派です。

参考文献

参考記事

小岩(立ち立呑み処「くら」)1枚50円のチケット。

小岩駅裏の商店街の「立ち立呑み処くら」。

大きな看板が目を引きます。

つまみは、100円から350円まで、50円刻みです。

まぐろ刺(300円)とビールを注文(1枚50円のチケットを購入するのがルールです。)。

参考文献

参考記事

小岩(日活映画館跡地)旧スカラ座。電柱に「日活」の文字。

小岩駅南口の商店街「フラワーロード」を南下し五差路を左に折れます。

電柱には「日活」の文字。

かつて、この場所には、日活の映画館がありました。1968年頃までは、日活の名を冠し、その後はスカラ座と改名しました。

南小岩コミュニティ会館、全景

参考文献

参考記事

小岩(駅裏のホテル街)昭和レトロなホテルが建ち並んでいます。

JR小岩駅の北側の路地。

お城。

昭和レトロなホテルが建ち並んでいます。

ホテルの隣に質屋。※1

参考文献

参考記事

小岩(栃錦像)多くの人に触されて金色に輝いています。

今回は、小岩(東京都江戸川区)の町並みを散歩します。
JR小岩駅改札口にある栃錦像。昭和の大横綱です。

右手や両膝の内側あたりは、多くの人に触されて金色に輝いています。

お尻もピカピカです。

乳首も。

参考文献

参考記事

北千住(梅の湯)昭和初期の建築。オゾン浴泉。

千住5丁目にある銭湯の梅の湯(現在は廃業)。
かつては、昭和初期の建築で、外観、脱衣場をほぼ新築時の姿のまま残す貴重な銭湯でした。*1

オゾン浴泉

北側見た建物の外観と煙突。

南側の駐車場から。

参考文献

*1
町田忍銭湯遺産戎光祥出版2008
梅の湯(東京都足立区)昭和初期の建築。巨大なモザイクタイル絵はスイスの山並み
P.85 昭和初期の建築で、外観、脱衣場をほぼ新築時の姿のまま残す貴重な銭湯である。正面は堂々としたむ…

参考記事

北千住(毎日通りのレトロ電柱)現在も使用されています。

毎日通り飲食店街の北側の入口。レトロな電飾看板が建っています。

この看板を支えているのは、レトロ電柱。

今では、ほとんど見ることができなくなったレトロ電柱ですが、毎日通り飲食店街の一画には、10本以上残っています。

レトロ電柱のほとんどは、実際の電柱として活躍中です。

参考文献

参考記事

北千住(毎日通り飲食店街)L字型の飲食街。

宿場町通り(旧日光街道)をあるいていると右手に、「毎日通り飲食店」の看板が目に入ります。

居酒屋やスナックが連なる小路です。

近隣には高層ビルが建っていますが、奇跡的に昭和の姿を留めています。

小路はL字型になっていて、北側の道路に通じています。

参考文献

参考記事

北千住(中川屋本店)老舗蕎麦店のなべ焼きうどん。

北千住駅前から宿場町通り(旧日光街道)を北へ300mほど進んだあたり。

老舗蕎麦店の「中川屋本店」。

店内には、メニューの張り紙がぎっしり。蕎麦屋なのに、なべ焼きうどんのメニューが目立っています(写真、左側)。

もつ鍋うどんと日本酒を注文。

参考文献

参考記事

北千住(牛乳配給所)木製の切り文字とエンゼルマーク。

北千住駅前の商店街に残る牛乳店の建物。

エンゼルマーク。

古い建物で見かける木製の切文字。


「配給」の右側が欠けていますが、おそらく「配給所」と書かれていたのだと思います。
「牛乳配給事業」は、大正末期から昭和初期にかけて東京市で実施され、牛乳を無償で配給することが特徴でした。*1

参考文献

*1
野口穂高乳の学術連合 学術連合の研究データベース大正末期から昭和初期の東京市における「牛乳配給事業」の研究 -「身体虚弱児童」への対応を中心に乳の学術連合2015 リンク
概要 東京市による牛乳配給事業と児童保護事業に、以下の特徴があることが明らかになった。第一に、乳幼…

参考記事

北千住(駅前の路地)幅の狭い路地に、店舗が密集。

北千住駅前の商店街。立呑み屋の有名店の隣に、飲食店の看板のある路地の入口があります。

道幅の狭い路地に、店舗が密集しています。

何度も出てくる曲がり角。

スナック。

参考文献

参考記事

小岩(武蔵湯)入口にタイル絵。美しい煙突。

西小岩の武蔵湯。総武線の車窓からも見える銭湯です。

美しい煙突。

入口にはタイル絵。
最近、内装リニューアルされたらしく、床やロッカーは綺麗で快適です。

廃材置き場。

参考文献

参考記事

小岩(屋上広告看板)駅から見える格好の広告スペース。

JR線小岩駅からは、建物の屋上に設置された多数の看板を見ることができます。

歯抜けになった看板、。

ビルの窓は、駅から見える格好の広告スペースです。※1

駅から見える「アカスリ」と書かれた窓。

参考文献

参考記事

小岩(駅裏の商店街)小さな小島のような一画。

今回は、小岩(東京都江戸川区)の町並みを散歩します。
小岩駅南口の駅裏の商店街。飲食店の古い建物が連なっています。

JRの高架と商店街に囲まれ、小さな小島のような一画を形成しています。写真は商店街の北端(右側はJR総武線の高架)。

商店街の裏側(JR側)は、時代を感じさせる風景が残っています。

密集している建物の中には、3階建てものもあります。

参考文献

参考記事

北千住(三階建て家屋)1階には多数の張り紙。

北千住の駅前商店街※1 に、ひときわ目立つ三階建ての木造家屋。

1階には、多数の張り紙。

3階部分は見晴台のような高い場所にあります。

奇抜なデザインのバーの建物が隣接しています。

北千住(商業ビルの通路)1階部分に数か所。日常的な通路。

北千住駅前の商業ビル※1 はいくつかの棟が連結された構造になっていますが、棟と棟の間の隙間の1階部分が駅側と商店街側を結ぶ通路になっています。

地元の方々の日常的な通路になっているようです。

通路は数か所あります。

ビルの入り口と隣り合わせの通路。黄色で統一されています。

北千住(駅前の商業ビル)1階に飲食店や商店、2階と3階は住居部分。

今回は、北千住(東京都足立区)の町並みを散歩します。
北千住駅前に建つ商業ビル。

1階に飲食店や商店、2階と3階は住居部分です。

建物の裏側は商店街になっています。

上を見上げると3階建てであることがわかります。

高田馬場(料理屋「海の家」跡地)特飲街が計画されたこの一画。

高田馬場駅前のJR山の手線と西部線に囲まれた飲食街(旧柳小路)※1。
1960年代の頃、この一画の一番奥まったところには、アングラ芝居のバラック小屋がありましたが、その後、浅草千束をおもわせる料亭とバーの街に変身しました。*1

地元の方の話によると、この場所には料理屋の「海の家」*2があって、女性の接客のある店だったそうです。
現在は、1階に「DVD鑑賞」店が入っています。

夜になると、看板に灯りが灯ります。

神田川からみた飲み屋街方面。川と線路に囲まれた一画であることが解ります。
1950年代に特飲街が計画されたこの一画*3※1 は、高田馬場の歴史が凝縮された場所と言えそうです。

参考文献

*1
富田英三新東京百景スポーツニッポン新聞社出版局1975
《高田馬場》駅前は看板娘
《高田馬場》ビッグボックス
《高田馬場》一級騒音地
P.100-P.101 騒音地なればこそ繁盛する、飲み屋に焼き鳥、ラブホテル 国電山手線と並行して、その内側…
*2
ゼンリン新宿区 1976ゼンリンの住宅地図ゼンリン1976
P.15 現在の高田馬場2丁目19−8に料理「海の家」の記載。
*3
朝日新聞社高田馬場に“湯の街”・地元や早大は大反対朝日新聞朝日新聞社1950.10.4
国電高田馬場駅付近に、“湯の街”を作る計画が向島“ハトの街”の経営者らによって進められ、地元の向上や学…

参考記事

※1高田馬場(“湯の街”計画跡地)昭和25年、特飲街騒動。

高田馬場(“湯の街”計画跡地)昭和25年、特飲街騒動。

高田馬場駅前。JR山手線(写真左)と西武線(写真右)と神田川に囲まれた一画に、小規模な飲み屋街が形成されています。
昭和30年頃の住宅地図*1 を見ると、この一画は、「のみや」「ぜんぶのみや」などと記されています。
昭和37年の駅前再開発※1 の後、数年間は「のみや」が残っていましたが、その後は、写真のような飲食店街兼高層マンションに建て替わり、立体化が進みました。

かつては、柳小路というしゃれた名前がつけられていたこの一画。1960年代までは、スラム街同様のドブ小路だったそうです。*2

話はさらに遡りますが、この一画に昭和25年(1950年)、特飲街を建設しようという話が持ち上がりました。*3
ちょうど大田区の池上の特飲街騒動*4※2と同じ時期に、高田馬場でも同様の騒動があったわけです。

夜の飲み屋街。

参考文献

*1
都市整図社火災保険特殊地図-戦後1新宿区全図 高田馬場方面都市整図社年代不明
ガード下に「のみや」の記述。
*2
富田英三新東京百景スポーツニッポン新聞社出版局1975
《高田馬場》一級騒音地
P.100-P.101 騒音地なればこそ繁盛する、飲み屋に焼き鳥、ラブホテル 国電山手線と並行して、その内側…
*3
朝日新聞社高田馬場に“湯の街”・地元や早大は大反対朝日新聞朝日新聞社1950.10.4
国電高田馬場駅付近に、“湯の街”を作る計画が向島“ハトの街”の経営者らによって進められ、地元の向上や学…
*4
時事通信社時事通信 (1510) 時事解説版世論にゆらぐ歓楽街――池上の場合時事通信社1950.11
P.2241-P.2242 「池上特飲街付近」に、特飲街の場所の記載。 住宅地域に割り込んできた新しい”湯の街”特…

参考記事

※1高田馬場(女神の像)昭和37年の駅前再開発。※2池上(特飲街跡地)1950年に出現した歓楽街。

この記事を参照している記事

高田馬場(料理屋「海の家」跡地)特飲街が計画されたこの一画。

高田馬場(ホテル街)卓球場の角に建つホテルの電柱看板。

高田馬場の繁華街「さかえ通り」を100mほど進んだあたり。南側に細い路地があります。

卓球場の角に建つホテルの電柱看板。

この付近は、小規模なホテル街になっています。

逆方向から。

参考文献

参考記事

高田馬場(カード下の飲み屋群)戦後のバラック飲み屋の名残。

高田馬場駅の西武新宿線のガード下は、戦後、バラック飲み屋の一群がありました。*1

現在もその名残の飲み屋街が続いています。

3階建ての建物。

戦後の住宅地図*2 によると、神田川近くまで建物が続いていました。

参考文献

*1
都市整図社火災保険特殊地図-戦後1新宿区全図 高田馬場方面都市整図社年代不明
ガード下に「のみや」の記述。

参考記事

高田馬場(女神の像)昭和37年の駅前再開発。

今回は、高田馬場(東京都新宿区)の町並みを散歩します。

高田馬場の駅付近は、戦後急増したバラック建ての老朽家屋が密集していましたが、昭和37年、駅前再開発が始まり、駅前広場の中央に女神の像が設置されました。*1

完成当時は、周囲に噴流水が設けられたそうです。*1

再開発の経緯を記す碑が建てられています。

参考文献

*1
丹羽正春こうして高田馬場の商店街再開発に成功した(講演要旨)東京 (通号 287)東京商工会議所1971.05
P.37-P.38 高田馬場は終戦後の二十三年の三月に、戦災復興事業として、政府の指定を受けたのですが、まだ…

参考記事

この記事を参照している記事

高田馬場(“湯の街”計画跡地)昭和25年、特飲街騒動。

鳩の街(物干し竿受けある風景)木製の支柱。

京島三丁目は、昔ながらの住宅街です。

物干し台のある木造家屋。

木製の支柱。

スカイツリーと物干し台。

参考文献

参考記事

鳩の街(蕎麦「旭屋」)交差点の角。トロな佇まい。

京成曳舟駅の南側。京島西公園の隣の交差点の角に、雰囲気のいい蕎麦屋さんがあります。

レトロな佇まいです。

蕎麦、丼が中心です。

かつ丼とビールを注文。

参考文献

参考記事

鳩の街(赤線跡)1階から2階へ突き抜ける円柱。

旧赤線街「鳩の街」*1 の北端あたり。

青の円柱の建物が残っています。

1階から2階へ突き抜ける円柱。

青一色で統一されています。

鳩の街(赤線跡)黄緑色を基調とした窓の廻りの装飾。

数年前までは、いくつか当時の建物*1 が残っていた通り。

多くの建物が消失する中、こちらの建物は当時のままで残っています。

黄緑色を基調とした窓の廻りの装飾。

現在も鮮やかなタイルの装飾。

鳩の街(良の湯)入口のシャッターに富士山の絵。

今回は、鳩の街(東京都墨田区)の町並みを散歩します。

入口のシャッターには、富士山の絵。

お湯は木材で沸かしているようです。

煙突。

参考文献

参考記事

向島(喫茶店「マリーナ」)見番通り沿いの老舗。

向嶋墨堤組合のある見番通り沿いにある老舗喫茶店の「マリーナ」。

ランチタイムはマリーナ丼がオススメだそうです。

レトロな店内。

オムライスを注文。

参考文献

参考記事

向島(依田学海住居跡)「ヰタ・セクスアリス」文渕先生のモデル。

言問小学校前の通りに、成島柳北と依田学海の住居跡の案内板があります。

成島柳北(なるしまりゅほく)は、1859年(安政6年)に、「柳橋新誌」を執筆、柳橋(現在の台東区)の花柳界の変遷を描きました。

依田学海は、森鴎外の小説「ヰタ・セクスアリス」に登場する文淵先生のモデルです。

「ヰタ・セクスアリス」では、若い妾と幸せな日々と送っていたことが描かれています。*1

参考文献

*1
森鴎外ヰタ・セクスアリス新潮社1993
向島の文淵先生
P.62-P.63  その頃向島に文淵(ぶんえん)先生という方がおられた。二町程の田圃を隔てて隅田川の土手を…

参考記事

向島(木造家屋群)周囲は開発が進むなか、奇跡的に残る一画。

料亭「花の里」(墨田公園少年野球場近く)の西隣に、周囲は開発が進むなか、木造家屋が奇跡的に残る一画があります。

狭い、曲がりくねった路地が続いています。

かつては、料理屋や旅館でした。

貴重な木造建築です。

参考文献

*1
墨田区[8] 向島方面 1952
・向島芸妓組合の付近に、待合「桝の家」の記載。 ・現在の向島2丁目17−3、待合の記載。 ・現在の向…

参考記事

向島(待合の建物)当時の意匠が残っています。

向嶋墨堤組合*1 の南側。

待合の建物が当時のままで残っています。

待合らしい細工が施されています。

塀の腰廻り部分に木材を配しています。

向島(交差点の木造家屋)待合だった頃の名残。

向島見番の前の通り。
交差点の角にある古い木造家屋は菓子の「いりむら」です。*1

その隣。料亭「波むら」との間に、待合「桝の家」の建物が残っています。(写真左側)

玄関。

待合だった頃の風情が残っています。

参考文献

*1
墨田区[8] 向島方面 1952
・向島芸妓組合の付近に、待合「桝の家」の記載。 ・現在の向島2丁目17−3、待合の記載。 ・現在の向…

参考記事

向島(老舗料亭)伝統を受け継いでいます。

向島を代表する老舗料亭の「入舟」。
昭和20年創業。建物は50年前に建てられたものです。*1

通用口。

料亭きよし。
昭和24年開業の老舗料亭です。*2

老舗料亭です。

参考文献

*1
料亭入舟入舟 ホームページ料亭入舟 リンク
昭和20年創業。終戦後の荒廃のなかで初代女将が日本再興に懸命に尽くす企業の方々にたいして一時の憩いの…
*2
料亭きよし料亭きよし ホームページ料亭きよし リンク
先代、小林たつは大正7年に、玉の井の洋食屋「改進亭」の長女として生まれました。そこは荷風散人ゆかりの…

参考記事

向島(向嶋墨堤組合)料亭の伝統芸能が脈々と継承されています。

今回は、向島(東京都墨田区)の町並みを散歩します。
墨田区向島2丁目にある向嶋墨堤組合。

前の通りは、「見番通り」と呼ばれています。

向島は、江戸の時代から「花街」(料亭街)として栄えた街です。*1
東京から遠出で遊びにくる客の座敷に招ばれ、向島芸妓は生まれました。*2

今なお料亭の伝統芸能が脈々と継承されています。

参考文献

*1
向嶋墨堤組合向嶋墨堤組合 ホームページ向嶋墨堤組合 リンク
概要 向島…浅草からみて向こうにある島は、いつか行ってみたい雅な街で「向島」と呼ばれ、江戸の時代から…
*2
松川二郎全国花街めぐり誠文堂1929
向島
P.106 向島という土地は、元来東京から遠出で遊びに行くところで、向島芸妓はその遠出の客の座敷に招ばれ…

参考記事

この記事を参照している記事

向島(待合の建物)当時の意匠が残っています。

北千住(千住本氷川神社)狛犬のエロス。吽像。

足立区千住3丁目千住本氷川神社。

狛犬

吽像の方には、男根とこう丸と思われる盛り上がり見られます。

阿像の方に同様の隆起はありまあせん。

北千住(金蔵寺の遊女の供養塔)千住の投げ込み寺。

駅西口のすぐ近くには、千住の投げ込み寺と呼ばれる金蔵寺があります。

金蔵寺の創建は建武2年(1335年)です(案内板より)。

金蔵寺の門を入ると左側に2メートルほどの無縁塔があります。これは天保の飢饉の犠牲者のためのもの。その塔と並んで建つ「南無阿弥陀仏」と正面に記された供養塔は、千住宿の遊女の供養塔です。(案内板より)

遊女供養墓の台石の四方には遊女の戒名がぎっしり記されています。*1

参考文献

*1
渡辺憲司国文学 : 解釈と鑑賞 70(8)江戸遊里残滓行--泪橋から泪橋へ至文堂2005.8
P.202 駅西口のすぐ近くには、千住の投げ込み寺と呼ばれる金蔵寺がある。本尊は閻魔大王。境内左手に地蔵…

参考記事

北千住(芸者新道)見番跡地。千住宿の史跡。

千住宿の史跡、市郎兵衛本陣跡近く。

本陣跡の近くに、千住見番がありました。
見番の玄関には「千住芸妓組合千住支部」「全国芸妓組合千住支部」といった看板が掲げられていました。*1

明治時代、千住芸妓組合が成立し、その事務所(見番)がこの地に置かれ、花街が千住柳町に移転した大正8年以降も昭和18まで営業していました。この通りを見番横丁といっていました(説明文)。

見番があったあたり。

参考文献

*1
佐々木勝日光街道千住宿民俗誌 宿場町の近代生活名著出版1985
(2)見番
P.210 見番横丁 見番は、佃屋という屋号で、石坂家が昭和18年まで代々やっていた。玄関には「千住芸妓…

参考記事

四谷大木戸(鮨「三ます」)創業明治43年の老舗。

四谷大木戸跡の近くの新宿通り沿い。

老舗寿司店の「三ます」。

創業は、明治43年(1910年)です。

握り寿司(竹すし)と日本酒(菊正宗)を注文、

参考文献

参考記事

四谷大木戸(新宿遊廓跡地)街道の両脇には妓楼が建ち並んでいました。

今回は、新宿大木戸の町並みを散歩します。
明治時代、内藤新宿と呼ばれていた頃、現在の新宿一丁目交差点から西側は、新宿遊廓があった場所で、街道の両脇には妓楼が建ち並んでいました。*1

新宿一丁目交差点南側は、新宿御苑大木戸門です。

逆方向から見たところ。ここから約100m先に、史蹟「四谷大木戸跡」があります。

地下鉄新宿御苑駅近く。
この付近にも妓楼が建ち並んでいました。*1(写真右は秋葉神社。)

参考文献

*1
東京都新宿区教育委員会地図で見る新宿区の移り変わり東京都新宿区教育委員会1983
豊多摩分郡内藤新宿の図:古老の記憶図から明治35年前後の駅前通り
貸座敷、引手茶屋、主要な目標についての記載有り。 P.317 現在の新宿一丁目交差点の西側。 新石楼、三…

参考記事

浅草(韓国エステビル)看板だけが残っています。

浅草の国際通り沿い。

韓国焼肉&エステの看板。韓国といえば、焼肉とエステですが、同じビルの中で両方を味わうことができるようです。

健康マッサージの看板。看板だけが残されていて、店舗は無い模様です。

火花。

参考文献

参考記事

浅草(食堂「筑波」)2階部分に大看板。手作り感のある暖簾。

浅草の国際通り沿いにある「食堂筑波」。2階部分の大看板に大きく「食堂筑波」と書かれているので、すぐに発見できます。

手作り感のある暖簾。

昭和レトロな雰囲気です。

カレーライス(この店の自慢メニューです。)とビールを注文。

参考文献

参考記事

浅草(猿之助横町のスナック街)長屋風の建物。

猿之助横町の西側(国際通りに近いあたり)は、スナックが密集するエリアです。

長屋風の建物のスナック。

レトロな外観。

酒処まり。

参考文献

*1
佐藤洋一あの日の浅草昭和26年から30年代の思い出と出会う : 地図と写真でたどる (地図物語) 武揚堂2007
あの日の浅草(昭和26年 火災保険地図)
・現在の浅草3丁目30−5に「浅草ニュートルコ」の記載。 ・現在の浅草3丁目40−12。ヘルストロン…

参考記事

浅草(芸妓屋街)昭和の初期までは、芸妓・待合が集まる一画。

猿之助横町は、昭和の初期までは、芸妓・待合が集まる一画でした。*1

料理屋らしき建物。

国際通り近くにある和風の建物。

ヘルストロンの路地※1 の1本隣り(西側)の風情のある路地。

参考文献

*1
佐藤洋一あの日の浅草昭和26年から30年代の思い出と出会う : 地図と写真でたどる (地図物語) 武揚堂2007
あの日の浅草(昭和26年 火災保険地図)
・現在の浅草3丁目30−5に「浅草ニュートルコ」の記載。 ・現在の浅草3丁目40−12。ヘルストロン…

参考記事

※1浅草(猿之助横町の路地)麻雀喫茶。テレビゲーム。

浅草(猿之助横町の路地)麻雀喫茶。テレビゲーム。

「猿之助横町」の碑※1 のある通りを西へ向かい、1本目の路地を入ったところ。「ヘルストロン」の看板があります。

昔懐かしい、麻雀喫茶、テレビゲーム。

昭和の初期、この通りは芸妓置屋や料理屋が密集する場所でした。*1

スナックマリ子

参考文献

*1
佐藤洋一あの日の浅草昭和26年から30年代の思い出と出会う : 地図と写真でたどる (地図物語) 武揚堂2007
あの日の浅草(昭和26年 火災保険地図)
・現在の浅草3丁目30−5に「浅草ニュートルコ」の記載。 ・現在の浅草3丁目40−12。ヘルストロン…

参考記事

※1浅草(かつての私娼街)「猿之助横町」の碑。

この記事を参照している記事

浅草(芸妓屋街)昭和の初期までは、芸妓・待合が集まる一画。

浅草(かつての私娼街)「猿之助横町」の碑。

言問通りから千束通りに入ったところ。この道をまっすぐいくと旧吉原遊廓です。

左側に、「猿之助横町」としるした碑がたっています。

このあたりは、明治から大正にかけては私娼街でした。*1*2

電柱のプレートにも「猿之助」。

参考文献

*1
市川小太夫吉原史話東京書房1964
猿之助横町
P.13-18 昭和36年3月28日に、浅草千束町二丁目の、亡父の旧邸跡の地所の角に、猿之助横丁という碑が…
*2
都筑道夫妄想名探偵講談社1979
P.41-P.42 この横丁の千束通りの角のところに、明治のころ、歌舞伎役者の市川猿之助が住んでいた。段四郎…

参考記事

この記事を参照している記事

浅草(猿之助横町の路地)麻雀喫茶。テレビゲーム。

浅草(一富士旅館)浅草寺の東隣。手書き看板。

浅草の浅草寺の東隣にある旅館「一富士」。

落ち着いた佇まいの和風旅館です。

白い塀に、一富士の看板。

一富士旅館。

参考文献

参考記事

浅草(「浅草ニュートルコ」跡地)現在は、マンション。

今回は、浅草(東京都台東区)の町並みを散歩します。
花街があった浅草三丁目の東側のはずれ。このあたりまでくると、店舗はまばらになります。

昭和26年の火災保険地図*1 によると、この場所に「浅草ニュートルコ」の記載があります。
トルコ風呂と言えば、昭和26年に銀座に開業した「東京温泉」が第1号というのが、定説となっています。※1
これと、時を同じくして、浅草にも開業していたようです。

隣の歯科医院は、当時も同じ場所にありました。*1

現在は、マンションが建っています。

参考文献

*1
佐藤洋一あの日の浅草昭和26年から30年代の思い出と出会う : 地図と写真でたどる (地図物語) 武揚堂2007
あの日の浅草(昭和26年 火災保険地図)
・現在の浅草3丁目30−5に「浅草ニュートルコ」の記載。 ・現在の浅草3丁目40−12。ヘルストロン…

参考記事

※1銀座(東京温泉跡地)元祖トルコ風呂。延べ1,600坪の建物。

五反田(松の湯)見事な破風の屋根の外観。風呂桶が木製。

西五反田の住宅街。写真の左手は小学校の運動場です。

見事な破風の屋根の外観。大型の建物です。内部は天井が高く開放感があります。風呂桶が木製であることも魅力の一つです。


昔ながらの銭湯です。


短く太い煙突。

参考文献

参考記事

五反田(グリルエフ)昭和25年創業の老舗洋食レストラン。

五反田駅前のL字型の路地。※1
昭和25年創業の老舗洋食レストランです。*1

飲食店が建ち並ぶ路地に建つ蔦の絡まる建物。

建物の1階部分はレンガ造り。

ハヤシライスを注文。デミグラスソースの有名店だけあって、味は絶品です。

参考文献

*1
グリルエフグリルエフ ホームページグリルエフ リンク
昭和25年、先代が五反田のこの地にフランス料理店として創業。 以来半世紀以上続く、老舗洋食レストラン…

参考記事

※1五反田(駅前の路地)木製消化器箱があります。

五反田(有楽街の案内所)自販機にも風俗案内所の文字。

五反田の有楽街には、多数の案内所が密集しています。

ピンク色の大型看板。

昼間から営業しています。

自販機にも風俗案内所の文字。

参考文献

参考記事

五反田(壱番街)「遊楽街」の中心的飲食街。

五反田の歓楽街「遊楽街」の中で、唯一、通りの名が付けられている「一番街」。

1951年の住宅地図を見ると、飲食店や風俗店が道の両脇に連ねっており、この頃から歓楽街の中心街だったようです。

現在も飲食店が建ち並び、昼間の時間帯から人通りの多い通りです。

通りの北側の風俗店。

参考文献

参考記事

五反田(元キャバレーと思われる建物)1951年当時「グランドパレス」。

五反駅東口の遊楽街は、昭和の初期から続く歓楽街です。

ビル化が進む歓楽街の中に、昭和の頃と思われる建物が残っています。
1951年の住宅地図*1 には、「グランドパレス」という屋号が記されています。

入口の部分は、現在は自販機コーナーになっています。

当時の豪華さが感じられる2階部分の意匠。

参考文献

*1
都市整図社品川区 五反田方面(火災保険特殊地図(戦後分))都市整図社1951
現在の西五反田2丁目 ・待合の、旅館の屋号 現在の東五反田1丁目15の一画。 ・「おかるのみや」…

参考記事

五反田(海喜館)建物の周囲はシートで囲われています。

最近、事件で報道された「海喜館」。
五反田三業の面影を唯一残す旅館の建物です。10年前は、入口も開放されていて、「海喜館」の看板もありました※1 が、現在、入口は閉鎖され、看板も取り外されました。

建物は、老朽化が進んでいます。


建物の周囲はシートで囲われています。

目黒川の対岸から。

五反田(花街跡地)待合が密集していた通り。

五反田花柳界は、三業組合と呼ばれていたた当時までは、盛んであったが、戦後は売春防止法の制定によって、「待合い」に於ける売春の取り締まりと共に、「待合い制度」が廃止され、二業組合に衰退の一途をたどりました。*1

待合が密集していた通り。

現在は、マンションが建ち並ぶ町並みとなっており、花街の名残はありません。

一本南側の通り。この通りにも両側に待合が建ち並んでいました。

参考文献

*1
西五反田一二三町会町会会館三島稲荷神社小史1982
P.11 五反田花柳界も三業組合と呼んでいた当時までは、何かと盛んな頃もあったが、戦後次第に衰退の一途…
*2
都市整図社品川区 五反田方面(火災保険特殊地図(戦後分))都市整図社1951
現在の西五反田2丁目 ・待合の、旅館の屋号 現在の東五反田1丁目15の一画。 ・「おかるのみや」…

参考記事

目黒(店舗前の遊具)目黒不動商店街。黄色の新幹線。

目黒不動尊の南側に、風情のある店舗が連なる「目黒不動商店街」があります。

店舗の前には、懐かしい遊具が設置されています。

郵便バイク。


黄色の新幹線(ドクターイエロー)。

参考文献

参考記事

目黒(比翼塚)白井権八と遊女小柴来世での幸せを祈り建立。

目黒不動尊前にある比翼塚。

江戸情緒「目黒比翼塚」と書かれた看板。

比翼塚は、白井権八と遊女小柴の来世での幸せを祈りたてられたものです。

とんかつ八千代※1 の名が刻まれています。

目黒(花街跡地)現在の商店街に見番がありました。

目黒不動の門前には、関東大震災直後、隣接町村の目覚ましい発展に伴い、花街ができました。主な料理屋は、「角伊勢」と「大国家」で、その他は、待合形式の家がありました。*1
現在の商店街に見番がありました。*2

見番脇の路地を下ったところ。「ちとせ」「一力」がありました。*1

大国家があったあたり。*2

目黒園があったあたり。*2

参考文献

*1
都市整図社目黒区 下(火災保険特殊地図旧35区 No.33-2)都市整図社1935
目黒不動尊周辺に、見番と料亭らしき屋号「大国家」「角伊勢」「目黒園」「ちとせ」「松田家」「一力」の…

参考記事

目黒(とんかつ「八千代」)狭小ビルの1階。

今回は、目黒(東京都目黒区)の町並みを散歩します。
目黒不動尊へと向かうゆるやかな坂道の途中。狭小の商業ビルが建っています。

老舗の「とんかつ八千代」。

風情のある落ち着いた店内。

かつ丼を頂きました。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

目黒(比翼塚)白井権八と遊女小柴来世での幸せを祈り建立。

北千住(金の湯)内部は昔ながらの銭湯。真っ白の煙突。

足立区千住柳町にある銭湯の金の湯。

外観は、近代的銭湯のように見えますが、内部は昔ながらの銭湯です。

玄関の傘立て。

真っ白の煙突。「金の湯」の文字が目立ちます。

参考文献

参考記事

北千住(トタン建築)荒川近くの細い路地。看板もトタン。

千住大川町は、荒川近くの細い路地が残る住宅地です。

トタンの建物。

トタン壁に貼られたトタンの張り紙。

「痴漢に注意」のトタン看板。

参考文献

参考記事

北千住(遊廓跡地の電柱標識)「廓」「廊」「くるわ」。

かつて千住遊廓があった千住柳町。写真の通りの両脇が遊廓地でした。*1
現在は遊廓時代の面影はありません。

唯一の名残とも言える電柱標識。「廓支」と書かれています。

さて、問題の電柱標識はここからです。古いタイプの標識を見ると「廊支」。これまで幾度となく見てきた※1 廊下の「廊」です。正しい「廓」の表記は、上の写真の1本のみで、他の電柱のほとんどがこの「廊」でした。

1本だけあった、いらがなの「くるわ支」。平仮名表記の廓(くるわ)は、初めて見る事例です。

参考文献

*1
五十嵐典彦「千住柳町」調査報告書(二)足立史談 第50号足立区教育委員会1972.4
千住遊廓の建物配置図 ・大正8年新開地当時 ・大正12年震災直後

参考記事

※1唐津(西遊廓跡地)廊内。笹と鳥の透かし模様の入った石塀。※2大垣(旭遊廓跡地)電柱に「廊」。道幅の広い道路が南北に2本。※3清水(清水新地遊廓跡地)「廊」と書かれたプレート。

北千住(江戸前「双子鮨」)創業60年の老舗。

今回は、北千住(東京都足立区)の町並みを散歩します。
千住大門商店街は、昔ながらの風情の残る商店街です。

古びた寿司店があります。

ランチは、11:30からラストまで。海鮮丼は600円です。

海鮮丼とビールを注文。味は絶品でした。

参考文献

参考記事

西小山(フルーツパーラーたなか)果物屋に併設。

西小山商店街の西側。交差点の角にある果物屋さんの「フルーツパーラーたなか」。

小売店の隣にフルーツパーラーが併設されています。

レトロな入口のドア。

フルーツポインチを頂きました。

参考文献

参考記事

西小山(東京浴場)レトロなビル銭湯。白い四角い煙突。

西小山駅南東側の商店街。スーパーサミットの前にある東京浴場。

ビル型の銭湯ですが、レトロな雰囲気を出しています。

白い四角い煙突。

ビルはマンション兼ねている大きな建物です。

参考文献

参考記事

西小山(アパートのやきとり店)横丁の雰囲気。

西小山商店街にあるスナック。

アパートの建物の1階がスナック店です。

1階の奥のやきとり店。横丁のような雰囲気になっています。

白菊。

参考文献

参考記事

西小山(花街跡)西小山花柳界の全盛は昭和10年前後。

今回は、西小山(東京都品川区)の町並みを散歩します。
西小山花街は、立会川の両岸300メートルの範囲にあり、花柳界の全盛は昭和10年前後で、芸妓は120人がいました。太平洋戦争が始まると戦時体制が強化のため、料亭・待合は営業停止となり、戦後再出発しましたが、戦前の勢いは失われていました。*1

料亭「寿づき」があったあたり。

その奥にも料亭がありました。

料亭「小港」「川よし」があったあたり。

参考文献

*1
上村敏彦東京花街・粋な街街と暮らし社2008
立会川沿いにあった西小山花柳界

P.163
西小山花街は、立会川の両岸300メートルの範囲にあった。

中野新橋(清春湯)煙突には温泉マークのみ。

中野区弥生町の住宅地にある清春湯。

建物は、重厚な造りです。

煙突には、温泉マークのみ。シンプルです。

破風の部分にも温泉マーク

参考文献

参考記事

中野新橋(藤神稲荷神社)三業組合寄進の玉垣。

中野区弥生町(中野新橋を流れる神田川の南側)にある藤神稲荷神社。

石碑には、戦前は、夜店等が出て賑やかだったことが書かれています。


中野新橋三業組合寄進の玉垣。

料亭「とんぼ」、料亭「寿楽」*1 でしょうか。

参考文献

*1
上村敏彦東京花街・粋な街街と暮らし社2008
神田川沿いの新花街・中野新橋
P.184-P.186 以前は神田川沿いに紅灯が並び、三味線の音が聞こえていた風情も失われ、現在営業している料…

参考記事

中野新橋(弁財天)三業組合が信奉。マンション脇。

花街の範囲は本町三丁目の2~11番地までと本町5丁目の2~6番地で、本郷氷川神社手前まででした。*1

本町3-8ー5のカーサアルハムブラマンション脇。

三業組合が信奉した悠池弁天社が建っています。

弁天社。

参考文献

*1
上村敏彦東京花街・粋な街街と暮らし社2008
神田川沿いの新花街・中野新橋
P.184-P.186 以前は神田川沿いに紅灯が並び、三味線の音が聞こえていた風情も失われ、現在営業している料…

参考記事

中野新橋(料亭「亀太川」)最後まで残った料亭の建物。

神田川の北側(本町3-9)。

最後まで残った料亭「亀太川」の建物があります。*1


玄関付近。


花街らしい雰囲気が塀に残っています。

参考文献

*1
上村敏彦東京花街・粋な街街と暮らし社2008
神田川沿いの新花街・中野新橋
P.184-P.186 以前は神田川沿いに紅灯が並び、三味線の音が聞こえていた風情も失われ、現在営業している料…

参考記事

中野新橋(三業会館跡地)橋の四隅に立派な擬宝珠。

今回は、中野新橋(東京都中野区)の町並みを散歩します。
神田川に架かる中野新橋は、中野新橋の名前の由来となった橋です。この橋の北側には、三業会館の建物がありました。*1


立派な擬宝珠が橋の四隅にあります。

橋の北側に当時の青銅製の擬宝珠が残されています。案内板によると、擬宝珠は、地下鉄丸の内線が開業した1961年に橋が架けれたときのもので、2011年まで、親橋の頂部に取り付けられていたそうです。

神田川。

参考文献

*1
朝日新聞社会部神田川未来社1982
中野新橋 料亭がマンションに
神田川は中野区の南はずれを横切っている。優雅な名前の橋がいくつも架かる、花見橋、その上流は、桜橋、…

参考記事

王子(スーパー「ほりぶん」)王子のシンボル。

王子駅前の北本通りの商店街(王子銀座)。王子のシンボル、スーパー「ほりぶん」です。

先代の名前が堀文文吾(二代目の堀文文嘉さん)も「ほりぶん」が名前の由来です。もともと肉の卸・小売りからスタートしました。*1

王子銀座。

黄色の目立つ外観です。

参考文献

*1
松川二郎三都花街めぐり誠文堂1932
王子 リンク
指定地として芸妓屋待合の公許されたのは極く新しいことで、漸く昭和四年の四月から、王子町大字豊島の俗…

参考記事

王子(王子花街)俗称「王子新地」。駅前にも料亭が散在。

王子の豊島に指定地(芸妓屋待合)が公許されたのは昭和四年で、「王子新地」の俗称で呼ばれました。しかし、料理屋は、指定地内の他、駅前の代表的料亭「扇屋」、音無橋畔、御殿下に「養老館」、王子稲荷などに散在していました。*1
写真は、料理屋の「君の家」があった場所*2 に建つ食堂。

芸妓屋の浪の家があったあたり。*2

塀横の意匠。

逆方向から。

参考文献

*1
松川二郎三都花街めぐり誠文堂1932
王子 リンク
指定地として芸妓屋待合の公許されたのは極く新しいことで、漸く昭和四年の四月から、王子町大字豊島の俗…
*2
北区 火災保険特殊地図1953
豊島一丁目に、料亭「若の家」「秋よし」「新よし」「ひら松」「浦島」「お志津」「富久出」「永好」、置…

参考記事

王子(いなり通り)かつて花街があった場所の商店街。

王子駅北東側の豊島1丁目は、かつて花街があった場所で、周辺には、いなり通り商店街があります。

もつ焼き、やきとり、の店。

反対側。古い旅館があった場所(写真奥)※1 はには真新しいオフィスビルが建っています。

隣に残るスナック店がはいる共同ビル。

王子(柳小路)飲み屋街。オールタイム60分3,000円。

王子駅前にある飲み屋街の柳小路。

スナックですが、時間制(オールタイム60分3,000円)のようです。

ひょうたんの意匠の小料理屋。

中央部分の建物が無くなって更地になっています(写真手前部分)が、飲み屋街は、健在です。

参考文献

参考記事

王子(ホテルあすか)レトロな看板が残っています。

飛鳥山公園(写真奥)の南に建つゲストハウス。

ゲストハスウスの全景。

屋上に「ホテルあすか」の看板が残っています。

飛鳥山公園から音無川方面の遠望。

参考文献

参考記事

王子(さくら新道)数年前に南側半分が火災で焼失。

今回は、王子(東京都北区)の町並みを散歩します。
JR王子駅前のさくら新道は、風情のある長屋の建物が印象的な飲食街でしたが※1、数年前に南側半分が火災で焼失してしまいました。

1階部分はベニヤ板でふさがれていて、ほとんどの店舗が休業している模様です。

南側の建物があった場所は空き地になっています。(写真の手前側)

歌えるスナック。