今回は、美濃(岐阜県美濃市)の町並みを散歩します。
大正年代から昭和初期にかけては、美濃町花街が最も盛んな時で料亭も多く芸妓数も30余名を数えるほどでした。当時、新民謡(昔からの民謡に対し各地で新しい民謡をつくること)が流行し、美濃町も料芸組合によって、美濃町音頭と美濃町ナントショ(小唄)がつくられました。*1
芸妓置屋「文の家」があったあたり。*2
芸妓置屋「喜久乃家」があったあたり。*2
昭和5年の市街図*2 に、料理屋と思われる、「古金家」「山口家」「玉本屋」「八幡屋」の記載のある通り。「八幡屋」は、同じ屋号で営業している料亭が別の場所にあります。
カテゴリー: 散歩
かつての十和田観光電鉄、十和田駅の「駅そば」は、廃線後、十和田市中央バス停前に移転しましたが、そのとき駅そば「とうてつ駅そば」が現在も営業中です。*1

懐かしさ、温かさを感じる地元に愛されるお蕎麦屋さんです。*2

1日5食限定のチキンかつカレーは、売り切れていました。

お勧めの「スぺシャルそば」(天ぷら、山菜、玉子)を注文。

参考文献
*1参考記事
この記事を参照している記事
東三番街のスナック街にあるキャバレー花園。

戦後間もない頃、浜田恵美子女史が、京都、大阪の美人ホステスを動員して産馬通りに「民謡酒場」を開業したのが当たって、昭和38年、東三番街に進出。「サロン花園」と「割烹大坂屋」を新築開店しました。*1

菊地正一氏の「クラブこけし」「割烹こけし」、そしてマダム(田鶴子女史)の「湖畔グループ」と併せ、飲み屋街のビックスリーと呼ばれました。*1

花園の看板。外国人芸能人は公演活動しか行わないので、お客様の応対はできません。

参考文献
*1参考記事

大正初期以降、戦時中を除き昭和三十年代中期まで、花柳街の老舗が繁栄しましたが、昭和40年代になると、キャバレー、スナック、バー等の登場となり、呑み屋街が発達しました。*1
その中で、東三番街は、現在も残る呑み屋街です。写真右側の焼肉の「食堂園」は、1977年の住宅地図*2 にも掲載されている店です。
カラフルなスナックの店舗が建ち並びます。

看板が密集。

反対側の入口。一方通行の出口です。

参考文献
*1参考記事
※1三本木(産馬通り)料亭「一心亭」跡地。町の中心街。三本木町(現在の十和田市)は馬産の町として知られ、に、明治17年(1884)に陸軍省軍馬育成所が設置され、馬せり(馬市)のときは、まるでお祭りのように人が集まり、周辺の旅館・商店は産馬で潤いました。馬主は、料亭に上がり込み、百円の札ビラを切るので料亭の主人は釣り銭に困るほどでした。*1
産場通りは、町の中心街で、代表的なものに、一心亭(産馬通り)、忍亭(五丁目東裏)がありました。*2

当時、本通り現東映付近に料亭「一心亭」がありました。*3
現在、その面影はありません。
「一心亭」は、魚屋の「一心太助」からとって「一心亭」と名付けられました。*4

「産馬通りでサンバを!」というアイディアで、毎年、「十和田サンバカーニバル」が開催されています。

産馬通りから北へ入った通りは、かつての料亭街でした。

参考文献
*1参考記事
この記事を参照している記事
十和田市稲生町の繁華街。道路沿いにレトロなパチンコ店。

同じビルにスナックや飲食店も同居しています。

ビルの2階は、「三十番街」という飲食街になっています。

1951年創業。

参考文献
参考記事
今回は、三本木(青森県十和田市)の町並みを散歩します。
「全国遊廓案内」*1 によると、三本木町遊廓は、三本木町新地(しんち)に、貸座敷が3軒ありました。昭和29年の地形図*2 を見ると、西一番町の理念寺(写真右側)の西側に「新地」の記載があり、昭和9年の警察関連の資料*3 には、三本木町の貸座敷として、金助屋、島田楼、近盛楼の3軒が記載されています。

この付近には、「新地通」と書かれた電柱番号札が広範囲に分布しています。

当時、「新地通り」という通り名が、現在の西十一番町に存在し、そこには島田楼がありました。*4

西十一番町付近。

参考文献
*1参考記事
かつて旭町遊廓があった青森市旭町1丁目。
戦後は、遊廓はカフェーや料理屋となり「赤線」地帯として残存しましたが、昭和33年に売春防止法が施行。遊廓は旅館や居酒屋となりました。今は当時の面影はほとんどありません。*1*2
「旭旅館」の屋号が残る建物。

現在は、企業の事務所として使われているようです。

元旅館「豊川」。*3

腰廻りには、鮮やかな青色の石材。

参考文献
*1参考記事
青森市街を南下する旭町通り。青い森鉄道のガードをくぐって約200m。道路沿いにラーメン店があります。

とにかく大きな文字です。木村屋ラーメン。

外は氷点下ですが、店内はしっかり暖房がきいていてポカポカです。

煮干しのだしがきいたラーメンは350円。大盛りを頼んでも450円です。

参考文献
参考記事
中央古川通り沿いの呑み屋横丁※1 の1階の風俗店。看板が密集しています。

サロンタイガー。

女性募集の看板。

路地の電飾看板。

今回は、青森(青森県青森市)の町並みを散歩します。
駅前の商業施設「フェスティバルシティアウガ」の東側の商店街「中央古川通り」沿い。1階に風俗店が入る横丁があります。

建物の右側の路地を進むと、スナックが2軒あります。

左側の通り。

奥まったところにあるスナック。

武雄温泉の温泉街の北東側にスナック街があります。温泉街の中心部からは少し離れた場所です。
静かな住宅街の中のスナック。
フロンティア横丁。
ピンク色の建物。
参考文献
参考記事
かつての満州楼の旅館「白さぎ荘」。旅館内部には当時の面影が残っています。
中庭に架かる太鼓橋。遊廓の特徴的な構造を残しています。終戦の1年ほど前、満州楼は海軍の病舎になったときの「兵隊さんがお礼に毎朝、太鼓橋を拭き掃除してくれて、お陰で漆がはげた」という話が旅館に伝わっています。*1
中庭を有しているのも遊廓の特徴的な構造です。ここからも太鼓橋が見えます(写真右下)。
宿泊した部屋。
参考文献
*1参考記事
※1武雄(旅館「白さぎ荘」)満州楼跡今回は、武雄温泉(佐賀県武雄市)の町並みを散歩します。
かつて、武雄温泉場には遊廓がありました。旅館「白さぎ荘」(旅館「花月」※1 の隣)は、かつての満州楼です。*1
地元の方の話によると、改修はしているが建物の基本部分は当時のままだそうです。
レンガ造りの塀。
夜の白さぎ荘。
参考文献
*1参考記事
※1武雄(武雄遊廓跡)旅館「花月」。正法寺へ向かう道の角。この記事を参照している記事
祇園町のバス停。
バス停の待合わせ用の椅子の隣にちかん注意看板。
赤文字で強調されています。
裏側から。
参考文献
参考記事
日清・日露戦争により、海軍と佐世保市は大きくなり、明治42年頃になると、新たに名切遊廓(花園遊廓ともいった)ができました。*1
現在は、公共施設と道路になり、当時の面影はありません。
名切川の川の流れは現在も残っています。川と道路が交差するあたりには、松月楼、開明楼、本家高砂楼などがありました。*2*3
遊廓の中心部だったと思われる場所には、市民会館の近代的な建物が建っています。
参考文献
*1参考記事
高天原の住宅街にひっそりと建つラブホテル。
この付近には、戦後、外国人相手の貸席(ハウス)が分布していました。*1*2
当時の名残かもしれません。
広い通りに面した場所にあるホテル。
路地を入った奥まった場所に入口があります。
参考文献
*1参考記事
終戦後、佐世保の高天原から祇園町にかけては、外国人相手の貸席(ハウス)が分布していました。*1
1954年の住宅地図*2 によると、現在の新公園の北東側には、「〇〇ハウス」と記載されたホテルが密集していました。
現在、ビジネスホテルがあるあたり。この付近にも数軒のハウスがありました。*2
割烹店があるあたり。「ホテルヴィナス」などのホテルがありました。*2
1本北側の通り。道路沿いにハウスが建ち並んでいました。*2
参考文献
*1参考記事
佐世保の高天町の住宅街の木造家屋。
コンクリゴミ箱が残っています。かなり大型です。
上部は山形になっていて、凝った造りです。
開口部には、鍵がかけられています。
参考文献
参考記事
松浦鉄道西九州線は、始発の佐世保駅から市街を通って平戸方面へ向かいます。途中、佐世保中央駅、中佐世保駅の間は高架になっていて、高架下には、飲食店などが連なっています。
和風の料理店。
高架下の飲食街は奥まで続きます。
松浦鉄道から見た高架部分。
参考文献
参考記事
今回は、佐世保(長崎県佐世保市)の町並みを散歩します。佐世保市街の山県町。塩浜町の繁華街12 の北側に続くスナック街です。
おくまん。
大使館。
看板が密集しています。
早岐市街を流れる早岐川沿い。護岸は石垣で整備され、古くからの町並みの景観が残っています。
川沿いのコンクリゴミ箱。
金属製の上蓋。
前面の開閉部分。
参考文献
参考記事
田子ノ浦バス停近くの道路脇。
コンクリート製ゴミ箱が残っています。
金属製の上蓋もしっかりとついています。
全面の開口部分の木材の取っ手部分も残っています。福井県立博物館のコンクリゴミ箱※1 と同等の保存状態です。
月見町遊廓の入口の門※1 を入ったところにあるスナック店。
2階建ての木造家屋の1階部分がスナックです。
看板。
背後から見ると、料亭のような造りの立派な木造建築であることが解ります。
今回は、早岐(はいき、長崎県佐世保市)の町並みを散歩します。
現在の田子ノ浦バス停奥には、月見町遊廓があって、4軒の貸座敷があり、小さいながらも遊廓を形成し、30人ほどの娼妓(酌婦)が抱えられていました。*1
遊廓の入口。*1
入口には門柱が建っていました。(現在は撤去されています。)*1
遊廓の入口からはいると、田子ノ浦バス停奥からの道に合流します。
参考文献
*1相浦橋近くにある飯盛神社。鳥居の脇には、狛犬が置かれています。
向かって右側の口を開けた阿(あ)像の狛犬。股間に男根と思われる突起が描かれています。
男根を持つ狛犬は、福岡県行橋市でも見かけたことがあります。※1
はっきりと確認できます。
一方、向かって左側の吽(うん)像(口を閉じている方)の股間には何もありません。
相浦の北松の炭坑が開発されたため、大正末期から、昭和十年頃までは、石炭積み込みのための船が相浦港から佐々浦、臼ノ浦に至るまで待機しない日はなく、この景気で、昭和のはじめから、12、3年頃まで、相浦には料理屋兼芸妓屋が15、6軒あり、芸妓も102、30人くらいました。*1
2006年頃までは、相浦港に通じる県道佐世保鹿町線沿いにはかつての遊廓や料亭、旅館の建物が残っていました。*2
遊廓があった場所*2*3は、現在は駐車場になっています。
煉瓦が残る脇道。
参考文献
*1参考記事
相浦港から相浦橋(上相浦駅方面)へ向かう通りが相浦市街の中心部です。古い旅館の建物が残っています。
旅館「楽楽」の建物。*1
奥行のある立派な建物です。
旧入船旅館*1
圧巻の木造三階建てです。
松浦鉄道西九州線の高架下近く。
脇道を入ったところに残る、コンクリート製ゴミ箱。
ゴミ箱の蓋の上にはコンクリートブロックが置かれています。
隣には、焼却炉。
参考文献
参考記事
今回は、相浦(あいのうら、長崎県佐世保市)の町並みを散歩します。
相浦は、佐世保駅から松浦鉄道西九州線で約30分。江戸時代からの港町です。
相浦港は、昭和に入ってからは石炭積み出し港として繁栄しました。
港の近くに、飲食店舗が入る共同建物があります。
スナックの看板。
参考文献
参考記事
三宜楼の内部は一般公開されています。一階は、当時の資料などの展示室になっています。
2階の大広間。
女中部屋。
2階からの眺望。
参考文献
参考記事
門司の清滝地区にある三宜楼は、この付近が花街でった頃の料亭でした。*1
五メートルほどの高い石垣の上に築かれた木造三階建ての和風建築です。*1
最近になり建物が改築され、一般公開されています。
入口付近。
参考文献
*1参考記事
門司区栄町のスナック横丁。
入口に、呑み屋とスナックの看板。
長い横丁が続きます。
反対側の入口。横丁はL字型になっています。
参考文献
参考記事
門司市街の南部。背後に山が迫った場所にある清滝地区に、風情のある旅館があります。
入口は、坂を上った奥です。
一度、ぜひ泊まってみたい旅館です。
南側。
参考文献
参考記事
門司区栄町5丁目の「味の名所 有楽街」。
入口の看板。サッポロビールのレトロポスターが雰囲気を醸し出しています。
入口を入ると、通路は二股に分かれています。
スナックが建ち並んでいます。
参考文献
参考記事
門司の栄町銀天街の近く。
現在は、休業中となっている横丁ビル。
栄小路と呼ばれていたようです。
スナックなどが入居していたようです。
参考文献
参考記事
今回は、門司(北九州市門司区)の町並みを散歩します。
門司区本町にある錦町公民館。
錦町公民館は、かつての双葉券番の建物でした。12
歴史を感じる玄関。
内部の様子。
参考文献
*1参考記事
井土ケ谷上町付近の住宅街は、曲がりくねった路地の先に五差路があります。

五差路の角にあるスナック。

スナックの隣は居酒屋です。

五差路の西側部分。

参考文献
参考記事
旧見番のある通りに、かつての花街の雰囲気を感じさせる建物が残っています。

奥行のある立派な建築です。

旧見番近くの住宅街。

貸席「ゆたか」の建物。*1

今回は、井土ヶ谷(神奈川県横浜市南区)の町並みを散歩します。
「横浜市史稿(風俗編)」*1 によると、井土ヶ谷町には、芸妓屋組合事務所(見番)がありました。

現在は、閑静な住宅街となっている場所に、かつての見番の建物が残されています。*2

1937年建築の木造2階建て。見番の建物は、横浜市の歴史的建造物に登録されています。*2

現在は、井土ヶ谷上町第一町内会館になっています。

参考文献
*1参考記事
蒔田の花街の中心だった榎田町の南側(蒔田町)にある旅館「松島」。

旅館の隣には、「料理処・松風苑」が併設されています。

現在も営業中の「松島」は、永真遊廓の妓楼「松島」が戦時中に疎開したものです。*1

旅館脇の庭園。

今回は、蒔田(まいた、神奈川県横浜市南区)の町並みを散歩します。
「横浜市史稿(風俗編)」*1 によると、蒔田の花街は、中区(昭和18年より南区)榎町二丁目にありました。この付近にあった料亭「平作」は、この地区最大の料亭で、戦後も長い間営業していました。*2*3
現在は、マンションになっています。

蒔田見番があった場所。*3

料亭「不二菊」があったあたり。*3

寿司店。

新前橋駅西口を出たところにある公園。
人気の少ない通りです。
犬糞看板とちかん看板。
手作り感のある看板です。
参考文献
参考記事
前橋市千代田町の料亭小松。花街時代の雰囲気が残っています。
懐石料理の店として営業中です。
黒板壁。
玄関付近。
江戸時代の前橋は城下町でした。紺屋とは染物屋のことで染物の職人が住んでいたことから、紺屋町と呼ばれました。町には馬場川が流れ、布を染めるときに町を流れる馬場川の水を使いました。明治の近代化を迎え、生糸の好況、県庁の前橋への誘致により、紺屋町周辺は一段と華やかとなり、職人町から花街になり、前橋一の花柳界となりました。
前橋市街の中央通り商店街に1軒残る店。
地元の方の話によると、現在は休業中とのことです。
中華そば屋だったようです。
コーラの瓶。
参考文献
参考記事
前橋の千代田町。弁天通り商店街の東側にある呑竜仲店。
呑竜仲店は1947年(昭和22年)に市の戦後復興計画に基づき建設され、通称「呑龍マーケット」として親しまれました。*1
マーケットらしい建物です。
反対側の入口。
建物を横からみたところ。
参考文献
*1参考記事
前橋の繁華街。千代田町にある弁天通り商店街。
S字に曲がった大きなアーケードが続きます。
レトロな商店街が建ち並びます。
呑龍飲食店街(呑竜仲店)への入口
呑
参考文献
参考記事
今回は、前橋(群馬県前橋市)の町並みを散歩します。
諏訪橋西詰交差点の近くに、キャバレーロンドンの建物があります。
建物上部の「前橋ロンドンA館」の大看板。
入口の電飾看板。
おなじみのロンドンのマークも。
参考文献
参考記事
船津町の古い母屋。建物の角に古い自販機が残っています。
現在は、ほとんど見かけられなくなった大型のコスモス自販機。*1
現在は利用されていないようです。
「コスモス」の文字。
参考文献
*1参考記事
船津町市街の通り。
モダンな写真館の建物が残っています。
PHOTOSTUDIO。
落ち着いた佇まいです。
参考文献
参考記事
船津町の市街で見かけた牛乳箱。上部がラベルで見えませんが、牧成舎牛乳と思われます。
鮮やかな水色です。
神岡牛乳。
新聞受けとして、活躍中です。
参考文献
参考記事
迎賓館として使用された旧森田楼。偶然、所有者の方がいらっしゃたので、内部を見せて頂けることになりました。
2階へ続く階段。
2階の大広間。
階段付近の窓。
参考文献
参考記事
神岡の船津町一帯は、明治から昭和にかけて、鉱山に支えられた花街として大勢の人々で賑い、料亭や遊廓などが軒を連ねていました。写真の神和荘は、元々は料亭「森田楼別館」の建物で、その後、当時の三井金属鉱業が購入し、迎賓館として使用されていました。現在は市に譲渡され、市民が習い事や宴会などを催す憩いの場所として利用されています(案内板より)。
当時の写真(案内板より)。
建物の西側の庭園。
2階部分には、庭園を望む窓。
参考文献
参考記事
神岡の花園町(俗に宮下といわれる)には、遊廓がありました。
当時の「遊郭新設請願書」には、「大島ナル従来ノ田圃ヲ今千五百坪ヲ買求メ掘均(なら)シテ以テ宅地ト為シ新タニ一町区画ヲ設ケ花園町ト名称ヲ附シ単ニ花園廓トナス」とあります。*1
地元の方の話によると、この建物は、旧深山楼で、昭和7年の大火の後に建てられたものだそうです。
1階部分には格子。
2階部分の意匠。
今回は、神岡(岐阜県飛騨市)の町並みを散歩します。
神岡鉱山近くに立地する船津町は、神岡の中心地として商業が栄え、飲食店・料亭。旅館などが軒を連ねました。*1
南北に(写真の案内板の左右)に3本の通りがあります。
中央の通り。道幅が広いメインストリートです。
西側の通り。昭和5年の市街図*2 に掲載されている「花乃屋」と同じ屋号の「花乃家寿司」が営業中です。
東側の通り。
参考文献
*1参考記事
金沢市尾張町の記念品と工芸品の専門店。駐車場のスペースに、ジーパン姿のブロンズ裸像が2体。
公園などのブロンズ像とは異なり、銅像などを商品として制作している専門店のようです。
奥の方の裸像。
後ろ姿。
参考文献
参考記事
浅野川大橋の交差点を北西へ進むと、「くわな湯」の看板が見えてきます。
ビル型の銭湯です。
黒い煙をはく煙突。
浅野川の対岸から。
参考文献
参考記事
主計町事務所前の小路。少し進むと、「暗がり坂」の標柱があります。
暗がり坂は、久保市乙剣宮(くぼいちおとつるぎぐう)から主計町へ通じる小路で、日中も日の当たらない暗い坂道なので、この名で呼ばれています。暗闇坂ともいいます。(標柱の説明文より)
下り口にたっても下り着く先が見えない、変化に富んだ坂です。*1
暗がり坂は、現在は安心して通れる健康な坂となったので、「暗がり坂が明るくなった。」という嘆きも聞かれるそうです。*1
主計町の路地裏。町屋の風景です。
コンクリート製ゴミ箱が置かれています。
中国語で、「请勿乱扔垃圾」と注意書きが書かれています。「请勿」は、張り紙などで「~するべからず」、「乱扔」は、みだりに捨てる・散らかす、「垃圾」はゴミ。
町屋の風景に溶け込んでいます。
参考文献
参考記事
今回は、金沢(石川県金沢)の町並みを散歩します。
金沢市内には、「ひがし茶屋街」と「にし茶屋街」とともに、主計町(かずえまち)という茶屋街があって、三茶屋街と称されています。*1
現在は料理料亭街になっています。
木造三階建ての茶屋建築の町並みを特徴的です。*1
主計町の発祥は、藩政末期頃で、主計町の名は、加賀藩の重臣冨田主計の屋敷があったことに由来すると推定されています。*1
浅野川大橋から花柳の左岸に見事な建築物群としての町並みを眺めることができます。*1
参考文献
*1参考記事
福井市街の北側。幾久公園の北隣にある福井県立歴史博物館には、昭和の暮らしを再現した常設コーナーがあります。
昭和30年代後半の町かどが再現されています。手前から駄菓子屋、モータース、食堂の三軒が並んでいます。
オート三輪。
コンクリート製ゴミ箱。ゴミ箱の展示があるのは珍しいです。
えちぜん鉄道勝山永平寺線の越前新保駅を下車。東へ100mほど行くと、ソースかつ丼の看板。
線路沿いの食堂「はら」。
テーブル席とカウンター席。
名物のカツカレーラーメンを注文。
参考文献
参考記事
福井市の繁華街、順化1丁目の商業ビル「ドリームタウン」。
フィリピンパブなどの店舗が入っています。
フィリピンの夜
夜のドリームタウン。
参考文献
参考記事
浜町の花街*1※1 の東寄り。桜橋の近くに料亭の「やま田」があります。
黒板壁が続いていて、落ち着いた雰囲気です。
北側から。
玄関付近。
参考文献
*1参考記事
※1福井(浜町の花街)今も続く料亭街福井の浜町の一帯は、江戸時代からこの名で呼ばれ、足羽河畔(九十九橋から桜橋にかけて)は、料亭が軒をつらねる福井一の遊興の地でした。*1
桜橋(藩政時代の桜御門を偲んで桜橋と命名。)付近の河岸は、かつて、舟あそびや芝居で大いににぎわったそうです。(案内板より)
落ち着いた雰囲気を漂わせています。
開花亭。
参考文献
*1参考記事
この記事を参照している記事
今回は、福井(福井県福井市)の町並みを散歩します。
JR北陸本線福井駅西口前。出入り口の脇に白ポストが設置されています。
赤い文字で「白いポスト」と書かれた下に、小さく「ありがとうございます。」の文字。
JR北陸本線の福井駅の東側に隣接するえちぜん鉄道福井駅。
柱に囲まれるようにして、白ポストが設置されています。
参考文献
参考記事
明治32年、芸娼妓、貸座敷免許地として、現在の堀道が指定され、山見、井波、藤橋、北川に散在していた料理屋、貸座敷がこの地に集まり、以後、免許地遊廓として栄えました。*1
現在の堀道には、廃業したとおぼしきスナックに転用された建物、タイル張りの家屋が残っています。*2
遊廓の近くには、芝居小屋の八乙女座がありましたが、昭和11年に消失。その跡地に井波劇場(現井波郵便局の位置)が新築されました。*3
スナックの建物の隣の和風の建物
参考文献
*1参考記事
井波の花街「堀道」(現在の表記は「堀通」)は、八日町通り(通称「瑞泉寺通り」)の参道の裏通りに位置し、おそらく観光に訪れる人々が足を踏み入れることのない場所です。*1
現在でも営業している大きな割烹。*1
「木彫りの里『井波』」らしい意匠。
坂道沿いに建っています。
参考文献
*1参考記事
今回は、井波(富山県南砺市)の町並みを散歩します。八日町通りは、瑞泉寺の門前町井波を象徴する通りです。
正面奥に見えるのは、八乙女山方面。
瑞泉寺から伸びる石畳の通りの両脇には、「井波彫刻」の工房や飲食店が軒を連ねています。
瑞泉寺。
参考文献
参考記事
建物の内部の調度品などについては、ガイドの方が詳しく説明してくれます。
天井から吊り下げられている灯りは、鹿鳴館時代のもので、金属のように重厚に見えますが、木材で何重にも漆を塗られて作られたものだそうです。
木材で精巧に作られた意匠。
2階の大広間の奥にある隠し部屋。客と芸妓(遊女)が情交するときの特別な部屋だそうです。見学コースの中では立ち入り禁止となっていて、部屋に入ることはできません。
同じく1階にある最高級の遊女が使用する部屋。こちらも立ち入り禁止です。
参考文献
参考記事
伝統的な町並みが残る小浜西組地区において、蓬嶋楼は、明治期に建てられた料亭で、当時の面影を現在も色濃く残している建物です。*1
2015年4月から建物内部が一般公開されています。
1階から2階へ上がる階段。
階段を登ったところにある芸者さんが出迎えてくれる場所。同じ場所から窓の外へ向かって芸者さんが手招きしてお客を呼び込みました。
2階の大広間。
参考文献
*1参考記事
泉商店街にある老舗の定食屋さん。
創業は、昭和2年。焼さばがお勧めです。
焼鯖定食を注文。
トイレは、奥の長い廊下を進んだところにあります。建物の大きさを実感できます。
参考文献
参考記事
今回は、小浜(福井県小浜市)の町並みを散歩します。鮮魚店などが建ち並ぶ小浜の泉商店街は、鯖街道の起点です。
鮮魚店が並ぶアーケード街。写真右手前に、鯖街道資料館があります。
若狭から京都へ至る多数の街道や峠道には、本来それぞれ固有の呼び名がありますが、近年、運ばれた物資の中で「鯖」が特に注目され有名になったことから、これらの道を総称して「鯖街道」と呼ぶようになりました。(展示の案内板より)
鮮魚店。
アーケード街が長く続きます。
参考文献
参考記事
鯖江の寺町商店街にある老舗食堂。
中華そば、オムライス、カツ丼など、メニューが豊富です。
老舗店らしい雰囲気。
ケチャップで味付けされたオムライス。皿には、味見屋のロゴ。
参考文献
参考記事
旭町の料亭街の一本西側の通り。登録文化財の「料亭天狗楼」の建物が建っています。
貴重な料亭建築です。
玄関に掲げられた「天狗楼」の屋号。
外観は伝統的な町家の形式です。
参考文献
参考記事
鯖江の旭町。松阜神社の西側には、花街の名残と思われる料亭が現在も営業中です(写真右奥は、料亭中松)。
料亭「富士の家」。
落ち着いた佇まいです。
夜の様子。
鯖江の花街は、平成3年(1991年)まで続きました。*1
参考文献
*1弁天遊廓内。市橋楼があった場所の南側には、古い建物が残っています。
「当時の遊廓の町並み」*1 によると、この場所には、カフェがありました。
1971年の住宅地図*2 には、「三楽」と記されています。
2階部分。
参考文献
*1参考記事
「当時の遊廓の町並み」*1 によると、河和田街道(国道417号線)沿いの弁天橋の西側が遊廓への入口で、菓子屋、ヘンクツ屋食堂、クリーニング、うどん、そば、金花楼、以上東側(写真右側)、小間物屋、駄菓子屋、以上西側(写真左側)が並び、その奥に、市橋楼、弁天座、泉谷支店、開進楼がありました。
「弁天」の電柱番号札。
写真手前から、市橋楼、弁天座、泉谷支店、開進楼、と並んでいました。*1
現在は住宅地になっていて当時の面影はありません。
市橋楼の東側(写真右側)には、射的場、髪結、斡旋屋が並んでいました。*1
弁天遊廓を取り仕切っていた市橋楼(初代は福井からやってきた人)には、若い衆や女たちが沢山いました。*2
弁天遊廓が出来て以来、町が賑やかに栄えたので、人々は弁天様を敬って、弁天通りとか、弁天橋、弁天川、弁天湯などと呼ぶようになりました。*1
旭町の交差点から北陸本線のガードをくぐり、東へ100m進んだ柳町。国道417号線と弁天川が交差する場所に弁天橋がかかっています。
弁天橋から北へ100m。橋を渡った西側が遊廓がった場所です。*1*2
弁天川を沿い。遊廓の北側に弁天湯がありました。*3
鯖江市旭町2丁目にある弁財天(弁天堂)。
江戸時代中期に鯖江藩ができて、街道沿いの鯖江の町には、武士や用人たちをはじめ人々が集まり、町は栄えました。*1
やがて、清水の湧き出る弁天様の境内には、夜な夜な弁財天のような美しい夜鷹が出没し、賑わいだしました。すると、これは風紀上良くないと、そのわずか東の清水町の外れの今の柳町の一角に通称「弁天」と呼ばれる鯖江の遊女街が造られました。*1
弁財天の前は、「弁天パーク」と名付けられた駐車場のスペースになっています。
本堂。
今回は、鯖江(福井県鯖江市)の町並みを散歩します。JR北陸本線の鯖江駅構内。
ゴミ箱に並んで白ポストが設置されています。
赤文字で「有害図書」。解りやすい表記です。
小さな文字で、「紙くず等は入れないでください」の注意書き。
参考文献
参考記事
大野市街の北側の錦町は、周囲に寺院が林立する静かな町です、ここにスナックや理容室が入居する長屋の建物が佇んでいます。
風情のある理容室。
玄関部分はアーチで装飾されていて、モダンな雰囲気です。
2階部分。
参考文献
参考記事
日吉神社の北西側。大野市元町にある銭湯の鳳湯。
木造の重厚な建築です。
屋根からは櫓のようなものが突き出ていますす。
煙突。
参考文献
参考記事
大野町では、二度続いた大火の後、それまで悪所とし町の裏通りに散在していた家々を一ヵ所に集めることを決定され、その場所として、上寺町の瑞祥寺、岫慶寺、恵光寺、蓮光寺の裏地と、それに神明神社、日吉神社(山王さん)付近の畑地などが選ばれ、大野の新明町は、貸座敷業(遊廓)の繁栄によって賑わいました。明治39年の県税納税者の上位ランクには、面影楼、開運楼、松清楼、永楽楼などの名前がありました。*1
日吉神社付近(写真左奥)は、料亭と貸座敷が林立していたところですが、今は往時の姿はありません。*2
当時、「さんのうへ、行ってこかや。」という短い言葉は、貸座敷での遊びの誘いの意味になっていました。*1
堀の石垣。
参考文献
*1参考記事
今回は、大野(福井県大野市)の町並みを散歩します。
福井駅からJR九頭竜線に乗り約1時間。越前大野駅に到着です。木材がふんだんに使われた豪華な駅舎です。
「越前大野」のレトロなプレートの脇に白ポストが置かれています。
白いポスト。
壁と柱に囲まれたスペースに設置されています。
参考文献
参考記事
本町2丁目の交差点近く。館林の中心街です。
風俗店だったと思われる建物。
現在は休業しているようです。
駐車場の看板。
参考文献
参考記事
旧花街の肴町の南側に「昭和初期の肴町にあった商店」*1 にも掲載されている寿司店があります。
地元の方の話によると、明治時代の創業だそうです。
歴史を感じさせる店内。
並寿司とビールを注文。
肴町の花街の南端にある初引稲荷神社。玉垣には、花街の関係者の名が刻まれています。
大きな文字で「町子」と刻まれています。
料理屋の屋号が刻まれています。
芸妓屋寄進の玉垣。
参考文献
参考記事
旧二業見番の建物が残る通りは、かつては、肴町と呼ばれ、置屋やカフェーが建ち並ぶ通りでした。
現在、花街の面影は残っていません。
清龍神社の隣には、カフェーが2軒ありました。*1
県道57号線(写真手前、左右)が建設される前は、この付近までが肴町でした。*1
館林の見番は、明治42年、堅町(たつまち)に設置され、その後、大正7年に谷越町の青梅天神裏に新築移転。さらに、昭和13年、館林町字肴町(現在の本町二丁目)に新事務所が建設され、見番が移転しました。*1
旧二業見番事務所。
平成28年、国指定登録有形文化財に指定されました。
木造瓦葺二階建ての純日本式建築です。
【参考文献】
*1 館林市史編さん委員会:館林の民俗世界(館林市,2012)p.60-p.69
参考文献
*1参考記事
今回は、館林(群馬県館林市)の町並みを散歩します。
館林の花街の歴史は、明治初期に邑楽織物同業組合が出来た頃、料理・旅籠屋が開店したことに始まります。その後、明治四十年代の織物市場が開設、東武鉄道の開通や上毛モスリン・日清製粉の躍進、機業界の発展が花街の興隆へとつながりました。*1
落ち着いた佇まいの旧割烹旅館「福志満」。*2
昭和7年建築。*2
木造三階建てです。
かつて遊廓があった旭町の北側の入口付近。JR石巻線の踏切を渡ったところに、鳥屋神社があります。

鳥屋神社の境内には、古い時代の旭町を想起せしめるものとして、鎌倉期から南北朝時代にかけての造立の板碑がたっています。*1

蛇田町の石柱。

寛文六年(1666年)当時、自分の馬で宿場と宿場間の貨客を運ぶ伝馬役に従事していた石巻村の農民は、所有田畑が僅少で生活が苦しいため、伝馬役の継続は不可能の旨を上申。仙台藩は、彼らに蛇田村の全耕作地の三分の二を与えて伝馬役を継続させ、蛇田村の農民には石巻村続きの蛇田村へ移住させての内を与え、宿場並みの町に整備した。明治二年の地租改正によって石巻村へ編入された蛇田町には、県風紀条例改正に伴い、同じ二十二年石巻の全遊廓が移転。以後旭町と改称された。(案内文より)

参考文献
*1参考記事
石巻市旭町は、江戸時代は蛇田町と呼ばれ、石巻の玄関口として大いに繁盛しました。*1
大正14年10月28日の「大日本職業別明細図 石巻町」*2 によると、現在道路となっている(写真の左右)の南側入口あたりには、運河があり、それを渡る橋がかけられていました。

同じ場所を東側(運河があったと思われる場所)から見たところ。(写真の左奥は、久円寺がある方向)

明治の中期になると、蛇田町ならず隣の横町一帯は「花街」として生まれ変わります。蛇田町は酔客で賑わうようになりました。「花街」ともなれば蛇田町では無酔に聞こえるため、旭昇天の繁栄が期待できる「旭町」と改名されました。*1

北側から見た旭町。

参考文献
*1参考記事
中央一丁目の歓楽街。飲食店に混じって、青色の美容室の建物があります。

2階には、マッサージ店の看板。

1階の入口。

美容室の入口には、ウルトラマン。

参考文献
参考記事
中央一丁目の歓楽街に、成人映画館の「日活パールシネマ」が、佇んでいます。

現在は、映画上映は終了しています。三本立ての看板が今も残ります。

入場券売り場。

曲がりくねった路地のような通路を進むと映画館の入口です。

参考文献
参考記事
中央一丁目の歓楽街の西側。美容室の隣にサロンがあります。

店の入口。

「ミニサロン」と書かれた電飾看板。

逆方向から。

参考文献
参考記事
石巻市中央1丁目にある割烹「滝川」。釜めしが名物です。地元の方の話によると、徳田秋声の「縮図」のモデルとなった店だそうです。

「縮図」には、石巻の釜飯屋が登場します。*1

落ち着いた店内。

「とり釜めし昼膳」を注文。

石巻は、自然主義文学の最高峰・徳田秋声「縮図」の舞台となった町です。*1
小説の中では、I町として登場します。*2
中瀬の西側は、料亭などが散在する石巻市街の中心部でした。*3

通りに面した飲食店。

飲食店の建物脇に、「『縮図』のおもかげ」と題する、案内板が建てられています。

案内板。

参考文献
*1参考記事
今回は、石巻(宮城県石巻市)の町並みと風俗を散歩します。
石巻の中瀬(なかぜ)は、北上川河口にある中州で、石巻全体のイメージを形づくっています。

西内海橋から住吉町方面(北側)の遠望。かつては、このあたりに、川に張り出したテラスを持つ中瀬の割烹「観月」が営業していて、絶好の観覧場所でした。*1

住吉公園付近から見た中瀬。

現在、中洲には、石ノ森萬画館が建設されています。

戦後の本櫓町丁には、料亭、芸者置屋が六十軒も並び、花柳界の中心町としての面目を保っていましたが、それも徐々に減り、平成不況が廃業に拍車をかけ、面影は薄れました。*1
現在は、隣接する立町のラブホテル街がこの付近にも進出し、新旧が混在した町並みになっています。

本櫓町丁のかつの本材木町側(西側)に、紫稲荷大明神があります。

奉納額。

寄進者のほとんどは、接客業関係です。

【参考文献】
*1 河北新報出版センター:忘れかけの街・仙台(河北新報出版センター,2005)P.36-P.37